Hahnenrippen
日々思いつること。
文体が統一されていないのは、友人に送ったメールをそのまま転載しているものがあるからです。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(8. 9. 2001更新)
いつのまにか、ヤフーに登録されていた。サターンの「千年帝国の興亡」サイトとしてである(Animation & SF ページを参照)。ちょっとうれしいが、ゲームのサイトという扱いが気に食わん。
ムーミンの絵柄のポスターに "KOSEINENKIN" と書いてあった。
コセイネンキン? フィンランド語だろうなあ。どういう意味だろう? と思ってよく見てみると、そのポスターは厚生年金 のポスターだった……。
時宗ネタ。
この前、時宗と安達泰盛が拳で語り合うシーンがあったが、私の母は少年マンガのお約束を知らないので、「どうして突然けんかしてるの?」と不思議そうだった。
儒教国家・朝鮮民主主義人民共和国において、天災による飢饉が起こるというのはまずいのではないか。
外務省高級幹部の優雅な生活の報道があるたびに思うのが、わが国の将軍提督連の生活のみすぼらしさである。わが父の同期の海幕長も統幕議長も、実に庶民な生活をしていた。
一国の軍隊の制服組トップの家にメイドの一人もいない国、海軍の制服組トップの奥様がパートに出る国なんて、天下広しと言えども日本だけではないだろうか。
まあ、軍人の地位が高くないというのはいいことだとも言えるけどね。
「アンパンマンプール ばいきん城の滝」というのがあった。大腸菌がいそうだな。
夏期講習後期の勤務地の商店街には、文房具店がなかった。最寄りの駅前の商店街にもない。少子化とはこういうことなのか。恐ろしい限りである。
徳間書店の中吊り広告に、
絶好調! 銀河英雄伝説コミックス 道原かつみ
と書いてあった。
……「絶好調」? 一年半新刊が出てないんだけどなあ。
それとも道原さんへの一種の脅迫なのだろうか。
塾で理科の授業をしていると、しばしば変な問題を見かける。たとえば、酸化と還元の単元で、試験管に金属酸化物と炭素を入れてバーナーで加熱し、出てきた気体を石灰水に通して云々、と言う問題で、
(3)このとき、火を消す前にガラス管を石灰水の試験管から抜かねばならない。その理由は何か。
などという設問があるのだ。
いくつかの問題集でお目にかかったから、これは珍しい設問ではないらしいが、酸化還元反応のお勉強で、どうしてこんな問題が出てくるんじゃ? と首をかしげてしまった。
模範解答を見ると、
試験管が割れるのを防ぐため。
解説 ガラス管をそのままにして火を消すと、石灰水が逆流して試験管が急に冷え、割れてしまう。
などとある。これって気体の状態方程式とか、そのへんの話じゃないの?
