Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(7. 3. 2012 更新)





(7. 3. 2012)

 米軍のレマゲン鉄橋奪取記念日。


 年度末の日々が早く過ぎることの格言に、「一月は去ぬる、二月は逃げる、三月は去る」というのがある。
 この格言の中の「去ぬる」には西日本方言の香りがあるので、関東ではどう言うのだろうと思って検索してみたら、関東では「一月は行く」らしい。
 というか、ネット上では圧倒的に「一月は行く」なのであって、「去ぬる」は「行く」の一割ほどしか存在しない。なんと。


 正月に高校コーラス部の後輩と話した話。
 私が高校生のころからしばらく、木下牧子が合唱界ではやっていた。
 そこで、卒業してからもしばらく母校のコーラス部に出入りしていた私は、顧問で指揮もするK先生に「光る刻」なんてどうですか〜?」 などとすすめてみたことがある。
 K先生は楽譜をぱらぱらとながめ、「鹿」とかコンクールにいいかもしれないわね、とおっしゃった。しかし、まだ若く派手な曲に弱かった私は、「いやー先生、光る刻をやるなら断然「象」でしょう!」と吹いてしまったのだ。
 今にして思うに、「象」をコンクールでやるなどとは正気の沙汰ではなく、どう考えても「鹿」の方がふさわしい。当時はそんなこともわからなかったんだなー、という若き日の思い出。


 難しい検索語シリーズ。
「重畳 旧かな」
 そ、それは私などにはわからない。辞書を引いてください。
 辞書を引いたところ、「チャウデフ」であることがわかった。これは難しすぎる……。


 ファミレスでハンバーグを頼んだら、持ってきたウェイターが鉄板がはねますのでお気をつけください」と言った。その鉄板、生きてるのか?


 「静電気」「スウェーデン機」(ヴィゲンとかドラケンとか)は似ている。


 クリミヤ戦争セヴァストーポリ攻略戦のハイライトが、フランス軍によるマラコフ堡塁の攻略である。
 この「マラコフ堡塁」だが、本によって「マラコフ堡塁」「マラコフ砲台」「マラコフ高塔」「マラコフ高地」などといろいろな呼ばれ方をしている。
 では、そもそもロシヤ語ではどう言うのかと調べてみると、 Малахов курган Malakhov kurgan というのがウィキペ標準である。「クルガン」とは遊牧民の墳丘のことであり、スターリングラートの「ママエフの丘」も同じ「クルガン」という名前で知られている。
 戦場の絵を見てみると、確かに小高い丘に防御工事が施されているものであり、訳語のうち「高塔」というのは実情にそぐわない気がする。石造の塔が立っていたりするわけではないのだ。
 ところが、フランス語ウィキペを見てみると、フランス語では la Tour Malakoff というのが一般的らしく、これだと確かに「塔」という訳語があてられても不思議はない。
 どういうわけでフランス語では「塔」になったのだろう? それとも、tour は「塔」以外にも「小高い丘の堡塁」という意味があるのだろうか?


 近年、予防接種との関連で注目を集めている細菌、Haemophilus influenzae。果たしてこの名前をどう読むか
 ぐぐってみると(30. Jan 2012)、
「ヘモフィルス・インフルエンゼ」56
「ヘモフィルス・インフルエンザエ」85
「ヘモフィルス・インフルエンザ」425

「ハエモフィルス・インフルエンゼ」2
「ハエモフィルス・インフルエンザエ」6
「ハエモフィルス・インフルエンザ」0

「ヘモフィラス・インフルエンゼ」4
「ヘモフィラス・インフルエンザエ」10
「ヘモフィラス・インフルエンザ」84
「ヘモフィルス・インフルエンジー」2(「-ジー」はこれだけ)

「ハエモフィラス・インフルエンゼ」0
「ハエモフィラス・インフルエンザエ」2
「ハエモフィラス・インフルエンザ」1

「ヒ(ー)モフィラス」「ヒ(ー)モフィルス」類 0

 私は基本的に ae「エ」と統一して読むのがわかりやすいと思うし、influenzae を「インフルエンザ」と読むと、これがインフルエンザの病原体であるという誤解を広げることになるので、避けたほうがよいと思う。
 従って私のおすすめは「ヘモフィルス・インフルエンゼ」なのだが、いまいちこの呼び方は主流とはなり得ていないようだ。

