老舗軍事マニアックサイト「War Birds」にかつてあったコーナー「ミリタリーウソ特集」に投稿したネタを保存しておきます。
投稿時期は2001年から2003年ころです。
フタル酸 C6H4(COOH)2 は艦上分子なので、両側鎖を折りたたむことができる。
ロシア海軍の「アドミラル・マカロフ」には、通常の見張り員の他に機雷警戒専門の見張り員と機雷探知専用ソナーが配置されている。
対してアメリカ海軍の「ポーター」では、機雷原を避けることが艦の内規で禁止されている。
「ラインの守り」作戦の目標がアントワープになったのは、ヒトラーが貧乏な画学生時代に見ることができなかった教会の絵を見に行くためであった。
バルバロッサ作戦開始時に、グデーリアン装甲集団に潜水戦車が配備されたのは、渡河する際に誤って溺れ死ぬのを防ぐためであった。
第12SS装甲師団「ヒトラー・ユーゲント」を編成するにあたって、既存部隊から人員の引き抜きが行われた。その際第5SS装甲擲弾兵師団から転属になった人員(ユーゲント師団への転属なので、特に少年兵が選ばれた)からなる中隊が編成され、「ビッケ中隊」と名付けられた。
◇
イギリス・オランダ・ブルガリアで活躍し、グリーンランドにまで遠征したそうです。
Me163を赤く塗るとスピードが3倍になったというのはよく知られているが、白く塗った場合には、機体のまわりから燃焼ガスを吹き出して、敵のどんな攻撃もはね返すことができた。ただし、真上と真下からの攻撃にはもろくなったという。
Admiral Seymour said: “Say more.”
Lt.Colonel Dolittle said: “Do little.”
現代社会においては、社会的規範の弛緩と環境的ストレスの増大により、精神疾患はかつてのような重篤かつ明確な病像を持たず、「正常」と「異常」がはっきり区別できない傾向にある。現代の精神医学では、このような「正常」と「異常」の間の状態を「境界例」と呼んでいる(以上だいたいホント)。
こういった「境界例」の増大に鑑み、最新の精神医学の研究では、主翼の前縁にスラットを設けることで治療に役立てようという試みが進んでいる。
日本軍がニューギニアのブナを占領したのは、そこでは人造ゴムが取れるからである。
くまのプーさんは、もがみプーさん型の4番艦である。
◇
ちくごプーさん型の10番艦だという説もあります。
甲状腺に病変が生じると、代謝能力などに障害が生ずる。
昔はこのような甲状腺の疾患を治すのには長い期間かかっていたが、西洋では大砲、日本では鉄砲の普及とともに、非常に短期間で治療が完了するようになったという。
特に西洋では、甲状腺専用の大砲が各種開発され、実践に用いられている。
ゼップ・ディートリヒは、一時期フランス外人部隊に入っていた。
その当時、ハノイに派遣されていた時の体験をつづったのが、名著「北越雪譜」である。
三河名物「八丁味噌」は、ビルマ方面でイギリス空軍と戦った陸軍航空隊のパイロットが、スピットファイアの武装にヒントを得て復員後に開発したのがその始まりである。
SSのエルンスト・カルテンブルンナー Ernst Kaltenbrunner は、実は公家の名門・冷泉家の出である。いとやんごとなき方なのである。
山本五十六は海軍ヤマモト研で開発された56番目の強化人間である。
スターリンは晩年にヴォルギンと改名したため、スターリングラートの町も改名された。
KV戦車は亡命ドイツ人技師が作った。KVとは正しくはKWと書き、„Kaiser Wilhelm“ の略である。
ファンタジー小説「ハリー・トルーマンと小さな少年」「ハリー・トルーマンと肥った男」「ハリー・トルーマンと街道の辻」以下続刊!