Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(15. 8. 2006 更新)
(15. 8. 2006)
終戦記念日でございます。
「戦争が終わった」ということは記念するに値することだと思う。
「世のため人のため、メガノイドの野望を打ち砕くダイターン3、ここに参上! この日輪の輝きを恐れぬのなら、かかってこい!」
「日輪の力を借りて、今必殺の、サン・アタック!!」
「ゴーショーグン、ゴー!」
「殴ってなぜ悪いか? 貴様はいい、そうしてわめいていれば気分も晴れるんだからな!」
「第13独立部隊は、おとり専門の部隊というわけですか」
「フューネラル(funeral) 、葬式さ」
……2006年8月10日、鈴置洋孝さん、がんのため死去。56歳。安らかに。
マンズワイン「わたしのお兄ちゃん」 。
キッコーマンは妹萌えの会社なのか?
私の知らないうちに、ドイツ語の正書法がまた改定されていたらしい。
くわしくはこちら を参照のこと。
臨床検査に使う「試薬」 を、英語で "reagent" という。
先日職場のミーティングで、これをみんなが「リージェント」 と読んでいたので、非常に違和感を感じた。確かに -ea- は [i:] と読みたくなるつづりだが、語の構造としては明らかに “re + agent” だから、「リージェント」というのはおかしい。
では、私はこの単語をそれまでどう読んでいたのか?
実は英語であるにもかかわらず、なんとなく「レアゲ ント」 と読んでいたのだ……。
……やっぱりきちんと辞書を引かなければ。
――引いてみた。正解は(やっぱり)「リエイジェント」 。
ちなみにドイツ語では "Reagens" 「レアー ゲンス」 od. "Reagenz" 「レアゲ ンツ」 。
検査の手引書を読んでいたら、こんな記述を見つけた。
「単純ヘルペスの病原体は病巣部深部に存在するので、患部の水疱を破って滲出液と表皮を取り除いたあと、患者が痛いと言うくらい 綿棒で患部を強くこすって検体を採取する」
いいのかーっ。
新職場の電話の着信音は、なぜか「森の熊さん」 である。
これを聞くたびについ
「ポーランドさん お聞きなさい 今回の 虐殺は 黒い鉤十字の ドイツの仕業です♪」
と歌いたくなってしまって仕方がない。
iPod などの普及によって、音楽はどうなったか。
私は、音楽は1曲ごとのパケット化 が進んだのだと考えている。
レコードやCDとカセットテープが並存していた時代は、アルバムもそのアルバム全体のテーマ性を統一したりひとつの系列に並べたりして、ひとつのアルバムがまとまりのあるものとして作られていた。
もちろん、アルバムという単位をばらして、複数のアルバムから好きな曲をえり抜き、テープにまとめて「マイベスト」 を作ったりすることはあったが、それは新たな「自分が編集したアルバム」を作ることであって、曲順などに気を配って、そのテープの中での一体性を考えていたように思う。また、「夏用」とか「車内用」などといった目的別曲集を作ることもよくあった。
シングルを買っても、私は「シングル集」のテープを作ってそっちをもっぱら聴いていた気がする。
つまり楽曲は、ある程度の数をまとめた「かたまり」を作ってそれを鑑賞する 、という形で消費されていたのではないか。
ところが現代では、CDなりダウンロードサイトなりから入手した楽曲は、一切合財プレイヤーに突っ込んでしまって、その中のどの曲を聴くかはそのときの気分次第である。アルバムを選んで聴いたり、事前にプレイリストを作っておいたりしても別に構わないけれども、基本的にはそのときそのときで自由に曲を選んで聴くことができる。