Haemophilus influenzae type b“Hib”「ヒブ」と呼ぶのは簡単でいいのだが、現場には HIV (いわゆるエイズウイルス)のことを「ヒブ」と呼ぶ人もいるので少し難がある。


 仮面の忍者、赤影・青影・白影ではだれが一番忍者として優秀か?
 実は、主題歌からそれがわかるのである。
 まず、赤影。
 「赤い仮面は謎の人」なるほど、赤影は赤い仮面をつけているのか。
 「どんな顔だか知らないが」なるほど、顔は知られていない。これは優秀な忍者の資質だ。
 「きらりと光る涼しい目」これはいけない。容貌に関する重要な情報が明らかになっている。
 「仮面の忍者だ 赤影だ」偽名かもしれないが、名前は「赤影」らしい。
 なるほど、十分とはいえないが、ある程度の情報が明らかになっている。
 次、青影。
 「小さな影は 青い影」なるほど、青影は小さいらしい。
 「無敵の術を身につけて」なるほど、青影は術にたけた忍者らしい。
 「ひらりと飛んで 宙を行く」なんと、術の特徴までわかる。青影は空を飛ぶのが得意なようだ。
 「少年忍者だ 青影だ」これはいけない、「小さい」というだけでも重要な情報なのに、「少年だから小さい」という情報まで漏らしてしまっている。
 やはり、青影はまだ修行が足りないようだ。重要な情報がいくつも明らかになっている。忍者の基本は「正体を悟られない」というところにあるのを、もう一度しっかりと肝に銘じなければならないだろう。
 最後に、白影。
 「やさしいおじさん 白い影」なるほど、正体はともかく、白影はやさしいおじさんを装っているのか。
 「三人そろって 力を合わせ」あれ?これは白影の情報ではない。赤影の率いる「赤影組」の情報だ。重要でないわけではないが……。
 「悪いやつらを なぎ倒す」うーむ、情報として価値のない一節だ。
 「正義の忍者だ 白影だ」これも情報としては頼りない。
……なんと、歌からわかる白影の特徴は、「やさしいおじさん」に見えるという、ただそれだけである。本質については全く知ることができない。
 さすがは年季を積んだ忍者、身を隠すことにかけては3人のうちで一番である。
 このように、忍者としての優秀さは、白影>赤影>青影 であることがわかった。Q.E.D.




(5. 2. 2012)

 ベダ・フォム戦(開始)記念日。


 おひなさま(雛人形)って、考えてみれば天皇皇后と朝臣一同の人形なんだよな。
 君主の画像を飾ったり、神仏の立体像を飾ったりするのは諸国行われていることだが、君主の人形を飾る風習があるのって、日本だけじゃないだろうか。


 英語のつづり -ov- において、母音字 o/ア/音を表すことが多い。例:cover, love, govern, etc. 兵器マニアなら Covenanter が「カヴィナンター」なのをご存知だろう。
 これに従って、Coventry 市もその読み方は「コヴェントリー」ではなくヴェントリー」なのであることをさっき知った。

 あうー、やってしまった。
 よく調べたら、イギリス発音ではヴェントリー」だそうだ。最初に見た資料がアメリカ英語のものだったのだ。
 「カヴィナンター」はイギリスでも「カヴィナンター」なのだが……。
(26. Juli 2012 訂正加筆)


 イギリス陸軍を統括する機関は、Army Board という。
 恐ろしいことに、ネット上にはこの機関の名称の和訳が見つからない。英語Wikipedia には項目があるが、そこに書いてある関連組織や役職の名称については、「国防大臣」以外おそらくだれも和訳がつけられないであろうと思われる。ブリテン恐るべし。
 海軍の方は、一応 Admiralty: 海軍本部、The First Sea Lord: 第一海軍卿、The First Lord: 海軍大臣 という訳語がつけられるのであるが……。


 中国地方は西から長門・周防・石見・安芸・出雲・備後・備中・備前・美作・伯耆・因幡・但馬・播磨の13ヶ国あるが、そのうち律令の「中国」にあたる地域は、出雲・伯耆・備後・備中の4ヶ国しかない。
 越前・加賀・能登・越中を含む北陸地方(6分の4)の方が、「中国地方」と呼ぶにはよりふさわしいのである。

