アイスクリーム・トラック問題

アイスクリーム問題とは
読めない人たち
余談1〜10
一般的な人はどう読むか
 (サイトトップへ)

 発達心理学の実験に、「アイスクリーム・トラック問題」(アイスクリーム課題、Ice cream van task, Ice cream truck task, or John-Mary task)というのがある。複数の登場人物が持っているべき/持っていないはずの情報を客観的に正しく判定できるかを問う問題である。
 実際に実験する際には、わかりやすいように、誤解のないように、細かく説明をつけながら行う(リンク)のだが、その細部を省略して骨だけにした問題文(下記)がついったで話題になっていた。(リンク)
 ちなみに原論文はネット上にあるが有料。悪い子は中華サイトに違法にアップされてるのを読んでもいいけど、よい子はまねしないように。

 とある心理学関係のウィキではこうまとめられている。一般的にはこの程度に話を省略しても大人にはわかるだろう、ということだと思われる。
=====
「ジョンとメアリーは公園にいる。公園にはアイスクリーム屋さんの車も来ていた。メアリーはアイスクリームを買いたかったがお金を持ってきていなかった。アイスクリーム屋さんは午後も同じ公園にいるというので、メアリーはお金を取りに戻った。しばらくしてアイスクリーム屋さんは教会に行くとジョンに伝え、去っていった。その途中、メアリーの家の前を通ったアイスクリーム屋さんは、メアリーに教会に行くことを伝えた。しばらくして自宅に戻ったジョンは、宿題のことで聞きたいことがあり、メアリーの家に行ったが、メアリーはすでにアイスクリームを買いに出かけていた。ジョンはメアリーを追いかけて行った」
「ジョンはメアリーがどこに行ったと思っているか」
=====

 念のために書いておくと、十分に成長した子供〜大人であれば、「ジョンはメアリーが公園に行ったと思っている」と答えるはずである。
 ところが上記リンクの togetter の方を見ると、そうでない人が多く見いだせる。
 大人でも結構わからない人はいるものだ、という感慨を得たが、発達障害ゆえに誤答してしまう人とは別に、
「問題文が設定している状況がわからないから誤答して当然/解答不能だ」
と文句をつける人がわらわらと出てきたのが興味深かった。

 たとえば……
 アイス屋さんが「教会へ行く」と言った意味を、「教会の前で店を開いてアイスを売る」と取れない人
→欧米では教会は街の真ん中にあって前には必ず広場があって人通りが多く、アイス屋が店を開くにふさわしい場所だ、という知識がないのだろう。文化の差ですな。

 アイス屋さんがメアリーの家の前でメアリーにアイスを売らなかったことが不可解だとこだわる人
→ばあちゃんがちっちゃい手押し車で売ってるアイス屋を想像したのだろうが、英語では “ice cream truck” or “van” と書いてあるから、このアイス屋は軽トラックかバンの荷台にアイスを積んで売ってるタイプだ。運転しながらアイスは売れない。文化の差ですな。このリンクを参照。

 メアリーがアイスを買うためにお金を取りに帰ったことをジョンは知らないと考える人
→その場にいて言及されている人は関係者であって、その場の発言の内容は共有されている、という前提で書いてある。その前提がくみ取れなかったのは別の意味で一般的でない発想だ。

 ジョンはアイス屋さんが「午後も公園にいる」と言ったことを知らないと考える人
→同上

 アイス屋さんが教会に行った後、公園に戻ってくるのだと考える人
→誰もそんなことは言っていない。

 ジョンがメアリーの家でメアリーがアイスを買いに行ったと知らされた時に、同時にメアリーが目的地として教会に行ったことも知らされていると(当然の如く)推測する人
→誰もそんなことは言ってない。

 勝手に移動したアイスクリーム屋はうそつきだし、メアリーにアイス屋が移動したことを伝えないジョンは不誠実だ。そんな奴らの気持ちになって考えるのは無理だから解答不能だ、と主張する人
→「気持ちになる」のと「知っていることを推測する」のは違うぞ。そんなに小学生の時「気持ちになって考えましょう」と教え込まれたことがスティグマなのか。

 文面からは、メアリー宅でジョンがメアリーはアイスを買いに行ったという情報を得られたのか判断しかねるから解答不能。留守なら情報が得られないし、家人がいたなら行先も教えてもらうのが普通だろ、という人
→厳密に言えばそうだろうが、そこまで裏が読み込めるのなら、「留守だった」と書かずに「アイスを買いに出かけていた」と書いた出題者の意図もわかるだろ?

