ドキュメント 2
総統兼国防軍最高司令官
総統司令部一九四二年四月五日(十四部作製のうち四番め)
極秘命令―――司令官専用―――運搬は将校によること
指令第四一号
ロシヤにおける冬期戦の終わりも近い。
東部戦線将兵の卓越せる勇気と犠牲をいとわぬ努力により、ドイツ軍は大いなる防戦成果を獲得した。
敵は人員資材に甚大な損失をうけた。緒戦の部分的成果を利用しようとした敵は、将来の作戦のため保有しておいた予備兵力の大半をこの冬に消費してしまった。
天侯と土地の情況が好転ししだい、ドイツ軍指導部と部隊は主導権を奪取しなくてはならない。
目標はソ連にまだ残っている戦力を徹底的に破壊し、その最重要な戦争経済上の資源を可能な限り無力化することである。
このためドイツ国防軍と同盟国軍の全力をかたむけるが、その際、ヨーロッパ西部、北部の占領地域ことに海岸線はいかなる理由ありとも確保すべきことが保証されねばならない。
T 一般的意図
東部作戦当初の原則を維持しつつ、中部では現状を守り、北部ではレニングラートを占領してフィンランドと陸路連絡をつけ、南部ではカフカス地区へ突入する。
冬期戦終了後でもありこの目標は集めうる兵力、資材および輸送事情により、段階的に達成されるものとする。
そのためまず全兵力を南部戦区の主要作戦にむけ、ドン前面の敵を掃討し、ついでカフカス地区の油田およびカフカス山脈の道路を奪取するものとする。
レニングラートの最終的攻略とインゲルマンラントの占領は、包囲地区内の情況の変化もしくはその他の充分な兵力の流用がそれを可能にするまで待つ。
U 作戦指導
A
泥濘期終了後、陸・空軍はまず主要作戦完遂の前提条件を確立すること。そのためには東部戦線全域と後方地域の情況安定化が必要である。それによって主作戦のため最大限の兵力を獲得することができる。他戦線では、最少限の交替兵力でいかなる攻撃をも支えるものとする。この目的のため余の指示にしたがい限定的目的の攻撃作戦を行なう場合には、そのたびごとに陸・空軍の攻撃力を充分に投入し、迅速かつ決定的な効果を期すること。それによってのみ春期大作戦の開始にあたりわが部隊にも無敵の自信が生じ、敵ほ敗北意識にあえぐであろう。
B
この関係でのつぎの任務は、クリミヤのケルチ半島を掃討し、セワストポリを陥落せしめることである。まず空軍、つぎに海軍は、この作戦準備のため黒海水路およびケルチ海峡の敵補給活動を阻止すること。
南部ではイジュム川両岸で突破してきた敵をドニェツ地区で分断、粉砕せよ。中央、北方戦区でなお必要な戦線掃討は、戦闘行為が終了し泥濘期が終わったのちに考察、決定すること。
ここで必要な兵力は、東部戦線の主要作戦事情の許す限り、戦線伸展によって調達すること。
C
東部戦線の主要作戦
その目的は、すでに強調したごとく、カフカス戦線確保のため、南はウォロニェシ、ドンの西もしくは北にいるソ連軍に大打撃をあたえることにある。ここで作戦可能な部隊の着任情況から、この作戦は相つらなりながらも互いに関連しもしくは補いあうような一連の攻撃によってのみ可能である。それらは時間的に北から南に移るもので、そのひとつひとつに陸・空軍の戦力集中が確保さるべきである。
作戦的包囲に対するソ連軍の無神経さは充分証明されたことであるが、それに照らして重要なのは、ウィヤジマ=ブリヤンスクの二重戦の場合と同様、個々の突破をせまい挟撃の形にかえることである。
避けなければならないのは、挟撃部隊の移行が遅れて敵に全滅をのがれる機会をあたえることである。
注意しなければならないのは、装甲もしくは機械化部隊の迅速または広範囲にすぎる攻撃のため、後続歩兵との連絡が断たれるか、装甲もしくは機械化部隊自身が、苦戦しつつ前進中の歩兵部隊を、ソ連軍の背面に直接攻撃をくわえて援助する可能性を失することである。すなわち、大作戦目標を別としては、個々の場合につき、友軍部隊の投入と指導のやり方により敵軍の粉砕を確立しなければならない。
全作戦はオリョル南地区よりウォロニェシ方面への大規模な攻撃ないしは突破をもって開始されるべきものとする。挟撃に投入される装甲および機械化部隊のうち北方のものが南方のものより強力なることが必要である。
本突破作戦の目標はウォロニェシの占領にして、歩兵部隊の一部はオリョルよりウォロニェシへむかっての攻撃出発点より強力な防衛線を構築することを任務とするが、装甲および機械化部隊はウォロニェシよりその左翼部隊をもってドン沿いに南方へ攻撃をつづけ、ハリコフ地区より東へ突破する第二の作戦を援護すること。この場合も目的は敵戦線の圧迫自身ではなく、ドンを下流へ進む機械化部隊と協力してソ連兵力を壊滅することにある。
本作戦第三の攻撃は、ドンを下る部隊がスタリングラート地区で、タガンローク=アルテモウスク地区からドン下流とウォロシロフグラート間でドニェツをこえ東進してくる部隊と合流することを前提とする。これらが終局的にスタリングラートへ進撃する装甲軍と合体することになる。
この作戦のうち、たとえば無傷の橋の占領などにより、ドン東方もしくは南方に橋頭堡を構築できる見込みが生じた場合、その機会をのがしてはならない。ともあれスタリングラートに到達するか、すくなくともそれを武力制圧し、軍需産業、交通の中心としての役割をはたせぬようにせよ。
ロストフ市内でもかまわないが、無傷の橋を入手しもしくはドン南方に橋頭堕を確保できれば、今後の作戦にとって非常に有利である。
ドン北方の敵軍が川をわたって南へ逃走するのを妨げるため、タガンローク地区から東へ進出する部隊右翼に装甲・快速部隊の増援を送ることがのぞましい。これは、必要とあらば現地で編成もできる。
この攻撃の進展に応じ、攻撃軍の北東側面をかためるだけでなく、ドン方面への陣地をもすみやかに構築すること。その際、対戦車施設を重視する必要がある。また冬期にも使用できるように設計し、あらゆる手段を用いて準備せよ。
本作戦中に延長化されるドン戦線は、まず同盟国軍によって守ること。ドイツ軍部隊はオリョルとドンの間、およびスタリングラート地峡部で強力な支柱となり、その他の地区ではドイツ軍一個師団ずつがドン戦線背後で予備兵力をつとめれば足りる。
同盟国軍は、北よりハンガリー、イタリヤ、最南東にルーマニヤ軍を配し、以後も独自の戦区で行動すること。
D
作戦目標達成のためドン渡河南進行動の速やかなる継続は、季節的条件を顧慮して行わなければならない。
top