悩んだ末にひらめいた。
確かに学校で実験する際、これを注意していないと事故が起こって危ない。だから、教科書には必ずこの注意書きがついているに違いない。
そこで受験業者が、[教科書頻出→重要事項] という短絡的発想で、この注意書きに関する問題を作っているのだ。
こういうのを見ると脱力しちゃうね。少なくとも[観察から物事の本質を見きわめる]という、理科の基本姿勢の対極にある考え方なのは間違いないよね。
「中一」と書こうとしたら「忠一」と出た。あたしゃ南雲長官はあんまり好きじゃないんですがね。
8月25日付毎日新聞夕刊にはおもしろい記事が満載だった。以下に解説する。
4面、学生生活欄。 各大学の定期試験における学生証不携帯者への扱いが載っている。
ふうん、みんな厳しいねえ。私の母校では学生証なんか見もしなかったが。一応「机上に提示すること」とは書いてあったが、出してるやつを見たことがなかった。
5面、古舘のコラム。 最近の健康ブームは「身近なものの意外な効果」がはやり、という話で、古舘は
「もはや今までやってた通りの生活の全肯定だ。考えてみれば、確かに4000年の智恵の中国よりも、赤ワインでポリフェノール取りまくってるフランス人よりも、日本人が一番長生きなのだ」
と多少皮肉もまじえて書いている。
これを見て思うのは、究極の長寿法とは、
「適切に抗生物質を用いて感染症による死を防ぐこと」
ではないか、ということである。これの効果は、他のどんな方法よりもけた違いに大きいと思うのだが。
同じ5面、「メディア欧州通信」というコラム。
「アウシュヴィッツ否定論者と同格扱い フランスでの「つくる会」教科書報道」
というテーマである。
同格扱いと言うより、そのものでしょう。ああいうのを指すために作られたのが「修正主義」ということばなのでしょうが。
9面社会欄 、SMAPの稲垣悟郎送検のニュースで、ジャニーズ事務所の宣伝部長が「現段階で解雇は考えていない」との談話。
え? SMAPってジャニーズ事務所の従業員なの? 個人事業主じゃないんだ。いやあ、芸能界にはうといもんでねえ。
そして極めつけが、8面社会面の
アイヌ民族「同化」発言 「血の同化、意識せず」
質問状送付 ウタリ協会に 鈴木宗男議員、反論
という記事である。ものすごいので、全文引用する。
「アイヌ民族同化」発言をめぐり、アイヌ民族団体の北海道ウタリ協会(秋田春蔵会長)より真意をただす質問状を送付されていた鈴木宗男・自民党衆院議員は24日、札幌市内で講演し、「『血の同化』と言ったのなら批判されて結構だが、そんな意図はない」と反論した。
鈴木氏は「私の言った『(日本は)一国家一言語一民族』の一民族とは国民、ネーションのことだ。 『私は日本人だ、アイヌだ、パキスタン人 だ』という時の民族はエスニック で、私の言う民族とは違う』と説明。そのうえで、「(アイヌ民族は)日本の国民、仲間。どうして一民族、国民といって悪いのか」と反論し、「もう少し(ウタリ協会の)現執行部には勉強してもらいたい」 と述べた。
鈴木氏の発言をめぐって、同協会の笹村二朗前理事長は「差別の意図がなかった」として抗議しない方針を示したため、理事会は今月6日、「対応が不適切」として笹村氏を解任。その後発足した新執行部は今月22日、質問状を送付した。
【江口一】
もはや説明する気力もない。
こんなのが北海道沖縄開発庁長官をやってたんだから、次期の防衛庁長官は社民党から、経済産業大臣は共産党から出してもいいのではないだろうか。
そういや某所で、自衛隊OBの方が
「この前、日清から大東亜までの日本の戦争について講演する機会があったが、その際「つくる会」の教科書が、手ごろな概説書として意外に役に立った」
と言っておられたなあ。そんな本を中学生に読ませてどうするの、と思うけどねえ。
「日露戦争」というものの存在を知っているのは、はたして国民の何%だろうか。「第一次大戦」はどうだろう。どちらも半数を割り込むのではないだろうか。少なくとも、「赤壁の戦い」より低いだろうね。
こう考えてみると、つくる会の連中が憂国の念に燃えて教科書つくるのも少しわかる気がするね。少しだけどね。
