「この世界の片隅に」余話

〜斎藤環と津原泰水のツイートについて〜


 精神科医の斎藤環がツイッターに書いた以下の文章に、作家の津原泰水が異議を唱え、ちょっとした物議を醸している。
まとめtogetterへのリンク
はてなブックマークへのリンク

あまり指摘がないけれど「この世界の片隅に」は「失認」の映画だ。すずさんは周作さんの顔を忘れてしまうかもしれない。周作さんはほくろがないとすずさんが見つけられない。刈谷さんは息子の姿がわからない。被爆後の広島ではそこらじゅうで人間違いが起こる。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2016年12月5日

そこは「出遭えた奇跡」が起こらない世界。だから周作は「運命」と言うかわりに「最良の選択」などと言う。本作に通底する「可能世界」モチーフと、この「失認」はつながっている。「運命」の物語ではないからこそ、これほど心に食い込んでくる。

— 斎藤環 (@pentaxxx) 2016年12月5日
 この文章において、黒焦げ死体を識別できないことも含めて「失認」と表現しているのは確かである。しかし、その用法は厳密に精神病理学的なものに限定されているわけではない。
 「可視世界」は狭い。見たくないものは見えてこない。「見えるはずのもの」が見えないことも普通に起きる。
 刈谷さんは行き倒れの顔を見て息子だとわかるはずだったのかもしれない。しかしわからなかった。それはわかりたくなかったからかもしれない。
 広島の人は他人を見て身内ではないとわかるはずだったのかもしれない。しかしわからなかった。それはわかりたくなかったからかもしれない。
 「目の前にあって見えるはずのものが見えない」この現象を見て、精神科医である斎藤環は「ああ、失認のようだ」と感じたのだろう。
 「なぜそれが見えない、見ようとしない!」と怒るのもわからなくはないが、「見ない」のもまた人の性である。そこに作中人物の視界と鑑賞者の視界が重なる。
 あなたもまた、見たくないものを見えないかのようにして暮らしていますね。それがいいことか悪いことかはここでは問いません。しかし「あったこと」は「あったこと」で、あなたの気持ちとも、感覚とも違う次元で存在するのですよ。
――そこまで踏み込んでいるのが、「呉から見えた世界(含広島)」を描いたこの作品の凄味ではないのか。
 そう考えると、斎藤環が言おうとしたことと、津原泰水が言いたかったのであろうこととは、さほど違うことではないように思える。

 後段の言おうとするところは、容易に「出会い」「つながり」が破壊されてしまうこの世界において、辛くも保存された「出会い」、それを含む「日常」の、貴重さ、いとおしさを感じた、というところであろうか。

 あっ、「可視世界」じゃなくて「可能世界」か。「世界線」的構造のことか。これは難しいな。
 その人に見える「波長」で近づいてこないと、視界の中にあっても見えてこない。また、見ることを選択しなかったものは、その世界からはなくなってしまう。そういうことか?
 となるとやっぱり、「可視世界」とそれほど変わらない解釈になるな。(18. Dez. 2016 加筆)


◇◇◇


 津原泰水のツイートは以下のとおりである。

この人は何を云っているのだ? 焦土に身内と似た背恰好を見掛け、あの黒焦げは別人だった、こっちに生きていた、と希望をいだくのが「失認」? 諦めなかった人たちだけが再会を果たし、それでも残り時間は僅かな事が多かった地獄で。何にでも手持ちのレッテルを貼り付ければいいってもんじゃない。 https://t.co/9jMbAsq9k8

