Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(8. 11. 2015 更新)





(8. 11. 2015)

 連合軍の北アフリカ上陸(トーチ作戦)発動(1942)、パットンのロレーヌ攻勢発動(1944)記念日。


 2015年10月19日、トップページ14万アクセスに到達しました。
 日ごろよりの皆さまのご愛顧に感謝いたします。
 13万アクセスは2014年11月9日、13万〜14万の期間は344日でした。


 High ham chicken.


 「ドロンジョ トンズラー ビヤーキー♪」


 「艦娘」と「ヴァン・ムスー」は似ている。


 「僕の首が 肩から伸びて 君と同じに なったら♪」


 NHKドラマ「デザイナーベイビー」が佳境に入っている。展開はおもしろいし黒木メイサはきれいだし安達祐実が(やっと)大人になっているし、非常によいドラマなのだが、悲しいのが斉藤由貴がしわしわのおばさんになってしまっていることである。最初見た時だれだかわからなかった。
 まあ実年齢は50に近いのでしかたないのだが、自分が若いころのアイドルが老化しているのを見るのはさびしいものだ。


 “Trick or treat!” ではなく „Sieg oder Sibirien!”(ジーク・オーダー・ジビリエン!「勝利かシベリアか」ゲッベルスが掲げたベルリン防衛戦の合言葉)と唱えるいやなハロウィーン。
 “Ελευθερια η θανατος!”(エレフセリア・イ・サナトス、「自由か死か」ギリシャ独立戦争の合言葉)でも可。


 英語の seize 奪取する と siege 攻囲する は意味もつづりも似ているのでつい見間違ってしまう。
 ぐぐったら、カードゲーム「マジック・ザ・ギャザリング」のカードの中に、このふたつを取り違えた誤訳があるとのこと。


 ラバウルの近くにある「メウエ水道」“Möwe passage” は、ドイツ領時代に名づけられた地名で、ドイツ語をより正確に写すなら「メーヴェ水道」であった。1902年にここを測量したドイツ軍艦「メーヴェ」にちなむ。
 この地図の56番の島の北の水道がそれにあたる。
 カビエンとナウシカに関連があったとは、よもやだれも思うまい。


 「二階から目薬」ということわざがあるが、点眼式の目薬が発明されたのは明治時代のことだそうな。それまでは、黒田官兵衛の先祖が売っていたような、貝殻に入った軟膏だった。ということは、このことわざも明治以降にできた新しい言い回しだということになる。意外と最近できたことばなのだ。


 ファンタジーロールプレイイングゲームのことを書いてあるサイトで「LotR」と書いてあったので「ああ、ローズ・トゥ・ロードか」と思い込んで読んでいくとなんか話が食い違う。よく考えたら「ロード・オブ・ザ・リングズ」の略だった。RtoL|LotR鏡像関係
 困ったことに、同じサイトで「RL」は Roguelike の略である。

 頭文字略語theT/t を入れるのはどうも好きではない。私が好きではなくても英米人は入れるのが普通だから仕方がないが。
 ドイツ語なら UdSSR とか Frankfurt a.d.O. とかは別に気にもならないのだが。なぜ英語だけ気になるのだろうか? 我ながら謎である。


 恐ろしいページを発見した。
 「日本語のサ行子音と英語の s は違う音」「サ行の子音は歯茎と舌の間を呼気が強く通り抜ける摩擦の音」「日本人でこれがきれいに発音できている人は10人にひとり」と言い放つ、自称「滑舌矯正マスター」という御仁のブログである。
 なにぃー? サ行子音は閉じた上下の歯の間に息を通す(ような)音だろう? 歯茎と舌の間に息を通したら、th 音【θ】に(近く)なるじゃないか! そりゃ、th 音でサ行を発音しているのは「10人にひとり」くらいだろうよ……。
「英語の「s」で「さしすせそ」を発音すると「th」に近い音になり「さしすせそ」と「たちつてと」との中間音のような音になります。」とも書いている。すごい、完全に s 音と th 音を混同(逆に理解)しているぞ。
 「私は大学で英語音声学を学んだ」そうだが、自分の発音が他人と違っていて少数派だということに気がつかなかったのだろうか? 理解が誤っていることを指導教官から指摘されなかったのだろうか?
 非常に驚いたので、このブログ主の朗読を YouTube で聴いてみた。やっぱり、サ行がなんとなく th だ。特に「そ」が顕著。うーん。
 念のため書いておくが、日本語のサスセソの子音は英語の s の子音と同じ音である。日本人でこれを英語の th の子音で発音する人もいるにはいるが、極めて少数派で非標準的な発音である。
 しかし、この「おおしまゆかこ」氏、発音指導を商売にしているようだが、受講者から「先生のサの発音はおかしいです」とか「私の英語の先生は違うことを言ってました」とか言われたりしたことがないのだろうか?
 少なくとも私は、サ行を th で発音するのは耳について奇異に感じる。はっきり言ってそういう発音は大嫌いである。

