Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(6. 8. 2016 更新)





(6. 8. 2016)

 もちろん、今日は広島原爆の日である。


 「機動魔法少女なのはンダム 鉄血のヴォルケンズ」
ヴィータ「はやて、次は何をすればいい?」

 「三日月・サザンクロス」というネタにはすでに多数の先人がいた。


 「美の壺」の草刈家の奥さんが「グレーテルのかまど」の「姉ちゃん」の上司だったりしたらおもしろい。


 山陽本線・山陽新幹線・宇部線・山口線の「小郡駅」が消滅していたことに今まで気がつかなかった。今では「新山口駅」というんですな。


 少し前のことになるが、NHKスペシャル「諏訪御柱祭」を見た。
 その中で、氏子たちが軍隊ラッパを吹いて景気をつけていたが、これはいつごろからある風習なのだろうか? 江戸時代生まれがいる時代にはやってないだろう。「古来の神事に軍隊文化が影響した過程」という研究をだれかしてないかな。

 御柱祭のラッパについては、古来の伝統にそぐわないとして問題視する人もいるらしい
(リンク)。戦中からの風習ではないかとの研究もある(リンク)。時期的に見て、やはり江戸時代生まれの死滅が、祭礼への軍隊文化の浸透に関係しているのではないか。(加筆 7. Okt. 2019)


 母校でお世話になったマルティン・クバチェク Martin Kubaczek 先生がドイツ語版ウィキペディアに載っていた。「作家」としての扱いである。
 作品一覧に Somei というのがあるが、これはわが母校におられたころの回想だろうか。


 哀れ、悪い狼に捕まってしまった豚。残忍な狼は、山で採ってきた茸をおかずに、豚をむさぼり食うのであった。
――「酸鼻!茸豚」
 続編。仲間を食われ、復讐の念に燃えた豚たちは、手に手に鋸を持って狼を襲い、狼をズタズタに切り裂くのだった。
――「三匹鋸豚」


 現代では用いられなくなったカタカナ外来語の一覧(カッコ内は意味)
 ユーモラス(笑える) ハンサム(イケメン) チャーミング(カワイイ) SL(蒸気機関車) ゴージャス(派手) ナンセンス(頭おかしい) サンキュー(ありがとう) ファイト!(がんばれ) ナイス(いいね) グロッキー(疲れた)


 http://www.tainankokutai.org/forum/viewtopic.php?f=4&t=165&sid=291ea4563826539f54ea774f71c07e94 軍人勅諭の英訳が載ってるページ。(リンク切れ)
 「朕は汝等軍人の大元帥なるぞ」を “Soldiers and Sailors, We are your supreme Commander-in-Chief. と書くとかなーり有難みが下がる気がする……。


 ずいぶん前になるが、合唱団の練習が終わったあとみんなで飲みに行った時、みんなが「ウーロンハイ」とか「メロンハイ」とか注文する中で、競馬好きの団員が「じゃあ俺は京都新聞ハイ」とふざけたのを思い出した。
 チューハイのハイは「ハイボール」の略である。それじゃ、「○○ハイボール」というカクテルで、競馬のレースの名前にもなるようなものはないだろうか、とふと思った。
 ウィキペディアで競馬レースの一覧を見たりしたが、なかなかありそうな名前のレースはない。
 その中で、これは!と思ったのは「エリザベス女王杯」“Queen Elizabeth Highball” というのはあってもおかしくないカクテルである。
……と思ったが、ぐぐっても該当するカクテルはヒットしなかった。残念。


 早稲田の政経の入試の世界史で、かつて「ユトランド半島の地図にエルベ川を描き込め」という問題が出て、それが今なお「難問奇問の代表」として言い伝えられているらしい。
 ドイツ語を大学で勉強して卒業した今の私の知識からすると、こんなの常識問題だが、高校時代にこの問題を出されていたらやはり難しかったかな?
 いや、中学時代から「ライフ第二次世界大戦史」を愛読していた私なら、ハンブルクとエルベ川とデンマークの位置関係くらいは楽勝でわかっていたかな。
 ちなみに私は早稲田は一文を受けたが落ちた。

 この問題は何の知識を問うているのだろう。
 「エルベの誓い」を知ってるか、という問題なら、東西ドイツ国境はユトランド半島の東を通っているので、知っているほど誤りやすい。
 ハンザ都市ハンブルクがエルベ河口に面し北海につながっていたということを正確に覚えていろ、というのはやや酷だ。北海側だったことを覚えていれば十分すぎるくらいだろう。
 ティベリウス帝がゲルマニア辺境をエルベ川からライン川に下げた、という話にからむのなら、ローマはユトランド半島を領したことはない、という事実から、エルベ川はユトランド半島西側に河口があって南北に流れている、ということがわかる。これか。


