Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(11. 11. 2013 更新)





(11. 11. 2013)

 第一次世界大戦休戦記念日。


 2013年11月3日に、トップページ12万アクセスに到達しました。
 日ごろよりのみなさまのご愛顧に感謝いたします。
(11万アクセス:2012年11月5日、11万〜12万アクセスの期間:363日)


 食用油に含まれるトランス脂肪酸が心臓病のリスクを高めるということで規制される動きになっている。
……トランス脂肪酸の規制か。この規制、シスの暗黒卿の差し金ではないか?


 カッファのジェノヴァ植民地はいつまであったのだろう、とふと疑問に思って調べてみた。
 「エウローパ・ウニヴェルサーリス2」では結構あとまで残っていることもあるが、史実では1475年にクリム汗国とオスマンの連合軍に攻め落とされていた。意外と早い。


 古代遺跡から発見されたオーパーツ、アッカド電池。(先例あり)


 「事件は上町筋で起きてるんやない、船場で起きてるんや!」


 ウィキペで「おおきなかぶ」を引いたら、原題が「レプカ репка」だったので驚いた。レプカ長官は「かぶ」という意味の名前だったのか〜。


 「貿易辞典」とローマ字で書くと、“Boekijiten”。妙にオランダ語めいた趣きである。


 日本では、古戦場の傍らに戦死者を埋めた「首塚」などといったものが残されることがよくあるが、ヨーロッパではどうなのだろう? 
 特に、異教徒との戦いだった第二次ヴィーン包囲などでは、おびただしい数の異教徒の死体が転がっていただろうが、キリスト教徒たちはそれらをどう扱ったのだろう。
 「トルコ塚」などというものがあったような話は聞かないのだが。


 職場の李さん(中国人)が、中国出張のおみやげに生の棗(なつめ)の実をみんなに配ってくれた。
 これまで生の棗というものを見たことがなかったので、食べるのもこれが初めての経験である。
 見た目はクルミ大の赤黒いリンゴのような実で、皮ごとかじると、味もリンゴに似ているが少し淡い。種は小さい。
 李さんの言うには、味がくどくなくて実が小さいから、食べ始めるといくつでも食べてしまうという。
 珍しいものを食べられて、寿命が何日か延びたのではなかろうか。たまには職場でいいこともあるのだなあ、というお話。


 この話はもう書いているだろうと思っていたら、まだ書いていなかったのでここに書く。
 山中鹿之介は、戦前の修身の教科書に取り上げられていたことで有名である。
 しかし鹿之介から学びとれる教訓というのは、
「どんなに努力しても実らない時は実らない」「正しい動機は成功を約束しない(正義は負けることもある)」
という、あまり修身向きでない教訓ではないのかと思うのだが。
 昔の先生は、「こんなにあきらめずに努力したのに、鹿之介はどうして負けちゃったの?」と生徒に聞かれたら、どう答えていたのだろうか。


 「『暴れん坊将軍』は、『国民の意思によらずその座についた最高権力者が、自らの意思に逆らう者に、正当な裁判手続きを経ずに恣意的かつ残虐な刑罰を加える』という非常に反民主主義的な作品だから、たとえばドイツなどでは「反基本法的作品」として発禁処分になるのではないか」
と、知り合いの法律専門家が言っていた。




(6. 10. 2013)

 なんと恣意的な図か。


 菅野美穂「うちの弾道弾は核だから。」


 「艦これ」の世界では「CVのCV」(空母の声優)というものが存在するわけだな。


 「(ユリウス)暦の上ではレッド・オクトーバー」
 ところで、この元ネタの歌を私は聴いたことがない。世間では結構な人気らしいのだが。朝ドラをリアルタイムで見られる人って、現代社会においては結構限られた層だと思うんだけどなあ。


 谷甲州を読んだあとで人ごみを歩くと、「あの敵との邂逅軌道をとるにはもう少し減速して……」とか、「このままでは後落するので加速して前路を……」とか思ってしまう。


 ガンダムAGEの最終回近くに、大破した宇宙船の甲板から「下」に見える別の宇宙船の甲板に「飛び降りる」というトホホなシーンがあるが、実際に宇宙船と宇宙船の間の飛び移りをする時には、主観的にはどういうふうに見えるものなのだろうか。壁から壁なのか、床から天井なのか。
 こういう疑問をいま思いついたのは、ヤマト2199の25話で、デスラー艦からヤマトへガミロイド兵が「降下して」来るのを見たからである。あれも結構おかしなシーンだと思うのだが、どうだろう。


