Google AIモードに聞いてみた

AIモードと検索エンジンの未来


 Googleに「AIモード」が搭載された。これは、Googleが従来のロボット全文検索型・生検索結果レスポンス型検索サイトから、AIキュレーターサイトへ転換していく動きなのか?
 Google-AIモード自身に、Googleの行く末についていろいろと質問してみた結果が以下の文章である。
 「質問」は人間の入力、「回答」はAIの出力による。

質問:

 GoogleがAIモードを開始しましたが、ということは、一般の検索エンジンは今後陳腐化・廃墟化するということでしょうか?

回答:

 Googleが「AIモード」を開始したからといって、従来の検索エンジンがすぐに陳腐化・廃墟化するわけではありません。むしろ、AI機能は従来の検索を補完・強化する形で共存していくと考えられています。ただし、検索のあり方が大きく変化し、ウェブサイト運営者やマーケティング戦略には大きな影響が出ています。

AIモードが検索に与える影響

回答の即時性向上: AIモードでは、複数の情報を要約した回答が検索結果の最上部に表示されます。これにより、ユーザーは複数のサイトを訪問することなく、その場で疑問を解消できるケースが増えます。

ウェブサイトへの流入減: ユーザーがAIの要約で満足してしまうと、個々のウェブサイトへのクリックが減少し、トラフィック(検索流入)が減る可能性があります。米国の一部の調査では、すでに検索流入の減少が報告されています。

対話形式の検索: AIモードは、より複雑な質問や対話形式での情報収集を可能にします。ユーザーはキーワードを工夫する必要がなくなり、自然な文章で質問を投げかけることができます。

探索的な検索の拡大: AIモードは、複雑なトピックの概要を素早く理解したり、比較検討が必要な探索的な検索において特に役立ちます。また、テキストだけでなく、画像や音声も組み合わせたマルチモーダルな検索にも対応します。

従来の検索エンジンが陳腐化しない理由

従来の検索ニーズの存続: 従来の検索エンジンが提供してきた「リンク集」としての役割は、今後もなくならないでしょう。特定のウェブサイトやニュース記事を探したい、さまざまな意見や情報を比較したいといったニーズは依然として存在します。

AI回答の限界: AIの生成する回答には、誤りが含まれる可能性が指摘されています。信頼性が求められる情報や最新の正確な情報を知るためには、一次情報源であるウェブサイトを直接確認する必要があります。AIモードも、回答に裏付けとなるウェブサイトへのリンクを併記しています。

SEOの重要性の変化: ウェブサイト運営者は、単に上位表示を狙うだけでなく、AIに情報を取り上げてもらうための対策が必要になります。また、AIでは生成できないような専門性や経験に基づいた、質の高いユニークなコンテンツを作成することがより重要になってきます。

結論

 GoogleのAIモードは、従来の検索を置き換えるのではなく、進化させるものと言えます。検索の体験は大きく変わり、ユーザーはより効率的に情報を得られるようになります。ウェブサイト運営者は、この変化に対応したコンテンツ戦略の見直しを迫られますが、情報収集のすべてがAIに集約されるわけではないため、従来の検索エンジンが完全に陳腐化して消滅することはないと見られています。

↑ページトップにもどる


質問:

 しかし、Googleの企業としてのリソースは限られていますから、今後AIに注力するなら、必然的に従来型の検索エンジンは廃墟化すると思いますが。

回答:

 ユーザーの指摘はもっともであり、GoogleのAIへの注力は、従来の検索エンジンの役割を大きく変化させ、結果的にその重要性を相対的に低下させる可能性が高いです。ただし、従来の検索エンジンが完全に消滅し、廃墟と化すかというと、そこまで単純な話ではありません。AIモードと従来の検索は、今後しばらくの間は共存していくと考えられています。

AIに注力するGoogleの戦略

 Googleは、検索の未来がAIにあると判断し、そこに巨額の投資を行っています。AIモードは、従来の「リンク集」としての検索結果ではなく、ユーザーの問いに直接回答する生成AIの形を取ります。このシフトは、以下のような必然的な変化を引き起こします。

