私とフランス軍艦

 私とフランス軍艦との出会いは、小学1年生のころ買ってもらった「栄光の名機・名艦・名戦車」という本の中だった。その本は帝国陸海軍の兵器を中心とした子供向けのカタログデータ本で、諸外国の兵器は各項目の最後に「外国の○○」という形で少しばかり掲載されていた。
 載っていたフランス艦は、「外国の戦艦」の項にあったダンケルクとリシュリューだった。さし絵は左舷艦首の方から見た形になっていたので、艦尾の方はよくわからない。説明を見ると、これらの艦は主砲を8門装備している。前部には砲塔は2つ。まさか4連装砲塔などというものがあるわけはないから、後部にも主砲塔があるのだろう。しかし分かりにくいさし絵を見る限り、後部には砲塔はないように思える。でもまさか後ろに主砲がない艦があるわけはないから、やっぱり後ろには砲塔があるんだろうなあ。絵がまちがっているのかなあ。

richelieu.jpg

Richelieu さし絵はこの写真を左右逆にしてトレスしたものだったと思う

 当時の私にはこの疑問を解決することはできなかった。ただ、後年真実を知って、いささか度肝を抜かれたのは確かである。

※確か、真実を知ったのは、中学時代読みまくった「ライフ第二次世界大戦史」の北アフリカの巻でだったと思う。カサブランカで大破したジャン・バールの写真を見たのだ。それから、4連装砲塔に関しては、プリンス・オヴ・ウェールズがそうだと知ってかなり驚いたことも思い出す。こんなに有名な艦がそんな変なものを装備しているとは思わなかったのだ。

 こうしてフランス軍艦と私は、最初から因縁の残る出会い方をした。そして、その因縁は、後々まで糸を引くのであった。

 次に私がフランス軍艦によって精神的打撃を与えられたのは、ツクダの「アドミラル・グラフ・シュペー」を買った時だった。このゲームでは各砲の装備位置がデータになっているのだが、フランス戦艦クールベ級は、他のタイプにはない主砲の装備方法をとっていた。なんと、舷側に装備しているのである。当時のぼくの知識では、舷側に主砲を装備するなどというのは第一次大戦の時代までで、そんな艦が第二次大戦に参加しているという事実が信じられなかったのだ。

courbet.jpg

Courbet 後部煙突脇に舷側砲塔が見える

 まあ、実際クールベ級は第一次大戦前の設計だからしかたがないのだが、それにしても金剛級と同時期の戦艦にしては古めかしいのは確かだ。
 続いて、中学卒業間際に私は、「世界の艦船」増刊の「近代巡洋艦史」を買った。これに載っている二次大戦期のフランス艦には、それほど変な連中はいない。まあ、アルジェリー以外の重巡のデザインが古くさいのが目につく程度か。

dupleix.jpg

フランス重巡 Dupleix まあ実際年代は古めなのではあるが

 しかし、戦後完成のド・グラースはいけなかった。確かに対空巡洋艦としては納得の行く装備なのだが、だからといってあんなアヴァンギャルドなデザインにしていいものだろうか。そもそも私はアトランタ級でさえ正気のデザインとは思えない(「日本機動部隊」で攻撃隊をたたき落とされたうらみで、この艦の評価にはバイアスがかかっているということもあるが。設計思想や性能については文句があるわけではないのだが)のだ。ド・グラースを許せるはずがない。

degrasse.jpg

De Grasse

 さらに、高2になって買った「近代戦艦史」で、私のフランス艦に対する感情はさらに悪化することとなった。問題となったのはブルターニュ級である。
 このクラスは前述のクールベ級の拡大改良型で、主砲は中心線に装備されるようになっている。それはいいのだが、問題なのは改装後に設置した前檣である。フランス大型艦の伝統として、前部主砲塔と前檣がかなり前の方に設置されるという傾向がある。それなのにブルターニュは改装の際にそこにかなり高い三脚檣を設置したのだ。おまけに、当時の規則ではマストの塗装は黒。重い。結果としてなんだか前につんのめりそうなイメージになってしまった。フランス艦だからよかったが、ここに扶桑のパゴダマストを立てたら本当に前トリムになってしまいそうだ。このデザインは、はっきり言ってダサい。

