ネタ帳

日々思いつること。
文体が統一されていないのは、友人に送ったメールをそのまま転載しているものがあるからです。
トップページに書いた "Hahnenrippen" は、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(12. 7. 2001更新分まで)





 授業で科学映画を見たら、BGMが「ウルトラセブン」のBGMにそっくりだった。たぶん作曲者が同じなのだろう。


 辞書に"general strike" と書いてあった。要するに「ゼネスト」のことなのだが、英語で書くとおよそ同じものとは思えない。


 講談社現代新書「女王陛下の英語」(倉田保雄)より、庶民がいかに"fucking”を多用するか、という例としてあげたジョーク:
"A soldier going back home on the leave:
I got fucking leave and rushed to the fucking station.
The train was fucking late, but somehow reached the fucking London terminal.
I took a fucking taxi to my fucking home in Brixton.
It was fucking early in the morning, nobody answered the fucking door bell.
So I bashed the fucking door open and went to the fucking upstair bedroom where I found my wife was having intercourse with our fucking neighbor."


 解剖学の講義で男性生殖器をやった時、小学校の性教育の時間のできごとを思い出した。つまらんスライドを見たあとに、担任(ちなみに若い女性教諭)が「なにか質問は?」と聞いたので、きわどい質問をするのはかわいそうだが、質問なしというのも先生困るだろうと思って、
「どうして輸精管は一度上の方に行ってからループになって下の睾丸につながっているんですか?」
 と質問をしたのだが、担任は答えられなかった。
 解剖学の教科書を見た瞬間、その理由が19年ぶりにわかった。胎児期に睾丸は腹腔内にあり、それが鼠蹊部に降りていく。そうか、輸精管は、まだ睾丸が腹腔内にあったときの位置を通ってから下へ延びているのだ。
 果たして、教官の説明もそうであった。いまさらながら、かつての担任の知識と思考力の不足にいささか不満を覚える。


 戦後日本の血液学研究は、陸軍防疫給水部にいた研究者たちが中心になって進めていた。そう、麾下にあの731部隊を擁していたあの防疫給水部である。


 アメリカCDC(世界の感染症研究の総本山。くわしくは映画「アウトブレイク」でも見てください。ただし、あの映画はデタラメばかりだ、と微生物学の教官は言っていた)は、太平洋戦争以降、各地で風土病に悩まされた陸軍が設置した感染症研究機関が母体になっている。太平洋軍はマラリアに、日本占領軍は日本脳炎に、韓国派遣国連軍は韓国出血熱に苦しんでいる。




 「蛋白質」と書くのが面倒なので、ただの「蛋」一文字に略して書いていたが、最近それも面倒なので、ついに「疋」と書くことにしてしまった。


 公衆衛生学の先生が、近親婚の話をしていて、
「…天皇家もそうです。それで、これじゃいけないってんで小泉信三さんが建言して、全然別の家から優秀な人を、ということになって、美智子さんとのご成婚が実現したわけです。今度のもそうです。やっぱり全然別の家の優秀な人がお妃になった。
 犬も同じです。近親配合を繰り返していると、弱い犬ばかり生まれるので…」

 この話の運び方は、恐れながらお上に対し奉りいささか不敬の虞なしとしないのではないか。


 「日本国憲法は、その制定手続き上は大日本帝国憲法の改正であり、厳密に言うと欽定憲法である。近年右翼の連中が、日本国憲法はアメリカ押し付けの、日本民族の心を失ったダメ憲法である、などと主張しているようだが、もったいなくも陛下の下さった憲法をそのように言うのは極めて不敬ではないか」
 という意見を聞いた。


 「電話一本でピチピチギャルがあなたのお部屋に!」的なビラの上に、マジックで大きく「ウソツキ、死ね!」と落書きしてあった。魂ノ叫ビト云フ可キカ。


豆知識:「ビタミンC」はタケダの登録商標である。


 講義で聞いた話。キリスト教徒の中には、人型ロボットに反道徳的なものを感じる人が少なくないという。そう言えば、日本のSFに比べて、素直に人型ロボットを出す作品がそんなにないような気がする。何かしらの葛藤を盛り込む方が一般的なのだろうか。