ユーザーの行動変化: 多くのユーザーは、AIが要約した回答で満足し、ウェブサイトを訪問する「クリック」が減少します。米国の調査では、AIオーバービューの導入後、一部のメディアサイトで検索流入が激減したとの報告もあります。

トラフィックの集中: ユーザーの関心は、個別のウェブサイトではなく、AIが生成した回答に集中します。これにより、ウェブサイト運営者は、AIに「取り上げてもらう」ための戦略が必要となります。

従来の検索エンジンが廃墟にならない理由

 しかし、従来の検索エンジンが役割を終えるわけではないのには、いくつかの理由があります。

信頼性への懸念: AIが生成する回答には、誤りが含まれる可能性があります。特に、専門的な情報や最新の情報を確認する際には、信頼できる情報源(ウェブサイト)を直接訪問するニーズが残ります。AIモードも、情報源へのリンクを併記することでこのニーズに対応しようとしています。

多様な検索ニーズ: ユーザーの検索ニーズは多岐にわたります。特定のウェブサイトにアクセスしたい「ナビゲーショナル検索」や、複数の商品を比較検討したい「商業的検索」など、従来の検索エンジンの形式が適している場面は依然として多いです。

ウェブエコシステムの維持: Googleは、ウェブサイトから情報を収集することでAIの回答を生成しています。もしウェブサイトへのアクセスが途絶えれば、AIが学習する情報源が枯渇してしまいます。そのため、Googleはウェブサイトとの関係を維持する必要があり、完全に切り捨てることはできません。

広告モデルの移行: 従来の検索広告(リスティング広告)は、Googleの主要な収益源です。AIモードでも広告表示は行われますが、広告モデル全体が移行するまでには時間がかかり、従来の検索広告も並行して運用されるでしょう。

今後の展望

 従来の検索エンジンが「廃墟化」するのではなく、AIモードと共存しつつ、その役割と重要性が変化していくと考えるのが現実的です。

棲み分け: AIモードは、素早い回答や複雑な問いの解決に特化し、従来の検索は、特定の情報源を探したり、複数の情報を比較検討したりする目的で使われる、というように使い分けが進むでしょう。

SEOの変化: ウェブサイト運営者は、単に検索上位を狙うだけでなく、AIに質の高いコンテンツを認識・要約してもらい、情報源として引用されるための戦略が必要になります。

Googleの収益源の多様化: 検索広告以外の収益源(AIサービスなど)を強化していくことで、従来の検索広告への依存度を下げていく可能性があります。

 結論として、GoogleのリソースがAIに集中しても、従来の検索エンジンが完全に消滅するわけではありません。しかし、その役割は大きく変わり、「情報への入り口」から「特定の情報源を探すためのツール」へと、その地位をシフトさせていくことになりそうです。

↑ページトップにもどる


質問:

 そうであるなら、Googleがその本領としていたロボット型全件表示型検索エンジンはすたれ、いにしえのディレクトリ型人力キュレーション型検索エンジンが復活するのでしょうか?

回答:

 おっしゃるような、かつてのディレクトリ型検索エンジンがそのまま復活する可能性は低いでしょう。ディレクトリ型が衰退した主な理由は、ウェブ上の情報量が爆発的に増え、人間の手作業では到底追いつかなくなったからです。これは、AIが普及した現在でも変わらない根本的な課題です。
 しかし、AI時代には、ディレクトリ型が持っていた「キュレーション(精選)」の要素が、新たな形で評価される可能性はあります。

ディレクトリ型が復活しない理由

情報量の膨大さ: 現代のウェブは、かつての数十倍、数百倍の情報量が存在します。これをすべて手作業で分類し、最新性を保つことは非現実的です。

ロボット型の優位性: ロボット型検索エンジンは、キーワードに対応する具体的なウェブページを直接提示する点で優れています。AIモードもこのメリットを活かし、ユーザーの質問に直接回答する形になっています。