 「問題文が悪い」ということを強調する人がかなりいるが、問題文は特に引っかけやトリッキーな表現は含んでいないので、正答を導き出すのに裏読みやとんち、受験テクニック的なものは不要である。
 「悪文だ!改悪版だ!」「読者をだますつもりで省略している!」「省略版の作者の悪意を感じる!」的な感想はうがちすぎ。ウィキに載せる上で、文章の分量を減らすため、枝葉をばっさり切っているが、その枝葉がなければ解答できないというものでもない。

 文化の差はしかたがないとして、こういう無理筋の指摘のかずかずを見ると、「行間を読むより先に文意を取れよ」と思ってしまう。日本の国語教育の傾向が悪いのかねえ。
 なにはともあれ書いてあることだけから情報を読み取る、あとは捨象する、という能力は、誰もが持っているわけではないのかもしれない。捨象が一番難しいのかな。

 もしかすると、こういう文句をつける人は、
「私が誤答した/解答不能だと判断したことは私が悪いのではない。私は悪くないのだから別の人が悪いのだ。すなわち問題文が悪い
と言いたいだけなのかもしれない。「自分が誤る」ということに恐怖を抱く人なのだろう。それはそれで興味ある傾向である。

(↑ページトップへ)



 余談。この結論には爆笑。

 余談2。題意を取れない人の中に、
「時間経過が書いてないからわからない。オリジナルの実験だと時間経過が書いてあるから解けた」
と言ってる人が複数いる。これってどういうことなのかな? 時間経過の記述の有無で判断がどう変わるのかな? と気になってしまう。これは発達心理学的課題かな。

 追記。「アイスクリーム 時間経過」でついった検索すると、時間経過にこだわる人は正常に話の内容が理解できていないようだ、という感触を得る。
 「最後のシーンが午前なら公園、午後なら教会が正解」(or 逆)などと思っているようだ。ということは「時間経過組」も発達障害(疑い)なのか。
 中には「アイスクリーム屋は午後も公園にいる(移動しない)/午後は公園にいる(一度教会に行くが午後には戻ってくる)」と信じ込んでいる人も複数いる。
 こういう人は「アイス屋は公園にいるから公園が正解!」という理由で「誤った正答」にたどり着きそうだ。問われているのはアイス屋の位置ではなく、メアリーの思考を推測したジョンの思考であることがわかっていないわけだ。
 「アイスクリーム 午前 午後」でついった検索すると、さらに「時間経過組」のはまっている陥穽が見えてくる。彼らは「アイス屋がどこにいるか」しか考えていない。
 なかなか人間の認知というのは厄介なものらしい。

 余談3。「なぜアイスクリーム屋はメアリーの自宅を知っていたのか」といぶかる人複数。どうやったらそういう思考にたどり着くのか、謎は深まるばかりである。

 余談4。これ、登場人物を「シュトラハヴィッツ」と「ブランデンベルガー」と「カリーヴルスト屋さん」に変えたら正答率下がるかね?

 余談5。「問題文には多くの情報が欠けていて推量の幅が大きく、答えは不定とならざるを得ない」と感じる人は、たとえば俳句を見て情景がわかるのだろうか。
 「古池ってどんな池かわからないし、氷が張ってるかもしれない。かわずが飛び込んだのはどこからどこに飛び込んだのか明示してないから状況がわからない。水の音はどこの何の水がどういう音を立てたものなのか、書いてないからわからない。従ってこの句から「かわずが古池に飛び込んで池の水が水音を立てた」と判断するのは無理」
というように思うのだろうか?(そう思う人を非難する意図はないです。もしそうなら興味深い、と思うだけで)

 余談6。「答えは「アイスクリーム屋に行った」しかありえない」と言う人がけっこういるので、ある思考のタイプとしてそういう反応を出すタイプがあるのだな、と思う。
 そういう人は、以下の問題にどう答えるだろうか?