 「研究のすばらしさと論文の長さは無関係だ。DNA二重らせんのワトソンとクリックの論文は、たったの2ページ。ノーベル賞を受けた研究の中には、わずか20行の記述のものもある」そうである。


 アイスランド国民の遺伝情報は、国家が一元的に管理しており、商業利用のためには国に権利金を払わねばならないそうだ。孤立条件のために、商品価値が高いのだ。


 フレミングのアオカビの標本が「サザビーズ」に出て、結構な値がついたそうである。


 近年、直腸に淋菌が感染した例が非常に多く、全淋病の三分の一を占めるそうである。教官が嘆いていた。




 英語の教科書に、"Healthcare Today" という本を使っている。オーストラリア人が読んだら、"Healthcare to die" と同じ発音?


豆知識:NSDAPのヘスは、エジプトのアレクサンドリアの生まれである。


豆知識:ラバウルがあるニューブリテン島は、ドイツ領時代には「ノイポンメルン島」という名前だった(ヴェーゲナーの「大陸と海洋の起源」に書いてあった)。


 ある自衛隊OBが、DDRの崩壊前夜、人民軍の戦史部の将校が「これじゃあ、totaler Kapitulationじゃないか!」と吐き捨てるように言った、と話してくれた。なんとなくしんみりとする話である。


 スラバヤ沖で撃沈されたオランダ巡洋艦 "Java" は、「ジャヴァ」ではなく「ヤヴァ」ではないのか。

 同海軍の海防戦艦「デ・ゼーヴェン・プロヴィンシェン」De Zeven Provinciën は、晩年に「スラバヤ」Soerabaja と改名している。
 これを「スラバジャ」と読むのでない限り、やはり "Java"「ヤヴァ」なのではないだろうか。(22.Apr.2011 追記)


 満員のバスで、テープのアナウンスが「もう一段ステップを上がってください」と言った。ノンステップバスだったのだが。


 マクロファージを、「大食細胞」と訳すことがある。回教を奉じているのだろうか。


 総胆管が十二指腸に開く開口部のでっぱりを、Vater乳頭という。「乳頭」なら "Mutter" の方がふさわしいだろうに。


 図面を「引く」というのは、 "draw" の直訳だろうか。


 「アラクノフォビア」(蜘蛛恐怖症)「ガッロフィリア」(フランスびいき)などと同系の表現で、「〜マニア」(〜かぶれ)という表現がある。これを使って「中国かぶれ」を何と言うか、と考えた時に、私の頭に最初に浮かんできた言葉は、「チャイナマニア」だった。
 …ちゃいなまにあ。妖しい響きだ。チャイナ服もえもえ人間みたい。
 (本当は「シノマニア」。)


 「ガレー船」「ギャレー艇(艦長専用ボート)」「ギャレー(軍艦の司厨室)」「(印刷の)ゲラ」は、全ておなじ "galley" という単語である。
 「ゲラ」は、活字を並べる細長いトレイの形が船に似ているかららしいが、司厨室がなぜ「ギャレー」かはOEDにも載っていなかった。


 「あの人は物理をやっている人だ」とか「東洋史をやっている人だ」とか言う。ならば「不法行為をやっている人だ(法学部)」、「覚醒剤をやっている人だ(警視庁)」、「幼児虐待をやっている人だ(カウンセラー)」、「ユダヤ人虐殺をやっている人だ(西洋史学)」などというのもあるのだろうな。
 ちょっとタイプは違うが、「コレラをやってますが、コレラをやったことはありません」という発言もありうる。
 実体験では、全員日本人なのに「ゲルマン系の人、手をあげて」というのを聞いたことがある。これも多少タイプが違うが。




 数日前、自分の左ひじに傷跡があるのに気がついた。確かにそこにけがをしたことがあるのは覚えている。どんな傷だったかも覚えている。ところが、いつどこで、どういう状況でけがをしたのか、それが全然思い出せない。不思議だな、と思っていたら、今日雨の中をバイクで走っていて急に思い出した。この傷は、去年の夏に、立川の店から、深夜雨の中をバイクで帰る時に転んでできたものだった。
 なぜここで思い出したのかはなんとなくわかるが、なぜそれまで思い出せなかったのかは今もって謎である。まあ、当時は激務から心理的に少々追い込まれていた時期だから、記憶に鍵がかかってしまっていてもわからなくはないが。