 なぜかMS−IMEには「伯耆」が載っていなかった。「伯耆大山」では出る。


 2nd, 3rd, 4th, 21st2st, 3nd, 4rd, 21th と書くネタがあるが、“21th”そう書いてもいい例があるらしい。
 ドイツ語では今でもそうだが、21を昔は twenty-one ではなくone-and-twenty と言っていた。後者に序数語尾をつければ one-and-twentieth なので、略すと“21th”となるわけである。
 古文書ではアラビア数字を使わないので“21th”という表記がされることは少ないだろうけどね。


 「CLAMP学園探偵団」の closing, 「Gift」(坂本真綾)に、
「僕らから夢奪えば さまよえる未来の靴になる 
 目が覚めたなら 枕もと 箱を開けなよ」
(岩里祐穂作詞)
という一節がある。――ある、と思っていた。
 ところが、歌詞カードをよく見ると、「靴になる」のではなくて「クズになる」だったのだ。
 夢を奪ったら、夢を探しに歩いていくための靴が枕もとに現れる、という意味だと思ってたのに。


 映画「ビスマルク号を撃沈せよ!」をレンタルで借りて見た。
 感想をつらつらと。
Prinz Eugen のアクセントを、イギリス軍側は“Eu-”に置いて呼んでいたが、リュッチェンス提督(この人も英語をしゃべるんだけれど)だけは“-gen”に置いて呼んでいた。
・セリフの“miles”を字幕では全部 ×1.6km の陸マイルで書いていたのはお粗末。あと、ソードフィッシュが「空爆」するのには違和感がある。
・ビスマルクの模型はかなりよくできていたが、フッドはそれとくらべるとかなりできが悪かった。あんまりフッドに見えない。
・アームストロング型の大口径砲の装填(たぶんヴァンガードの)をじっくり見せてくれたのは非常によかった。
・グリーンランド沖の氷海でも露天艦橋で指揮するサフォークの乗員を見て、雨だからという理由で見張りを屋内に入れたりするのは、やっぱりたるんでる海軍なんじゃないかと思った。


 呉弁講座。
 「あれでも」
 万が一にでも、といった感じの連用修飾語。「れ」が高いアクセント。
 「あれでも思うて向こうの店まで行ってみたが、やっぱり置いとらんかった」(もしかしたらあるかもしれないと思って〜)
 「あれでもゆーことがあるけん、傘も持って行きんさい」((たぶん雨は降らないと思うが、)万が一降らないとも限らないから〜)

 「きれいなねえ」
 感嘆の助詞「ねえ」には、共通語なら「きれいねえ」と終止形で接続するところ(あるいは語幹を直接に「きれいねえ」)だが、呉では「きれいねえ」と連体形で接続することがある。同様の現象として「大きなねえ」もある(形容詞と同根の連体詞がある場合にもっぱら「ナ」形の連体詞を用いる傾向)。


 韓国では日本海のことを「東海」と呼ぶ。韓国でそういうふうに呼ぶことに文句をつける筋合いはないが、困ったことにこの「東海」という呼び方を諸外国にも広めようと努力する人がいるようである。
 そういう、自国内での通用を外国に押しつけるような努力はやめてもらいたいものであるが、これに対抗するにひとつ妙案がある。
 日本と中国で提携して、「東シナ海 East China Sea」を「東海 The East Sea」と世界中で呼ぶように提唱するのだ。
 別にあの海の名前に「シナ」がついていようといまいと日本には関係ないし、日本国内でだけ「東シナ海」と呼んでも一向にかまわないわけだから、日本海以外にれっきとした「東海」があることを諸国に知らしめて、日本海は「東海」ではない、と世界に訴えるのだ。
 あの海はユーラシア大陸全体から見ても東に接する内海であるし、「東海」と漢字で書くのだから、漢字の本家の中国を基準にした方位感覚でもかまわないのではないか。
 韓国は事大の国だから、中国が自国の東の海を「東海」と呼ぶように世界中に提唱すれば、案外しっぽを振ってついてくるかも知れない。
 そうすれば「日本海」の地位は安泰で、日本人のささやかな愛国心も満足できるというものである。
 静岡県あたりで混乱する、と思うならば、発音を「と」で高くするアクセント(「ヘンリー」などと同じ)にすればいい。
 悪くない策だと思うのだが、いかがだろうか。