こういう環境では、曲は1曲1曲ばらばら な存在である。アーティストも、アルバムを作っても聞く方がそのアルバムをアルバムとして聴いてくれるかはわからない。
これがいいことなのか悪いことなのかは私はわからない。ただ、私の知っていたひとつの時代は終わったのだな、ということを感じている。
功名が辻。
よね姫ご落命。
ある知人は「気分的にはこの回で最終回みたい……」 とブログに書いていたが、同感しないでもない。殺生関白の話はすっ飛ばして次回太閤薨去、すぐ関ヶ原でもいいような。
まあそれは冗談にしても、ここでこれからのタイムスケジュールを推定してみよう。
8月残り3回のうち2回は対徳川外交の話(ありゃ、一回でやっちゃったな) 。それから天下統一、朝鮮征伐、殺生関白、関ヶ原をやらなければいけないし、弟にはちゃんと嫁を取って世継を作ってもらわなければならんのだから、残り3ヶ月+1回でできる話の量を考えると、最終回は土佐一国をもらうところぐらいまでしか行かなさそうだな。
明治まで引きずる土佐の過酷な身分制度については触れなくてもいい わけだ。ふふん。
◇
ところでよね姫の命を奪った地震だが、手もとの「理科年表」2001年版を見ると、震源は飛騨と越前の境あたり、マグニチュード7.8であったそうな。同時に伊勢湾あたりでも地震が発生した可能性もあるという。
古い版だと「長浜で圧死者数十人」と書いてあったが、この版では削られている。
ナレーションでは「天正地震」 と言っていたが、今後は「よね姫地震」 と言われるようになるかも知れんな。
他地域の被害としては、震源に近い飛騨白川谷では大山崩れがあり、帰雲山城 が埋没して死者多数、とある。
ああ、その話ならどこかで聞いたことがある。そうか、この地震だったのか。(参考ページ1) (2)
◇
秀吉時代〜江戸時代初期には、この天正地震の他にも、「地震加藤」 で有名な慶長元年(1596年)の慶長伏見地震 をはじめ、数々の大地震が起こっている。本能寺の変から大坂の陣までの33年間には、「理科年表」に載っているだけで、マグニチュード7以上の大地震が5つもあった のだ。
ところが、それ以前の記録をさかのぼると、なんと大永年間 まで記録が飛んでしまう。マグニチュード7以上が推定される地震に至っては、永正17年(1520年)が最後 である。
戦国後期というのは、信長が死ぬまでは、非常に地震活動が少なかった時代なのだ。
◇
蜂須賀正勝死亡。
もとからこのキャスティングには無理がありすぎると思っていたが、死ぬときまでこんな無茶な死に方をさせられるとは、蜂須賀公が気の毒である。
(30. 7. 2006)
NHK「ニュースウォッチ9」 のナレーションの口調が7月から「ですます」 調になった。
私のように思った人からの非難が山ほど届いたのであろう。
私の勤め先の、ある検査室のドアの注意書き。(画像) そこはかとなくおかしい。
白馬ハ馬ニ非ズ。
マックの立場って……。
「三脚檣」 のオフ会で「藤田兵器研究所」 のZid(藤田昌雄)さんから聞いた話。
満州事変が起こって、満州にリットン調査団が来た。そのとき、関東軍の一部には
「いっそのことリットンも張作霖みたいにボン! とやっちゃいましょうか」
という意見があったそうだ。
おおぅ、それは見てみたかった気もする展開だ。
おそらくこの暴挙に、イギリスは怒り狂って国際連盟に日本懲罰動議を提出し、日本は退席して、イギリス軍を主力とする日本制裁軍が組織されて太平洋に来襲するであろう。
昭和七年といえば、戦艦が海の上で最強だったほとんど最後の時代。さて、両軍の戦艦は?