 米陸軍のある高官が、次のような計画を発案したそうだ。
 「将来において、軍はより多種多様な任務に適合することを求められる。しかも、そのような事態は同時多発する可能性が高い。それに対して、従来型の軍はあまりに重装備過ぎ、軽快さに欠ける。かといって、単純に軽装備にしただけの部隊では、脆弱すぎて過酷な戦闘には耐えられない(損害が無視できない)。
 そこで将来の軍隊に求められる装備は、機動性と生残性の両方が高くなるような装備でなくてはならない。そのための方針として、非鉄・非火薬・脱化石燃料の装備、その上に兵站負担の軽い装備が求められている」
 …なるほど。ここで、それはどんな装備か、と考えると、我々日本人の脳裏に浮かんでくるのは「パワードスーツ装備の機動歩兵」じゃないかと思うわけですね。SF3Dに出てくるような、本当に「歩兵のパワードスーツ化」のようなやつね。
 新世紀の米軍は、AFSかPKAを装備することになるかもしれませんぞ。特に、この高官というのが日系人のシンセキ将軍であるというところが、非常に怪しいところでもあるのだな。


 授業中に、突然周囲から「カタン!カタン!」という音が響き始めた。何の音かと思っているうちに、あたり一面からその音がわき起こってくる。何か硬いものを机に放り投げたような音だ。
 いったい何事かと思って観察すると、それは学生たちがボールペンを机に放り出して、別のボールペンに持ち替える時に起きる音だということがわかった。
 その授業は解剖学で、教官が図解のために色チョークを使って板書しているので、バカ正直に同じ色を使ってノートをとっているのだ。
 その硬直した思考にまずあきれたが、たかがボールペンを持ち替えるのに、そんな騒音を出さずにできないものか、と腹が立った。私ならば、いったんそんな大きな音を立てたら自分でびっくりして、もうちょっと静かに持ち替えようと思うが。
 それにしても、小中学校の教師には、ノートのとり方についてもうちょっとまともな教育をしてもらいたいものである。こういう基本的なことについて、日本の教育は極めて大きな欠落部を有している気がする(もうひとつの大きな欠落は、民主主義の基本についてである。これについてはいずれ論ずる機会があろう)。


 ↑あぁ〜、堅い話になってしまって申し訳ない。おわびにやわやわな話を。
 女子高生のケータイ番号を気軽に聞きだせる方法をお教えしよう。私のようにいわゆるもてない男でも、この方法を使って、ほぼ100%の確率で成功した実績がある。その方法とは!!
 …スーパーの正社員、できれば店長になって、バイトを募集するのである。すると女子高生が応募の電話をかけてくる。そこで、
「じゃあ、とりあえず面接をします。その前にこちらから連絡することがあるかもしれませんので、ケータイの番号を教えてください」
 とやるのだね。まあ、まず教えてくれない娘はいないぞ。


 ヴィ・ド・フランス(私の地元にあるベーカリーのチェーン)に、「フィッシュドッグ」なるものがあった。ウナギイヌのようなものだろうか。


 「オリーヴ油」をイタリア語で "olio di oliva" という。オリオ・ディ・オリーヴァ。おりおでぃおりーば。折尾で降りーば。筑豊本線の話だろうか?




 映画「ハンニバル」を見て、頭蓋骨を切って開けるシーンで「硬膜がない!」と叫んだ医学生がいるそうな。


 細菌を培養する培地に、ブイヨン培地というのがある。これは肉のエキスにアミノ酸と塩類を加えたものである。要するにしょうゆ味の牛だしということか。市販品の多くは魚肉エキスだということだから、煮干しだしになる。なぜか豚骨だしはないそうだ。
 また、「小川培地」というのは、鶏卵に塩類を加え、蒸気で加熱して凝固させたものである。つまり茶碗蒸しである。


 あるドイツ人の化学者が日本に来て英語で講演した。その中で「ピーエイチ」と言ったのを同時通訳が「ペーハー」と訳したので、失笑を買ったそうな。


 ある教官が、「マリアがイエスを生んだのがもしも単為生殖だったとしたら、イエスとマリアの遺伝子は同じものになるから、当然イエスは女であるべきである。ところがイエスは男だから、やはり奇蹟はあったのだろう」と妙な理屈を述べていた。