 「東海」でふと思ったのだが、ドイツ語における「東海 Ostsee」とは「バルト海」のことである。
 この「バルト海」という呼び名はどうやって生まれたのだろうか。
 英語では Baltic Sea, ポルトガル語では Mar Baltico, オランダ語ではドイツ語同様 Oostzee である。「バルチコ海」とでも呼ぶ方が自然な流れではないだろうか。「クラシック音楽」を「クラス音楽」とは言わないよね? 「カリブ海」という例はあるが、ポルトガル語では Mar do Caribe であるから、事情が少し違う。
 このように語尾を不自然にちょん切る例としては、他に地質年代の「オルドビス紀 Ordovician」がある。この名は、むかしウェールズに住んでいた「オルドウィケース族 Ordvices」からとったものだという。


 NHKドラマの「タイトロープの女」を見ている。
 ヒロインが池脇千鶴高岡早紀。どっちも好きな俳優なのでうれしいといえばうれしいのだが、うれしくないといえばうれしくない。
 2話の段階で、池脇千鶴の出番のほとんどが不機嫌な顔か困惑した顔。笑顔ならこんなにかわいい人はいないのに、これでは彼女の魅力が出ないじゃないか! 話の筋の関係で笑顔など出るはずはないのだが、残念至極である。(追記。泣きべそ顔はかわいいということがわかった。)
 高岡早紀は、私にとっては同年代のグラビアアイドルなわけだが、以前の姿を知っている身としては、今の姿を見るに多少の寂寥感を覚えざるを得ない。
 今の高岡早紀がきれいではないとは言わない。じゅうぶんきれいな人なのだが、以前の健康美あふれた姿とついくらべてしまう。
 それにしても、舞台となっている工場が、社長が笹野高史、経理部長が本田博太郎。怪しすぎるぞこの会社。(ビーファイターの向井博士と仮面ライダーカブトの加賀美警視総監か。)


 「平清盛」はなかなかおもしろい。しかし登場人物が帝と院と源平の棟梁と西行法師くらいしか知ってる人がいないので、おもしろみを逃しているような気がする。きちんと予習した方がいいのかな?
 母に言わせると「中井貴一が頼朝に見えるので混乱する」とのこと。ぐぐってみたら、そういう人は少なくないようだ。




(9. 1. 2012)

 2012年明けましておめでとうございます。


 今日はメヘレン事件記念日、赤軍のドニェプル渡河記念日、米軍のルソン上陸記念日。


 新年恒例、谷保天神の絵馬傑作選です。


 これも新年恒例、「2012年、今年はどんな年?」です。


 こんなの当然だれか先に思いついてるだろうと思って、
「帝に代わって摂関よ!」
でぐぐってみたらノーヒットだった。セーラームーンはもはや過去の遺物か。


 FSS=ファイブスター物語 なら ESS=エイトスター物語 か?


 ODA=オキシジェン・デストロイヤー・アタック


 「太王四神記」というドラマは、広開土大王が主人公だという話なので、最後は妖術を操る悪の侵略者神功皇后と戦うんだと思っていたのだが、どうやら違うようだ。


 「ひとつの朝」の組曲に、「時の狩人」という曲が入っているのだが、歌詞の中に
昨日から今日へ 今日から明日へ 友よ うつろいやまぬ時を追って
命のほむら 燃やせ 友よ 果てしのない時の狩人よ

などという一節がある。「まどか☆マギカ」の歌?
「僕と契約して、合唱部員になってよ」


 モンゴルの王族の称号は、最高が「カアン(大汗)」、次いで「カン(汗)」となり、その下は「アカ」と呼ばれるのだが、「アカ」とは原義では「兄貴」くらいの意味なのだそうだ。
 日本の武士が主君を「殿!」と呼ぶのに相当するのがモンゴルでは「兄貴!」なわけだ。男汁あふれる社会だなぁ。


 「言語とは軍隊を持つ方言である」とグーグルに打ち込んでみたら、「ある」に引っかけられたノイズが多数ヒットした。「である」なんてのは原文の中では何の意味も担っていない部分なのに、なぜ律儀に拾ってしまうのだろう。
 ためしに「言語とは軍隊を持つ方言だ」でぐぐってみると、ノイズが減る、あるいはノイズの順位が下がる。「だ」も削るともっと有用なヒットが増える。
 グーグルを使う際には、主要なキーワード以外の形式語や付属語は削って検索したほうがよい結果が得られるようだ。
 「グーグルである」でぐぐるともっと実感できるかな?