 うちの母校の後輩だったらどうしよう、と心配になったのだが、早稲田出身だそうだ。安心した。(するな)

 サ行子音の th 化は、幼少時の咬合不正から起きるらしい。研究論文があったのでリンクしておく(pdf)

 このブログを読んだときもうひとつ奇異に思ったのは、「サ行子音は歯茎摩擦音」という用語であった(ちなみにブログ主は「はぐきまさつおん」と書いているが、ふつう「しけいまさつおん」と言うと思う)。
 歯茎摩擦? s の調音に歯茎は関与しないだろう? 「歯間摩擦音」と表現するべきではないか? と思ったのだが、検索してみると s もサ行音も「歯茎摩擦音」 alveolar、と書いてあるサイトがウィキペディアをはじめとして山ほどある。
 これはどういうことか、と思ってよく読んでみると、「歯茎」は調音部位を指すのではなく、発音時の舌位を示している用語なのであった。
 「歯間摩擦音」interdental というと、歯間に舌が位置する英語の th の音(のバリエーション)のことになる。
 また、「両歯音」 bidental というと、両歯を狭く開いてその間から息を出す、という特殊な「ハ」音のことであった。
 それらと比較して s を発音してみると、確かに舌は歯茎に接近した位置にある。

 それにしても、発音時の口の中のようすを文章で書くのは非常に難しいことのようだ。「歯を閉じて発音する」という表現を「奥歯を噛んで発音する」と同義に使っている人が多くて面食らう。「歯を閉じて s を発音すると sh になります」という表現をする人が何人もいた。




(4. 10. 2015)

 ジョブズの名言のもじりで “Stay Hungary. Stay Polish.” というのを思いついたが、当然ながらウェブ上には多くの先人がいた。


 「ソードアート・オンライン」SAO なら、FAO「フードアート・オンライン」だろうか?(本当は「国連食糧農業機構」)
 SAOL と略すと「スウェーデン・アカデミー単語リスト」の略になる。


 有則斎 亜北斎 免毒斎


 Ganzkörper-badeanzug ガンツケルパー・バーデアンツーク 強そう。意味は「全身型水着」。


 英語の「イージーリーダー」ってもう死語なのか。ぐぐってもヒットしないので驚いた。
 現代においては Penguin BooksEasy Starter (こういうの)など、英語圏の stories for English learner安く原書で買えるので、日本でそういった本を出しても価格的に勝負にならないらしい。
 あとはオンラインでこういう short stories とかも簡単に読めるので、なおさら日本で出版する意義がないのだな。
 現代の中高生にはこういうのもおすすめかも?
 

 「アリオッチ」が新訳で「アリオッホ」になったのにちなみ、「ッチ」をなんでもかんでも「ッホ」に改変する遊びがあるらしい。
 「リロ&スティッホ」「モホロビチッホ」「ピタゴラスイッホ」「ブラウヒッホ」「ハリルホジッホ」とかありますね。


 「太陽曰く燃えよカオス」耳コピで英訳・露訳するという無謀なサイト
日本人が日本語の歌を聴いても聞き取れず、歌詞を読んでも意味不明なのに! その意気や壮なりと云うべきか。

 「カラフル」や「君の銀の庭」などの歌詞考察はネット上に散見されるが、「太陽曰く燃えよカオス」の歌詞考察は例がないようだ。むむぅ。(自分でやる気はない)


 中国口語で、「変態 bian tai」を略して「BT」というそうな。BT戦車は変態戦車?
 「変態」といえば、中国語のヲタク俗語で「紳士」(変態的意味で)bian tai と読むことがある、とも聞いた。(このブログ参照)中国語に「訓読み」をもたらした日本ヲタク文化恐るべし。
 また、同じ記事によると、日本語からの外来語で、「欧派 ou pai」(意味は発音のまま)というのがあるそうな。これを聞いてからウクライナ情勢のニュースを読むと非常に笑える。