……まずい、日本の戦艦陣は改装が始まっている じゃないか。
比叡は練習戦艦に改装中。扶桑、山城も改装にかかっている。長門以下、日本の戦艦は7隻しかいない。
対してイギリス戦艦は、最新鋭のネルソン級を筆頭に12隻+マイティ・フッドを含む巡戦3隻。
あ、クィーン・エリザベス級のバーラムは改装中か。戦艦は11隻だな。しかし残りの4隻は第一次改装済みで強化されてるぞ。足して14隻、日本の倍 だ。
重巡は両軍とも全艦竣工している。高雄型はぎりぎりだけど。
軽巡はCDE・ホーキンズ対5500トン。個艦戦力ではどっこいか。
いずれにしても戦艦で倍の戦力が攻めて来るのだから、日本の敗北は避けられない。
東京湾にネルソン級が侵入し、帝都に16インチ砲弾が降る のだ。なかなか燃える展開ではないか。
知り合いの医師から聞いた話。
彼のいる病院にはかつて「藪」 という名前の医師がおり、診療科の第五診察室 に詰めていた。
そのため、病院内の放送で彼が呼び出されると、
「誤診のヤブ先生、誤診のヤブ先生、 至急お戻りください」
と聞こえて非常にまずかったという。
定期検診で飲み過ぎを指摘されたので、医療従事者の倫理的責任を感じて禁酒 することにした。
禁酒を始めてしばらくして、友人の結婚式に呼ばれた。
二次会はダーツバーで、酒は飲み放題だが、私は飲めない。やむなくジンジャーエールを飲んでいた。
すると、私が酒飲みなのを知っている参加者から、「何飲んでるの」と聞かれたので、負け惜しみで「モスコーミュールのヴォトカ抜きです。ほれ、チャーチルの逸話があったでしょう。チャーチルはドライなマティーニが好きで、グラスにジンを入れて、かたわらにヴェルモットの瓶だけ置き、ヴェルモットを眺めながらジンを飲んで『これが最もドライなマティーニだ』と言った、という話が。あれと同じですよ」 と答えておいた。
同じ時の話。
「キューバ・リブレ」 というカクテルがある。
アメリカが米西戦争を起こしてキューバをスペインから独立させたことにちなんで、キューバ産のラムとアメリカ産のコーラを混ぜて「自由なキューバ」 という名前をつけたカクテルである。
しかし実態は、キューバは全然自由でもなんでもなく、宗主国がスペインからアメリカに変わっただけの半植民地 だったのだから、コーラだけ をグラスに入れればそれは「キューバ・リブレ・レアル」(本当のキューバ・リブレ) というカクテルになるのではないか、などということを考えながらコーラを飲んでいたのだった。
転属して病院勤務になった。
診療科からの電話を取ったりもするのだが、その際、私は
「内部の人間に対して重い敬語を使う習慣が身についていない」
ということが判明した。
ドクターからの電話でドクターを「先生」ではなく「さん」付けで呼んだり 、ドクターに「ラボ長ですか? ラボ長はもう帰っちゃいました 」などと口走って、そのつどまわりの先輩技師から叱られている。
スーパー勤めのときは、社長からの電話からして
「おうっ、堀越(仮名)だけど、店長いるか?」
「店長っすか。もう帰っちゃいましたけど」
「そっか。じゃまた明日電話するわ」
といった感じのやりとりでOKだったので、そのへんの訓練がまるでなっていないのだ。
外部からの電話なら、接客用の敬語がすらすら出てくるのだが……。
以前、日露戦争の黒溝台の会戦について、立見師団長の用兵の妙と、それを記述したドイツ参謀本部の地図の精妙さについて書いたことがあったが、今度は同じ会戦を、日本陸軍の公式戦記の戦況図で見てみた。
……まるで戦況がわからない。
日本の戦記の地図は、ある一時点での部隊の位置を示すだけで、その部隊がどこから来てどこへ行こうとしているのかといった表示がまったくない。ある部隊が地図に突然登場したり、突然消滅したりするのだ。
おまけに、日本軍の視点からのみ書いているので、ロシヤ軍がどこをどれだけの兵力で攻めているのかまったくわからない。
これでは日本軍の行動も、何を目的とした行動なのかまったく理解できない。
この地図を読み解いて本を書いた大江志乃夫先生や司馬遼太郎はえらいなぁ、と思う。
功名が辻。
五藤吉兵衛討死。