 細菌などで、鞭毛が2本あるタイプを「両毛型」という。栃木・群馬に多いのだろうか。




インドネシア製ラックス石鹸の箱書き:

Wangi Baru "Lux Mild"
Dengan Madu / Dengan Lidah Buaya
Lembut bagi kesehatan alami kulit anda
Dengan kandungan bahan alami.
和訳(9. 12. 2011追加):
新しい香りの「ラックス・マイルド」は、あなたのお肌の自然な健康のためにマイルドな蜂蜜とアロエベラを使用しています。天然素材使用。


 あんこといえば小豆あん、というのが普通だが、これはなぜだろう。小豆そのものには甘味はないので、砂糖を加えねばならないが、サツマイモあんやかぼちゃあんならばある程度そのもの自体に甘味があるので有利である。どうせ砂糖で甘味をつけるのならば、素材が廉価なジャガイモあんでもいいではないか。さらに考えれば、大根やかぶだってあんになりうる。なぜこれほど小豆が広く用いられるのか、誰か調べた人はいないだろうか。


 パスコの「豆いっぱいのパン」というのを食ってみた。甘く煮た金時豆が粒で入っているパンである。まあわりとおいしかったのだが、「狭い空間に茶色の平たい楕円形の物体が詰まっている」というのは、なんとなくゴ○○リが群れているのを想像させていやなものがある。…しかしどうしてわざわざこんなことを思いついてしまったのだろう。


 「カレーの王子さま」を発注したら、伝票に「カレーノオウサマ」と書いてあった。いつ即位したのだろう。


 都営12号線が全面開通したときの友人の言:
「『大江戸線』と名づけたからには、発車ベルのかわりに『死して屍、拾う者無し』とでも言うといいのではないか」


 30代の女性のお客さんが着ていたTシャツの(これを打っているのは真冬なのだが、メモを書いたのは真夏だったと思う)背中に、
"Wine me, dine me, and 69 me"
と書いてあった。どういうネタなのだろうか?


 『雫』の中でもっとも非現実的なのは、女バレの部員があんなにかわいいということである。


 生物学者スティーヴン・ジェイ・グールドの「ダーウィン以来」という本の中に、面白い一節があった。(要約)

 体構造が同じならば、出せる力は体長の4乗ないし5乗に比例する。つまり身長が半分ならば力は16分の1から32分の1くらいになるというわけだ。
 この事実から、次のような推測ができる:ニベルンゲンの小人たちには、重いつるはしを振るって黄金を掘り出すのはまず無理であろう、と。

 魔法で力を倍にしても相当足りないだろうな。


 国立(くにたち)の道で面食らうのが、基本的に碁盤の目のはずなのに理不尽に存在する(ように感じられる)放射線道路である。原則がきちんとしていればしているほど、例外に出くわしたときの当惑は大きい。ニュータウンの道でも、道はまっすぐで交差点は直角のはずなのに、2直角曲がっただけで同じ地点に戻ってきてしまったときには本当に途方にくれる。実際は「まっすぐ」な道がゆるやかにカーブしているのだが。この困惑は、世田谷のようなぐちゃぐちゃの道で迷うよりも大きいと思う。
 そういえば、一年生のときにソレイユの部室でドイツ語の強変化動詞の話をしていたら、ロシヤ科のやつが「ロシヤ語の文法規則というのは例外で成り立っている。いまさらその程度の不規則さでは驚かんよ」と言ったよなあ。


 東大で成績が悪かった唐の詩人は?----孟浩然。(もう降年)


 わが友人に言わせると「切干大根」は「切られて干され大根」、「目刺」は「目を刺され」となる。


 左道の指導  まあ別に「茶道」でもいいのだが。


 登戸に「カレーのインドール」という店がある。くさそう。


 青果のラッパーのヒートカッターに、「触手危険」と書いてある。クラゲかイソギンチャクでもいるのだろうか。


"Merry isthmus and a happy peninsula."