 なんとなく「日華事変」という用語は当時からあるものだというふうに思っていたが、例によって「神戸大学新聞データベース」(昭和18年まで)を引いたらノーヒットで驚いた。
 ということは、「日華事変」は戦後における「支那事変」の言い換え語なのか。
 「日華」=日本&中華(民国)、という用語は当時からあり、「日華洋行」「日華紡績」という会社もあった。しかし、事変の名前はあくまで「支那事変」であって、「日華事変」とは言っていなかったようなのだ。
 まあ、閣議決定した正式の用語である「支那事変」以外に特別な用語を使う理由も当時にはないのであるが。

 日中戦争の中国における一般的な呼称は「抗日戦争」であるが、「日本軍は抗日戦争を準備し……」などと書くと、日本軍が抗日していたように見えて変なので、「日本」が動作主の場合は「侵華戦争」と書くそうな。

 同じく神戸大学新聞データベース上で「国府軍」を引いてみると意外とこれが少ない「重慶軍」の方が多いくらいである。しかも、「国府軍」の指すものはほとんどすべてが汪兆銘の南京政府軍のことで、蒋介石軍を「国府軍」と呼んでいる記事はないのだ。
 国民政府を「国府」と呼んでいる例はあるのに、「国府軍」が少ないのは、共産党勢力に対する日本人の認識が低かったからか。
 時代が移って、台湾に逃げたあとの蒋介石政府を「国府」、その軍隊を「国府軍」と呼ぶのは一般的だったように思う。これは中共軍、紅軍と対比した呼称として必要だったからであろう。
 なお、「国民党軍」という呼称はないわけではないが、北伐や国共内戦の報道に用いられるくらいでこれも頻度はかなり低い。
 トルコのケマル・パシャの「人民党」やヴァイマル・ドイツの「人民党」の呼称として「国民党」を使っていることもあるので、「国民党軍」の呼称のすべてが蒋介石軍を指すわけでもない。
 従って、「支那事変」前期における敵軍は「支那軍」「大東亜戦争の大陸戦線」における敵軍は「重慶軍」というのが当時の新聞紙上の一般的用語であったと言えそうだ。

 中国軍にくわしい友人に聞いたところ、「日華事変」という用語は、汪兆銘政権ができた時に汪政権側から申し入れてできた「支那事変」の言い換え語だったが、一般には普及しなかったのだそうだ。
 また、蒋介石軍の呼称としては「蒋軍」というのも一般的であったという。確かめてみると、「蒋軍」は新聞データベース上でも数多くヒットする用語であった。


 真田丸
 関ヶ原と大坂の陣に尺を割く必要上、秀吉時代は大急ぎで駆け抜けるだろうと思っていたが、その予想は一部では当たり一部でははずれた。
 今回は、秀吉の衰弱度合いを加速している以外は、比較的に時間のスケールを正しくとった尺ではないか。
 史実を確認すると、文禄の役が意外に長く、慶長の役は意外に短い。そしてそのタイムスケールは「真田丸」のスケールに近い。
 考えてみると、これまでの歴史ドラマでは、秀吉時代のタイムスケールを話の必要上ゆがめていたものが多かったのではないか。
 今回、話のペースに違和感を覚えたところがいくつかあったが(明の使者に会う時点であれだけもうろくしている秀吉は初めてだ)、実際にはこのペースが「史実準拠」なのではないか。
 いろいろ意外に思いながら、感心して見ているところなのであった。




(9. 7. 2016)

 カーン解放記念日(1944)。


 「カイオ・ジュリオ・チェーザレ」の頭文字は「CGC」。スーパーマーケットみたいだな。


 「ボンとコブレンツが一度に来たような忙しさ」


 周防大内氏の当主に「大内盛見」「大内持世」という人がいるので、「大内盛世」という人がいれば「大内盛世滋生人丁」というしゃれができる、と思ったが、残念ながら盛世さんはいないようである。


 http://medomedospot.blogspot.de/2014/07/blog-post_13.html の主の「めどべっち」様、このページに何が書いてあったかこっそり教えてください。ドイツ語の有声子音の無声化について興味があるのです。お願いします。


 英語ウィキペディアのソンム攻勢の項を読んでいて、ドイツ軍は塹壕線に多数の dugout を設けた、という記述に出くわした。
 Dugout. 「デュグー」か? 築城用語だからやっぱりフランス語なんだろうな。どういう構造物なんだろう?  と思って dugout でぐぐると、そこには驚愕の事実が!
 「デュグー」ではなく dug-out 「ダグアウト」、英語で「掘り込み」じゃないか。野球場の「ダグアウト」と同じ語で、塹壕に設けた地下退避壕のことだったのである。


 フレンチトーストはドイツ語で「アルメ・リッター」Arme Ritter(貧しい騎士)というのか。台湾風フレンチトーストを調べるついでにウィキペを引いてみるまで知らんかった。


 映画「戦艦ポチョムキン」の原題は “Броненосец 《Потемкин》”(直訳:装甲艦ポチョムキン)だが、なぜかドイツをはじめとするゲルマン諸国では“Panzerkreuzer Potemkin”装甲巡洋艦ポチョムキン)という題で公開されている。
 16.7ノットしか出ないのだから、「巡洋艦」はおかしいような気もするのだが……。
 ドイツ語ウィキペでははっきり「誤訳である」と指摘されている。