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月8日

はっきり書くが斉藤氏の論は、アニメ映画のデフォルメを鵜呑みにしていないと出て来ないものだ。まともな遺体も残らぬ状態や、皮膚の潰瘍、糜爛、火膨れ、裂傷、更には煤による汚れ等で正体不明と化した人体の物理的な判別困難が、その結果へのロングショットで代替されていた事に気付いておられない。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月8日
 たとえば津原泰水は、燃えさかる街の上空を飛ぶ銀色の爆撃機の編隊を見て「美しい」と表現した人のことばを否定するだろうか。
 あるものを見て想起するものが何であるかは、見た人それぞれである。それを表現することばに至っては、さらに人それぞれなのは致し方ない。それを否定したところで始まらない。
 ましてや人間を普通とはちがった角度で見るのがなりわいの精神科医である。作家とはちがった感想を持ち、作家とはちがった言葉づかいをするのはあたりまえではないか。
 私は学生時代に人体解剖実習を体験した。私が見たものを、解剖されている人の身内が見たら、あるいは肉屋さんが見たら、あるいは動物学者が見たら、きっと私とはちがったことばで見たものを表現するだろう。しかしそれは、どれかがまちがっている、というようなものではない。
 手持ちのレッテルは人それぞれに正しい。他人の手に「正しい」レッテルを押しつけようとしてもむなしいだけだ。人ができるのは、他人が貼ったレッテルを読んで、頭の中で自分のレッテルに貼りかえる作業だけである。
 もちろん、他人が読みやすい、読みちがえにくいレッテルを貼る努力は必要だ。しかし省みるに、津原泰水自身がその努力を行っているだろうか? ことばの力を狭く狭くとらえ、他人の誤読を招いているのは、斎藤環だろうか、津原泰水だろうか?
 津原泰水という人は、ことばを操る作家という職業にあるにしては、あまりにそのことばのとらえ方に自由がないし、ことばのつなげ方に飛躍が多い。たぶん私は、津原泰水の本を読んだら頭が疲れることだろうと思う。



 津原泰水は別のツイートで「自分は作品批判はしていない」と繰り返し述べているようだ。まあ、「批判ではない」のかもしれないが、作品の受け取り方が他の鑑賞者とかなりずれているのではないかということが読み取れることばは多い。
 広島の惨状が細かく描かれないのは「デフォルメ」でもなく「マンガの嘘」でもない。「原爆はあんなもん」というのは鑑賞者の勘違いではない。
 呉から見れば原爆はよその町のできごとであり、「あんなもん」である。その程度のできごとを作中描かなかったのは当然であり、当時の呉を正確に描くための緻密な表現のあらわれである。
 わかるだろうか。20キロ離れた町に落ちた原爆など、「あんなもん」なのだ。それよりも、闇市やら英米の占領軍やら海軍の消滅やら軍艦の残骸やら洪水と崖崩れやら、そっちの方がはるかに大事なことなのだ。それが嘘も省略も誇張もない呉の姿なのだ。
 それを読み取らなかった津原泰水は、かなり変わった鑑賞者であると思う。
 製作陣が無限の予算と無限の表現技術を持っていたとしても、この作品における原爆の扱いはあれ以上にはなっていないであろう。


関連キーワード:原子爆弾、ヒロシマ

(12. Dezember 2016, Daimyoshibo)





さらに津原泰水のツイートから

呉と愛国がワンセットになった頭の中には、巨乳の二次元少女が棲み着きがちで、広島市は地図の西ではなく左側なんだというところまでは、なーんとなく察してきて、すっかり脱力しております。「そっちゃ〈悲しくてやりきれない〉で我慢せい」ってか。心配せんでも嫁に行ったもん返せとは云わんよ。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月13日

呉や尾道の一部の人達の頭ごなしの「ヒロシマヒロシマ、うざいんじゃ」的反応は結構堪えた。同じ広島だと思ってきたのはヒロシマの傲慢か。この結論はともかく、当時瀕死の被爆者は一様に「日本は全滅か」と問い、呉は無事の報に嬉し涙、長崎が??に二度めの絶望を味わったと、僕はそう聞いています。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月14日

ある方へのメッセージに書いた以下が、僕のこれ迄で唯一のプロとしての『この世界の片隅に』評であり、他の「なう」をそう思われては困る。「"運良く致命的被害を免れ続けた人(都市)に生じる理不尽な劣等感"というシリアスな主題を内包した作品であり、観客には高度なリテラシーが要求される」

