Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(6. 1. 2013 更新)





(6. 1. 2013)

 2013年明けましておめでとうございます。今年もご愛顧のほどをお願い申し上げます。


 新春恒例、「2013年、今年はどんな年?」です。


 これも恒例、谷保天神の新春絵馬傑作選です。


 (似て非なるもの)生鮮ホルモンと性腺ホルモン。


 「ボラだ、ボラだ、お前はボラになるのだ」マレットマ〜ス〜ク〜♪ ランキングアップによってリングネームが変わる(ボラは出世魚なので)。


 おっさんの上司からCCでメールが入った。その文面:
「了解しました。確認してみますう。
 そんな文体で萌えを狙おうとしても無理ですう。


 忘年会で、かつて私が言った駄じゃれを今でも覚えている、という話が出たので再録しておく。
「フィヒテ屍拾う者なし」


 同じく忘年会にて。当ページにたびたび登場する「漢籍にくわしい友人」の言。
「ブルボンの「アルフォート」を見ると、どうしても白酒(パイチュウ)の「二鍋頭(アルクオトウ)」を思い出してしまって困る。先日も中国で少し地方に行ったら、昔ながらの「乾杯、乾杯」を勧められて参った」


 マミさんが手を翻すとずらっと出現する同盟軍戦艦、そして一斉射、というMMDを誰か作らないだろうか?

 こういうのはあった。

 最終決戦でほむらが無数に並べる対戦車火器がぜんぶPIAT。
 「どうして……どうしてバネが戻らないの……」


 アメリカ海軍の航空機命名旧規則によると、
JS=シコルスキー製の輸送機 JC=カーチス製の輸送機 JK=フェアチャイルド製の輸送機 JD=ダグラス製の輸送機 
となる。それぞれ1型式め。


 ねじの座金はワッシャー。洗浄機はウォッシャー。でもどちらもつづりは washer. 英語の発音も同じ。
 つい最近までこれに気がつかなかった。
 語源は違うようだ。ワッシャーはフランス語の vis「ねじ」と同根らしい。洗うのはゲルマン語由来、water と同根。


 NHKのドラマ10「シングルマザーズ」(主演:沢口靖子)が終わった。なかなかいいドラマだった。
……が、言いたいのはドラマの内容についてではない。このお話、舞台が横須賀・汐入なので、景色として軍港のシーンがある。最終回などは背景にババーンと護衛艦「むらさめ」が映っていた。いったい誰の趣味だ?
 しかしネット上の感想に「むらさめ」のことを書いている人がいない。みんな甘いぞ(何が)。


 最近、名前に「侑」という漢字を使う例が目立つ。人気のある漢字なのだろうが、私はこの字の訓読みも字義も知らない。この字を含む熟語も知らない。ここに書くのにも、IMEパッドの「手書き」を使ったくらいだ。「最近の人名にのみ使用される漢字」というカテゴリーに入る字である。
 私の感覚では、どうもこの字は字面がよくない「賄」とか「鮪」を連想させる。何が好きで皆さんこの難しい字を使っているのだろうか? よくわからない。
 調べてみると、訓読みでは「たすく」「すけ」あるいは「すすむ」などと読むようだ。
 「大漢和」の縮小版である大修館漢和では、音読みユウ、訓読みなし、字義は「1.すすめる。2.たすける。3.むくいる。」と、2行しか記述のない、ほとんど意味のないような字である。


 ドイツ語で「アメリカ合衆国」United States のことを、Vereinigte Staaten という。
 ここで、この vereinigt をどう発音するか。
 この単語のもとは、einigen 「ひとつにする」で、それに前つづり ver- と語尾 -t がついている。
 einigen /ainigen/「アイニゲン」だから、einigt /ainikt/「アイニクト」かと思ったら違った。
 辞書によると、vereinigt の発音は /ferainiçt/「フェアアイニヒト」だそうだ。
 そう言われてみれば、Einigkeit は「アイニヒカイト」なのだから ich-laut 化することは不思議ではないのだが、もとから -ig である einig と、-gen-t がついた einigt では違うような気がしたのだ。