塾で生徒が「栄枯盛衰」を「栄枯性水」と書いていた。
「往年のプレイボーイもさすがに衰えを隠せず……」という意味だろうか。
「先生の講義」→「先生の抗議」もあった。
「君たちがそんなに頭が固いのは、学ぶ身として間違っています!断固改善を要求します!」
国語の文法の問題で、「次の文から、述語の修飾語を抜き出しなさい」というのを出すと、半分くらいの生徒が主語も含めて挙げる。
これって日本人として正しい態度だと思うんだけど、×つけなきゃならないんだよなー。
そっか、「ママ4」の主人公たちは、実際にはこんなに子供なんだな。
教室長から、
「授業での話し方が少しくどいです。それから、少し早口ですね。まあ、声が大きいのはいいんですが」
と注意された。
まあ、これまで
「ハイいらっしゃいませいらっしゃいませ、本日は○○ストア○○店にご来店くださいまして、まことにありがとうございます。本日のお買い得商品のご案内を申し上げます。牛乳コーナーをご覧くださいませ。人気のブランド、農協牛乳赤箱1リットル、農協牛乳赤箱1リットル、通常218円、218円の品が、本日はなんと158円、通常218円の農協牛乳が本日なんと158円、158円にてご奉仕いたしております、農協牛乳、218円の品が158円、お買い得お買い得、ぜひお買い求めくださいませ。……」
ってのを毎日やってたんだからな。くどくも早口にもなろうというもの。
ところで、恐ろしいことに、現在私が担当しているのは数学と理科である。数学赤点前歴2回、共通一次数学200点満点中90点、しかも問題ミスによる加点つき、と言う事実を塾は知らない。
時々、「できる子」だった先生はできない子の気持ちがわからないから良くない、などという意見を耳にするが、だからと言って「できない子」だったのを先生にするのはやめましょう。危険です。
はっはっは、カウンターNr.777を自分で踏んでしもうた。
突然だが、私はドトールコーヒーショップの女性店員の制服がわりと好きである(いきなりダメダメな文章だな)。他にも同志はいないかなーと思ってヤフーで「コスプレ ドトール」で検索してみたのだが、出てくるサイトはどれもこれも「イベントが終わってドトール で休憩」とか、「ドトール に集結してイベントへ」とか、「普段ドトール によく行く」とかばっかり。
なあんでぇ? そんなに魅力ないかね、あの制服? 確かに地味は地味だけどさ。
"Child in Car" のステッカーに、子供が二人 描いてあった。
それにしても、そもそもこれって英語として正しいんだろうか?
道路わきに「8月は 道路を守る 月間です」という看板が出ていた。こういうふうに分かち書きをすると、「月間」を「つきま」と読んで五七五にしたくなる。
コミケ会場のアナウンス。
「不審者に気づかれた方は、コミケスタッフか警備員・警察官へお知らせください」
不審者は奇襲で倒さないといけないのね。
本屋の店員に「長縄緊」という人がいた。SMティックな名前やな、と思ってよく見たら「繁」さんだった。むむう。
仲間うちで集まって、海外もののあやしい写真集(結構高い)をみんなで見た。
「こんなものまで……」
「ひえーっ、こりゃすごい」
「ちょっと異常だよ」
確かにすさまじい内容だった、ドイツの試作魚雷艇の写真・図面集は。
(潜水可能な水中翼魚雷艇とか、円筒を輪切りにした形の水中翼で水面上をかっ飛ぶロケット魚雷とか……)
現代の海洋法規でどうなっているかはよく知らないが、「ホーンブロワー」なんかを読むと
「海賊を捕えたら、問答無用でマストに吊るしてよい」
ということになっている。で、海賊と海軍艦艇の違いは、
1・海軍将校が指揮しているか
2・正しい軍艦旗を掲げているか
ということらしい。1と2、両方を満たしていない武装船舶が他の船を攻撃すれば、海賊行為とみなされるようだ(あ、私掠船もあるか。私掠船なら「免許状を持っている」「正しい国籍の旗を掲げている」ということになる。ホーンブロワーの「アトロポス(トルコ沖)」に出てますね)。