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月14日


 なんかこの人、ずいぶん呉に対して歪んだ感情を吐き出しているじゃないか?
 「広島は原爆落とされてほんまにお気の毒じゃけど、呉はまあ、市街地が全焼して工廠が大爆撃を受けて、主幹産業たる海軍はのうなってしもうて、失業者が山ほど出ただけじゃけえ、ほんまに広島に対しては申し訳ない思うとるんですよ」という呉人はそんなにいっぱいいたのだろうか? 広島人は呉にそういう地位にあってほしいのだろうか?
 ヒロシマの傲慢。そういうものがあるかどうかは知らないが、津原泰水という人の中には、呉に対する歪んだ優越感というものがあるのではないか?

 映画の感想を自分の専門分野に引きつけて書いたら「マンガの嘘を鵜呑みにしたボケ」呼ばわりされるのなら、映画の感想を自分の歪んだ優越感に引き寄せて書いたら「作品の舞台に対する無根拠な中傷で、製作者の努力に対する侮辱※」呼ばわりされてもしかたがないのではなかろうか。

「映画『この世界の片隅に』の当事者も周囲も調査だ検証だと騒ぐものだから、」「如何に場面が資料通りでも、恣意的に繋ぎ合わせればフィクションなのだ。」という部分ね。「騒ぐものだから」「恣意的に繋ぎ合わせ」これが非難や侮辱以外の何かであるとはちょっと思えない。
 ことばを切り取りすぎだって? でも津原泰水って人は、「失認」という二文字を切り取って人を「ボケ」呼ばわりする人なんですよ。


(15. Dezember 2016, Daimyoshibo)





ネット上で津原泰水がやった方がいいいくつかのこと

1.「この世界の片隅に」(映画)の評として、「知識層の絶賛」といえるもので、「「もう厭なものを見なくて済む」「今後は我田引水に原爆を語れる」という安堵感」があらわれているものを二三、例として挙げること

2.「評論で銭稼ぎをし、「マンガの嘘」を鵜呑みにしている大人」を具体的に挙げ、その人が鵜呑みにしている「マンガの嘘」とは何か、を具体的に述べること

3.「呉と愛国がワンセットになった頭の中には、巨乳の二次元少女が棲み着きがち」ということを察するに至った際に根拠となった言説を二三、例として挙げること

4.「呉や尾道の一部の人達の頭ごなしの「ヒロシマヒロシマ、うざいんじゃ」的反応」を二三、例として挙げること

5.「運良く致命的被害を免れ続けた都市」とはどこか、具体的に挙げること

6.斎藤環の名前を「斉藤」と書くのをやめること


(15. Dezember 2016, Daimyoshibo)





コメント欄から抽出

(コメント全文が表示されませんので、それぞれのボックスの中の [togetter.com] から始まるリンクをクリックしてもとの発言をお読みください)

 上5件の発言に対しては津原泰水のコメントなし。

あと津原氏の言う ≪映画『この世界の片隅に』の当事者も周囲も調査だ検証だと騒ぐものだから、愈々「原爆はあんなもん」と勘違いする人達が現れた。するとこ..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることを語らない人々」」 https://t.co/2iiqArSAmO

— monolith (@se_monolith) 2016年12月11日

すずさんは、投下直後の広島救援に髪の毛を切って志願してたのを周りが止めたのであって心配していたのは確かだし、その後広島に行った人達が「むごくてすずさ..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることを語らない人々」」 https://t.co/yJKxijLsId

— 必殺・O・仕事P (@HissatuShigotoP) 2016年12月11日

この映画はすずさんの目にしたモノしか描いてないと監督が言っていたので、省略と言うならばすずさんが目にしたであろう物だと思ってみたが思って見てみ..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/CCi8vd3sgU