 ミッドウェイ海戦の話で、
「失敗した南雲の首を切らなかったのは日本軍の悪しき温情・かばい合い主義で、これが米軍だったら、敗北の責任を厳しく追及されているはずだ」
ということがよく言われる。
 しかしこれって妥当な評価だろうか。
 確かに、「失敗の責任」を取らされるという点で、アメリカ軍は厳しい。
 しかし、それはアメリカ軍が異様に厳しすぎるのであって、そっちの方が「おかしい」のではないか。
 サイパンの「スミス対スミス」事件におけるスミス師団長などは、別に抗命も敗北もしていないのに、上官が「戦意不足」と判断しただけで罷免されている。
 ノルマンディでも、どう見ても単なる「不運」の結果に過ぎない失敗の責任をかぶせられて師団長がクビになっている例がある。
 他国なら、ドイツ軍でもソ連軍でも、よほどの大敗北を喫したり明確な命令に違反したりしない限り、司令官が罷免されることなどまずない。日本軍において牟田口軍司令官が部下の師団長を罷免した事例だって、大概の本では牟田口の方が悪いということになっている。(抗命があったにもかかわらずだ。)
 失敗したら即銃殺、というイメージのあるソ連軍だって、実際にそうなったのは、開戦直後の混乱時に、最重要戦域で壊滅的大敗北を喫したパヴロフくらいで、イェリョメンコもチモシェンコもポポフも、けっこうな失敗をしても罷免もされず後の戦いに参加している。かえって、敗北して包囲された司令部を救出してまた使っているくらいだ。
 熟練した司令官や司令部というのは一度失ったら再び育てるのは難しい。一度や二度の敗北くらいで首を切っていたら、司令官のストックはすぐに尽きてしまうだろう。
 こう考えると、アメリカ軍は「素人でも指揮できる軍隊」だったのではないかという考えが浮かんでくる。
 だれでも指揮できるように作ってあるのだから、また、だれがやっても大差がない程度にみな素人なのだから、失敗したら次の指揮官を鉢植えのように持ってきてもかまわないわけだ。
 それの最たるものが南北戦争北軍のポトマック軍司令官だろう。リーに負けるごとにころころと司令官が変わっているが、それで別に困った様子も見えないのは、北軍が究極の素人集団だったからではないか。
 一方で、職人気質だった南軍は、ストーンウォール・ジャクソンが死んだだけで、かなりの打撃を受けている。こっちの方が普通の軍隊であろう。
 まあ、そう考えてみても南雲の敗北は罷免に値する大敗北だ、と言われれば、そうかもな、と思わなくもないが。



(5. 12. 2012)

 ソ連軍のモスクワ大反攻開始記念日。


 Google が情報の囲い込みを始めたので、アクセス解析エンジンから得られる検索語情報が減ってしまった。やりたいことはわかるが、ちょっとさびしい。


 奈々「ゆかりん、佳奈、ブライト・ストリーム・アタックをかけるぞ!」


 両党鉄率 りょうとうてつりつ 民主党・自民党のそれぞれの議員に占める鉄道オタクの割合。


 „Schneewittmann und zwölf Tiger” というのをかなり前に思いついたのだが、まだ同じことを思いついた人はいないようである。


 「ロシア語を学ぶ何の変哲もない青年、司東英太(しとう えいた)」というキャラはまだネット上に発表されていないようなので、ここで先着権を主張しておく。


 「明日から鈍器出す」は検索でヒットするが、意外にも「明日から箒出す」は今のところ見当たらない。


 ミスタイプのために意味が大きく変わってしまった検索語シリーズ。
「モビルスールは運用できるか」
……機動お姉様/機動妹 ですか?
 「スレンダー、動力パイプが曲がっていてよ」