 このサイトでたびたび文章を引用している英語学者の堀田隆一先生が、中央大学から慶応大学に移られた。おかげで彼のサイト “hellog” も移動になり、貼ったリンクを全部直さねばならなくなって大変である。
 hellog を見ていて、なんとなくかなり年かさの人を想像していたのだが、この機会に略歴を見てびっくり。私より5歳も年下なのだ(1975年生)。
 自分より若い世代にこれだけの人が出てくるような齢になったか、と、馬齢を重ねている自らを省みるのであった。


 有名人ほど名前のアクセントがいわゆる「平板アクセント」(語頭のみ低く、助詞につながるまで高く保つアクセント)になることは広く知られている。
 特に戦国大名の名前ではそれが顕著で、織豊徳の三天下人はいずれも「のぶなが」「ひでよし」「いえやす」と「平板型」である。「うじやす」「はるのぶ」「たかかげ」「もとなり」クラスでも平板化がおきないところを見ると、「有名人」クラブへの入会資格はかなり厳しそうである。
 ところが、長尾景虎、武田信虎、藤堂高虎といった「虎」の名前を持つ人はなぜか「平板化」されることに気がついた。これはどういう機序によるものであろうか。不思議な現象である。
 例は少ないが(村上)「義清」のような「清」の名前もときに平板化するかもしれない。

 三天下人と「虎」以外だと、「きよまさ」が「有名人」クラブの会員である。「まさのり」は非会員。
 「まさむね」は境界線上で、読む人によって「平板化」する例があるようにも思う。




(6. 9. 2015)

 マルヌ会戦(1914)における戦闘開始の記念日。


 備忘のため記す。2015年8月16日、スマートフォン1号、液晶画面ダウンにより使用不能に。即日新型機を購入。


 おいおい、並び方が違うぞ。上から、黒・赤・金だ。(違


 「エンパイア・ステート・ビルディング」のしゃれで、「エンタイア・ステートメント・ビルディング」 Entire Statement Building というのを思いついたのでそれでぐぐってみたら、「私の子供が言った傑作な言い間違い」を集めた掲示板に載っているのを見つけた。


 デンマーク海峡海戦に際しては、相互に艦種を誤認していたようである。(資料1) (資料2)


 「このわたは ナマコの内臓 ああ 腸だよ カツオの酒盗も 内臓だよ♪」


 「ヘアウトネレウナ」、かっこいい。これからエゴサーチはやめて、ヘアウトネレウナすることにしよう。
 同じ人のブログで、“Puella Magi” にツッコミを入れている項目もあった。やっぱり気になるんだな。


 ロンメルゆかりの地(嘘)


 英文の省略表現として、“to be announced”(追って通知します)を “TBA” と書くのがある。同様の表現として、TBC <“to be confirmed”TBD <“to be determined” というのもある。なんかアメリカ海軍の雷撃機のようである。
 TBD はご存じダグラス・デヴァステイターだが、TBA(ブリュースター一号艦攻)や TBC(カーチス一号艦攻)は残念ながら実在しない。


 「一覧表」を「いちらんょう」と読むか「いちらんょう」と読むか。「ぴ」は比較的年配の人に多いという感覚があるが、ぐぐってみても有意のサンプル数は得られなかった。ちなみに私は「ひ」である。
 「換算表」は「かんさんぴょう」とは言わないな。「運賃表」も「うんちんぴょう」とは言わない。
 「伝票」は「でんぴょう」、「軍票」は「ぐんぴょう」だが、「求人票」は「きゅうじんひょう」だ。「問診票」も「もんしんひょう」だ。


 ドイツ語ではバルト海のことを「Ostsee 東の海」という。これはバルト海西岸の国であるスウェーデン、デンマークでも同じで、それぞれ Östersjön, Østersøen という。
 おもしろいのはバルト海の東岸にあるはずのフィンランドでも同じように「東の海」 Itämeri と呼ぶことで、長いスウェーデンの支配の影響を感じさせる。
 一方、エストニア語では素直に Läänemere 「西の海」と呼ぶ。