 普通ロッカールームというのは従業員の貴重品や私物が入っている時に防犯に気をつけるべきものだが、アンナミラーズのロッカールームは、制服が盗まれないように、閉店後の防犯管理が大事なのだそうな。


1950年、北京。
周恩来「彭徳懐同志、大変だ、平壌の金日成同志が南の傀儡政権に侵攻を開始した。我々はどうしようか?」
彭徳懐「ほうっとくかい?」


 マルちゃんのレトルトごはんには、「温めるだけであつあつのおいしさ」と書いてある。他の商品では、あつあつのおいしさにするために温める以外の処理が必要だとでもいうのだろうか。


 コギャルが髪を染め、顔に顔料を塗るのは、「黥面シ、文身ス」と言われた祖先の姿に回帰しているのだとも考えられる。


 将来子供ができたとしても、サンタがらみで嘘をつくのはいやだ。子供ができたら、スオミ(スヴェリエだったか?)の「サンタランド」に手紙を書いて、「自分の子供に対してサンタ同様のプレゼントをする権限を分与する」と記した特許状を発行してもらおうか。そうして、子供には面と向かってプレゼントを渡すのである。ありがたみは同じだよ、と言って。


 遠藤町に「幼児います」という看板が立っていた。売っているのだろうか。


 現代の日本ポップスの停滞ぶりは、18世紀後半のオーストリアにも似ている。黒人音楽がトルコ趣味なわけね。イタリア崇拝、パクリの横行、粗製濫造、飽きっぽい聴衆。ベートホーフェンが出てくるのはいつのことか。せめてモーツァルトよ出でよ。


 「キティフォーク」という商品があった。空母かい。


「伊勢の瓶子は素瓶なりけり」というのは、二重に同音を利用し、意味も関連しているという点で、非常に高度なしゃれである。ぼくの考案したしゃれの中に、これに匹敵するのはひとつしかない、というところまで考えていたのだが、自作のその例を失念してしまった。なんだっけ。


 キリスト教とトウガラシ、どっちが世界的に普及しているだろうか。


 クラシックな造りで冗長性の高いオマハ級よりも、重装備をコンパクトにまとめた古鷹級のほうが優れた艦に見える。しかし、似たようなレベルで、ペンサコラ級とサウサンプトン級では圧倒的にサウサンプトン級のほうが優れた艦に見えるのはどういうわけだろうか。


 栗田がレイテに突入して全滅していたら、アメリカ軍はまさに日本海軍流の漸減作戦を成功させたことになっていたのに、残念である。


「おおタンゴ、どうしてあなたはタンゴなの」
「フォックストロット、あなたのためならこの名をも捨てよう」


 銀河系最大の科学者にして冒険家、Kurt Neustedt
 その部下、OttoKrach
 彼に助言を与えるSimon Lichter教授


 着衣の少ないねーちゃんたちの画像を漁っていたら、 Zsanett Egerhaziなどという名前が出てきた。ズサネット? よく考えてみると、エゲルハージなどという名前からしてこの娘はマジャール人で、「ジャネット」というのであろう。


 おい明治ケンコーハム、「ARABIKI WINNER」ってのは何に勝ったんてんだい。


 「裂帛の気合」と「絹を裂く悲鳴」


 最近有線で宇多田ヒカルの曲がよくかかる(日本語に冠詞がないのは不便だな。)。
 その歌詞の中の
「お〜とな〜し〜くなれ〜ない〜、Can't you keep a secret?
という部分を聞くたびに、
「おとなしくしたまえ。君、このテープは何のテープだ」
と言いたくなってしまう。
 この前は実際に声に出して言ってしまい、偶然そこを通ったパートに変な目で見られてしまった。