— SAI(このセカ推し中) (@SAI2001) 2016年12月11日

「作品を批判されたと思って怒ってる」わけじゃないのに何言ってるんだこの人。自分と違う感想を述べた人間に対する傲慢な態度と口汚いののしりにうんざ..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/m6XOYUbz1a

— ボトルネック (@BNMetro) 2016年12月11日

そもそも、描かれてないことに触れずに評価することはナンもおかしくないし、そういう評価の仕方をした人を非難するのは無理筋だろう。さらにそういう意..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/Bbu9AqCOFO

— ボトルネック (@BNMetro) 2016年12月12日

そして

誰かが何処かで書いてたけど、ここの僅かな文章も読めない奴が、個人の生理無関係にどっと情報が押し寄せて消えていく映画を「観る」スキルなんてあるわ..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/IS5KAjEyux

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月13日


(15. Dezember 2016, bearbeitet von Daimyoshibo)





自身への批判に対する津原泰水の反応

あくまで評論者への批判を装ってるけど、言い回しや言葉の節々に滲み出る作品への嫌悪感や憤りは隠しきれてない感じですね??togetterより。凄いね。もはや「あの踏み絵の踏み方は切支丹に違いない」の領域だもん。ハンターの目は誤魔化せないぜってか。赤信号渡っちゃったね。もう手遅れだ。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月12日

@masama1204 その事をしてまた、何人もが作品批判だと難癖をつけてくる訳です。僕もそうですが、随分大勢のギャラリーが「なんと不気味な映画か」「とても感想など書けない」と感じられたんじゃないでしょうか。僕も雑誌にも何処にも書きません。関連の予定は一切白紙としました。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月12日

@Sto_kra2 ちなみに僕は、他人の作品へのご感想は一度も否定していませんよ。「いや、その感想は違うだろ」って事は、職務上ありません。このところ「それ書いてないから」は繰り返してきました。まとめの人達の「俺に向かって云っている」も錯覚です。僕は彼らに興味がありません。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月12日

@tmfm21 もう絡まないでもらえませんか。貴方は気持ち悪いので。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月12日

@kumanokodo_kuma まあ「おかしい」というのは文芸批評的には絶賛なんですよ。登場人物の奇矯な行動について読者観客に疑問をいだかせ..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/o1IiG78eQA

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月12日


@gachikibou 鬱憤晴らしか肥大した奴隷道徳からか、存在しない非を根拠に誹謗中傷を重ね、誤りを指摘されて謝罪できず、かといって周囲のた..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/2u2dd9vO33

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月13日

@tsuharayasumi 擁護してくれる奴しか相手しないということですか?「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/2a8Az06ZCZ

— 殻付牡蠣 (@rareboiled) 2016年12月13日

@rareboiled 厳密に答えると差別になります。で、想像してください。擁護者が欲しかったら「まとめ」許諾なんかしないよ。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月13日


「映画の批判者は、血に餓えた左翼で、広島市出身なら被爆の恨みをかかえた、しかも朝鮮人かもしれない」がデフォルトで、そこからチェックを外していく..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/cLoFgYS6Dn

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月13日

@Y_Michiari 流石に付いていけません。他地域批判ってなんですか? 具体的に示してください。「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/SzHhpXLNc4

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月14日

 ――@Y_Michiari つ https://twitter.com/tsuharayasumi/status/808858188330110977 じゃあね〜w  http://togetter.com/li/1058056#c3307967

??ないんじゃん。「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/3nLTkoW21g

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月14日


全般的に見ると、「この世界の片隅に」より上の賞を取ったけど世間の評判的には抜かれてしまったコメント主が「くやしいのうwwwくやしいのうwww」といってるだけにも見える

— Sひろし (@1970er) 2016年12月15日

@1970er いや受賞の事実自体、誰も知らないから。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月15日