ということは、日本陸軍の揚陸支援船「あきつ丸」が作戦行動中に敵艦に拿捕されたら、乗組員は全員海賊とみなされてしばり首だろうか? あきつ丸は軍艦旗を掲げていないし、もちろん海軍将校なんか一人も乗っていない。ただの武装商船とみなすにはあまりに特殊な構造で、重武装である。天皇があきつ丸に私掠船免許状を与えたという話もついぞ聞かない。
などという話をしたら、その場の一人は
「やっぱそうなんじゃないの? イギリス海軍の艦長だったら、『あー、海賊の言うことを聞く耳などないね。とにかく諸君は海賊だよ。しばり首しばり首。副長、吊るしておけ』で終わりだよ、うん」
という意見だったが、もう一人は
「上陸用舟艇や湖上の武装ボートにも交戦権はあるはずだから、海賊にはならないんじゃないの? 日本陸軍軍人である証明はできるわけだし……」
という意見だった。どうなんでしょうね。
古本屋で買ったJUNE別冊のエヴァ本を読んだ。その中で何人かがアーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」について言及していたが、その誰もが「幼年期の終わり」を「我々人類がより高い存在に昇華する」物語だととらえていたのに、私は極めて強い違和感を感じた。
なぜなら、私にとって「幼年期の終わり」は、「我々から生まれた得体の知れないものが、我々古い人類と母なる地球を弊履のように捨て去って神になってしまう」物語だったからである。私にとっての視点は、決して神になる子供たちの方にはない。捨て去られていく地球、「幸福な時」を過ごして滅んでいく古い人類、そして、「しかし我々は…」と、言いようのないさびしさとともに語ったオーヴァーロードたちの側にある。
JUNE本の筆者たちの気持ちは全くわからない。なぜそこで、視点が子供たちの方にあることができるのだろうか。悲しく、さびしく、恐ろしいことだ。
電車の中で隣の男が読んでいる雑誌をのぞいてみたら、ある種の腐れ左翼思想家が書くような文体のやたらと衒学的なごてごてした文章で、死刑廃止論に近いことが書いてあった。内容はまあどうでもいいが、その中に「(国家権力に)……被殺された 」と書いてあったのが目についた。
……「被殺される」? 「受け身の受け身」って、論理的にどういう状態を指すのだろう。謎だ。
また「時宗」ネタ。フビライの宮殿は、最初はただの「立派なゲル」程度だったのが、登場するたびに次第に豪華になっていき、ついに今回(八月五日放送分)大都の紫禁城の(ありゃ、元の時代にはそうは言わんのか。しかし、「大元」と言うとは、新しもの好きですな))大宮殿となった。
この出世ぶり、なんだかグリム童話の「お魚さん」の話みたいだ。気をつけたまえフビライ君、高望みをするとまた粗末なゲルに一夜にして逆戻りしちゃうぞ。
ゲルで思い出した。学生時代、学園祭の時にキャンパスにゲルが建ったのを見て「いやあ、本物の包(パオ)なんて初めて見たよ」と言ったら、すかさずモンゴル科の後輩に「あれはゲルです。包だなんて言っちゃだめです」と直されたことがあったなあ。
これも「時宗」ネタ。
今回初登場の竹崎季長(ありゃ?一発で出たな)たちの、九州弁でしゃべっとったが、そいじゃったら、関東武士は関東弁でしゃべらんばならんとじゃなかか。西田ひかるも、「おれが……だ」言うとらんといかんとじゃなかか。
↑私が九州弁を使っていたのはもうはるか昔のことなので、文法その他の遺漏はご容赦ください。
そうか、高校野球の参加校って増えたんだなあ。(今、「定正氏……これじゃ扇谷上杉だよ。 さだまさしの見るラジオ聴くテレビ」というのを見ている。その中で「甲子園」を歌ったのだが、もともと「三千いくつの参加チームの中で……」という歌詞を、今日は「四千いくつの……」と歌っていたのだ)
そうか、ウルトラマンコスモスは怪獣を殺さない方針なのか(いまさらな認識だが)。でもなあ、セブンを崇拝して育った身からすると、悪い宇宙人が人知の限りを尽くして地球を征服しに攻めて来るのを打ち破るのはおもしろかったけどなあ。軍国主義アニメ、宇宙戦艦ヤマトもおもしろかった。
要は見せ方。さらに言うなら、非暴力路線でおもしろく見せるためには多大な努力が必要で、「暴力がだめだから非暴力で」程度の覚悟じゃできないと思うよ。サンダーバードほどのものがそう簡単にできるはずないもんね。まあ、カーレンジャーやアニメチャチャのようなやり方もあるわけだけど(私は「マシンマン」を見たことがない)。