 グリム童話にはしばしば「王子様」「お姫様」が出てくるが、ドイツ人が想像するそれら「王家」の「規模」というのは、いったいどれくらいのものだろうか。
 ルイ14世のような絶大な権力を持った王家じゃないような気がするのだが。
 ひょっとすると、日本的に言えばせいぜい十万石くらいの殿様を想像しているのじゃないだろうか。


 「翠星のガルガンティア」に、肉体を改造することによって宇宙に適応した人類(の一派)が、自らの肉体のみで自由に宇宙で生きていけることによって、機械文明を、ひいては文明そのものを捨て去る、という話が出てくる。
 これを見て想起されるのが、ウルトラマンである。
 ウルトラマンも、何に束縛されることもなく自由に宇宙を駆けることができる種族である。しかも寿命も地球人などからくらべると著しく長い。
 彼らは、そうしようと思えば、それぞれ一人で好きなように、宇宙のどこででも、だれにも頼らずに暮らすことができる。
 そういった彼らが、どうやって文明や社会、そして「正義」という思想を保ち続けることができるのか、興味が持たれるところである。


 「見沼代親水公園」というのは奇妙な名前だと思う。
 この公園の名前のもとになったのは、「見沼代用水」という農業用水路である。
 これは、「見沼」というため池を干拓して農地に変える代償に、その分の農業用水を引いてくるために作った用水路であった。
 従って、「見沼代用水」は「見沼の代用の用水」であり、見沼代用水と切れるべきかたまりなのだ。
 それなのに、「見沼代親水公園」は、「見沼代」で切ってしまっている。これでは、「見沼の代わりに作った公園」になってしまう。
 見沼そのものは代用水造築に先立って江戸時代に消滅しているのだから、親水公園が見沼の代わりであるはずがない。親水公園のもとになっているのは用水なのだ。
 本来ならば「見沼代用水親水公園」となるべきものではなかったかと思う。
 ぐぐってみたところ、同じ意見の方が二人ほどおられるようだ。


 このリンク先のページを見て、確かにやたらと「平気ですか?」って聞くやついるよなー、と気がついた。
 ぐぐってみると、いろんな「平気ですか?」があふれていることがわかる。
 意味を吟味すると、「物おじせずにできますか?」「気分的に我慢できますか?」「気に障りますか?」といった従来からある意味の他に、「用が足りますか?」「無害ですか?」「けがをしませんか?」「有効性に影響は出ますか?」「セキュリティ的に信用できますか?」「経営的前途に見込みが持てますか?」などといった、極めて広い意味にこの表現を使う人がいることがわかる。みなさんもためしにぐぐってみることをおすすめする。
 私はこの言い方を全くしないので、先のあげたリンクのページの先生がおっしゃる通り、こういった用法には「拒絶反応がある」。そもそも「平気ですか?」という言い方そのものも好きではない。
 一番違和感を覚えるのが、私が「平気ですか?」と聞かれた場合、答える基準とするのはあくまで「私の気分」であるのに対し、「平気」族が求めているのが「一般的な安全基準」であるというところである。
 「これ食べても平気ですか?」と聞かれたなら、「俺がお前なら気にせず食べるが、お前が平気かどうかなんて俺は知らん」と答えたくなるのだが、どうだろうか。
 それにしても、いつごろからどのあたりからこの言い回しが広まっているのか、少し気になるところである。




(7. 9. 2013)