 スピーカーがしょぼいテレビに、パソコンで使ってるスピーカーをつないでみた。
 たいしたスピーカーではないのだが、相撲の臨場感は格段にアップ!立ち合いのぶつかり合いの音の響きが違う。
 深夜に録画した水樹奈々コンサートも、さすがに音響が変わる。パーカッションのキレ、サウンドの奥行きが違う。
 意外と変わらなかったのが大河ドラマ。ドラマはセリフを聞かせる(セリフが聞こえればよい)音響なのか。

 大河は淡々と史実をなぞる展開。まあ、変に主人公を美化していないからいいか。


 ウォークマンがいっぱいになってきたので、思い切ってさだまさしを全部削除して、代わりに谷村有美を入れてみた。ちょっと新鮮な気分♪(ちなみに私はマクドナルドは嫌いです)
 次の休みにはアニメ映画の録音(!動画ではない、録音だ!)でもデータ化するか。それとも管弦楽かな。
 そうそう、平松愛理も吸い出していないんだった。岡村孝子? それはどうでもいいな。
 それにしても、ウォークマンを買った時には、4GBもあれば余ると思っていたのだが、家じゅうの音源を入れてしまうとさすがにあふれるなぁ。適度なローテーションが必要だ。

 谷村有美は、どろどろ、とまでは行かない、うじうじした心境を書かせるとうまいなぁ。
 だから、「明るい健康な女の子」路線(渡辺美里とかに近いか?)の初期のアルバム、「Believe In」や「Face」には見るべき歌がない。


 最近「ひどい」「酷い」と表記する例がよく見られるが、以前は「酷い」は第一選択として「むごい」と読まれる漢字であったように思う。
 「ひどい」と「むごい」では、「ひどい」の方が使用頻度ははるかに高い語なので、両方を同じように「酷い」と書く現代においては、「むごい」を漢字で書き表すことが難しくなっているのではないだろうか。
 一応IMEは「惨い」という選択肢も提供しているが、あまりこの書き方を見たことはない。


 いわゆる「大日本絵画表記」によると、Hubert 「フーベアト」Robert 「ローベアト」になるが、これは適当な表記だろうか。
 ドイツ語の弱音化した語末の -er「アー」になる。Japaner, Huber などは「ヤパーナー」「フーバー」である。
 これは -ert になっても同じで、たとえば bessert「改善した」は「ベサート」dauert「(それは)続く」は「ダウアート」であって、「エアト」とは読みそうにない。
 従って、Hubert 「フーバート」Robert 「ローバート」の方がより原語に近い表記であると思う。ないしは、つづりを表すことを重視して「フーベルト」「ローベルト」にするかである。その中間はない。

 落ち着いて辞書(ドゥーデン発音辞典)を引いてみると、これは意外と厄介だということに気づいた。
 Ebert, Schubert などの姓 Familienname は確かに「アート」になり、「エーバート」「シューバート」となる。
Ebert
Schubert
 しかし、個人名 Vorname になると、大日本絵画式の「エアト」(伝統的書き方だと「エルト」)が正しいらしいのだ。
 Hubert, Robert, Adalbert, どれも辞書には「フーベアト」「ローベアト」「アーダルベアト」と書いてある。
Hubert
Robert
Adalbert
 Rupert は「ルーペアト」と「ルペアト」Ru- が短音で Ru- にアクセント)がある。
Rupert
 奥が深いというか学習者泣かせというか……。
(加筆 2. 9. 2023)


 大学を出て初めて就職した先の食品スーパーがまた身売りした。
 「また」というのは、まず私が在籍していたころに、私がいた一般食料品部門だけを食品バッタ問屋に切り売りしていたし、その後その問屋も外資に買収されていたからだ。今回の身売りはその外資から国内流通大手への売却である。かなり買い叩かれたらしい。
 このような有為転変を経ている企業だから、私が店員稼業から足を洗わずにいたら、どこかで人員整理の対象になっていた可能性が高い。私の転職は、その意味では(消極的)成功であった。
 ちなみに、上記のバッタ問屋への身売りの際に、私は志願して社内の食品コンビニ部門に転属になったのだが、その食品コンビニも大手コンビニに吸収されてしまった。
 店員稼業は仕事はつらいし身分の保障もなかったが、目の前で自分の仕入れた商品が売れていくのを見るのはとても楽しかった。自分が働いた職場がこうしてなくなっていくのを見ると、やはりさびしさを感じずにはいられない。