 IMEの辞書には「気違い」が載っていないことが判明。


この前武道館に行った帰りに、科学技術館に久しぶりに行ったのですよ。いやあ、がっかりしましたね。以前各展示室にあった、大きな機械じかけの展示はあとかたもなく、どこをのぞいてもパソコンが並んでいるだけ。映像展示も、上映間隔が開きすぎていて待つ気になれないし。大きくて、さわれて、動く展示が、系統立って各分野にそろっていた、かつての面影はまるでないのです。
 よく見ると、どの展示も企業グループのスポンサーがついていました。要するに金がないのですな。機械じかけの展示は、維持管理に相当金がかかるでしょうから。おかげで宣伝臭がどうしてもつきまとうし、スポンサーのつかない分野の展示は全くなくなってしまっています。逆に自転車の展示が2ブロックも占めていたりするし。しかしあれが「科学技術」の展示かね。「自転車博物館」としては悪くないのですが。
 さわれるコーナーは、かなり小ぶりのものが最上階に並んでいるのですが、説明が地味なので、それがどういう原理のものなのかがわかりません。「ジャイロブランコ」などは、船のジャイロスタビライザーの原理を体感できる展示なのですが、説明皆無です。
 錯覚を利用したおもしろ展示が数多くあるのですが、それならばあるだろうと期待した「エイムズの歪んだ部屋」はないし。
 こんなに荒れ果ててしまった館の惨状を見ると、補助金をけちった文部省への怒りがわいてきます。あれでは小学校高学年以上の子供にはまるでつまらない場所でしょう。かつては中学生が行っても楽しかったのですがねえ。ああ投川椎子さん。


 乞田にあるラーメン屋に、「営業夜7時から朝7時、月曜定休」と書いてあった。しかし月曜の早朝に行ったら開いてたぞ。夜中過ぎてから、すなわち日付けが変わってからの営業時間の方が長いのに、基準となるのは宵の日付けなのか。


 海防研オフ会で聞いた話。とある軍港に、友人の自衛官を尋ねて行った時のこと。たまたま同じ港に実験艦「あすか」が停泊していた。ふとそれを見た友人の自衛官が、突然笑い転げ始めた。何かと思って聞いてみると、
「あの船、旗旒信号で「あんたバカ」って揚げてんだよ!」


偽書評:
 戦国の勇将の家に生まれ、名家を継いだ主人公は、ふとしたことから罪に落とされ、無残な体刑を受けてしまう。往年の四分の一の石高に削られた領内の財政を、不自由な体に鞭打って再建する、忍耐と感動の物語。現代のイグゼキュティヴ必読の名著!
泥門夏二「上杉腰斬」


モスバーガーに、 "Mineral Vegetable" と書いてあった。鉱山から野菜の鉱石を掘り出し、精錬して食べるのだろうか。


31にもなると、どんどん自分がおじさん化してくのを感じる。今日の講義でも、
「女性は腹腔底に子宮が突出しているので、直腸と子宮の間に狭い窪みができる。この窪みをダグラス窩というが、腹腔内に出血や異常分泌があるとここにたまりやすいので、膣内に手指を差し込んで触診し、腹腔内の状況を探る診断が行われる」とか、
「食道の表面は重層扁平上皮であるが、胃壁は単層円柱上皮である。この境界線は極めてシャープなものであるのが特徴である。同じ構造は子宮と膣の間の子宮頸部にも見られる」
などというのを聞くと、隣の女の子に
「ふーん、ちょっとためしに…」
などと言ってしまいそうになるのを抑えるのにはいささかの努力を要する。


びっくり発言その1
「冷戦終結を受けて、各国の軍隊では抜本的な構造改革が進められています。英語では『レフォルム』と言っているようですね」

びっくり発言その2
「この神経組織を『マイスネルの神経叢』といいます。最近は英語風に『マイスナー』ということが多いようですが、つづりを見ればわかる通り、これはドイツ人の名前ですから、当然『マイスネル』というのが正しいのです。最近何でも英語風に言うのがはやっていますけども、嘆かわしいことです」
 ↑ハイル・ヒットレル。


心理学の授業で、パーソナリティ傾向テストをみんなでやった。いろいろなタイプがあるのだけれど、中には「プレイボーイ型」(親切心が薄く、好きなことをしたがり、他人に合わせる)というのもあった。そのタイプの説明の中に、「ドン・ファン」という語が使ってあるのだが、まわりの若人たちは「ドン・ファンってなんだろうー」といぶかしんでいたので、「それはね、17世紀のスペインの軍人で、レパントの海戦でオスマン艦隊を…」と説明してあげようかとも思ったが、そういう冗談はあんまり受けないだろうなと思ってやめた。