 バトル・オヴ・ブリテン、ロンドン初空襲記念日。


 北アイルランド向けの貨物の書類に、宛先国名が “GREAT BRITAIN” と書いてあった。税関で廃棄されないか少し不安である。


 Twitter に「死なう」「死なう」と書き込む「死なう団」


 日本百名山>にほんひゃくめいざん>日本百命斬 何の必殺技だ。


 NHK新潟放送局のコールサインは「JOQB」。「僕と受信契約して、受信料を払ってよ!」


 英語の助動詞の使い分けを説明したわかりやすいページをひとつ紹介する。
 これに基づいて考えると、「きかんしゃトーマス」の “Accidents WILL Happen”(じこはおこるさ)は実にものすごいことを言っていることになる。
 あ、後段に「習性の will」という例で出てるな。「じこはおきるものさ!」ということだね。
31. März 2016 リンク貼り替え&加筆)


 TDL Terran Defence Legion 地球防衛軍団 / League 連盟 もあり。
 TDS Terran Defence System 地球防衛機構
 TDR Terran Defence Regiment 地球防衛連隊


 食品添加物のことをちょっと調べていたら、「しらこたん」という文字列が目に入って一瞬視線が止まった。
 よく見ると「しらこたん白抽出物」……ああ、魚の白子の蛋白質のことか。
 そうか、しらこたんは白なのか。たらこたんはピンクだろうか?
 でもよく考えてみると、しらこたんは男の娘である可能性が高い。


 Von Willebrand 病を発見した Erik von Willebrand ってフィンランド出身だったのか。
 ウィキペには「フィンランド語読みをして『ヴォン・ヴィレブランド』と読め」と書いてあるが、実際のところはどうなのかね。
 ロシヤ語ウィキペでは фон Виллебранд fon Villebrand となっているので、エーリクが生まれた時フィンランドを支配していた国では「フォン・ヴィレブラント(ド)」と呼ばれていたことになる。


 ひとことメモ。
 「死者に鞭打つ」「死馬に鞭打つ」別個のことわざで両方とも存在する。
 前者の意味は、文字通り故人を非難すること、あるいはすでに決定した敗者をさらに辱めること。
 後者の意味は、すでにやる気を失った人や組織、話題に活を入れようと無駄な努力をすること。
 後者は英語 flogging a dead horse に由来する。


 日清戦争の話で必ず出てくる「銀二億テール(両)」という金額があるが、なぜ「両(リャン)」が「テール」なのか?
 英語ウィキペを引いたら出てきた。
 「テール」はもともとマレー語で「重さ」という意味で、西洋諸国の東洋植民地化に従ってヨーロッパ言語に入ってきた単語である。
 これが中国貿易の開始に従って中国の重量単位「両」に流用されるようになり、銀の秤量単位としても用いられるようになったのだという。
 中国の秤量単位は他も同様にマレー語由来で英語に入り、斤−両−銭−分−厘がそれぞれ “catty”, “tael”, “mace”, “candareen”, “cash” と呼ばれるようになっている。(cash だけはマレー語由来かどうかわからない)


 マザーグースの「いけをみかけた かじでもえてた」は、単にありえない光景を並べているだけの歌かと思っていた。
 ところが、このたび種明かしをされて驚いた。(「まざぐマスターのつぶやき」(リンク切れ)、2008年5月31日・6月2日)
 各行の後半を次の行の前半につなげると、ごく普通のことを言っていることになる、というのだ。
 谷川訳もそれが可能なように作ってある。
 これは数十年来わからなかったことがわかって、まさに目からうろこが落ちた気分である。


 気になる検索結果。
 "フォルコルンブロート" 168件
 "フォルコンブロート" 644件
 耳で聞けば確かに -kornr は聞こえないかもしれないけどねー。
 この分では絶対こう書くやつもいるに違いないと思って検索してみたら:
 "ファルコンブロート" 67件
 やっぱりいた。
 ちなみにドイツ人が創業したユーハイムではちゃんと「フォルコルン」だ。

 ブレートヒェン 701件
 ブロートヒェン 660件
 ブレートヘン  226件
 ブロートヘン  223件
 ブレーチェン  381件
 ブローチェン  530件
 ブレッチェン  801件
 ブロッチェン  638件
 群雄割拠ですな。
 「ブレッチェン」がこんなに強いとは意外だった。あれですかい、「あの店のハルプはシャンなメッチェンだが最近ゲルピンで会いに行けない」みたいなやつですかい。
 ちなみにユーハイムでは「ゼンメル」になる。カール・ユフハイムはプファルツ生まれ。この手のパンを「ヴェック」と呼ぶ地方なのだが。(参考地図)