 ちょっと心配になって、二度目の学生時代にアルバイトをした学習塾を検索してみたら、まだ健在のようだったので安心した。
 塾講師もすごく楽しい稼業だったなぁ。職業としての未来はなかったけど。
 今でも塾講師時代にせっせと作った英語や国語や公民の資料は、捨てるに忍びなくて、ファイルのまま本棚の隅にある。合唱曲の楽譜の山をひっかき回して作った「詩の技巧の実例」は我ながら力作だった。


 私は丸暗記が苦手で、医学の学校ではかなり苦労した。
 しかし、世界史は得意である。
 世の中には世界史を暗記科目だと思っている人が多いだろうが、それはちがう。大学受験世界史を暗記で突破しようと思ったら、生半可な苦行ではすまない。私にはとてもできなかったろう。
 私が暗記しようと思って暗記したのはウェストファリア条約の年号くらいで、あとは、参考書を通読して、徹底して「ストーリー」を覚えた。
 受験世界史は「原因と結果」の連鎖である。歴史の大きな流れから、「原因と結果」がわかりやすいものを取り出して並べたのが受験世界史である。
 だから、各項目を「点」として暗記するより、長い「線」として理解する方がはるかに効率的である。
 別のたとえをすれば、暗記世界史は魚を銛で突く漁で、「原因と結果」の流れを覚える手法は網でとる漁である。
 細かい用語や年号を先に覚える必要はない。それらは、「流れと因果関係」という網を作り上げてしまえば、網ですくうように自然に覚えてしまうものである。
 もちろん、大学に入ってからの歴史学というものは、「原因と結果」があらかじめ用意されているようなものではない。自分の手でそれを見つけ出したり、既存のそれらを疑ったりするところから始まるのである。




(6. 11. 2012)

 キエフ解放記念日。


 2012年11月5日、トップページ11万アクセスに到達しました。
 皆様のご愛顧に感謝いたします。
(10万アクセス:2011年9月22日、10万〜11万アクセスの期間:1年と44日)


 一見すると謎な検索語シリーズ。
「ぱすも イェイ危険」
 何じゃこりゃ、と思うが、「パスモ 定期券」と打とうとしてひとつミスタイプをするとこうなるのだ。イェイ♪


 意外なところを突いた検索語シリーズ。
「ミュラー×シャルロット フィリス 小説」
 そのカップルはちょっと思いつかなかったなぁ。


 驚いたことに、„Ostwaldpipette” でぐぐってヒットするサイトはわずかに2つのみ(5. Nov. 2012)である。ドイツでは何と呼ぶのだろうか?


 大河ドラマの参考書として、中公新書の「院政」を読んでいたら、白河院の近臣として「藤原基隆」という人が出てきた。
……どうしてもこの人名は「キールン」に見えてならない。


 謎のロシア人、「ライセンスキー」さんの話はかなり以前に某所に投稿したが、彼の親戚に「エントランスキー」さんがいることに気がついた。


 それにつけてもおやつはドーラ。


 MSイグルー2「重力戦線」3作を友人たちと改めて見てみた。
 世間(狭い世間だが)では、死神の意味がわからない、とか、死神抜きでやれよ、とか言われていたように思うが、今回見た感想としては、死神はささいな問題である、あるいはむしろ、演出としてはわりといいスパイスになっていたのではないか、と思った。
 とにかくこの3作の問題の根本は、「戦場が描けていない」ということにつきる。
 戦場の空気が作れていないことと、描写や状況が軍事的に「おかしい」ことがあいまって、まったく現実味のない映像になってしまっている。
 細かい点についてはここではくどくどと述べないが、やはり畏友カイザー・ミッテルの
「奴等には、穴の掘り方から教えねばならぬ」
ということばが最も端的にこの作品のお粗末さを言い表しているのではないかと思う。