コストと審査の課題: かつてのYahoo! JAPANのディレクトリ型では、登録審査にコストと時間がかかり、審査基準の不透明さが批判されることもありました。

復活する「キュレーション」の価値

AI時代に再び価値を持つのは、人間による専門的なキュレーションです。これは、特定の分野に特化したウェブサイトやサービスの形で見られます。

信頼性へのニーズ: AIの回答には誤りが含まれる可能性が指摘されています。そのため、医療や金融など専門性が求められる分野では、人間が厳選した信頼性の高い情報に価値が見出されます。

専門特化型ディレクトリ: 巨大なディレクトリ型は無理でも、特定のニッチな分野に特化した、専門家がキュレーションしたウェブサイトやデータベースは、今後も需要がありえます。

AIと人間のハイブリッド型: AIが膨大な情報を収集し、その中から人間が信頼性の高い情報を選別して提供するような、ハイブリッド型のサービスも考えられます。

検索の未来

 結論として、検索の未来は、ロボット型かディレクトリ型かの二者択一ではありません。

GoogleのAIモード: AIが膨大な情報を要約・整理し、質問に直接回答する「AIモード」が主流となるでしょう。

専門サイトの重要性: 一方で、信頼性や専門性を求めるユーザーは、AIが参照する質の高いウェブサイトを直接訪問する傾向が残ります。

新たなキュレーションの形: ディレクトリ型が復活するのではなく、専門家やコミュニティがキュレーションする、より信頼性の高い「情報源」としてのウェブサイトの価値が向上するでしょう。

 GoogleのAIモードの登場は、従来のロボット型検索エンジンを完全に陳腐化させるのではなく、ウェブサイトが持つ「信頼できる情報源」としての価値を再評価するきっかけとなる、と捉えることができます。

↑ページトップにもどる


質問:

 AI生成によるジャンクサイトの激増により、ロボット型検索エンジンは機能不全になり、衰亡するのではないでしょうか。

回答:

 おっしゃるように、AI生成による低品質なジャンクサイト(スパムコンテンツ)の激増は、ロボット型検索エンジンにとって大きな課題であり、その信頼性を揺るがしかねない事態です。しかし、それが直接的な「機能不全」や「衰亡」につながるかというと、Googleをはじめとする検索エンジン提供者も強力な対策を講じており、単純な話ではありません。

AI生成ジャンクサイトが引き起こす問題

検索結果の質の低下: ユーザーの役に立たない、重複した情報が検索結果に大量に表示されることで、本当に価値のあるコンテンツが見つけにくくなります。

信頼性の低下: AIが生成した誤情報やフェイクニュースが上位に表示されることで、検索エンジン自体の信頼性が損なわれます。

ウェブサイトへの流入減: ユーザーがAIの要約で満足したり、ジャンクサイトに辟易したりすることで、質の高いサイトへのトラフィックが減少します。

検索エンジン提供者の対策

 Googleは、AI生成ジャンクサイトの増加に対抗するため、継続的にアルゴリズムの改善と対策を強化しています。

スパム対策の強化: 検索順位を操作する目的でAIを利用する行為は、スパムポリシー違反としてペナルティの対象となります。

高品質なコンテンツの評価: コンテンツがAIで生成されたかどうかにかかわらず、そのコンテンツがユーザーにとって有益であるか、専門性や権威性があるか(E-E-A-T)をより厳格に評価します。

大規模なコアアップデート: ジャンクサイトを排除するために、大規模なアルゴリズムのアップデート(コアアップデート)を定期的に実施しています。これにより、低品質なコンテンツの割合が大幅に減少するケースがあります。

検索エンジンの将来

 AI生成ジャンクサイトの増加は、従来の検索エンジンのあり方を変える大きな要因ではありますが、以下のような形で共存・進化していくと考えられます。

AIモードへの移行: AIが膨大な情報を整理・要約し、質問に直接回答するAIモードが主流になることで、ユーザーはジャンクサイトに直接アクセスすることなく情報を得られます。