 「戦争」という語を西欧各国語でいうと、ロマンス系と英語では “guerre” の系列の語になる。英語の “war” も、gu- w- が対応するのでこの系列である。ward 見張り:guard 護衛)
 この言葉は実はラテン語の本来語ではなく、フランク語からの移入なのだという。ラテン語では「戦争」は “bellum” で、「パラベラム」とか “casus belli” とか言うわけだが、これは「美しい」belle と非常に混同しやすいために、中世に入ってすたれ、フランク語からの外来語に取って代わられたのだそうだ。
 一方、ゲルマン世界では »Krieg« 系の語が主流である。北欧3か国ではいずれも krig となる。
 ところが、オランダ語では Krieg でも war でもなく “oorlog” という。これは近隣諸語のどこにも同系の語がない、珍しい語である。
 しかし、歴史をさかのぼると、oorlog 系の語はアングロサクソンからノルド諸語に一般的だった語であって、Krieg 系は比較的新しい時代に広まった語なのだ。
 中期高地ドイツ語(Mittelhochdeutsch, 現在のドイツ語の直系の先祖)でも、“Urlage”という語が「争い」という意味で使われていた。しかし Krieg がのちにこれを圧倒してしまい、Urlage という語は現代ドイツ語にはない。

 スウェーデン海軍の古い呼び名が “Örloggsflottan” であることを知った。Oorlog 系が北欧に残っていたことのあかしである。(9. 9. 2015 加筆)


 八重の桜。
 せっかく平和になったのだが、征韓論をしっかりやったり、佐川官兵衛が出てきたり、と、西南戦争への布石が次々に打たれている。戦争ばっかりやっていては、新島襄の出番がどんどん減っていくぞ。




(3. 8. 2013)


 「ログイン」と「ロダイル」は似ている。


 「グヤーシュレヴェシュ」とか「ベトレン・ガーボル」とかをアーヴ語の中に混ぜてもわからないような気がする。


 「エンターテインメント」の略はなぜ「エンタテ」ではなく「エンタメ」なのだろうか。
 例の「らき☆すた」論文を書いた先生に聞いてみたいものだ。


 私の実家に、ヤードリーの「ブラック・チェンバー」の古ーい訳本があった。
 戦前の本なので、題名は右横書きで「バンエチ・クッラブ」と書いてあった。
 小さいころ、それを見て「クッラブ」なんて変なの、と思っていたのを思い出す。


 英文を書いていた時のこと。
 検査キットのかきまぜ棒(検体と試薬を反応板の上で混ぜ合わせるためのつまようじのような棒)という意味で “stirring stick” と書いて、チェックのために Yahoo! 翻訳にかけたら「活動的な棒」と訳された。なんかやらしい……。


 亀有・ポピンズ。


 同僚がしきりに電話で「ぼかし料が…ぼかし料が…」と言っているのを聞いていて、「何をぼかすんだろう?」と不思議に思っていたが、ある日気がついた。減価償却の「簿価資料」のことを話していたのだ。


 「カレシ」「クラブ」「ライン」などの現代的な読み方のアクセントを巷間「平板アクセント」というが、この用語には非常に違和感を感じる。
 これらのアクセントは実際には「頭低アクセント」あるいは「後高アクセント」であり、語の途中には顕著な段差が存在する(/↓カ↑レシ/、/↓ク↑ラブ/。どちらも「低高高」)
 なぜ段差のあるアクセントを指して「平板」と呼ぶのか、理解に苦しむところである。日本語共通語系方言には「平板」アクセントの語などないはずなのだが(他の方言には「高高高(助詞で低)」型があるようだが。)
 この用語そのものが、関東出身の、母語にアクセント区別を持たずアクセントの違いを感知できない人々が作ったものではないか、と疑われるところである。