悔しいからそう云ってるんだろうってのは、罰ゲームなのか? 呪い? 子供の頃から「お前、悔しいからそう云ってんだろ」と云われる度、「お前んちではみんなそう云うの? 人が何かを云ってるのを見て」と訊くのを、ずっと我慢してきた。書いちゃうけど。大人になったら周囲の我慢に気付こうよ。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月15日
近藤ようこ作、津原泰水原作のマンガ「五色の舟」は第18回文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞。
 こうの史代作のマンガ「この世界の片隅に」は第13回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞。


(16. Dezember 2016, bearbeitet von Daimyoshibo)





この人は何と戦っているんだろう

真面目な話、『この世界の片隅に』が意図的に原爆投下被害の描写を避けているとしたら、同映画支持のノンポリという「政治的」スタンスが足場を失って困る人達がいるようだね。その為には念力で史実でも地理でも曲げようって気概には感心するが、意図的に決まっているじゃん。商業映画なんだから。

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月10日
 政治的スタンスが足場を失って困っているような人を言動つきで2人以上挙げてください。史実でも地理でも曲げようとしている人をこれも2人以上挙げてください。
 ところであなたは、すずさんの視界に入る可能性のないものを指して、それが画面に入らないことを「嘘」と言いましたよね。これって物理法則を曲げてませんか。常人には20キロ先の山の向こうのものは見えません。



このたび映画『この世界の片隅に』のウェブ評をめぐる状況を観察し、判で押したようなテンプレ的絶賛以外(例えば映画をきっかけとした思索)を見付けて..「津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」」 https://t.co/HSYBd5CuBe

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月16日
 あなたの変な決めつけと自分への批判に対する偏執的な罵倒が嫌われているだけです。他に「集中砲火」を受けている人を2人以上挙げてください。また、白けている知識人を言動つきで2人以上挙げてください。
 多様な感想が許されるべきものならば、斎藤環の感想が許されないのはなぜですか。



(17. Dezember 2016, Daimyoshibo)





津原泰水の「この世界の片隅に」評のパロディ

 映画「この世界の片隅に」の当事者も周囲も調査だ検証だと騒ぐものだから、愈々「三四三空はあんなもん」と勘違いする人達が現れた。するとこちらは「あんな気楽な呉空襲があるか」という立場をとらざるを得ない。これが厭だった。如何に場面が資料通りでも、恣意的に繋ぎ合わせればフィクションなのだ。

 はっきり言うが○○氏の論は、アニメ映画のデフォルメを鵜呑みにしていないと出て来ないものだ。まともな思考もできない空戦中の搭乗員や、機銃の残弾、誘導、航法、護衛、更には部品の質の低下等で機体本来の性能が出ない戦闘機の物理的な優勢劣勢が、その結果のロングショットで代替されていた事に気付いておられない。

 「この世界の片隅に」に対し僕が懸念した事態が既に起きていたのを実感する。知識層の絶賛を後押ししていたのは「もう紫電改を誉めなくても済む」「今後は我田引水に源田実を語れる」という安堵感じゃないのか? 搭乗員たちの苦闘の跡を見るがいい。

 体験者の証言を少しでも読んでくださった方には通じるだろう。敵地深くに侵攻しているのに燃料も気にせずに空戦する艦載機も、撃破された僚機の位置に早速移ろうとする爆撃機も、おかしいのだ。海軍航空隊関係者は、「忘れられるよりはまし」と片目を瞑って黙っているだけだ。

 「源田の剣」には三四三空編成から解体までの歩みが、米軍側の資料と共に分析されている。分厚いので寝転がって読むことはおすすめしない。アニメ「この世界の片隅に」を語るにあたり視界から外しようがないはずの「源田の剣」に触れた評は、未だ見ない。

 「この世界の片隅に」が物足りない映画だと云う気など毛の先程もない。遡っていただければわかるがミリタリーマニアの名において高評し動員を促している。云いたいのは、評論で銭稼ぎしている大人が「マンガの嘘」を鵜呑みにするなボケ、だ。しかも今後の「源田の剣」への知ったかぶりには目を瞑ってやる。


 おばかな文章に見えるでしょ? でも改変前の文章も似たようなもんだからね。

(14. Dezember 2016, Daimyoshibo)