専門サイトの価値向上: AIの回答の誤りや偏りを懸念するユーザーは、信頼性の高い専門サイトを直接訪問する傾向が残ります。AI時代にこそ、「信頼できる情報源」としてのウェブサイトの価値が再認識されます。

ハイブリッド型検索の進化: 検索エンジンは、AIによる回答生成と、信頼性の高い情報源へのリンク提示を組み合わせたハイブリッド型のサービスへと進化していきます。これにより、ユーザーは目的に応じて使い分けが可能になります。

 結論として、AI生成ジャンクサイトの増加は、ロボット型検索エンジンに大きな挑戦を突きつけていますが、それが直接的な「衰亡」につながるわけではありません。検索エンジン提供者もAI技術を活用して対策を進めており、検索のあり方が変わる過渡期にあると言えます。ユーザーは、AIによる要約と信頼できる情報源の使い分けがより重要になるでしょう。

↑ページトップにもどる


質問:

 生き残るのはAIキュレーターと公式サイトとWikipediaだけ、という荒涼たる未来図を思い描かざるを得ません。Wikipediaもいずれ資金不足からサ終するでしょう。その後の時代をAI検索サイトはどう見据えているのですか?

回答:

 提示された「AIキュレーター、公式サイト、Wikipedia、そしてWikipediaが消滅した後の世界」という荒涼たる未来図は、AI時代における情報の信頼性や持続可能性について、非常に重要な問題を提起しています。AI検索サイトも、このような未来を見据え、さまざまな戦略を練っています。

AIキュレーターと公式サイトが主体となる時代

 AIキュレーターは、大量の情報から、ユーザーの意図に合わせて最適な情報を抽出し、要約して提供します。これは、従来の検索エンジンが担っていた役割の高度化です。
 公式サイトは、企業や組織の公式発表、製品情報、問い合わせ先など、一次情報としての信頼性が最も高い情報源として、今後も重要な役割を担います。
 しかし、この2つだけでは、情報の多様性や中立性が失われる危険性があります。AIは学習データの偏りを反映する可能性があり、公式サイトは自社に都合の良い情報しか発信しません。

Wikipedia消滅後のシナリオとAI検索の対策

 Wikipediaが資金不足などで存続できなくなった場合、AI検索サイトは以下のような課題に直面します。

オープンで中立的な情報源の喪失: Wikipediaは、ボランティアによる共同編集という形で、多角的な視点から中立的な情報を収集・提供してきました。AIが学習する主要なデータセットが失われることになります。

AI生成コンテンツの信頼性低下: ジャンクサイトが横行する中で、信頼できる情報源が失われれば、AIが参照する情報がさらに偏ったり、誤情報が含まれるリスクが高まります。

 これに対し、AI検索サイトは以下の戦略を推し進める可能性があります。

AIと人間のハイブリッド型キュレーションの強化: AIが膨大な情報の中から候補を抽出し、信頼性の高い専門家やコミュニティがそれを精査・評価する仕組みがより重要になります。AI検索結果の信頼性を担保するために、人間による関与は不可欠です。

情報源の多様化: AIが参照する情報源を、公式サイトや特定のデータベースだけでなく、学術論文、公的機関のレポート、信頼性の高いメディア、専門家コミュニティなど、より多様なソースに拡大します。AIの回答には、複数の情報源へのリンクを提示し、ユーザー自身が事実確認できるようにする機能が強化されます。

信頼性評価技術の高度化: AIがコンテンツの信頼性を判断するための技術は、さらに進化します。単にキーワードの一致だけでなく、コンテンツの専門性、権威性、最新性、作成者の実績などを総合的に評価する指標(E-E-A-T)がさらに重視されます。