で、ちょっと調べてみようと思って「土佐藩 五藤氏」でぐぐってみたら、高知県安芸市の市立民俗資料館のサイト に五藤吉兵衛のページがあった(現存せず)。
なんと、討死のとき吉兵衛31歳。これにはびっくり。
全般的にこのドラマ、登場人物の年より役者の年が行きすぎてるのが多いよなー。
◇
お茶々は永作博美。
素の顔は普通のお姉さんなのに、お姫様衣装になるとあんなに不自然になるのが不思議。
安達祐実に匹敵する不自然さだ。
◇
出家するだの何だのと騒いでいたが、「出世脱落」の回からわずか1年後、小牧戦役が終わるとすぐ城がもらえるんだよね、確か。それも長浜城(正確には、まず若狭高浜、次いで同年中に長浜)。あせるなよ一豊。(実際次の回でそうなったのは皆さんご存知のとおり)
◇
ありゃ、秀次の家老といったら前野将右衛門が出てくるんじゃないのか。
これまでドラマでもそこそこ優遇されていたし、連座して腹切るのは将右衛門なんだから、ここで出しておいてもよいと思うんだが。それとも、将右衛門が秀次の家老になるのはまだ先のことなのか?
ほう、ちょっと調べてみたが、前野将右衛門って三成の家老の舞兵庫の叔父さんなのか。
(26. 6. 2006)
更新をさぼっているうちに、バルバロッサ作戦発動65周年記念日を逃してしまった。ちょっと残念。
おそらく6月の11日、トップページ5万ヒット を達成いたしました。4万達成が昨年の10月14日でしたから、それから約8ヶ月での達成となります。
4万から5万の間はいろいろ時事ネタに乗ったり自分で騒動を起こしたりして、そのつど多くの方のご来訪を賜りました。
そのうちの何パーセントかでも、このサイトを気に入っていただけて、ご再訪いただける方がいらっしゃれば幸いです。
以前からの来訪者の方々にも、この場で厚く御礼を申し上げます。ご期待に違わぬ良いページ作りに努力したいと思います。
ひょんなことから、デイヴィッド・ウェイバー「オナー・ハリントン」 シリーズ(ハヤカワ文庫SF) の訳者、矢口悟 氏と、実は以前から個人的に知り合いであったことが判明した。
おー、確かに出身大学同じだわ。そういえば、在学中からハヤカワの下訳のバイトやってるとか言ってたな。へー、ホーンブロワーのファンだったのか。大学ではそういう話をした覚えなかったけどなー。
気に入ってるシリーズの訳者が知り合いだったとは、二重に驚きである。
わかった以上は残りの巻も買わなきゃな。
毎日毎日スパムメールが来るが、その中に妙に気を引く表題が。
“Make six figures annualy”
「年に6体のフィギュアを作れ」 ? ヌルいモデラーの話か。
……中身を見て納得。
“Stop playing games and get serious.
There is a lot of money spent at online casinos,
you can be the one spending OR the one making it.
Run a virtual casino portal from your computer and cash in.
This new market is a goldmine.
Telephone 1 954 427-3460 extention “17” to get set up.”
「年に6ケタの収入を!」 だったのだな。
格言。
新しいゴミは新しいゴミ袋に
意味:特になし。
東大五月祭にて久保田氏の発言せらるを収録す。
同じく五月祭での嶋氏の発言より。
「最近よく「共同制作」みたいな意味で「コラボ」 って書いてあるのを見るけど、あれを見るたびに「あぁ、ここにも対独協力者 が……」 と思えてならない」(参考)
「ウルトラマンメビウス」 をメガネっ娘コノミ隊員目当てで 見ている。
なかなか話はいい話が多いのだが、どうも主役が一番大根 なのがちょっとね。あとせっかく復活した「ワンダバ」 の曲がかっこ悪いのも……。
それと、感想を書いたブログなどを見ているとどうも違和感が。
というのも、ウルトラマンになる主人公が「ミライ隊員」 なのだ。
カタカナで「ミライが……」 などと書かれると、ホワイトベースの操舵手 しか思い浮かばないのが私の世代ではないだろうか?