 私は漢字制限論者なので、口語和文で「此処」とか「其処」とか書くやつは頭が悪いと思っている。
 やまとことばの基本語彙である指示詞に漢字をあててむりやり書くことで、なにかよいことがあるのだろうか。意味表示的には等価で、字数は減らず、画数だけやたらに増えてしまって不経済だろう。
 しかも、「こそあど」ことばのうち「あそこ」「どこ」は漢字で書けないのだから(「彼処」は「かしこ」、「何処」は「いづこ」である)、自動的に表記の不統一を招く書き方であって、その点でも非常に愚かである。


 「日本の住所表示はわかりにくい。欧米のように通りの名前で表示すべきだ!」と主張する人をときどき見かける。(この人など)
 しかしそれって、「全国で京都式の住所表示を採用せよ!」ってことに近いのやおへんの? 都ぶりに習うんはよろしおすけど、わかりやすいかどうかは知りまへんえ。
 基本的に、通りの名で表示するのは、住んでいて土地勘のある人にしか便利ではないやり方だと思う。「左京区」と言われれば、私のような田舎人にもだいたいの位置はわかるので、地図を探ることはできるけれども、いきなり「蛸薬師通」と言われたら、まずそこが京都のどのへんにあるのか見当もつかない。
 ヨーロッパの例を引くと、ヴィーンの市街図の裏には通りの名の一覧があるが、こんなにすごい数の通りがあるのである。(画像リンク) (拡大図)この中から目当ての通りを探すのは並み大抵の苦労ではない。
 大ブロックから小ブロックへ分かれていく形の、現在の日本の住所表示は、世界に誇るべきわかりやすい表示方法ではないかと思う。

 外国人の反応を見ると、ブロック住所方式の欠点は「口頭で道案内がしにくい」というところにあるらしい。確かに「道順を教える」のには、通りにもれなく名前がついていると便利だろうとは思う。日本の街なら、道順を教えなくても相手は近所までなら来られるが、最終誘導段階でたどりつけない、ということはよくある。
 しかしそれも「土地勘があって、近くの通りの名前を知っている」ことが前提であることには変わりがない。


 2017年NHK大河ドラマはなんと井伊直政の後見人の女城主、祐圓尼だそうな。

 NHKは大河ドラマでなんで飛鳥・奈良・平安をやらないんだろうな。そのへんなら全国民が社会科の授業でやったことがあって、時代背景はよく知られていると思うのだが。
 なんか製作陣には「戦国・幕末でないと視聴者が離れる」という変な強迫観念があるらしいが、そんなの迷信ではないか。
 幕末史を通して覚えているような歴史ファンは国民のごくごく一部だ。「花燃ゆ」を見ればわかる通り、もはや製作者のレベルでも幕末のことなんかまるで知らないのだ。
 戦国史にしたって、全国民が知ってるのは桶狭間から関ヶ原までの織豊徳ラインの話だけであって、そのラインの鉱脈はすでに掘りつくされて枯渇している。
 「視聴者になじみのない時代では視聴率が取れない」のなら、もうどの時代をやっても同じである。どうせどの時代にもなじみはないんだから。
 手あかのついた織豊徳ドラマをやるより、話としておもしろく、女性の活躍が自然にあって、新鮮な題材・すぐれた原作がいくらでも転がっており、画面が美しい古代・王朝ドラマの方がこれからの大河には向いている。どマイナーな登場人物で無理くりに作った幕末・戦国ドラマよりも視聴率も取れるだろう。
 何と言っても、今年の大河ドラマで、「資料が乏しいから題材にできない」という言い訳はできなくなってしまったからね。「清盛」「八重の桜」で「菊のタブー」ももうほとんどないことがわかったし。
 これからの時代、ぜひとも古代・王朝もので大河を!と希望するものである。

 個人的に見たい大河、というのなら、北条泰時をやってほしい。壇ノ浦で始まって御成敗式目で終わる。鎌倉幕府前期のドロドロ暗闘全部載せ、みたいなやつ。晩年には時頼も出てくるのでイケメン出演者でつなぐこともできる。
 もっと個人的に走るなら今川了俊か。おっさん臭い話になるから実現しないだろうけど。

 戦国にこだわるのなら、ぜひ一度やってみてほしいのが「日本全国関ヶ原」。秀吉の薨去から佐竹の転封までの5年間だけをやる。それも日本全国。伊達も最上も上杉も結城も佐竹も真田も前田も家康も秀忠も山内も細川も福島も秀頼も石田も大谷も京極も長宗我部も宇喜多も毛利吉川安国寺も小早川も長政も如水も大友も鍋島も立花も加藤も小西も伊集院も島津も、全部こと細かにやって一年それだけで通す。
 もちろん予算が無限大に必要だから実現はしないだろうが、これくらいやらないと、織豊徳ラインのドラマはもはや成立しないくらいのところに来ているのではないだろうか。