 海王星軌道外の黄道面にある天体群を「エッジワース・カイパーベルト」という。
 この書き方だが、名前の由来は提唱者の「エッジワース」さんと「カイパー」さんの二人の名前なのだから、切れ目はエッジワース・カイパーベルトのはずなのだが、切れ目に点がないので、なんだか「エッジワース」さんと「カイパーベルト」さんがいるように見える。
 たまたま「カイパーベルト」というのがひとつながりでオランダ人の名前っぽいのでなおさらそう見えやすい。(“Kuipervelt”でぐぐってみたが該当はなかった。残念)


2011年1月4日付読売新聞より。
 「野田首相は4日午前の年頭記者会見で、第2次世界大戦でドイツとの攻防に勝利した英国のチャーチル首相の言葉を引き合いに、消費税率引き上げの実現にかける決意を強調した。
 首相は、チャーチル首相が1941年に語った言葉にならい、「『ネバー、ネバー、ネバー、ネバー・ギブアップ』(決してあきらめない)。大義のあることをあきらめないでしっかりと伝えていけば、局面は変わると確信している」と強調した。
 首相は消費税増税をめぐり、党内に反対派を抱え、野党の協力を得られるメドは立っていない。劣勢をはね返して勝利をつかんだチャーチル首相に重ね合わせて自らを鼓舞したようだ。」


 さて、チャーチルは本当にそんなことを言っているのか?
 調べてみると、次のようなことを言っているようだ。
“Never, never, in nothing great or small, large or petty, never give in except to convictions of honour and good sense. Never yield to force; never yield to the apparently overwhelming might of the enemy.”
「決して、決して、重大なことにおいても、ささいなことにおいても、大きなことにおいても、小さなことにおいても、栄誉への確信と良識を失ってはいけない。力に身をまかせてはいけない。いかに敵の力が圧倒的なものであっても、それに屈してはいけない」
(出典:WinstonChurchill.org
 この出典を見ると、一般にはこのことばは、“Never give up, never give up, never give up.” と言った、というふうに流布しているらしい。


 NHKドラマ「坂の上の雲」は最終回でガクッと株を落とした感じ。
 あれだけ期待させていた海戦シーンが、あれだけであっさり終わってしまったのは、非常に視聴者を裏切る結果だったと思う。
 「和泉」の触接の時の「ロシアの艦は黒、煙突は黄」もやっていないから、素人にはどっちが日本艦隊でどっちがロシア艦隊かもわからなかったのではないだろうか。
 陸戦(野戦)も、以前予言した通り「画面だけではわけのわからない」結果だったしなぁ。第8師団と立見将軍にはスタッフは腹を切って詫びねばならないだろう。
 乃木の扱いも中途半端だった。「殉死」を原作に採用していることでもあるし、やはり明治天皇への復命シーンは、やった方がドラマとして見せ場になってよかったと思う。

 まあ、あまり文句を言うのも多少申し訳ない。NHK様のおかげで、拙サイトの「日本海海戦」関連ページには山ほどお客さんが来てくれたからだ。
 本放送(25.Dez. 2011)前後の来訪者数をグラフにしてみた

 ドラマでは出なかったが、「坂の上の雲」の中の秋山好古の名せりふに、「騎兵はな、馬のねきで死ぬるのじゃ」というのがある。
 この「ねき」(そば、近く)ということば、伊予弁だけかと思ったらかなり広い範囲に分布しているらしい。
 ちょっとぐぐっただけだが、京阪地方を中心に、東は近江・伊勢、西は豊後・肥前、南は土佐まで広がっている、いわば「西日本共通語」のようである。
 呉出身のわが母によると、「自分は使わないが、親の世代は普通に使っていた」ということである。