◇
あとちょっと気になるのが、隊員たちの苗字。
「ウルトラマンネクサス」の「孤門」 とか「姫矢」 ほどではないが、ちょっとひねったのが多い。
「サコミズ(迫水)」 隊長、「ヒビノ(日比野)」 隊員、「アマガイ(天貝? 天ヶ井?)」 隊員、「イカルガ(斑鳩)」 隊員、「クゼ(久世)」 隊員。
ちょっと普通じゃないでしょ?
功名が辻。
本能寺 だったわけだが、けっこうあっさりした作りでちょっと拍子抜けした。
お濃さま絶命のシーンはちょっと良かったけど。自分の一生に納得して死にゆくさまが伝わってきた。
私の母親は「『敦盛』を舞わずに死ぬ信長は珍しい」 と言っていた。
ところで、塀によじ登って境内を射撃する鉄砲兵はちょっと変ではないか。あの不安定な姿勢では弾込めができない。
◇
かわいそうなことに、光秀は山崎の合戦をやらせてもらえなかった。
「本能寺」の次の回の冒頭、オープニング前のナレーションだけであっさり敗北決定、 冒頭から敗残の姿で小来栖をよろばい歩く姿となってしまっていた。
一豊も出て戦った合戦だし、「ハヤ天下取ノ顔ヲスルカ」も柄本秀吉には似合いのシーンだったと思うし、なぜ完全にカットしたのか、その判断にはどうもうなずけない。
映画「バルトの楽園」 を見た。
有名な、第一次大戦時のドイツ捕虜収容所、徳島の板東俘虜収容所の話である。
何が起こるわけでもない淡々とした映画だが、不思議に感動できる映画だった。
そして何より、セリフの4割ほどがドイツ語で、友人ヤマパンスキー氏の言う「獨逸力(どいつぢから)」 が涵養されるのがよかったと思う。
別に大後寿々花ばかり見ていたわけではないよ。
◇
ところで、鑑賞中ずっと水兵(青島要塞では東洋艦隊の水兵からの陸戦隊や、海軍所属の海岸砲兵たちが多く捕虜になっている)の帽子のリボンに書かれた „MATROSEN ARTILLERIE K...“ (海兵砲兵……)という文字の „K...“ の部分がよく読みとれず、何なのか気になっていたのだが、帰ってプログラムを目をこらして見ると、„K...“ は „KIAUTSCHOU“ (膠州)であることがわかった。
(27. 5. 2006)
海軍記念日でございます。
ここのところ、私のサイトを、キーワード「オハマ」「オハマビーチ」 で検索してやって来る人が目立つ。非常に気になる。そんなばかな書き間違いはしていないはずだが……。
念のために書いておくが、アメリカの軽巡やノルマンディの上陸海岸の暗号名になっている町の名前は、オマハ OMaHa ですよー。
サッカーのワールドカップで日本対オーストラリア戦が行われるのは、Kaiserslautern 市である。
この市の名前だが、どうもテレビのニュースで聞いていると、「カイザー ・スラウテルン 」 と言っているように聞こえる。
……念のためここで書いておきますが、Kaiserslautern は "Kaisers-lautern" であって、「カイザース ・ラウテルン 」 と切るのが正しいのですよ〜。
教育基本法 を改定して、「愛国心の涵養」 を教育の基本に据えようという動きが進んでいるようだ。
……愛国心ってそんなことで育つものかね? 特に、日本みたいに、日常的に外国人と接して時にはバカにされたりすることの乏しい国で。
私は自分を一応の愛国者だと思っているが、なればこそ
「日本は世界にただひとつの神国である。山川草木全てに神のおわします国である。そのような神国に対する愛国心というものは、区々たる学校教育や、ましてや一片の法令などによって涵養されるものではなく、そこに住む全ての人に自然と育っていかねばならないものであるし、育っていって当然のものである。たとえ白人黒人その他の外来の人であっても、この八百万の神おわします日本の国土に育てば、それは自然とはぐくまれていくのが当然である」
というぐらいの主張をされた方がまだしも納得がいくのだが。
近所の酒量販店で安売りをしていたので、クルヴォワジエのVSOP を買ってきた。
ブランディにはくわしくないので、この銘柄の評判を知りたくて「クールボアジエ」でぐぐってみたら、なんと医学系のサイトがヒットした。はあ?