新たな非営利の情報源の創出: Wikipediaの課題を教訓として、AI検索サイト自体が非営利のオープンな情報データベースの構築を支援したり、共同で推進したりする可能性があります。信頼性の高い情報を無料で提供するインフラは、AIの精度維持にも不可欠だからです。

荒涼たる未来を避けるために

 「AIキュレーターと公式サイト、そしてWikipediaの消滅」という未来図は、情報の信頼性と多様性を脅かす厳しい現実を示唆しています。しかし、AI検索サイトも、この問題を認識し、対策を講じようとしています。
 結局のところ、検索の未来は、AIの高度な情報処理能力と、人間による信頼性への判断や倫理観をいかに融合させるかにかかっています。ユーザーもまた、AI検索の結果を鵜呑みにせず、情報の信頼性を自ら確認するリテラシーがより求められるようになるでしょう。荒涼たる未来を回避するためには、技術の進化だけでなく、情報を扱う側の倫理観と、情報を受け取る側の意識の両方が重要になります。

↑ページトップにもどる


質問:

 Googleがwikipediaを買収する未来があり得るということでしょうか?

回答:

 結論から言うと、GoogleがWikipediaを「買収」する可能性は極めて低いと考えられます。Wikipediaを運営するウィキメディア財団は非営利団体であり、株式会社のように株式を売買して買収するような組織ではないからです。
 ただし、「買収」という形ではなく、より強固な協力関係を築く可能性は大いにあります。実際に、両者の関係は近年ますます深まっています。

GoogleがWikipediaを買収しない・できない理由

非営利団体であること: Wikipediaは501(c)(3)に分類される米国の公益法人であり、営利企業に買収されることは想定されていません。解散する際も、資産は他の非営利団体に寄付されることになります。

ボランティアコミュニティの反発: Wikipediaの価値は、世界中の何万人ものボランティア編集者の活動によって支えられています。もしGoogleが買収すれば、Wikipediaが商業化されるとの懸念から、多くのボランティアが離反する可能性が高く、サイトの信頼性と運営が成り立たなくなるでしょう。

信頼性の独立性: Wikipediaの価値は、特定の企業の支配を受けない中立的な情報源であることにあります。Googleが買収すれば、利益相反や情報操作の疑念が生じ、その信頼性が失われることになります。

Google側のメリット: Googleは、Wikipediaを買収しなくても、そのコンテンツの恩恵を十分に受けています。検索結果の「ナレッジパネル」などにWikipediaの情報を利用しており、買収すれば運営コストを負担しなければならないため、むしろ買収しない方が合理的なのです。

協力関係の強化

 Wikipediaが消滅する可能性をAI検索がどう見据えているかという問いに対する答えとして、GoogleはすでにWikipediaとの関係強化に動いています。

資金提供: Googleはウィキメディア財団に多額の寄付を行っており、Wikipediaの持続可能性を支援しています。

「Wikimedia Enterprise」への有料契約: 2022年、Googleはウィキメディア財団が立ち上げた企業向けサービス「Wikimedia Enterprise」の最初の有料顧客になりました。これにより、GoogleはWikipediaのコンテンツをより効率的かつ大規模に利用できるようになっています。

技術協力: Googleは、Wikipediaのコンテンツを多言語に翻訳するプロジェクトなどで技術的な協力も行っています。

荒涼とした未来への対抗策

 AI検索が目指すのは、「公式サイト、AI、Wikipedia」という限定的な情報源だけではない、より多様で信頼性の高い情報エコシステムの構築です。

信頼性の高い情報源の発掘と評価: Googleのアルゴリズムは、AIによるジャンクサイトを排除し、専門性や権威性のある信頼できる情報源をより高く評価する方向に向かいます。

オープンな知識基盤への投資: Wikipediaの資金不足が深刻化すれば、Googleなどの企業が、Wikipediaに代わる、あるいはWikipediaを補完する形で、新たなオープンで信頼性の高い知識基盤の構築を支援する可能性があります。

