「世界史未履修者から見たオスマン・トルコ初期」より

伊藤正志、東京大学戦史研究会会報第14号、1989)

 オルハン・ベイの後がまとしては、長子で戦闘に長け軍団にも信望の厚いシュレイマンであることは誰の目にも明らかでした。しかし、前述の如く彼は急死し、ムラト1世が全く予期せぬ第3代皇帝の座に就きます。(それだけに自己反省の念も強く、その施政態度も慎重であり、賢明でした)そして彼の治世において、オスマン・トルコ帝国がいよいよ世界帝国に躍進する準備段階に入る様相を呈し、いままで一顧だにされなかったこの新興国家は、この時代からヨーロッパ人の目を引くことになるのです。前代のオルハンが「忍」の一字だったとすれば、このムラト1世は「動」の一字と言えるでしょう。

 彼は1326年に生まれ、父オルハンの在位中ブルサ近郊イノニュの知事を勤めた後、1362年に即位しました。即位後まず最初の2年間は東方のカラマン君侯が陰で操るアンカラのアヒ集団の反乱にあいますが、難なくこれを鎮圧し、東を固めたとみるや西に転じ、かくてヨーロッパ侵攻の第一段階「トラキア遠征」が開始されます。

 バルカン方面の情勢を分析すると、彼は以下の事実に気づきました。
1:バルカン諸国家(トラキア、マケドニア、ブルガリア)の国内及び国際間の不和
2:ビザンチン皇帝とローマ法王との宗教上の対立感情
3:ベネチアとジェノバ間の通商上の敵対関係、そして
4:封建領主に対し頻発する農民蜂起です。
 乗ずべき隙は十分にありました。彼は実に巧みにこれらを利用していきます。(年代的に対照すると、帝国の攻勢展開とバルカン方面の農民蜂起とは必ずといっていいほど一致しています。偶然の一致ではないでしょう)

 まず彼は東部トラキアに軍を進め、第一目標チュルルに迫ります。この地点はコンスタンチノープルから約155kmの近距離にあり、ビザンチン側の抵抗も極大でしたが、オスマン・トルコ軍は激戦の末ここを抜き、みるみるマリッツァ渓谷に至る地域を征服していきました。次なる目標であるアドリアノープルの攻防戦では同都市郊外で守備隊を撃破し、ベイレルベイ(最高司令官)のララ・シャヒンは入城して多くの戦利品を得ています。
 第三の目標は、フィリッポポリスでした。が、これもサグラと共にあっさりと落ち、かくてトラキアの大部分がオスマン・トルコ領となります。

 さて、このようなオスマン・トルコの西への進撃を見て、セルビア人が脅威を感じないわけにはいきません。フィリッポポリスの陥落時にはそれが頂点に達し、教皇ウルバヌス5世を中心にハンガリー王・ボスニア・セルビア等の諸侯によって初の連合軍が組織されます。ハジ・イル・ベイの率いる1万のオスマン軍も反撃に転じ、1363年夏、マリッツァ河畔で戦いの火蓋が切られました。バルカン連合軍は数的には優勢でしたが、自信過剰と規律のたるみが災いし、オスマン軍の夜襲にあえなく大敗してしまいます。(第一次マリッツァの戦い)
 以上のようにムラト1世は西方への前進を続け、それを受けてブルサからアドリアノープルへの遷都が1365年に行われ、以後20年にわたるバルカン侵攻が推進されるのです。

top