……なんでも、「クールボアジエ徴候」という所見があって、「3管合流部以下の胆管閉塞による胆嚢腫大。胆汁鬱滞により腫大した胆嚢を無痛性に触知。」 だそうな。(参考)
……しかし、なかなか酒のサイトにはヒットしない。
……だんだんわかってきた。どうやら、Courvoisier は、酒の名前としては普通「クルバジェ」 と書くらしい。
まあ、耳で聞いたらそんなもんかもな。
私の周囲でちょっと話題になっていたので、カカオ99%のチョコ(この時買ったのは明治のチョコ。今はラインナップにない。今買うならリントのチョコ か)を買ってみた。
好奇心と恐怖心にかられつつ、1ブロック割りとって口に放り込んでみる。そして一気に噛み砕く!
……こ、これはっ!
もはや「菓子」の味ではない。 パッケージには「大変苦いチョコレートです」と書いてあったが、「苦い」というよりむしろ「辣い」 。スパイシーである。原産地では昔カカオにトウガラシを入れて辛いココアにして飲んでいたそうだが、そういう味もOKだと思わせる。
始末に困ってしばらく放っておいたのだが、あるときひらめいた。
バーボンをストレートで飲んだすぐ後にブラックコーヒーを飲むと、コーヒーが甘く感じられる、というのをかつて経験したことがある。
これを応用すれば、甘味の少ない酒と一緒に食べれば、このチョコレートもけっこういける肴になるのではないだろうか。
早速ミディアムボディの赤ワインを買ってきて試してみる。
――これはいける!
カカオの苦味が気にならない。ワインの渋みも相殺されていける味だ。ミディアムボディの赤ワインだからそれほど甘味もないはずだが、ほのかな甘味が感じられる。これはいい取り合わせだ。
ちょっと検索してみたら、一般的にも赤ワインとビターチョコレートは相性のいい取り合わせ だとされているそうだ。
ちなみに今回のワインは Vin de Pay d’Oc の Mommessin Palet d’Or Merlot. (この書き方でいいのかいまいち不安。フランス語はよくわからん。フランスワインのラベルはなおさら)
功名が辻 。
羽柴軍団中国方面へ投入。
では、黒田官兵衛 登場か! と思って楽しみにしていたら……。
――なんでいきなりあんなおっさん が出て来るんだよ〜。竹中半兵衛より明らかに年食ってるじゃないか。あれじゃ関ヶ原の黒田如水のイメージだよ。
しかも播磨の調略に奮闘する姿は描かずにすぐに荒木村重に捕まっちゃうし。
官兵衛ファンの私の姉が怒りそうだ。
◇
それにしても、「利家塗抹」でも思ったが、戦争続きで貧乏な長浜城を切り盛りするねねさんと、城の台所周りで悪さばかりしている悪ガキ市松や虎之助(福島正則と加藤清正)が出てこなかったのはちょっと不満。
関ヶ原戦役はある程度ていねいに描かざるを得ないのだから、早めに福島正則を出しておいても損はないと思うのだが。
忘れてた。5月1日に詩人の高野喜久雄氏が亡くなっていた のだった。食道静脈瘤破裂、というから、肝炎を患っていたのか。
高田三郎(2000年10月22日帰天)との黄金コンビは、神の御許で再び美しい調べを作っているのだろう。今度は生の重み苦しみから解放された魂で。
(3. 6. 2006 追記)
目次にもどる