 「銭形平次」ならぬ「ウルガタ平次」などというネタを考えついたのは私一人だろうか、と思ってぐぐったら、もう一人いた。ウルガタ聖書が本棚にある、という人だったから、聖書の専門家か、と思ったら数学者だった。ちょっと驚き。


 この前、NHK教育で、子供向けの認知心理学の実験・講演会を放送していた。
 その中で、「ひとには他人の立場になって感じる能力がある」というのを示すために、壇上で講演者の先生から注射器で採血をする、という実験をしていた。(直前でやめるのだが。)
「君たち、見ていてどんな気分だった? 今にも自分に針が刺されるような気分にならなかったかな?」
と先生は言うのだが、私は
「あー、この人血管出る人かなー、アルコール綿ちょっと多いんじゃないかなー、血管さわって確かめたらまたアルコール綿でふかなきゃ」
などと、完全に採血者の立場になって考えていた。現場を離れてけっこうたつとはいえ、商売柄だなぁ。


 陸海空の自衛隊から講演者を呼んでやっていた、とある講演会で、航空自衛隊の幹部が話した話。
「一口に自衛隊と言いましても、やはり陸海空でそれぞれ違いがありまして、こういった発表にもそういう違いが出るものです。
 まず陸上ですが、陸自の方はものごとの基本からきっちりとお考えになる。そこで研究発表の資料は、ご覧の通り年表から始まるわけですね。
 次に海上ですが、海上の方はものごとを全体的にとらえるのが上手です。ですから資料にはこういった地図が必ず入るわけです。一見してわかりやすいですね。
 えー、最後に我々航空ですが、ここに用意した資料をご覧になればおわかりかと思いますが、まずヒコーキの写真から入るわけですね。
 ことほどさように、陸海空の気質というのは違っているというのがおわかりかと思います。」


 荷物のことを「こり」と言うことがある。漢字では「梱」「行李」だ。
 いままでこれは和語だと思っていたが、実は外来語ではないかという発見をした。
 仕事でフランスの企業との取引があるのだが、商品を発注して先方から送られてきた貨物梱包一覧を見ると、英語なら cartons と入るところがフランス語では colis になっていたのだ。
 もしかすると、明治初年にフランス軍から学んでいた日本陸軍が、荷物の単位を colis で数えていたことから日本語に入ったものが、この「こり」なのではないか。
 一応仏和を引いてみると、colis は「小包」などという意味があるようだ。
漢語に「行李」という語があることは承知している。しかし、それと「こり」とが同語であるかというところに疑義があるのだ。

 「日本国語大辞典」によると、「行李」または「籠折」の転であると思われる用例は16世紀からあり、日葡辞書にも入っている。
 ところが、荷物の箱を数える「単位」としての用例は一気に下がって、明治のものから明らかになるのだ。しかもその用例は、
「官軍より奥羽へ運送る弾薬の荷物幾箇(こり)にや坂本通りを通行做せるを」(近世紀聞)
というものなのである!
 「こり」<「こうり」(かうり)と「コリ」は別語の偶然の一致なのではないかという疑いはいっそう深まりつつあるのである。