ユーザー生成コンテンツの多様性確保: AI時代にあっても、ボランティアや専門家による質の高いコンテンツ生成を奨励する仕組みが模索されるでしょう。

 したがって、GoogleはWikipediaを買収するのではなく、その中立的な情報源としての価値を維持し、さらに活用するために、資金的・技術的に支援を継続していくと考えるのが自然です。Wikipediaが消滅するような事態になれば、それはGoogleにとっても大きな痛手だからです。情報の信頼性と多様性を確保するためには、営利企業とは異なる非営利のプラットフォームが不可欠であるという認識が、AI検索の未来を考える上で重要なポイントとなります。

↑ページトップにもどる


質問:

 Google社は世界の識者の知見を集積するサイトを自らの資本で構築する計画を持っていますか?

回答:

 現状、Google社が自らの資本で、世界の識者の知見を集積する単一のプラットフォームを構築する具体的な計画を公表したという情報はありません。しかし、GoogleはAI時代を見据え、既存のサービスや新たな取り組みを通じて、多様な形で「識者の知見」を扱っています。

Googleが既存のサービスで識者の知見を扱う方法

E-E-A-Tの重視: 検索アルゴリズムでは、「経験、専門性、権威性、信頼性」の頭文字である「E-E-A-T」がコンテンツの評価において非常に重要視されています。識者の知見は、このE-E-A-Tの評価を高める上で不可欠な要素です。

Google Developer Experts: 専門的な開発者コミュニティ「Google Developer Experts」を通じて、特定の技術分野における識者の知識を共有・活用しています。

Googleニュースイニシアティブ: 報道機関やジャーナリストとの協力を通じて、信頼性の高いニュースや情報へのアクセスを支援しています。これも一種の識者の知見の活用と言えます。

Vertex AI Search: 企業向けサービス「Vertex AI Search」では、企業の内部データから高品質な情報を引き出すことが可能です。これは、限定された領域の「識者の知見」を集積する事例と見なせます。

なぜGoogleは「知見集積サイト」を自社でつくらないのか

 Googleが「世界の識者の知見」を、Wikipediaのように自社で一元的に集積するサイトを構築しないのには、以下のような理由が考えられます。

「Googleの知見」になってしまう: 自社でプラットフォームを構築すれば、どうしてもGoogleのフィルターを通した情報になってしまいます。その結果、Wikipediaが持つ独立性や中立性が失われ、識者の参加を促す上での障害となる可能性があります。

メンテナンスとコスト: 世界中のあらゆる分野の識者の知見を管理し、常に最新で正確な状態に保つには、莫大なコストと労力が必要です。これは、非営利のボランティアコミュニティであるWikipediaが、ある意味で有利な点でもあります。

信頼できる情報源の確保: Googleは、特定のプラットフォームに依存するのではなく、ウェブ全体の中から信頼できる情報源を見つけ出し、評価する仕組みを構築することに注力しています。それが「E-E-A-T」の評価の根幹を成します。

今後の展望

 Googleは、自らが「知見集積サイト」を構築するのではなく、AIの力を活用して、ウェブ全体の多様な情報の中から、識者の知見を抽出・評価する能力をさらに高めていく方向に舵を切る可能性が高いです。

AI検索の高度化: 今後、AI検索は、公式サイトや専門家が執筆した記事など、信頼性の高い情報源をより精緻に特定し、参照するようになるでしょう。

知識基盤への貢献: Wikipediaのようなオープンで信頼性の高い知識基盤を自ら構築するのではなく、資金や技術的な支援を通じて、その持続可能性を確保する戦略が現実的です。

 荒涼たる未来を防ぐ鍵は、特定の企業が情報を囲い込むのではなく、多様な情報源が公正に評価されるエコシステムを構築することにある、とGoogleは考えているようです。

↑ページトップにもどる


質問:

 それでは「Googleは他者の知の成果をかすめ取るだけの寄生者である」ということになりませんか。

回答:

 ご指摘は、AI時代における情報収集のあり方と倫理、そして著作権に関する重要な論点です。AIの進化に伴い、「AIが他者の知的成果を利用して学習・生成すること」が「かすめ取り」に当たるのではないかという批判は、GoogleのようなAI開発企業に対して広く向けられています。
 この問題について、Googleと批判側の主張を整理し、多角的に見てみましょう。

「寄生者」との批判が生まれる背景

対価の不在: AIは、ウェブ上の膨大なコンテンツを学習データとして利用しますが、そのコンテンツを作成した著作者や出版社に直接的な対価を支払うことはありません。

トラフィックの減少: AI検索が質問に直接回答するようになると、ユーザーは元の情報源であるウェブサイトを訪問しなくなり、トラフィックが減少します。これは、ウェブサイト運営者にとっては広告収益の減少につながります。

著作権侵害の可能性: AIが生成したコンテンツが、学習元のコンテンツに酷似している場合、著作権侵害にあたる可能性が指摘されています。すでに、出版社やアーティストがGoogleに対して訴訟を起こす事例も出ています。

倫理的問題: 苦労して作成したコンテンツが、AIに「ただ乗り」される形で利用され、AI開発企業が利益を上げる構造は、倫理的に問題があるという批判があります。

Googleの反論や見解

 Googleは、こうした批判に対し、以下のような反論や見解を示しています。

フェアユース(公正利用)の主張: Googleは、AIの学習プロセスは著作権法における「フェアユース」に該当すると主張しています。AIの学習は、元の著作物とは異なる新しい価値を生み出すための利用であり、著作権侵害にはあたらないという立場です。

情報エコシステムへの貢献: Googleは、ウェブサイトへのトラフィック誘導や広告収益の分配を通じて、情報エコシステム全体に貢献していると主張します。AIモードでも、情報源へのリンクを提示することで、元のサイトへの誘導を促しています。

技術の進化への貢献: AI技術の発展は、社会全体の生産性向上や新たなイノベーションを生み出すものであり、そのためにウェブ上の情報を学習することは不可欠だと主張しています。

新たな価値の創出: AI検索は、単に情報を抜き出すだけでなく、複数の情報を整理・要約して、よりユーザーにとって分かりやすい形で提示するという「新たな価値」を生み出していると主張しています。

この問題への今後の展望

 この問題は、AI時代における著作権と倫理のあり方を根本から問い直すものであり、まだ明確な結論は出ていません。今後、以下のような形で議論が進むと考えられます。

法整備の進展: 各国で、AIと著作権に関する法整備が進められる可能性があります。

新たな収益モデル: コンテンツ作成者とAI開発企業の間で、コンテンツ利用に対する新たな収益分配モデルが生まれるかもしれません。

技術的な対策: AIが生成したコンテンツと元のコンテンツとの類似性を判定する技術や、著作権侵害を防ぐための技術が開発されるでしょう。

 現時点では、「寄生者」か「新たな価値の創出者」かという評価は定まっていませんが、Googleは他者の知的成果を無償で利用しているという事実と、それに対する批判を真摯に受け止める必要があります。そして、AIが健全な情報エコシステムの中で発展していくためには、コンテンツ作成者への公正な対価のあり方を社会全体で議論していくことが不可欠です。

↑ページトップにもどる


さいごに

 この節は編者(人間)の感想である。
 こうしてAIの回答をながめてみると、
「Google-AIは Wikipediaに依存している」
「GoogleはWikipediaのような知の集積を作る気はなく、あくまで他者が作った知の成果を吸い上げるだけである」
「個人サイトは衰亡し、残るのはWikipediaと公式サイトとAI生成のスパムサイトだけになるが、Googleはその未来に対して打つ手がない」
ということがわかってくる。
 ウェブの世界がこのようなエントロピー的死、知のケスラーシンドロームに陥るのは、2000年前後からインターネット、ウェブの世界を見てきた者としてはやりきれない。何かいい解決策はないものだろうか?
 少なくとも今のAIにその解決策は見いだせないものであるようだ。

↑ページトップにもどる



top page