 「平清盛」はなかなか悪くない感じ。ただ多少セリフがぎこちない。「ブシ」「ブシ」と言うのが耳に障る。当時の物言いとしては「さむらい」じゃないのかな。
 松田聖子が意外なはまり役である。




(8. 12. 2011)

 もちろん、今日は真珠湾奇襲70周年記念日である。


 「ぐるなび」の中吊り。本当にそういうやつなら、あんまり付き合いたくないやつのような気がする。


 中国海軍の英語名称って、People's Liberation Navy じゃなくて People's Liberation Army Navy なのか。


 ラーゼフォン映画版の主題歌、坂本真綾の“tune the rainbow”のコーラス部分が、何度聞いても「豊かレール 花鰹」にしか聞こえない。しかも微妙に舌っ足らずに「はながちゅ〜お〜」と歌っている。本当はなんと言っているのか気になってしかたがない。(同じように思った人がいるようだ(リンク切れ))


 国民総幸福――こくみんそうこうふく――国民装甲服――Volkspanzeranzug
 一見強そうだが、装甲板は代用素材、武装はパンツァーファウストだけ、とかみたいだな。


 この前、ネット上には漢和字典がないという話をしたが、語源辞典もないな。英語の語源辞典はいくらでもあるのに……。


 「穿」という字はどうして「セン」と読むのだろう。
 構造からして、意符は「穴」、音符は「牙」だ。
 「牙」の音は「ガ」だと思うのだが。

 例によって例のごとく「漢籍にくわしい友人」に聞いてみたら、「そういうのはその場で調べないと永遠に調べませんよ」と言ってスマホに入った辞書を引いてくれた。すると、「穿」は会意文字なので音は字体と関係なく、音符はないとのこと。
 ちなみにその時いっしょに尋ねた「鼓」も会意。「シ」「チ」とは読まない。ちなみに「鼔」(つくりが「支」ではなく「攴」)は異字。
(2. Jan. 2013)


 「3月14日 クイーン・メリー 撃沈」でぐぐると、なんとあの豪華客船クイーン・メリーが1942年3月14日に南大西洋上で撃沈された、という記事がのっているサイトが複数ヒットする。
……もちろん本物の「クイーン・メリー」は大戦を生き延び、今はアメリカのロング・ビーチに保存されている。
 だいいち、1942年3月に撃沈されていたら、同年10月2日にキュラソーを「撃沈」できないじゃないか!
 どこかの、現存しない架空戦記系の記事が誤って流布しているのだと思う。裏をとらないパクリはやめましょう、という教訓ですな。


 “Wikipeetia, the misspelled encyclopedia” というサイトを見つけた(2016年に閉鎖)。読んでると頭がくらくらしてくる。日本人が作ったとおぼしき項目もあるようなので、日本語版をだれか作らないだろうかと思う。


 オーストリア継承戦争・七年戦争時のオーストリアの将軍 Prinz Karl はマリア・テレジアの夫のロートリンゲン公の弟であり、ハプスブルク家の出ではないため Erzherzog ではなく、従ってよく見られる「カール大公」という呼び名はふさわしくないことを発見した。
 結局彼はロートリンゲン公位も継いでいないので「カール公」とも呼べず、正しい呼び名は「カール公子」となる。めんどくさいなぁ……。
 まあ、きちんと呼んでおけば、アスペルンでナポレオンをはじめて打ち破った Erzherzog Karl 「カール大公」(オーストリア皇帝フランツ1世の弟)と区別できてよいのではあるが。

 あー、となるとプリンツ・オイゲーンも「オイゲン公子」なのか。功成り名遂げたあとはネーデルラント総督をやっているから、権限としては「公」と呼んでもいいかとも思うが、官職と爵位は別だよなぁ。