 現代の軍事マニアというのは「作戦級」の戦記に興味がないのか、ネット上にそういった記事は極めて少ない。
 例えば「ミンスク ボブルイスク グデーリアン」で検索してみても、バルバロッサの第二装甲集団の突進について書いたサイトはひとつもヒットしない。
 「キロヴォグラード バイエルライン」では、私が昔書いた(「焦土作戦」丸写しの)雑文がトップに入るありさまである。
 2ちゃんねるのスレッドでも、そういった「作戦級」のスレッドが立つことはまずない。
 これはいったいどういうわけなのだろうか。兵器マニアは山ほどいるし、現代国際関係論の床屋政談はもっとたくさんあるが、軍事の基本といってもいい「作戦級」の話にだれも見向きもしないというのはおかしな風潮ではないか。


 岩波文庫の、服部之総「黒船前後・志士と経済」所収の「汽船が太平洋を横断するまで」を読んで初めて知ったこと。
 ペリーは太平洋を渡って来たのではない。
 喜望峰を回り、インド洋を越え、東へ東へと航海して日本にやって来たのである。
 当時の汽船の発達は目覚ましく、咸臨丸は何事もないように太平洋を渡り、明治時代には太平洋横断定期汽船航路がばんばん走っているので錯覚するが、ペリーのころには汽船が太平洋を渡るというのはまだまだ効率の悪い冒険行為だったのだ。
 ちなみに、いったん日本を去ってまた現れるまでの間、ペリー艦隊はアメリカに帰っていたのではなく、香港に寄港していたのである。


 「いのうえ」さんの名前をローマ字で書いても、欧米人には正しく読んでもらえない。一般的にヨーロッパ語には -oue という母音の連続は出現しないからだ。
 大学の同級生に井上君がいたが、ドイツ人の先生には「イヌエ」と呼ばれていた。Inoue I-nou-e と分析されたのだ。
 では、欧米人に正しく読んでもらえるように書くなら、どのようなつづりが考えられるか?
 英語を基準にすると、“In No Way” というのを思いついた。これでぐぐると、トップに私の母校の井上先生のエッセイがヒットする。
 ドイツ語だと „Inno-Uwe“ くらいか。「イノー・ウーヴェ」になるけどね。

 友人の姉に「はやし やよい」さんがいて、留学したニュージーランドでこれまた読みに苦労されたそうだ。
 “Yayoi” なんか母音字しかない。しかしこれはなんとか正しく「ヤヨーイ」と読まれた。しかし “Hayashi” は無理で、「ヘイアシャイ」になってしまったとのこと。“Hay-a-shi” と分析されたのだ。


 【v】の音をカナで書くときに「ヴ」を使うのを嫌う人がいる。日本人は Violin Biology も「イオリン」「イオロジー」としか発音しないのに、書くときだけ区別するのはおかしい、という意見だ。
 しかし私は、「ヴ」表記には一定の価値があると考えている。
 もしも「ヴ」を使わないとすると、英語やイタリア語の va は「バ」、ドイツ語やロシヤ語の wa・ваは「ワ」と書き分けなくてはならなくなる。
 中にはハンチュコバナブラチロワなどという悩ましい表記になる場合もある。
 それでは、なに語だかわからない言語でラテン字表記が va だったら、「バ」にするのか「ワ」にするのか? これは判断ができない
 このように、かなり広まっている困った表記法、/v/「ワウィウウェウォ」で書く表記を拒否するためには(そして、全ての/v/ をバ行で書くわけにはいかないのだから)、全て /v/「ヴァヴィヴヴェヴォ」で統一する、という手法が有効なのだ。


 「八重の桜」
 ついに若松城も落城。
 それにしても、若松城に砲弾を撃ち込み続けた官軍砲兵部隊への補給はどうしていたのだろうか。
 若松城下へはほぼ陸路しかないし、明治以前には馬車などの輸送機材は発達していなかっただろうから、砲弾も火薬も人力で運ばなければいけない。
 砲弾かついで新潟? 平? から峠を越えて会津まで歩くのはさぞ大変だったろうと思う。
 しかも攻城戦末期には、一説によると一日二千発以上の砲弾を撃ち込んだという(数については本当かなとは思うが)。
 官軍の兵站組織は非常に優秀だったといえよう。
 まあ、そのおかげで、街道筋の地域では人夫の強制徴発などで大迷惑をこうむり、一揆や打ちこわしがその後多発したという。