 私のこのサイトは、基本的には「ページがあって、題名があって、内容がある」という体裁をとっている。
 しかし、こういうクラシックな形のサイトはいまや少数派で、今の多数派は何と言ってもブログである。
 ブログは全体でひとつのページであり、それぞれの記事の題名はあっても、「ページの題名」は全体にひとつである。
 ここで何が生じているか。それは、Google をはじめとする検索エンジンが機能しづらくなっているという現象である。
 検索エンジンは、現在のところ、記事の題名にもっとも強く反応する。
 同じ内容を持つページでも、題名にそのテーマが入っていないページは順位が格段に落ちる。
 逆にいうと、私のサイトのような、記事に題名がついているサイトは検索されるにあたって極めて有利だということである。
 試みに、「オスプレイ」で検索してみるといい。
 世の中には、この飛行機について、あるいはこの飛行機の引き起こしている現象について、鋭くあるいは深く考察したブログが山ほどあるに違いないのに、上位に検索されるのは、私の書いた駄文のページである。
 検索エンジンは、ブログ全盛の現代に追いついていない。ブログの内容に踏み込んだ検索をする機能をまだ有していない。
 いずれは改良がなされるのであろう。しかし今のところは、検索エンジンは「題名」に強く引かれすぎるという大きな欠点により、利用者が必要な情報を提供することができないでいるのである。


 「平清盛」だが、そこそこおもしろいレベルを維持している。
 平家の天下フェイズでの注目点は、私的には北条政子だ。
 初登場シーンでは本当の11歳に見えたし、少し成長した回ではちゃんと少し成長して中学生くらいに見える。出るたびに印象が変わっていく。役者がいいのかスタッフがいいのか、驚きである。
 反対にぱっとしないのが建礼門院である。もう少しはかなげな美女をキャスティングするべきではなかったか。丸顔の健康そうな徳子というのはどうもイメージに合わない。
 さて、終幕の壇ノ浦に向けてどう話を進めて行くか。義経をていねいに描いているから、ある程度合戦はするのだろうが、残り話数は多くはない。うまく話をたためるように願うや切である。




(7. 10. 2012)

 “Brick or treat!” お菓子をくれないとレンガで殴るぞ!
 “Brick or ’crete?” レンガですか、コンクリートですか?


 2ポンドほむほむ砲。


 前処理がえぐい実験 (pdf)。


 台湾ではカーペンターズのことを「木匠兄妹」というのか。冗談みたいだな。


 職場の取引先のドイツの企業に、Blumentritt さんという人がいる。ギュンター・ブルーメントリットの親戚かな。


 李錦記の羅漢果。


 核廃ボール。


「メルボルン」Melbourne →「メルバーン」
「ブリスベーン」Brisbane →「ブリズベン」
「ポート・モレスビー」Port Moresby →「ポート・モアズビー」
「オーストラリア」Australia →「オーストレイリア」


 「バルジの戦い」北部戦区の重要拠点、St. Vith
 この町の名前は、いままでどのゲームでも、ハヤカワ文庫の訳でも、「サン・ヴィット」だった。
 しかし、「バルジ大作戦」をよく読んでみると、ここはベルギーの中でもドイツ語地域であったことがわかる。
 従って、読み方は「ザンクト・フィート」であるということになる。
 今ではウィキペでも「ザンクト・フィート」で載っている。時代は変わったものだ。


 「永山空母を撃沈せよ!」
 膠着状態に陥った稲城=多摩戦争。多摩軍は永山地区の建て替えを機に永山団地全体を巨大空母に改造し、一気に戦局の打開を図る。一方、劣勢となった稲城軍は総力を挙げて永山空母の撃沈を目指す。ローカル架空戦記巨編!


 ネット上の「メール作法講座」みたいなものを見ると、たいてい
「ビジネスにおいてはHTMLメールはご法度、読んでくれない可能性すらあるので、必ずプレーンテキストで送りましょう」
と書いてある。
 個人的にはこれには大賛成だ。メールは内容さえわかればいいのであって、飾りはいらない。テキストで書けないものは添付文書にしてくれればいい。だいいちHTMLメールはばかばかしいほど重いので、メールサーバーの容量を圧迫して困る。
 ところが、取引先からのメールを見ると、これがほとんどがHTMLメールなのはどうしたことだろう。海外企業からのメールに至っては100%HTMLメールである。
 時代が変わっているのだろうか? よその会社のメールサーバーはうちの何十倍も容量があって、HTMLをどかどか置いてあっても気にならないのだろうか? それとも、読んだメールは破棄してしまって保存しないというのが現代風なのだろうか? なんとも理解しがたいのである。