↑「軍国主義アニメ、ヤマト」というのは、かつてそう言われた時のような批判的な意味で言っているわけではない。あれほど軍規のしっかりした軍隊を描いたアニメは他に例を見ないもので、他がひどいだけに賞賛に値する。
0083は相当ましな方だが、それでも第1話で上官に先に敬礼させたシーンでは私は息を飲んだ。ぶん殴られると思ったのだ。ガトーは甘い。
ヤマトは、兵隊経験者が作った最後のアニメなのだろうな。
それにしても、「軍国主義」という言葉だが、先の大戦の時の日本にこんな表現を使うのは誇大に過ぎると思う。戦争以外に男の、人間の価値がないというのが至極当然なスパルタや、幾万の軍勢を殲滅されても、国力の限りを絞り尽くして瞬く間に巨大な軍備を再建し、敵が滅びるまで決して戦いをやめないローマ共和国のような国にこそこの言葉はふさわしいのだと思う。
少なくとも、旧日本軍のような軍紀の崩壊した軍隊しか持てなかった国が「軍国」であるなどとは、口はばったくて言いたくないのだ。
東急ハンズのアウトドア用品売り場に、「フィールドキッチン」が置いてあった。私の頭にとっさに浮かんだのは、タミヤのプラモにもなったあれ (野戦調理車)だったが、実際には調理器具セットに過ぎなかった。がっかり。
"secret web page" というとなにやらいやらしいが、
「蜘蛛巣秘帖」というと、忍法の世界に早変わり。
"Dole for Pineapple, not for President!"
というステッカーを貼った車を見た。これはよくわかるのだが、同じ車に貼ってあった
"Guns don't kill people, postal workers do."
というのはわからない。知ってる方があれば、ぜひご教示願いたい。
最近、ジャズ系のコーラスグループがはやりだが、
「アカペラ・少人数・指揮者なし・短い音符・マイクで」
などという、私ならばおぞ気を振るいそうな難条件でよく歌う気になるもんだ。
それも下手くそが。
最初からそんな難条件でうまく歌えるわけないじゃんか。メインヴォーカルとリズムセクション以外崩壊している連中をよく耳にするぞ。
マドリガルとかそのへんで経験を得てから、「おれたちも年季を積んだし、そろそろ挑戦してみるか」ぐらいの気持ちでやらなきゃねえ。あるいは最初は楽器つきでやるか。
「夏・長崎から」を見た。その中で、さだまさしと玲子が客席を回って募金を集めるのを見て思い出したのは、「今昔物語集」の講義である。
今昔は坊主の説教のネタ本なのだが、昔の人は坊主の説教をひとつの娯楽、話芸として楽しんでいたそうなのだ。それだけが目当てで来て、肝心の信心のすすめをろくに聴かない聴衆の話も今昔には収録されている。
だから、話芸で人を集めて勧進を行う坊主も多かったろうし、中には音曲で人を集めたのもいただろう。この「長崎から」も、その流れをくんでいるなあ、と思ったわけだ。
いや、別に、さだまさしの頭を見て思ったわけじゃないよ、ほんとに。
ニュースにて。「現場では付近の住民が警察の現場検証を見守っています」
要するに「野次馬がいっぱいいます」ということかい。
「北条時宗」、時輔サン誅殺のシーンで思ったこと。銃器が発達するまでは、屋内に立てこもる敵を殲滅するのには、どんなに優勢な戦力でも、攻撃側もかなりの損害を覚悟しなくてはならない。池田屋のような奇襲攻撃でも、新選組の損害は結構あったのではなかったかな。
一方で、アラモ砦なんかでは、突入段階ではメキシコ軍の損害はそれほどないだろう(壁に取り付くまでは死屍累々だったろうが)。
どんなに大戦力でも、ある程度は死ななきゃならない。いやなもんだろうな。
塾の生徒(中学生)が、「ネギって葉っぱなんかあるのか?」と言っていた。関東人はこれだから……。
四谷大塚出版の地図帳では、北海道の東に「同縮尺の沖縄」が描いてある。いやらしいなあ。
受験知識としては厳然として存在するのだが、「NIES」なんてここしばらく聞いたこともないんだけど。特に通貨危機からこっちはさっぱりだよね。みなさんどう?
