おすすめ書籍!



「ハプスブルク家かく戦えり」
久保田正志、錦正社、2001 定価7000円
 中世末期から近代に至るまで、ヨーロッパの戦争のほとんどに関与してきた中欧の大国、ハプスブルク帝国。その戦歴を克明にたどった力作。スペイン家・メキシコ家まで含んだ記述は、本邦唯一のものといえよう。
 図版多数を含み、資料的価値も高い。

 私は、校正と地名・人名の表記について協力しました。
 読めばいろいろ新しい発見がありますよ。
 くわしくは版元のHPより、こちらを参照。



「日本の軍事革命」
久保田正志、錦正社、2008 定価3400円
 鉄砲・大砲の出現により、ヨーロッパでは軍隊のみならず社会そのものが大きく変わった。このような「軍事革命」は日本にはあったのか?
――というのが軍事史研究者向けのあおり文句。より一般的に書くならば、「鉄砲を軸にして見た戦国時代史」というところだろうか。
 このテーマは著者のライフワークとも言うべきもので、最初に文字になって現れたのは、東京大学戦史研究会会報第11号、1987年駒場祭の時のことである。
 それ以降、「鉄砲」「戦国大名」「城郭」をテーマに書き続けられた記事に磨きをかけて天下に問うたのがこの本である。
 通説を排し、丹念に資料を足がかりにしながら書かれた「戦国」の姿は、われわれに新しい視点を与えてくれる。
 特に私がおすすめしたいのが「第六章 兵農分離の進展とその要因」(初出:東京大学戦史研究会会報第24号:1994年五月祭号)である。目から鱗がぼろぼろ音を立ててはがれること請け合いである。
 また、城郭・築城に関する諸章では、筆者の長年の城郭探訪の経験(筆者は東京大学戦史研究会城郭班最高顧問・兼・NPO「城塞史跡協会」理事長である)が遺憾なく生かされており必読である。
 私は本書の刊行に力を貸したわけではないが、長年会報で読んできた記事がこうして天下に公開されるのを大変うれしく思い、ここに皆さんにおすすめする次第である。
 くわしくは、版元のHPより、こちらを参照。

 韓国語版が発売されました!(20. Feb. 2010)
 Korean (Hangukmal) version is now available!
 See the detail



「ドイツ史と戦争」「軍事史」と「戦争史」
三宅、石津、新谷、中島編、彩流社、2011 定価3800円
 近代史を中心に、プロイセン〜ドイツとその軍隊の関係をいろいろな視点からとらえた論文集。
 読むにはある程度の西洋史の基本知識を必要とするが、最初の3論文は「概説」となっており、通史的な手引きとなっている。

 くわしい内容については、裏表紙の目次を見ていただきたい。

 個人的に特に興味深かったのは第三部の各論であった。
 丸畠論文は、徴兵による国民軍の成立と、それを受け入れた国民・市民との関係について、日本ではあまり見られることのなかった面からの考察。
 大井論文は、弱小ドイツ海軍の創成期の略史。決戦海軍的な日本海軍と違った、沿岸防衛と外交海軍としてのドイツ海軍の建設史は非常に興味深い。
 矢吹論文は、イギリス海軍から見た「ドイツ海軍の脅威」についての考察。現代の我々も幻惑されがちな「宣伝」とその裏の実体を突いている。
 小堤論文は、ルフトヴァッフェの草創期の「戦間期」としての時代性を、ヴェーファー将軍を軸に紹介したもの。

 第一部は、いずれも通史的なイントロダクションであり、特に目を引くトピックはないが、第二帝政期を扱った中島論文と戦後の西ドイツ再軍備を扱った新谷論文は、いわゆる「軍事ファン」には従来くわしく読まれることのなかった時期を扱ったものであり、基礎知識を固めるために一読をおすすめする。
 新谷論文と同テーマを扱った「BUN」氏のブログ記事をあわせて読むとおもしろいかもしれない。

 第二部は、いずれも地味ながら、クラウゼヴィッツと「戦争論」に興味のある諸氏には興味深いものであろう。
 鈴木論文は、いままであまり評価されなかったリュヒェルと、よく知られたシャルンホルストを比較し、両者の「同時代性」を検証したもの。
 小堤論文は、モルトケ・シュリーフェンというドイツ第二帝政を代表するふたりの軍指導者にしみついた固定概念を拭い去る好論。近年のドイツ史研究の1トピック、「シュリーフェン論争」について簡潔にまとめており、この問題への入り口としてよい道標である。
 石津論文は「総力戦」という概念についての要領を得た概説。

 第四部は、東洋とドイツの「お雇い外国人」についてのスケッチ3本。
 メッケルについての大久保論文は、明治日本陸軍の一側面を映していて、日本軍に興味のある方へおすすめ。
 フォン・デア・ゴルツとドイツの対トルコ軍事援助についての藤由論文は、オスマン帝国近代史の1トピックとして興味深い。
 ファルケンハウゼンとドイツの対中援助についての長谷川論文は、やや感情に流れた点はあるが、最近注目されることの多い国府軍へのドイツの支援についてのおもしろいスケッチである。

 全体として、概論はまとまりよく、各論は味のあるものをそろえており、価格も手ごろなので、軍事史に興味のある広い層に一読をおすすめしたい良書である。

 編者のひとり、中島氏とは「日本クラウゼヴィッツ学会」などでの知り合いである。
 今回は編集と概説担当だったので、彼の本髄を紙上に見ることはできないが、第二帝政期の人々を縦横に料理して聴衆に聞かせる彼の名調子は実に楽しい。

 版元のページはこちら。石津氏の巻頭言が全文読める。



トップページにもどる