 近年、「長文をわびる」と言う風習が生じている。
 若い友人から聞いた例だが、紙ぺら1枚のあいさつ文に「長文失礼いたしました」と書いたものもあった。
 以前なら逆に、「以上簡略ながらごあいさつとさせていただきます」と書いていたものだと思うのだが、現代ではひと目で全体が読めない文章はみな「長文」であり、「非礼」なものであるらしい。
 「長文 非礼」などでぐぐってみると、ネット回線が細かったころは、やたらな長文をメールで出して通信料を使わせるのは非礼だ、という意識が強かったらしいが、「ブロードバンド」という言葉すら古びかけている現代においてはそんな配慮も無用だろう。
 手書きの時代と違って「乱筆ご容赦ください」と言う必要もないのだから、文章など必要なだけ長く書いてもいいと思うのだが、いかがなものだろうか。


 友人にアマチュアのピアニストがいる。その人がブログで今度弾く曲のことを書いていたのだが、曲名を
「リスト「波の上を渡る…聖フランチェスコ」(どう略せばいいのか…)」
と書いていた。
 略してそれか? いったい原題は何というのだ??
 出先だったので手には携帯電話があるだけである。ネットで調べるしかない。
 しかしこれが意外と難問だった。
 「聖フランチェスコ」で引くのが王道だが、いったい原題は何語なのか。ドイツ語、イタリア語、ラテン語、それぞれで書き方が違う。
 それじゃあ、日本語で検索して、原題が併記してあるのを探すか。
 ところが、うまいぐあいに検索が当たらない。
 邦題は「波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ」らしいとわかったが、訳によって「水の上」だったり「歩く」だったり「パラオ」(さすがにこれは書き間違いだろうが……)や「パウラ」やら、書き方は実にまちまちである。そのため、「聖フランチェスコ」以外のところで検索もしにくい。
 最後に思いついたのが、YouTube で邦題で検索して、related video で原題を見る、というものだ。
 この方法でついに原題がわかった。それは……
“St. François de Paule marchant sous des flots”
 なんと、フランス語だったか……。
 ではこの原題に対してはどのような訳が適当なのか。
 フランス語はわからないので、手がかりに“San Francesco di Paula”で引いてみる。
 すると予測検索語で “San Francesco di Paola” が出たので、そこから英語ウィキペディアを引いてみる。
 これはナポリにある寺院の名前で、なんとナポレオンの部下のミュラが建立したのだとか。
 そこからリンクで寺院名のもとの聖人のページに飛ぶ。「波の上」とは、どんな奇跡を演じたのか。
 読んでみると、メッシナ海峡の渡し船に乗せてもらえなかったので、マントを帆に、杖を帆柱にして海の上をすいすいと渡ったのだという。
 ということは、marchant は「進む」の方がいいのか?
 一応の参考に、と Google 翻訳にかけてみると、“walking on the waves” と出てくる。やっぱり「歩いた」のか?
 家に帰って仏和を引いてみる。
 marcher はやはり「歩く」。flot は「波」。
 これで邦訳は確定。
「波の上を歩くパオラの聖フランチェスコ」
であることがわかった。




(8. 9. 2012)

 レニングラート包囲記念日。イタリア降伏記念日。ブルガリア降伏記念日。


 キリンのノンアルコールビール「ドライゼロ」という商品名を見ると、プロイセン軍の小銃をつい連想する。


 クランクシャフトが固定されてシリンダーが回転する「回転式エンジン」があるのだから、シリンダーが固定されて銃身が回転する「回転式拳銃」があってもいいのではないだろうか?