Kettenkrad Syndrome

 私は、呉を描いたこの映画が諸外国で「ああ、ヒロシマの映画ね。知ってる知ってる。アトミック・ボムがテーマなんだろ」みたいにとらえられるのを恐れ、わざわざ英語で「広島ではなく呉が舞台」「呉は原爆被害を受けていない」と書いた文章をネット上にアップしておいた。
 そのときはまさか日本人がそのような誤解をすることはないだろう、と思っていたのだが、どうやら甘かったようだ。
 「ケッテンクラート症候群」ということばがあるが、いかにミリタリーマニアであっても、「「プライベート・ライアン」のテーマはケッテンクラート。俺はマニアだからわかる」とまで主張することはない。
 それを思うと、ここまですさまじい誤読を受けてしまうこの映画の不幸を嘆かずにはいられない。まあ、これだけヒットすれば、雑音もいろいろ入ってきてしまうということか。


(15. Dezember 2016, Daimyoshibo)





「アニメ映画のデフォルメ」「マンガの嘘」とそうでないもの

 津原泰水は自分の書いたことに対する批判をかたくなに受け入れず、その文章から当然読み取れるようなことを批判されても、「そんなことは書いてない」という態度をとるので、おかしなことを言い続けてもそれを他人が止めることは難しい。
 そこでここでは、明らかに津原泰水の発言に登場する二つのキーワード、「アニメ映画のデフォルメ」「マンガの嘘」をとりあげ、分析してみようと思う。

 私の語感としては、「デフォルメ」というと、「実際の形を誇張してその性質を強調する表現技法」という感じになる。
 たとえば、映画「フューリー」で、敵役にドイツ軍のSS部隊が出てくる。1945年春を舞台とした映画だから、もうそのころにはSSといえども相当疲弊して、装備も服装もかなりすり切れていたのではないかと思うが、この映画では「精鋭SS部隊」を印象づけるために、彼らは実にピシッとした格好で現れる。

 「(マンガの)嘘」といったら、「現実ではありそうにないことでも、作劇の都合で要素を登場させたりカットしたりすること」というところだろう。
 同じく「フューリー」で言えば、戦闘シーンの見栄えのために、長射程のタイガー戦車がわざわざシャーマンと近距離格闘戦をくり広げる、といったところがそれにあたる。

 一方、これらとちがった理由で、要素が登場したり削られたりすることも当然ある。これは「取捨選択」というべきものだろうか。
 たとえば、映画「ビスマルク号を撃沈せよ!」ではイギリス戦艦(巡洋戦艦)の15インチ主砲の装填シーンをばっちり映すが、同じ戦争映画でも「史上最大の作戦」では主砲の装填シーンなど出てこない
 これは、前者においては戦艦同士の対決が主要なテーマであるがゆえに、その細部まで描くことが作品の質を高めるからで、後者においては、主に描かれるのは降下部隊と上陸海岸の兵隊たちである以上、いかにその上空を戦艦の主砲弾がびゅんびゅん飛んでいようと、その装填まで描くことによって得られる利益が少ないからである。

 「史上最大の作戦」で主砲装填シーンがないのは、別に「デフォルメ」や「映画の嘘」でカットされているわけではない。必要ないから省かれているだけの話である。
 そして、「史上最大の作戦」を鑑賞・批評するにあたって、戦艦主砲がいかに装填されるか、その尾栓がウェリン式であるか垂直鎖栓式であるか、といったことを承知している必要も意識している必要もない。

 自分の見たかったものが映画に出てこないからといって、それらがすべて「デフォルメ」や「嘘」の犠牲になっていると決めつけるのは勝手な思い込みである。
 いかに戦艦が好きだからといって、
「ロバット卿の部隊が通ってきた道にはドイツ軍のブンカーがあった。それが戦艦の砲撃で粉砕されるシーンが省略されているのも気づかずに、あのバグパイプのシーンを論じた評論家はボケだ。ロバット卿が戦艦の支援砲撃に感謝するシーンがないのはおかしい」
などと言っても、失笑を買うだけである。