 とりあえず、東海の戦国で女主人公ということなら、寿桂尼の方が先じゃないのかと思う。いい原作もあって作りやすいし。なぜわざわざ国人領主の中継ぎ女当主などという荊の道を往くのかねえ。




(10. 8. 2015)

 日露戦争黄海海戦記念日。


 「疾風のように〜ラプンツェル〜ラプンツェル〜♪」(先例あり)


 「シーチキン」というのはイギリス海軍の艦上機だろうか。


 藩是シュタット・ブレーメン。


 いわゆる「脳科学」というやつって、要するに「社会心理学」の言いかえであって、脳の動きとはあんまり関係ないんじゃないかと思うことが多い。失恋したときの脳科学、とか、脳の学習とは挑戦なのだ、とか、「すぐやる脳」と「ぐずぐず脳」とか、それって脳を持ち出さない方がうまく説明つくだろ、と思う。
 本当に「脳科学」を名乗るなら、「遠近法はなぜ遠近を生み出すのか」とか、「聞き間違いを起こすメカニズム」とか、「酒に酔った時と寝不足の時の思考力低下はどう違うか」とか、そういったことをやってほしいものである。


 高山右近がローマ教会の「福者」として列せられることになったそうだ。
 これを聞いたある友人は、
 「高山右近は、第六天魔王に反逆したにもかかわらず許されて天寿を全うした、という奇蹟を起こしているのだから、聖人になってもいいのではないか」
と言っていた。


 この前も書いたが、スペイン語では駆逐艦のことを destructor という。
 スペイン海軍にはその名も Destructor 「デストルクトル」という艦がかつて存在した。しかし、まぎらわしいことに、これは駆逐艦ではなく水雷砲艦であった(「駆逐艦の先祖」と呼ばれることもある)。
 スペイン語の「駆逐艦」には、フランス語直訳の contratorpedero という単語も、イタリア語直訳の cazatorpedero という単語もあるが、現代においては英語系の destructor が一般的なようだ。


 伝聞の文を「そうだ」ではなく「そう。」で終わる文体、私はどうも好きになれない。「この商品、最近ひそかに人気だそう。とかいう形である。
 日常の口語では絶対そうは言わないだろう。奇妙な文体であると思う。
 文字数を一字でも減らしたいというなら、「とか」「って」を使えばよい。「とか」で出せない特殊な意味合いが「そう」にあるだろうか? ないだろう。


 「すべからく〜〜ざるべからず」というのは和文の文体としては許されると思うが、漢文に還元できるだろうか? 「須」は再読文字で「べし」を中に含むので、そこだけを二重否定にはできないから不可かな?

 「不須」は「もちひず」で「する必要がない」か。「もとめず」かと思っていた。受験漢文レベルの知識も抜け落ちかけているな。安禅不必須山水、滅却心頭火自涼。


 辛亥革命の基となった中国同盟会が結成されたのは東京・赤坂であったが、結成大会の建物が残っていたなら世界遺産に登録できたのにな。
 いまはその場所はホテルオークラの敷地内だそうだ。
 上記にリンクしたサイトによると、文京区の白山神社も孫文の足跡が残る場所だという。じゃあ白山神社を世界遺産にしちゃえ。

 ロシヤ革命の象徴、巡洋艦アヴローラ号はすでに世界遺産になっている。しかし名目は「サンクト・ペテルブルクの歴史的建造物群」の中の一つ。エカテリーナ女帝期の建物といっしょくたの扱いである。なんだかなぁ。どこの国もこういった便乗登録をやるものだ、ということか。


 「颯爽」「さっそう」となるのは、「納豆」が「なっとう」となるのと同じタイプの促音化だということを知って驚く。「颯」の音は「サフ」、「納」の音は「ナフ」で、それが無声子音の前に置かれて促音化を起こしたもの。「甲子」が「カフシ」→「カッシ」となるのと同じ。
 「颯」は「サツ」だと思っていたので驚いた。現代かなづかいだと「颯」は「ソウ」になる。