 最後の軍議に八重が出て、殿様に心の内をぶちまけるシーンは、ドラマの演出としては非常に良かったと思う。
 実際にあの場にいたであろう重臣たちのだれかにあれを言わせるのはあまりに嘘くさいが、ドラマとしてはだれかにあれを言ってもらいたい。そこで、半分ファンタジーの存在である八重にその場にいてもらってそれを言わせることにしたのは、きれいな解決方法であった。

 降伏した城兵を猪苗代城に送るシーンを見て、
 「やはり『レッドサン・ブラッククロス』外伝1『勇者のごとく倒れよ』冒頭のベルリン空襲シーンは実写で再現すべきである」
という年来の思いを新たにしたのであった。




(6. 7. 2013)

 ちょっと精神的に余裕がないのでネタの生産が滞り気味。


 フランツ・カフカとかけて、真冬の広島県と解く。その心は? ――呉凍る寒さ。


 「優しいのにもバトバヤル」


 「ジョンソン・エンド・ジョンソンの奇妙な冒険」


 局地戦闘機「逐電」「感電」「弔電」2ちゃんに先人あり。
 夜間戦闘機「日光」「昼光」


 ドイツ語で「おなか」と言う時には、腹部そのものを指す „Bauch“ を使う場合と、胃を指す „Magen“ を使う場合がある。
 しかし微妙に意味は異なり、特に複合語で、「おなかを温めるもの」という意味で „Bauchwärmer“ というと「腹巻き」を指すのに対し、„Magenwärmer“ というと、ビールで冷えた腹を温めるために飲む蒸留酒のことになってしまう。


 ドイツ語の womit(何を使って?)が英語の vomit(吐瀉する)と似ているのには気づいていたが、答えになる damit(これを使って、だよ)が英語の damn it! (畜生め)に似ているのには今まで気づかなかった。
 以前書いた例文は、
English doctor: We must make this patient vomit. (この患者を吐かせないといけない)
Deutscher Arzt: Womit? (どうやって?)
というもの。

 BBCのサイトの掲示板に、この二つを取り上げたエントリーがある。
 そこへの書き込みに、英語で “blue water” と言うとロシヤ語の “блевота”blevota, 嘔吐)に聞こえる、というネタも載っている。The secret of blevota


 Yahoo!知恵袋で他人の英語の宿題の手伝いをやっていたら、「間接疑問文」という用語に出合った。
 私の語感では、これは「彼が誰だかあなたは知っていますか?」みたいな、疑問文の主文に節がついているもののことかと思った。
 しかしそれが、受験英語の用語では違うようなのだ。
 受験英語用語では、主文が疑問文であるかどうかにかかわらず、疑問詞節を伴う文は全て「間接疑問文」と呼ぶらしい。
 別の言い方をすると、名詞節を含む文の中で、その節が疑問詞に従うものを特別に「間接疑問文」と呼んでいるらしい。
 これってずいぶんおかしな用語だと思うのだが。
 節を導くのが疑問詞であろうと that であろうと、文の構造は変わらない。
I know that he is a doctor.
I know what he is.
 なにも後者を特別に扱うことはなく、両方とも「名詞節を含む文」「名詞節を導く接続詞」として同じカテゴリーに入れるべきではないのか。


 八重の桜。
 ついに会津本土決戦である。
 佐山先生はやはり大活躍で、二本松攻城戦では臼砲の発射・装填シーンを克明に描写。誰が喜ぶんだ(私です)。
 また、音響スタッフにもマニアがいて、「瓦葺き日本家屋が中実弾による砲撃を受けたら、どのような破壊音がするか?」というところを精密に再現。狂っとる(ほめ言葉)。

 しかし、6月いっぱいかと思った会津戦争は、7月第1週でようやく山川隊入城。これから佐川隊の奮戦なんかもやりそうなので、降伏は7月末か?




(6. 6. 2013)

 Dデイ更新。


 貨物の書類に、手書きで「愛液」と書いてあったので、驚いてよく見たら「受渡」だった。


 What does “SG” stand for? ... Star Gate, Security Guard, Simulation Game, Sturmgeschütz, Soul Gem, and so on.