 もちろん、「史上最大の作戦」において戦艦の装填シーンがないことは、実際のノルマンディ作戦の遂行において戦艦の支援砲撃が果たした役割を何らおとしめるものではない。

 同じように、「まともな遺体も残らぬ状態や、皮膚の潰瘍、糜爛、火膨れ、裂傷、更には煤による汚れ等で正体不明と化した人体の物理的な判別困難」が画面に出てこないのは、「アニメ映画のデフォルメ」でも「マンガの嘘」でもない。
 従って、このふたつのキーワードをもって行われた斎藤環への罵倒は、「存在しない非を根拠に」した「誹謗中傷」である。

 しかし、仮にも創作で飯を食っているプロの作家が、こんなことを素人に説明されなければいけないというのは、とっても恥ずかしいことだと思うのだが、どうだろうか。


(16. Dezember 2016, Daimyoshibo)





津原泰水本人の来訪を確認。

「海軍をはじめとした軍事・戦史が趣味です」という人物からの、なんだか僕への批判と要求(?)が並んでいるのを見付けた。無断引用の嵐だが読んでほしいとの連絡さえない。ここは読まれているみたいだけど、単なる陰口って事でスルーしてOK?https://t.co/xmwruniRgp

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月17日
 「ボクに無断でボクの悪口書いてる〜、腹立つから返事なんかしてやるもんか! でもボクのツイートは読んでネ!」という意味だろうか。
 全世界に発信してるツイートを「無断引用」されるのはお嫌いらしい。
 だいいち「無断に」って、自分のウェブサイトのトップにメアドの記載すらない人にどうやって許諾を取るのか。封書で出版社に「津原先生御机下」とでも書いて送るのか。
 私個人としては、そりゃまあ津原泰水がここを見て自らの行いを悔い改めてくれればちょっとはうれしいけど、基本的には津原泰水個人に向けて書いたもんじゃないからね。
 それにしても、ネットに上げて全世界に公開しているこのページを指して「陰口」と呼ぶのはどういう言語センスなのだろうか。



その後の反応:

何故かサイトの追記で返信してくる人。「だいいち『無断に』って、自分のウェブサイトのトップにメアドの記載すらない人にどうやって許諾を取るのか。封書で出版社に『津原先生御机下』とでも書いて送るのか」と。無論郵送が常識ですが公式サイトの僕の名前がメールリンクです。もう許諾願い出せるね?

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月17日

「討死館」の方へ。いちいちサイト更新をチェックしていられないので、拙文の転用許諾願いは使用目的をお書添えのうえ、津原泰水公式サイトのトップ頁のメールリンク(僕の名前)か河出書房新社文藝編集部気付か下のエージェンシー宛にお願いします。https://t.co/fzrtTzMLCo

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月17日

 津原泰水がこんなツイートをしていたので、全てのツイートをTwitter社推奨の形で「利用」することにした。(参考リンク)
 この形ならばTwitter社へ特に断りなくすべてのツイートをウェブサイトで利用することができ、そのことはすべてのTwitterユーザが了承しているそうである。
 従って上記のツイートの要求事項に従うつもりはない。


誰だったっけと思ってアカウント読んで思い出した。斉藤環の論について書いたことを映画評だと思って噛み付いてきて、ちゃんと謝罪してくれた人だ。やや慌て者さん? 僕は能年さんに圧力がかかってるのは事実だと証言してるし、映画に変な解釈やめろよ派だし、町山氏に近いスタンスだと思いますが? https://t.co/082omvJZuE

— 津原泰水 (@tsuharayasumi) 2016年12月17日
 「お前の言うことなんか聞いてやらないからねー!ふーんだ!くやしいかー!」という意地が感じられてなかなかほほえましい。


(17.,18. Dezember 2016, Daimyoshibo)


http://archive.is/KLDOO

index