 「スマートフォン」ではない従来型の携帯電話を、「ダムフォン」と呼ぶことがある。
 これについて日本のネット上ではおかしな説明がされている。
 まちがっている代表として
Yahoo! 辞書をあげるが、
「「ダム(dum、damn)」はアメリカ英語の俗語で「〜を駄目(悪い、けしからぬ)と決めつける」「強く非難する」「けなす、こき下ろす」という意味。それにテレフォンの「フォン」をつけて、「駄目な電話」「あまり役にたたない電話」といった意味で使われている。」
……つづりも意味も違うんですが。
 「ダムフォン」の「ダム」は dumb. 単純に「バカ」という意味である。
 「スマートフォン」は「頭のいい電話」だから、「ダムフォン」はその反対の「バカな電話」という、ただそれだけのこと。
 こんなこと、“damn phone” でぐぐってみれば、「従来型の電話」という意味ではヒットしないんだから、すぐわかりそうなものだが。
 私のような軍事マニアから見れば、「スマート爆弾」というものがヴェトナム戦争時代からあるので、「スマート」=「頭がいい」という語義がすぐに出てきて、その対義語として「バカ」=dumb がすぐに出てくるものだが、一般の方はそうでないのだろうか。




(6. 11. 2011)

 赤軍のキエフ解放記念日。


 ふと、バーニィとモンシアの名前が同じだということに気がついた。


 プーチンとピョートル大帝が素手で戦ったらどっちが強いだろうか?


 飛び込み自殺が多い鉄道は?――東清鉄道。


 ちょっと見づらいけれど、あるはんこ屋さんの看板。
 「山名宗全堂」である。
 京都を丸焼けにしそうなはんこ屋だ。


 微粉炭を燃料とするガスタービンなんてもんがあるんだな。 (特許内容)
 石炭をあらかじめガス化するのではなく、燃焼室に直接微粉炭を吹き込む構造のものだ。
 石炭の利用法としてはなかなかおもしろい。単純なボイラー=蒸気タービンとくらべて、効率はどんなもんなんだろうか。


 「クトゥルフ神話」で有名なアーカムの町は、「駒形切妻屋根 gambrel」の家並が連なる街なのだという。クトゥルフファンの間では、「駒形切妻屋根」と聞いただけで、なんとなく禍々しく冒涜的な響きを感じるそうな。
 駒形切妻屋根。
……ひょっとして、これ(小田急線向ヶ丘遊園駅駅舎)のことですかい?
 駅舎は駅舎でこの屋根を以て鉄道ファンの間で有名らしい。


 「欧州金融安定化基金」の略称って、“EFSF”なんだな。ガンダムを開発しそうな名前だ。
 基金の方は“The European Financial Stability Facility”。地球連邦軍は“Earth Federation's Space Force”


 英語の /tw-/ という音を外来語として受容する際に、日本語ではどうカナ表記しているか考えてみた。
/twa/ twirler トワラー twilight トワイライト
/twe/ twain トウェイン
   twenty トゥエンティ
/twi/ twist ツイスト twin ツイン
   twinkle トゥインクル
   tweeter ツィーター
/two/ 実例なし?
/twu/ 実例なし?


 「現在のわが国のありさまはどうでしょうか?果たされない政治的公約、無能な政党と政治家たち、腐敗した公務員と買収された新聞、経済的困窮、政治的社会的な四部五裂状態と不名誉と不道徳という恐るべきありさまです。…… 無責任な議会多数派ではわが国の再生は達成されません。ただ国民の目線に立って思考するリーダーが責任をもって尽力してこそ、それが可能になるのです」
 大阪の某政治家あたりが言うか、そうでなくとも、そのへんの政治的なブログにでも書いてありそうな言説であるが、もちろん、これを言ったのはアドルフ・ヒトラーである。


 どういうわけか、私のサイトを訪れる人の使う検索サイトが、このところ Yahoo! 優位に傾いている。
 以前は Yahoo!Google はそれほど差がなかったが、ここ数ヶ月でみるみる Yahoo! が占有率を伸ばし、今では Yahoo!Google の倍はある。
 内臓は同じなんだから、順位がそんなに違うとは思えない。
 ということは、「検索をする人」という人種の内部構成が変わっているのだろうか。
 考えられるのは、iphone の人気である。
 iphoneSoftbank が提供者だったから、そのユーザーが使う検索サイトの第一選択が Yahoo! になる、ということは大いに考えられる。
 これまでの携帯電話では検索なんかしなかった人たちが iphone に接することで初めて「検索」という手段を覚え始めているということなのだろうか。




(09. 10. 2011)

 2011年9月22日、トップページ10万アクセスに到達いたしました。
 皆様のご愛顧に感謝いたします。
 (9万アクセス:2010年9月3日、9万〜10万アクセスの期間:1年と19日)


 けしからん検索語シリーズ。
「cossacks poland 胸甲騎兵」
 ポーランド使いが胸甲騎兵など生産してはいかーん! フサリア(装飾重騎兵)を使えフサリアをー!


