オランダ海軍の階級呼称は、日米英独の階級を見慣れた目で見るとかなり奇異である。
Kapitänleutnant というとドイツ海軍では大尉だが、Kapitein-luitenant ter zee は中佐である。Luitenant ter zee der tweede klasse oudste categorie は直訳すると「上級二等海尉」だが、意味するところは「海軍大尉」である。
将校の階級を下から列記すると、
Luitenant ter zee 3e klasse 少尉「三等海尉」
Luitenant ter zee 2e klasse 中尉「二等海尉」
Luitenant ter zee 2e klasse oudste categorie 大尉「上級二等海尉」
Luitenant ter zee 1e klasse 少佐「一等海尉」
Kapitein-luitenant ter zee 中佐「海尉艦長」
Kapitein ter zee 大佐「艦長」
Commandeur 代将「指揮官」
Schout-bij-nacht 少将「夜の指揮官」
Vice-admiraal 中将「副提督」
Luitenant-admiraal 大将「提督代理」
Admiraal 元帥「提督」
なお、オランダ軍でNATOランクOF-10(元帥)位があるのは海軍だけである。
某ゲームのプレイヤーが、
「重巡「プリンツ・オイゲン」はドイツ海軍では「プリンツ」と呼ばれていた」
と書いていたので、そんなバカなことあるかいと思って検索してみたら、わずかながらヒットする結果があって、まんざらデタラメでもなさそうである。
旧帝国海軍の人が聞いたら怒りそうな呼び方だけど。
「幸運のプリンツ」というあだ名はウィキペにも載っているが、この呼び名の主眼は「幸運の」にあって「プリンツ」にはないだろう。
http://www.geschichtsforum.de/69208-post4.html (参考リンク1)
http://www.deutschekriegsmarine.de/ hauptteil_uberwassereinheiten/Schiffe/ hauptteil_schwere_kreuzer/diehippe/diehippe.htm (参考リンク2)
(どちらもリンク切れ)
◇
これも某ゲームのプレイヤーが、
「デンマーク海峡海戦で「プリンス・オヴ・ウェールズ」は艦橋に被弾して首脳部がほぼ全滅した」
と書いていたので、そんなバカなことあるかいと思って検索してみた。
ウィキペによれば、艦橋に被弾したことは確かで、戦死者13名、負傷者9名。(日本語版の「デンマーク海峡海戦」の項は英語版のほぼ忠実な翻訳なので参照されたい。)
探していくうちに「デンマーク海峡海戦における「プリンス・オヴ・ウェールズ」の戦死者リスト」というのが見つかった。しかし、その中の最上級者は士官候補生である。候補生は首脳部か?
報告電などを見ると、リーチ艦長は戦闘の直後に艦隊司令部に報告していたりするので、上級者の大半は無事だったことがわかる。
だいいち、首脳部が全滅していたら、どうやって戦闘の最中、「フッド」沈没の10分後に退却命令が出せたというのか。もし「首脳部は壊滅したがリーチ艦長だけは無傷、艦橋設備も無事」だったというのなら、その幸運ぶりが逸話として残っていて当然であるが、そのような話はない。
◇
ちょっと検索してみたら、リーチ艦長の伝記に被弾時のようすが書いてあったので訳出・紹介したい。
――
この瞬間、「プリンス・オヴ・ウェールズ」の上級士官たちは幸運にも艦橋に一緒にいたわけではなかった。リーチ艦長は司令部艦橋の上の羅針艦橋におり、航海長のパウエル少佐がそばにいた。副長のローソン中佐は艦のあちこちを動き回りながら指揮をとっており、どこにいたかは明らかでない。砲術長のマクマレン少佐は羅針艦橋の後ろ上部にある射撃指揮塔にいて主砲の射撃指揮をとっていた。