 「いつものようにマクーが湧き♪」レーザー・ブレードを構えるちあきなおみ。


 私の職場の一部門に、略称で「RSI」と呼ばれている部門がある。それを見るたびに、ムッソリーニがいるのかなーと思ってしまう。


 「林檎」の書き間違いで「林禽」と書いたものがないかな〜と思って検索してみたら、「林に住む鳥」という意味で「林禽」(りんきん)という語が立派に存在することを知った。


 ノリス・「パッカード」とモニク・「キャディラック」には何か関係があるのだろうか?


 Osprey Publishing のブックレットに、“Duel” というシリーズがある。
 各戦線での両陣営の代表的な兵器を取り上げて、その「対決」のようすを見る、というシリーズだ。
 ところが、このほど出たこのシリーズのブックレットの題名は、こういうもの。
 B-24 リベレーター vs 一式戦隼」
 M4 シャーマン vs 九七式中戦車チハ」
……ちょっと日本軍に分が悪すぎではなかろうか。
 特にシャーマンは、同じシリーズに「パンター vs シャーマン」というのもあるのに、チハたんではあまりに……。


 日露戦争の話を読むと、日本陸軍はこの戦争で膨大な数の将校を失ったことがわかる。何も旅順を攻めた第三軍だけの話ではない。野戦でも将校の損耗はおびただしい。
 徴兵軍隊では兵員の損耗はある程度時間をかけさえすれば自然に回復するが、将校はそう簡単には育成できない。
 戦後の日本陸軍では、将校団の再建のために多大な努力が図られたことと思うが、そのへんに関して解説したいい本はどこかにないだろうか。


 バスの中で流れる市のごみ減量のお知らせ。「生活を変えましょう。捨てる暮らしから……」に続けてつい「……拾う暮らしへ」と言いたくなってしまう。それでは路上生活者だ。本当は「……生かす暮らしへ」


 チャパエフは Chapaev, チェレンコフは Cherenkov, チチャゴフは Chichagov, チュイコフは Chuikov, なのになぜチャイコフスキーは Tchaikovsky なのだろう。


 ときどき、「挫折を知らない東大生より、受験で挫折を経験した早慶大生の方がえらい」と言う人がいるが、これはまったくの間違いであると思う。
 受験で一度くらい失敗したって、試験なんかどんな運で受かったり落ちたりするかわからないんだから、それが人生における大きな挫折ではあるまい。
 それより、東大生の九割以上が必ず直面する、「俺より頭のいいやつなんてそのへんにごろごろいる」「自分が絶対かなわない、比較のできないレベルで優れたやつというのが世の中には存在する」という事実の方が、よっぽど人生においては重要な経験だと思う。
 早慶大生は、下手をすると「自分は優秀である」という幻影を砕かれることなく大人になってしまうので、時に人間としていびつなように思う。


 第一次バルカン戦争で大活躍したギリシャの装甲巡洋艦 Georgios Averof Γεωργιος Αβερωφ は、日本ではなぜか「イェロギオフ・アヴェロフ」と呼ばれており、ウィキペディアでもそうである。
 しかし、つづりを見る限り、この艦の名前は「ゲオルギオス・アヴェロフ」としか読めない。
 語頭の子音は ng の音であり、これを「イ」であらわすのには無理があると思う(日本人の少なくない割合の人がガ行を ng で発音する)し、そうするのならば gi も「イ」となって「イェオルイオス」となるはずである。
 語中の「ロ」、語末の「フ」に至ってはまったく由来が不明。ミスプリントがそのまま流布しているのではないか。
 いずれにせよ、他の人名で Georgios を「イェロギオフ」と表記しているものはなく、ことごとく「ゲオルギオス」であることからも、「イェロギオフ」表記の根拠はきわめて薄弱であると言ってよい。

 現代ギリシャ語をやった方からこういうご指摘をいただいた。ふむふむ、「イェオルギョス(イェオリョス?)・アヴェロフ」なのですね。確かに近代ギリシャ人の名前を古代語読みするのは問題か。
 ただ、とにかく「イェロギオフ」がおかしい、というところは補強していただけて心強い。



目次にもどる