 「太郎君とお母さんは家の中にいた。お母さんは太郎君を連れて買い物に行きたいと思い、車庫に行って車のエンジンをかけた。お母さんは家の中に戻り、太郎君に「車に乗りなさい」と言った。お母さんと太郎君は車庫に行って車に乗った。車は10分くらい走って近所のスーパーに着いた。二人は車から降りてスーパーの中に入った」
問1、太郎君はどこへ行ったか。
問2、この話の最後の場面で、太郎君はどこにいるか。
問3、最後の文の「二人」とはだれとだれか。

 この問いに対する答えが1「車庫」、2「車の中」、3「わからない」である人がけっこういるのではないだろうか。

 余談7。
 「くれるって言うから行ったんだけど、行ってみたらもうないって言うから、がっかりして、それで早く帰ってきたんだ」
 一般的な日本語話者なら、この文から状況をほぼ一致した形で理解できるはずだが、そうでない人も多いのだろうか?

 余談8。
 自閉症の子供の反応について、これと似た課題の「サリー・アン課題」について述べているブログを見つけた。(リンク「サリーは外国人ですか?」)
 なるほどなあ。「何を問われているか」より先に「自分が疑問に思ったこと」がわらわらと湧いてきて、そっちの方が心の中で重要なことになる人もいるのだ。
 「アイスクリーム課題」に引っかかる人にもそういう人が多いのだろうな、と思う。

 余談9。
 このツイートも「解けない」側からの観察。
 この人は、一般的な人が、「相手の立場に視点を移動する」ことができる(それも簡単に、無意識に)ことが信じられず、「状況を即座にパターン化して認識し」「記憶バンクを高速スキャンして同じパターンを見つけ出し」「その状況下で最も適切な行動を判断する」という、非常に複雑な作業をこなしている、と想像している。
 もちろん一般的な人はそんなことはしていないし、できない。
 さらに困ったことに、上記の作業で出て来るのは、「もし自分がジョンだったらどういう行動に出るのが一番効率的か」という問題の答えであって、アイスクリーム課題が求めている「この話の中のジョンはどう判断するか」の答えではないのだ。
 興味深いのは、この人は上記の複雑な作業の方が、「ジョンの立場になって考える」ことよりも簡単である、と感じていることだ。
 なるほど、解ける人と解けない人の間にはかなり思考の「文法」に違いがあるようである。

 余談10。
 こういう例を見ると、一般的でない人というのは社会の中に普通にいて普通に社会生活を営んでいるのだな、という感慨を得る。

(↑ページトップへ)



「アイスクリーム課題」を一般的な人はどう解くか


 発達心理学の実験である「アイスクリーム課題(アイスクリーム問題)」のアブストラクトを見て、「不確定要素が多すぎて解答不能である」と感じる人は少なくない。
 一方で、全体の7割以上の人がやすやすと正解にたどり着くのも事実である。(母集団に偏りはあると思うが、掲示板サイト「ママスタ」での正答率79%

 では、正解にたどり着ける人――ここでは「一般的な人」と呼ぶが、そのような人がどんな思考で正解に達するのかを以下に解説する。
 問題文アブストラクトはこのページの上部に書いてある。このリンクから飛べる。

 一般的な人であれば、冒頭の「ジョンとメアリーは公園にいる」という文を見て、「ジョンとメアリーは一緒にいて、行動を共にしているのだろうな(仮)」という判断がつく。もし後段でそれと矛盾する情報が入れば判断を変えるだろうが、さしあたりの把握としては、一緒にいるだろうと考えるのである。

 その判断の根拠は、「ジョンとメアリーは」というひとかたまりが文の主題となっているところにある。
 もしもジョンとメアリーがバラバラに公園の中にいるとしたら、一般的な文章表現ではこうなる。「ジョンは公園にいる。メアリーも公園にいるが、ジョンとは別の場所にいる」
 これだけ丁寧に説明しないと、一般的な人は二人がバラバラにいるという可能性を考えない。「ジョンとメアリーは」という表現にはそれだけの力がある。

 ジョンとメアリーが一緒にいて行動を共にしていると考える以上、
「メアリーはアイスクリームを買いたかったがお金を持ってきていなかった」「アイスクリーム屋さんは午後も同じ公園にいるというので、メアリーはお金を取りに戻った」
この内容は一緒にいるジョンにも知られていると考える。

 ここまででジョンが得た情報は
「メアリーはアイスを買いたい」「メアリーは現在お金を持っていない」「アイス屋は午後も同じ公園にいる/そのことをメアリーは聞いて知った」「メアリーはひとりでお金を取りに戻った(内容は以下参照)」
という内容である。