 あれ?となると、「執事」「シツジ」と読むのは原則から言えば誤りなのか?
 「執」も「シフ」なので、「執行」は「シフカウ」→「シッコウ」となる。しかし「事」は有声音で始まるために促音化を起こさないから「シフジ」のままで、現代音では「シュウジ」となるのが正統な読み方、ということになる。
 「シツジ」については、「執」には「執権」「執政」のように促音化を起こす熟語が多いために原音が「シツ」であるかのように思われてしまい、「シツジ」という読みを生んでしまったのだろう。
 同様に「執」を「シツ」と読む熟語には「執務」「執拗」などもある。

 「立」も「リフ」なので「国立」は「コクリュウ」が正統、ということになる。そういえば「粒」の音読みは「リュウ」であった。


 「的を得る」は正しいことばか、という問題があって、ネット上で大激論になっている。
 「正しい」派の意見はこちら
 「誤り」派の意見はこちらとこちらのページのコメント欄にあるコピペ
 つらつら眺めて思うに、「正鵠を得る」までは「定着した誤りとして認めるべき」ものだが、さらに「的を得る」にまで「免許」を与えるべきかというと、それはどうかな、と思う。
 「ことばは誤りながら変化していくものだ」という意見を認めないでもないが、それならば「「的を得る」は誤りだ」という(擁護派の言う)「新しい」感覚をも認めなければならない。
 やはり基準は「元来正しいかどうか」にある程度頼らねばならないのであって、この点「漢語の誤伝」である「正鵠を得る」を基礎とした「的を得る」は逸脱が過ぎる、と考えた方がすっきりする。
 字面として意味が通らないことばを「慣用だから」として使い続けるのは、現代の言語感覚としては多少無理があるのではないか。
 言語の世界には、「崩れた形で伝わっていた外来語を、もとの形に直そうとする動き」まである。(参考リンク) 「正しさ」を求めるのは、言語の変化の方向としてまちがったことではない
 もちろん、「当然」→「当前」→「あたりまえ」というアクロバットで新しいことばを作り出したような先人のセンスも評価しなければならないのではあるが。

 データをもとに検証したサイト。

 同じような問題に「汚名挽回」がある。これは混淆がもとになった新しい表現なのだろうけれど、字義としては違和感がないので困る。かえって「名誉挽回」の方が語義として疑問を覚える表現ではないだろうか。たとえば、似たような語義のものを持ってきて、「名声を挽回する」とは言わないだろう。
 現代日本語において、「挽回」には「現在マイナスになっている状態を本来あるべきプラスの状態に戻す」という語感があると思うのは私だけだろうか。「劣勢挽回」は特に誤りとはされていないようである。
 上にも述べたが、「字面として正しいものは受け入れられる」傾向にあると思う。「汚名挽回」も、三十年後にはどうなっているかわからない。

 検索してみたら、「名声挽回」は中国語では普通の表現らしい。日中で違うということか。中国語では「愛情を挽回する」とも言うようなので、日中の差は無視できない。

(13. 12. 2017 加筆)ちなみに神戸大学附属図書館新聞記事文庫を検索してみると、「名誉挽回」は1件、「汚名挽回」はヒットなし。どちらも新しい表現ではないかという疑いがある。
 「頽勢挽回」107件。「景気挽回」100件。「不景気挽回」63件。「大勢挽回」22件。「不況挽回」21件。「劣勢挽回」2件。「名声挽回」3件。「国勢挽回」4件。「国力挽回」5件。
 「……を挽回」という用法が1212件。うち「頽勢を挽回」312件。「大勢を挽回」87件。「景気を挽回」35件。「不況を挽回」33件。「不景気を挽回」21件。「勢いを挽回」6件。「不名誉を挽回」5件。「不利を挽回」3件。「名声を挽回」2件。「名誉を挽回」「汚名を挽回」「劣勢を挽回」ともになし。
 少なくとも大正〜戦前の新聞紙上においては、「挽回」ということばはマイナスの語感を持つことばとともに用いられることも多かったといえる。

 そして「汚名返上」「汚名を返上」どちらもヒットなしなのだ。「汚名」そのものは231件ヒットするのだが、「返上する」ものではなかったらしい。「汚名を雪」では24件ヒット。

 「新聞記事文庫」の検索を既にやっておられる方がいた。
 「汚名挽回」問題の考察とリンク集のページ。



目次にもどる