bretagne.jpg

Bretagne

 それから、因縁の艦リシュリュー級にも首をかしげるデザインが隠れていた。煙突である。
 このクラスの煙突は、排煙の逆流を防ぐために、なんと途中から45度ほど後ろにがくっと曲げてあるのだ。意図するところは非常によくわかるのだが、だからといってそんな唐突なデザインにするだろうか、普通(フランス人の考えることにはこの類が多い)。
 もちろん、長門の煙突も曲がっているのだから、曲げるのが悪いとは言わない。しかし長門の煙突は曲げたあとまた上の方で垂直に戻してある。それに対してリシュリューは、斜めに断ち切りである。よく言えば斬新だが、私の目には奇をてらいすぎに見える。

richelieu’s funnel

Richelieuの煙突

※もっとひどいのがソ連戦艦アクチャーブリスカヤ・リヴァルーツィヤである。この艦の煙突は、粘土の棒をむりやりひんまげて頭を切りそろえたような形になっている。こういうのを見ると、ロシア人が劣等民族だという主張にもうなずけてしまう気がする。

marat.jpg

Marat; Oktyabriskaya Revolutsiyaの同型艦

 それからしばらくはフランス艦が夢に出てきてうなされるようなことはなかったのだが(前はあったのか?)、最近になって彼らはまた私の周りで跳梁し始めた。
 その前兆は、宮崎駿の「雑想ノート」(’92年12月刊)だった。定遠・鎮遠のことを描いた回に、「19世紀末の軍艦ならフランスが最高である」というコメントと、宮崎さん好みの多砲塔悪役装甲艦のイラストが載っていたのだ。いったい当時のフランス艦とはどんなものなのだろうとわくわくした覚えがあるが、それからまたしばらくはフランス艦のお目にかかることはなかった。

※そうそう、当然この回にいっしょに出てくる三景艦も、いかにもフランス人の設計らしい、おつむの具合の疑われるデザインの艦だ。

matsushima.jpg

三景艦の一、松島  見よこの巨砲 ちなみに右が前である

 その「最高」なフランス艦に出会ったのは、極めて最近、ドレッドノート・インヴィンシブル以前の装甲巡洋艦に興味を持つようになってからだった。最初に手にしたのがイギリスの装甲巡洋艦の記事だったのだが、そこにはイギリスの装甲巡洋艦はフランスのそれに対抗して建造された、と書いてあった。いよいよこれで当時のフランス艦を見たくなった私は、「世界の艦船」のバックナンバーを漁った。そして、ついに見つけたのである。第437集、特集「軍艦の煙突」の号を。そこには6本煙突の装甲巡洋艦ワルデック・ルソーと5本煙突の準ド級戦艦ヴェルニオーの写真が掲載されていた。

waldeck rousseau

Waldeck Rousseau

vergniaud.jpg

Vergniaud

 すでにこの煙突の数だけで尋常ではないが、乾舷の低い日英米の艦を見慣れた目には不必要に威圧的に見える高い乾舷、その上にさらにボコボコ載っかっている舷側砲塔群、これらのデザインの印象を一言で言うなら、「違和感」であろう。ちょっとこの感覚を伝える言語能力がないのがもどかしいが、とにかく奇妙なデザインであることには間違いがない。このデザインの持つ威圧感は、「未来少年コナン」に出てくるバラクーダ号のものに近い。宮崎さんのデザインだし。

※この号には、前述のリシュリューとアクチャーブリスカヤ・リヴァルーツィヤの写真も載っている。

 ひとつ見つかるとつぎつぎと見つかるものだ。ほどなく、第349集に前ド級戦艦ジョーレギベリの写真が掲載されているのを見つけた。これは、小学生時代に読んだ「坂の上の雲」の「古いフランスの戦艦などには、単装主砲を菱形に配置したものもあるが……」という記述を見て、どういう感じだろうと思って未解決だった疑問を氷解させてくれた。
 解説すると、まず、単装の主砲を例によって艦首にぐぐっと寄せて配置する。そして、例によって大きくタンブルホーム※のついた高い舷側にスポンソン※※を設け、その上に主砲(この艦の場合準主砲)を装備するのである。艦尾の主砲もかなり端の方にある。