塾にて。隣の部屋で塾長は国語の授業。
塾長「はい次、ガンカね。ガンカ。眼の下って書きます。そう言えば、「眼下の敵」って映画があったよね。戦争中の、B17の映画で、ドイツ本土にウワァーッて編隊組んで行くわけだよ。そしたらはるか眼下にドイツの町が……」
……塾長、「眼下の敵」は潜水艦の映画ですよ。塾長のおっしゃるのは「頭上の敵機」でしょう。それから、どっちにしろそんな映画、今の小学生が知るわけないでしょうが。
「メガロポリス」と言うと、「ドリルのような手が二つ」ある都市のようだ。
ロシヤ語では、西ヨーロッパ言語のH音をロシヤ語で書く時にはHではなくGにあたる文字を使って書く。例えば、「ハムレット」は「Gamlyet 」といった感じになる。
で、この前、戦後ソ連海軍の大御所、ゴルシコフ提督の著書の和訳を読んだのだが、その中でドイツの巡洋戦艦「ゲーベン」のことを訳者は「ヘーベン」と書いていた。つい混乱してしまったのだろう。
同じ本の中で、「カルマンヌイ主力艦」なる表現もあった。Karmannui とは「ポケットの」の意。つまりドイツのいわゆる「ポケット戦艦」のことである。もうちょっとましな訳はできなかったものか。
最近英語やドイツ語の和訳をやっていて思ったこと。数個の文章要素を、どうまとめて文章にするかについて、英独と日本語では多少の差異があるようだ。英独ではそれぞれを節(副文)にして、それぞれを文の要素としてひとつの主語―動詞―目的語―補語のまとまりを持ったセンテンスにまとめる。結果としてひとつのセンテンスはある程度の意味の大きさを持ったものになりやすい。
一方日本語では、ある程度短いセンテンスに切って、それぞれの関係は接続詞で規定する。文に分けずに副文の集まりとしても、それらの関係は並列同格で、相互の関係は接続詞で規定する。
これが影響するのが、「段落」の扱いである。英独の場合は、センテンスがひとつの意味のまとまりとなっているから、段落はさらに上の次元のまとまりとなる。その結果、一段落は相互に独立性が高くなり、しばしば非常に長くなる。日本語の段落は、それよりも意味のまとまりとして小さなものであり、ひんぱんに段落換えが必要である。
だから(ここで飛躍)、Microsoft Word での「段落」の取り扱いは、日本語に合ったものにならず、非常に使いにくいのである。私は、 Word の「段落」の設定は、段落同士のつながりをぶち切るつくりをしていると感じることがひんぱんにあるのだが、どうだろう。日本語の段落は、基本的に間に一行入れたりしちゃいけないものだと思うんだけどねえ。
MS Word の野郎は、「全然だめだ」「全然ちがう」「全然別の」と書こうとすると、「"全然" は "〜ない" と呼応しなければなりません」などとケチをつけやがる。非常に腹が立つ。
ところで、戦前の文章を読むと、「全然―否定」の呼応はそれほど認められないように思う。「全然同意デアル」などというのが普通に出てくるのだ。いつごろからこれの呼応が強制されるようになったのだろうか?