 また、「メアリーはお金を取りに戻った」という一文を見ると、一般的な人は「メアリーはアイスクリームを買いたいので、それを買うためのお金をもらうために、メアリーの自宅へ戻った」のだと考える。
 これは、ジョンとメアリーとアイス屋さんが一緒にいるというシチュエーションで、アイスクリームを買いたい(と前の文で明示されている)メアリーがお金が必要になる事態というのは、メアリーがアイス屋さんからアイスクリームを買うという場合に限られる、と考えるからである。

 また、この文の主題は「メアリーは」なので、一般的な人は、ジョンは一緒について行っていないということを推測する。

 次の文。「しばらくしてアイスクリーム屋さんは教会に行くとジョンに伝え、去っていった。」
 ここで、アイス屋は公園を離れたことをジョンは見て知った。その場にメアリーはいないので(前節で自宅に帰っている)、メアリーはそれを見ておらず、そのことを知らない。

 「教会に行く」が何を意味するかは本ページの上半分を見てほしい。

 次の文。「その途中、メアリーの家の前を通ったアイスクリーム屋さんは、メアリーに教会に行くことを伝えた。」
 この場面で、アイス屋さんはメアリーの家がどこにあるか事前に知っている必要はない。家の前を通った理由はわからないが、一般的な人は「偶然アイス屋の通る道にメアリーの家があったのだろう」と考える。
 他の可能性はあるだろうが、一般的な人は、もし特別に理由があったとしたら、文章内で説明されるだろうと考える。それがない以上、理由はない=偶然通ったのだ という判断を下す。

 メアリーはここでアイス屋が教会に行く=アイスを買うためには教会へ行くべきだ という情報を得る。
 この場にジョンはいないので、メアリーがアイス屋から情報を得たことをジョンは知らない。

 次の文。「しばらくして自宅に戻ったジョンは、宿題のことで聞きたいことがあり、メアリーの家に行ったが、メアリーはすでにアイスクリームを買いに出かけていた。」
 ここで読解を求められるのが、「メアリーはすでにアイスクリームを買いに出かけていた」の部分である。

 一般的な人は、この文がジョンの行動を記述した文であるところから、この情報はジョンに開示されていると読み取る。同時に、それ以外の情報はメアリーの家では開示されていないという推測を行う。なぜか。他の情報が開示されたと書かれていないからである。

 奇異だろうか? 一般の人は奇異だとは思わない。
 メアリーが家人に伝言を頼んだか書き置きを残したかはわからないが、家人ないしは書き置きからジョンが得た情報は「メアリーはアイスを買いに行った」という内容だけであり、他の情報(例えば、メアリーが教会に行った、などという情報)は得ていない、と受け取るのである。
 なぜか。もしその他の情報が得られていたならば、その情報も文章中に書かれているはずだ、と考えるからである。書かれていない以上、情報を得ていないのである。

 従って、ここでジョンが知っているのは、
・アイス屋は教会に行った。
・メアリーはアイス屋がいるとメアリーが考えている場所へ行った。
・ジョンの知る限り、メアリーはアイス屋が教会へ移動したことを知らない。
この3点である。この3つの情報から考えられる結論は、
「メアリーは、アイス屋が今でも公園にいると推測して、アイスを買うために公園へ行くだろう」
ということになる。

 この判断をする際、実際にアイス屋が今どこにいるのかということは関係がない。実際にメアリーがどこに向かっているのかということも関係がない。ジョンがどこへ向かえばメアリーに会う可能性が高いかということも関係がない。最終的にジョンがどこでメアリーと会うだろうかということも関係がない。今が午前か午後かも関係がない。
 結果として公園でジョンはメアリーに会えないであろう。それでもいいのである。

 あくまで「ジョンは手持ちの情報からメアリーの行き先をどう推理するか」というのが問題の核であり、ジョンの手持ちの情報が何かということだけが解答に関係する。
 そして、一般の人は、ジョンの手持ちの情報を正しく判別し、正解である「ジョンはメアリーが公園に行ったと思っている」にたどりつくのである。不可思議だろうか? 決してそうではない。

(この節 19. März 2021)

(↑ページトップへ)



(初版 17. März 2021 von Daimyoshibo)
(最終更新 7. Dez. 2023)

top page