恐ろしい轟音とともに「ビスマルク」の15インチ砲弾は「プリンス・オヴ・ウェールズ」の羅針艦橋を直撃し、貫通して向こう側へ抜けたところで炸裂した。二人の士官候補生を含む、羅針艦橋の中にいた者はほとんどが戦死した。リーチ艦長と掌信号長は衝撃でしばし意識を失った。二人の他の生存者は航海長だけで、彼も負傷していた。時刻は0602時であった。ほぼ同時にもう一発の大口径砲弾が「プリンス・オヴ・ウェールズ」の後部船体に命中し、400トンの浸水を生じた。
奇跡的に、リーチは指揮を続けられる状態にいた。しかし羅針艦橋はめちゃめちゃになっていたため、彼はすぐに司令部艦橋に降りた。(中略)
20分の間に、「プリンス・オヴ・ウェールズ」では士官2名と下士官兵11名が戦死し、士官1名と下士官兵8名が負傷した。(後略)
(“In the Highest Traditions of the Royal Navy: The Life of Captain John Leach MVO DSO” より)
アメリカ海軍協会 U.S. Naval Institute が、2016年3月末から、会員を対象にアンケートを取っていた。
題目は「古今東西いちばんグレートな軍艦は何だと思いますか?」 “What is the greatest warship of all time and why?”
自分の推す軍艦をエントリーするとともに、他の会員が推している軍艦について「グレートと思うかどうか」の投票ができる。
私も会員の端くれなので、投票してみた。
自分のエントリーはイギリス戦艦「ロイヤル・ソヴリン」。世界初の真の航洋蒸気動戦艦であり、これは人類の技術の勝利である、と書いた。
予想としては、会員の票が一番集まるのは第二次大戦当時の空母「エンタープライズ」かなあ、「ドレッドノート」も捨てがたいが、と思っていた。
このたび結果が発表されてちょっと驚いた。ぶっちぎりで得票したのは、フリゲート「コンスティテューション」だったのだ。
なるほど、アメリカ人の「心の艦」は「コンスティテューション」なのか。
日本人を対象に同じようなアンケートを取ったら、おそらく「三笠」よりも「大和」がトップになるだろうけれども、「アメリカ海軍魂」は古き良き「オールド・アイアンサイド」にこそある、というのがアメリカ海軍関係者の一致した意見であったようである。
◇
ちなみに次点以下は、私の予想した「エンタープライズ」、「アイオワ」、原子力空母、一般的に「空母」、戦略原潜などが挙がっていた。おそらく潜水艦関係者の票だと思うが、「第二次大戦時の艦隊型潜水艦」(「ガトー」級など)も多くの得票を得ていたのが興味深い。
韓国人会員は一致して「亀甲船」をあげており、かなりの得票数となっていたが、日本人会員は協調性がないのか慎み深いのか、「大和」などはほとんど得票していない。
外国枠で結構入っていたのが「ヴァイキングのロングシップ」であるのもおもしろい。 イギリス艦がほとんど得票していないのも特徴的で、私の挙げた「ロイヤル・ソヴリン」は877エントリー(重複あり)中490位で、支持得票率は49.2%とふるわなかった。「ドレッドノート」すらほとんど得票していない。アメリカ人の意識が垣間見られて興味深い。
駆逐艦「ジョンストン」がエントリーしていたのにはちょっと感動した。
◇
ところで、「アメリカ海軍協会報」U.S. Naval Institute Proceedings のことをよく「プロシーディングズ」と呼ぶが、この誌名は「進歩」とかそういう意味ではなく、「進捗お知らせ」に由来する、単なる「会報」という意味である、ということを最近まで知らなかった。
◇
海軍協会は続いて「史上最もグレートな海上技術革新は?」 What’s the Greatest Naval Innovation and Why? というアンケートを行っている。私は「蒸気船」をあげており、これは多くの人の賛同を得ているが、興味深いのは「クロノメーター」という意見も強いことだ。他には「スクリュー」「原子力」など。「帆」はひとりいたが、「櫂」はあがっていない。