 せっかくスマホやタブレットを持ち歩いているのに、それで何をやっているかというとクロンダイク、という人がけっこういる。
 ネットにつなげばいくらでもひまつぶしの種はあるだろうに、なぜクロンダイク? と思わずにはいられない。


 第二次大戦時の英米軍最高連絡機構である Combined Chiefs of Staff(連合軍参謀本部会議、あるいは連合軍最高幕僚会議、とでも訳すか)の略称は CCS。れりぃーずっ!


 葉剣英、用件を言え。


 「ソーシャルメディア」というと、どことなく「社会主義的媒体」か、というような語感がある。
 まあ、実際には「社会主義的」は「ソーシャル」ではなく「ソーシャリスティック」だけどね。
 「ナショナルソーシャリスティック・ワーカーズ・メディア」とか「ユナイティド・ソーシャリスティック・ネットワーク・サーヴィスィズ」とか。なちなちぞちぞち。

 Nationalsocialisticexpialidocious!


 アメリカ五大湖の一つ、Superior 湖の名前は実際にはどう発音するのだろうか? つづりを素直に読めば「シューピアリアー湖」となるはずだが。
 ウェブスターの辞書を引いてみたら、「スピアリアー湖」と呼べ、と書いてあった。

 おもしろいことに、ヨーロッパ諸言語では、この湖の名前を、各言語の「上の」「最上の」と言う意味の単語で意訳して称する。ドイツ語では Oberer See, フランス語では lac Supérieur(フランス語が先らしいが)、ロシヤ語では Озеро Верхнее となる。
 日本語でも「最上湖」と呼んでいいのではないだろうか? 山形県にありそうな名前だが。


 アウステルリッツの時のロシヤ軍の将軍に、「ブクスホーデン」と呼ばれている人がいる。英語資料を見ると “Buxhouden” と書かれていたりするので、カナ書きも「ブクスホウデン」などとなっている例も見られる。
 例によってこの人の原語つづりが気になったので、ちょっと調べてみた。
 キリル文字つづりは“Фёдор Фёдорович Буксгевден”である。出自はバルト・ドイツ人で、ドイツ語つづりは „Friedrich Wilhelm von Buxhoeveden“ または „Friedrich von Buxhöwden“。ニーダーザクセンの Bexhövede に由来する家名だそうな。
 ロシヤ語に従えばこの人の名前は「ブクスゲヴデン」、ドイツ語に従えば「ブクスヘヴデン」となりそうである。


 ヴァルヴレイヴの「メカに強い君(名前わからん)」を見てると、ダグラムの整備兵、ハックルを思い出す。

 ああー、「えるえるふ」って “L-11” だったんだ。やけにファンタジー的な名前だなーと思っていたが、違うのね。A-drei と字面で並べて見るまでわからなかった。
 それにしても、エルエルフが出てくるシーンだけは安心できるな。それ以外は……。

 「ブリッツンデーゲン!」Blitz ’n’ Degen Blitz und Degen で「稲妻と剣」ですかね。なんか “Cookies 'n' Cream” を連想するかけ声だな。
 ヤルッツェブラッキン!(違


 「メルヘンチック」というのは考えてみればすごい造語だなあと思う。
 「ロマンチック」「ドラマチック」などを二つにぶった切って「メルヘン」をくっつけたもので、もはやヨーロッパ語に還元できない。上に上げた2語とも t は語幹に属するもので、語尾は -ic なのだ。
 「*メルヘンティック」や「*メルヒェンチック」と言えないのも、これが強力に日本語化されていることを示す。
 このあたりのことを書いた論文を見つけたので、参考までにリンクしておく。(pdf)
 英語史についての研究的随想サイト、"hellog" からもひとつ。
 ドイツ語的に言えば märchenmäßig となるのだろうが、それは「メルヘンチック」とはもはや別の語であろう。


 「八重の桜」
 ついに会津戦争に突入するところだが、ここまでの話で何が面白かったと言って、慶喜の無責任人間ぶりをあそこまであけすけに描いていたところであろう。小泉息子も名演技であった。
 戦争描写でどれだけ佐山先生が暴れてくれるかが、6月いっぱいの楽しみである。





目次にもどる