塾講をはじめた。塾の名前が横文字だったので、どういう意味だろうと思って調べてみたら、「いんちき馬商人」という意味だった。なじぇ??
再びスティーヴン・ジェイ・グールドの話。
「パンダの親指」の中で、彼はまるまる一章を使って、
「ミッキーマウス類の進化における幼形成熟化の過程」
について論じている。言うまでもなく、私はこういうノリは大好きだ。
もうひとつグールドから。
同じく「パンダの親指」の中で、「ダウン症」の話を読んで、私はこの病気を研究したダウン博士に対して日本人としてふつふつと怒りがわいてきた。「ダウン症」という形で彼の業績をたたえることすら人類に対する冒とくであるとさえ感じる。ただちにこの名前を学会から追放し、「21トリソミーによる障害」と改めるべきである。
注:ダウン博士はこの障害を「蒙古白痴」と名づけている。彼の理論によると、これは一種の先祖帰りによる白痴化であって、進化の頂点たる全能の白人様から、生物として低級な、卑しむべき蒙古人への退化の結果であると傲慢にも決めつけているのだ。これが怒らずにいられようか。さらに学校の講義で、21トリソミーの人の掌紋のことを「サル手」という用語で呼ぶ、と聞いて、私の髪の毛はさらに逆立った。ダウン博士は私の中の人物ランキングの中で最低の無間地獄の中に属することに決まった。ちなみに隣はラヴクラフトである。 私は愛国者なのだ。
上の話の21トリソミー(第21番染色体が通常の2本でなく3本ある遺伝障害)の講義をした生物学概論の先生は、「先生」というより「研究者」で(DNA屋さんである)、毎回「生命科学っておもしろいのよ、あ〜んな研究やこ〜んな研究があるのよ、ね、おもしろいでしょ?」というような講義をやる。しかし専門学校だからねえ。悲しいかな学生の反応は極めてにぶい。
この先生、30年前にはいかでか可憐な少女であつたらうか、といふやうな外見である。学部の専門に進んだとたんに悪い院生の毒牙にかかりそうな感じだ。それとも女子大なのかな?
「助動詞」と英語で書こうとしたが、"Auxilialy" のつづりがよくわからなかった。「特務艦」「特設艦船」でよくお目にかかっている単語のはずなのに! いかに普段いい加減にしか見ていなかったのか、ということですな。
その助動詞の話。なんと英語の let は助動詞ではない。英語の授業で指摘されて愕然とした。「何をいまさら」と言うかもしれないが、ドイツ語をやっているとそういうふうに思えてくるのはそんなに不自然なことではないとわかってくださる方も少なくないと思う。
タバコの "KOOL Filter Kings " のパロで、"FOOL Fucker King " というロゴのTシャツを着た兄ちゃんがいた。
相模原駅近辺の舗装は、アスファルトでなくコンクリである。今まで特に気にすることもなく通っていたが、この前突然気がついた:これはもしかして、戦車を通しても大丈夫なようにではないだろうか?
相模原に「韓国パブ ウォーカー・ヒル」という店がある。朝鮮戦争ネタだっけ?
京王帝都電鉄の新ダイヤの不愉快なところのひとつは、優等列車たる橋本急行が、笹塚で各駅を待たされることである。(地元の人以外、わけのわからない話でごめん)
研究社「新和英大辞典」第4版(1974)より。
「梅毒は遺伝する。 Syphillis is inhereditery. 」
いいのかおい。
(注、経胎盤感染するが、これは遺伝じゃない)
ある学生の中学校時代の先生は、硫化水素 H2S を水溶すると硫酸 H2SO4 になる、と言っていたそうだ。推測するにヤマトのファンだったのであろう。
H2S と書こうとしたら、 Hs... と書いてしまった。まあ、ヘンシェルティーガーの方が好きだけどさ。
目次にもどる