 Europa Universalis でスペインをやる前に、スペイン統一前のカスティーリャの歴史をさらっておこうとウィキペを読んでいたら、「ビオランテ」という名前のお后様が出てきて驚いた。ゴジラと戦うのか。
 スペイン語で書けば Violante なのでわりとあたりまえの名前なのではあるが。


 「恋の呪文はトリスメギストス」というネタを思いついたが、すでに何人もの先人が発見していたネタだったようだ。


 101回目のグロデーズ。


 仮面ライダー左宗棠。


 王立誠 王立誠立誠 listen 全てはあなたと 手合うため重ねた〜♪


 拝むと防空戦にご利益がある「法琴寺」(ホーキンジ)という寺はないものだろうか。
 「法勤寺」はあるが、読み方は「ほうごんじ」である。


 日本人が文章を書くと、結論が最後にならないと出てこないから、欧米人が読むとじれったくてしょうがない、という話がある。
 中国語ではどうなんだろう? たとえば、科挙の答案なんかはどういう組み立てで書くことになっているんだろうか。


 お役立ちサイト紹介。
“The Ardennes: Battle of the Bulge”
by Hugh M. Cole, OFFICE OF THE CHIEF OF MILITARY HISTORY, DEPARTMENT OF THE ARMY
 「バルジの戦い」を扱った本をウェブ化したサイト。詳細な地図が載っていて、ハヤカワ文庫の「バルジ大作戦」を読んだりするときに非常に役に立つサイトである。サイト内には、西部戦線の他の作戦のページや、太平洋戦線のページもある。もとリンク “HyperWar: A Hypertext History of the World War Two”


 合衆国大統領や公務員、軍人の宣誓の中に、「私は合衆国の Constitution を支え、守ります」という一節がある(中文Wikipedia)が、この“Constitution” とは「憲法」だろうか?「国体」だろうか?


 アメリカのメリーランド州アナポリスに、United States Naval Academy という有名な学校がある。海軍将校を育成する学校である。
 この学校を日本語でどう言うか?
 ネット上では「(合衆国)海軍兵学校」と訳してある例が多いようだ。
 しかし私は、この訳語にどうも抵抗がある。
 もちろん、「海軍兵学校」と訳したい人の気持ちはわかる。戦前の日本でこの学校に相当した学校は「海軍兵学校」だったのだから。
 しかし、アメリカにあるもうひとつの学校の名前とあわせて考えると、「兵学校」という訳はどうかなあと考えてしまうのだ。
 その学校は、ニューヨーク州ウェスト・ポイントにある United States Military Academy である。陸軍将校を養成する学校だ。
 この Military Academy こそ、「兵学を学ぶ学校」という意味の名前である。従って、原義に忠実に訳すならば、アメリカには「合衆国兵学校」「合衆国海軍学校」があることになる。
 さすがにこれは原義を重視しすぎた訳であると私も思う。しかし、れっきとした「兵学校」が別にあるのに、「海軍学校」のことを「兵学校」と呼ぶのはどうも引っかかるものを感じるのだ。
 従ってこの際は、わかりやすく意訳して、「合衆国陸軍士官学校」「合衆国海軍士官学校」と統一した訳にした方がすっきりすると思うのだが。
 それに、アメリカ政府の諸機関を訳す時には、あまり日本風の名前を使わないのがならわしでもある。アメリカに外務省や大蔵省や法務省はない。海軍軍令部もない。
 さらに言うと、日本の「海軍兵学校」はもはや一般名詞ではなく固有名詞なのではないだろうか。そういった名前を外国の他の学校に当てはめるのはどうかとも思う。
 イギリスの学校についても、「海軍士官学校」「陸軍士官学校」でいいと思う。原義や由緒を考えると頭が痛くなるので、ここでは深く論じないことにする。



目次にもどる