※タンブルホーム:上甲板より水線部が張り出しており、前後から見ると台形に見える船型。
※※スポンソン:舷側に設置した半円のバルコニーのような台。

 どういうわけでこんな配置をしたのだろうか? その理由を考えてみよう。まず、この艦は、この時代の艦にしては高速(17.7ノット)だから、機関部を長く取りたくて主砲を前後に寄せたら、連装砲塔を乗せるだけのスペースがなくなったのだろうか? しかし艦の中央部に準主砲を配置したりしない方が機関部は広く取れるだろう。
 となると、大口径砲の連装砲塔を作る自信がなかったのだろうか? またはそれが嫌いだったか。フランスは装甲巡洋艦の主砲にも連装砲塔をなかなか採用しなかったから、これが理由かもしれない。
 また、この時代の前の時代の、舷側の中央部に重砲をまとめる中央砲廓スタイルの影響があるのかもしれない。このスタイルの場合、砲廓部分を左右に張り出すことが多いから、それがスポンソンの準主砲に発展する。そして、艦首と艦尾に改めて主砲を搭載すると、菱形配置のできあがりである。もとから舷側の重砲があるために、艦首と艦尾の主砲を連装化するだけの重量が取れないのだ。
 また、この時代には、複数門の主砲を斉射して弾着の網の中に敵艦を捉える、という思想はないから、正艦首方向でなければ主砲3門で斉射できないというのはそれほど問題ではない。左舷主砲は左舷艦首方向の敵艦、右舷主砲は右舷艦首方向の敵艦、というふうに狙えばよいわけだ。

jaur´guiberry

Jauréguiberry

 まあ、理由はともかく、かなりグロテスクなデザインであるのは確かだ。このような戦艦は、神がお許しにならないのではないかと思うくらいである。
 そして、さらに印象を悪くしているのが、この時代のフランス艦に特徴的な、太いミリタリーマストである。その昔ネルソンをマストからの狙撃で倒した快感が忘れられなかったのか、フランス艦にはミリタリーマストを装備したものが多い。それも、太くてごてごてしたものを。こういうものは、どちらかと言うと悪役のデザインであろう。
 そのあと入手した第118集、「フランス戦艦の系譜〈その1〉」にはそれほど変なものはなかった。わくわくして買ったのに、ちょっと残念な気もする。初期の艦は、まだ奇をてらえるほどの技術力が伴っていなかったのであろう。
 しかし、この前入手した第343集掲載の「仏装甲巡洋艦の全タイプ」は期待を裏切らなかった。前述のワルデック・ルソーを含め、それを上回る醜怪な艦がぞろぞろいる。前後に寄った主砲とミリタリーマストに加えて、水線部で靴のように張り出した艦首という、悪夢のような設計のアミラル・シャルネ。高い乾舷と舷側に並んだ連装副砲塔を持ち、巡洋艦にあるべきスマートさのかけらもないレオン・ガンベッタ。もうやめてくれという感じである。

amiral charner

Amiral Charner

leon gambetta

Léon Gambetta

 常日頃思っていることだが、こういうのを見ると、改めて、フランス人ってやっぱりキチガイだと思わずにはいられない。そう結論づけて筆を置こうと思う。そして私は「世界の艦船」第143集の「英装甲巡洋艦の全貌」を開き、イギリスの装甲巡洋艦の常識的かつスマートで優美な姿を眺めて心を落ち着かせるのである。

defence.jpg

英装甲巡 Defence  誰が何と言おうと美しい

追記
 今では私は「フランス戦艦史(世界の艦船473集)」も持っている。マルソー級やシャルル・マルテルの姿には、もう泣いて許しを乞いたくなるくらい感動する。

magenta.jpg

Magenta(Marceau class)

charles martel

Charles Martel

引用した写真は、全て海人社「世界の艦船」各号より転載。
「松島」は増刊第32集「日本巡洋艦史」より。その他は本文中に述べた各号より。

初出:東京大学戦史研究会会報第27号 今回 Web 化するにあたって多少加筆訂正を加えた。
 初出時は写真が入っていなかったから、読者はかなりわかりにくかったろうと思う。そもそもこれは、内輪で回覧しようと思って例会のときに持って行ったら、いつのまにか会報に載せられてしまったものなのだ。今回写真が入って、やっとまともな作品になった。

2010. 06. 14 追記
 もっと系統立ったフランス建艦史の文章も書きましたので、そちらもぜひご覧ください。画像多数あり。(「軍艦たちのベル・エポック」)



(4. 6. 2001 by Daimyoshibo)
(CSS対応版 19. 7. 2020)

目次ページにもどる