岩波新書の「現代の新聞」という本を読んだ。まあ新赤版だから大したことはないだろうとは思ったが、期待通りにあまりいい本とはいえなかった。論点はぼけているし、構成がわかりにくくて、非常に読みづらい。著者を見てみると、外大のフランス語科卒であった。なるほど、フランス語みたいな、論理構造が破綻している言語をやっていてはしかたがないな、と納得した(←偏見)。


"enjoy COCA-COLA" と書いたTシャツを着ている人がいた。しかしよく見たら "enjoy COCAine" であった。


今度、Bundeswehrの退役将軍の講演会の受付をやることになりました。それで案内状の和訳などもちょっとやったんですが、その中に「将軍は統一後のNVAの解体と…」という一節があったんですよ。はて、なぜここに北ヴェトナム軍 (North Vietnamese Army) が関係するんぢゃ、としばし悩んでしまいました。
 よく考えてみるまでなく、「東ドイツ軍」という意味なんですが、何の略か? というところで本当に悩んでしまいました。Nationalverteidigungsarmee かな、案外DDRでは人民だ社会主義だと言わない気もするしな、それともやはりVは Volk か、と考えた末、ネットで検索してみるか、と思い立ちました。
 危惧はしていたんですが、日本語サイトでこんなことが書いてあるものなんて、やっぱりろくにないですね。最初に当たったのは何と!サイボーグ009のファンサイト!でした。004のファンなんだそうで、DDRの年表まで作って語っていましたが、当然東独軍の正式名称などはなし。
 いくつかはずれを引いた後、やっと見つけたのは、これも何と!軍楽隊の、いや、この分野ではむしろ「ミリタリー・バンド」と言うべきか、の愛好者団体のサイトでした。たまたまDDRのレコードのジャケットがそのまま写っている画面がありまして、それで確認ができたというわけです。
 で、正解は Die Nationale Volksarmee でした。


幡ヶ谷の駅にある、音楽教室の広告より。
「ベルカントは生きる基本です」
そうかぁ?


 もとからよくわかっていなかった対数だの電気だので混乱している今日このごろです。そういったものの中に、細胞呼吸のクエン酸回路などというものもあるのですが、そのへんで
“NADPH2”
という物質が出てきます。ニュルンベルクあたりに多そうな物質ですね。


 確かに、今の若者とは明らかに世代がひとつ違ってしまってる歳なのですが。それを痛感した事件がありました。この前の授業中に教官がアンケートをとったら、「サリドマイド」を知っている学生はほとんどいなかったのですよ。教官もちょっとショックを受けていたようです。


刀削面荘のメニューに「里写真有」と謎の注意書きがしてありました。さとしゃしん? よく考えてみると、「里」は「裏」に通ずるんですよね。


 トゥーキュディデースの「(ペロポネソス)戦史」を読み終わりました(和訳ね)。簡潔な文体から醸し出される緊迫感は、さすが不朽の名作、古くから歴史書のお手本と言われるだけのことはあります。
 さらに、この本を読んで、役に立ったことがひとつ、まずかったかなと思うことがひとつあります。
 役に立ったこと:時事ネタばりばりのギリシャ喜劇を読んで笑えるようになったこと。「戦史」を読むまでは、何が面白いのかまるでわからなかったものです。何が面白いのか、という注釈を見つつ喜劇を読んでも、まるで面白くはありませんからね。
 まずかったかな、と思ったこと:これから医学の勉強をしようというのに、ギリシャ語の用語が古代ギリシャ読みで見えてしまうのですよ。今の僕には、放線菌 Actinomyces は「アクティノーミュケース」としか読めません。組織や器官の名称は、すべて和訳がついているので問題はないといえばないのですが、微生物の名前は大問題です。英語由来の学名も多いので、もうむちゃくちゃです。


 解剖学の教科書には、各用語の英語とドイツ語が併記してあるのですが、これを英米の医学生が見たら「ドイツ人はずるい!」と怒るでしょうねえ。
「大腿骨頭」は、英語ではラテン語由来の "caput femoris" 、一方ドイツ語だと "Oberschenkelkopf" ですからね。そして我々は、漢字を伝えてくれた中国人と、訳語をつけてくれた明治の先人たちに感謝。


目次にもどる