 駆逐艦の名前にもなっているレーベレヒト・マース提督の名前のつづりだが、“Leberecht Maass” と、最後が長母音+ ss で終わる。
 一般的な名詞だと、こういう時には ss は「エスツェット」ß で書くのが普通なのだが、この人の場合どうなのだろう。
 “Maaß” で検索してみると、ふしぎなことに、どうもドイツ語サイトの割合が下がるような気がする。
 この人の名前は固有名詞として “Maass” が正式、ということなのだろうか。


 これも駆逐艦名になっている人の名前の話。
 バレンツ海で「シェフィールド」と「ジャマイカ」に撃沈された「Z 16 フリードリヒ・エッコルト Friedrich Eckoldt」だが、どういうわけか英語のサイトには “Friedrich Eckholdt” と書いてあるものが少なからずある。そのため、カナ書きでも「フリードリヒ・エックホルト(エクホルト)」と書いてあるものも多い。
 人名のバリエーションとしては両方ある。しかし、本人の名前としてはどっちかひとつなのだから、ドイツ語サイトが支持する Eckoldt が正しいような気がするのだが、どうなのだろう。


 オランダ海軍の階級呼称は、日米英独の階級を見慣れた目で見るとかなり奇異である。
 Kapitänleutnant というとドイツ海軍では大尉だが、Kapitein-luitenant ter zee 中佐である。Luitenant ter zee der tweede klasse oudste categorie は直訳すると「上級二等海尉」だが、意味するところは「海軍大尉」である。
 将校の階級を下から列記すると、
Luitenant ter zee 3e klasse 少尉「三等海尉」
Luitenant ter zee 2e klasse 中尉「二等海尉」
Luitenant ter zee 2e klasse oudste categorie 大尉「上級二等海尉」
Luitenant ter zee 1e klasse 少佐「一等海尉」
Kapitein-luitenant ter zee 中佐「海尉艦長」
Kapitein ter zee 大佐「艦長」
Commandeur 代将「指揮官」
Schout-bij-nacht 少将「夜の指揮官」
Vice-admiraal 中将「副提督」
Luitenant-admiraal 大将「提督代理」
Admiraal 元帥「提督」
 なお、オランダ軍でNATOランクOF-10(元帥)位があるのは海軍だけである。


 某ゲームのプレイヤーが、
「重巡「プリンツ・オイゲン」はドイツ海軍では「プリンツ」と呼ばれていた」
と書いていたので、そんなバカなことあるかいと思って検索してみたら、わずかながらヒットする結果があって、まんざらデタラメでもなさそうである。
 旧帝国海軍の人が聞いたら怒りそうな呼び方だけど。
 「幸運のプリンツ」というあだ名はウィキペにも載っているが、この呼び名の主眼は「幸運の」にあって「プリンツ」にはないだろう。
http://www.geschichtsforum.de/69208-post4.html (参考リンク1)
http://www.deutschekriegsmarine.de/ hauptteil_uberwassereinheiten/Schiffe/ hauptteil_schwere_kreuzer/diehippe/diehippe.htm (参考リンク2)
(どちらもリンク切れ)

 これも某ゲームのプレイヤーが、
「デンマーク海峡海戦で「プリンス・オヴ・ウェールズ」は艦橋に被弾して首脳部がほぼ全滅した」
と書いていたので、そんなバカなことあるかいと思って検索してみた。
 ウィキペによれば、艦橋に被弾したことは確かで、戦死者13名、負傷者9名。(日本語版の「デンマーク海峡海戦」の項は英語版のほぼ忠実な翻訳なので参照されたい。)
 探していくうちに「デンマーク海峡海戦における「プリンス・オヴ・ウェールズ」の戦死者リスト」というのが見つかった。しかし、その中の最上級者は士官候補生である。候補生は首脳部か?
 報告電などを見ると、リーチ艦長は戦闘の直後に艦隊司令部に報告していたりするので、上級者の大半は無事だったことがわかる。
 だいいち、首脳部が全滅していたら、どうやって戦闘の最中、「フッド」沈没の10分後に退却命令が出せたというのか。もし「首脳部は壊滅したがリーチ艦長だけは無傷、艦橋設備も無事」だったというのなら、その幸運ぶりが逸話として残っていて当然であるが、そのような話はない。

 ちょっと検索してみたら、リーチ艦長の伝記に被弾時のようすが書いてあったので訳出・紹介したい。
――
 この瞬間、「プリンス・オヴ・ウェールズ」の上級士官たちは幸運にも艦橋に一緒にいたわけではなかった。リーチ艦長は司令部艦橋の上の羅針艦橋におり、航海長のパウエル少佐がそばにいた。副長のローソン中佐は艦のあちこちを動き回りながら指揮をとっており、どこにいたかは明らかでない。砲術長のマクマレン少佐は羅針艦橋の後ろ上部にある射撃指揮塔にいて主砲の射撃指揮をとっていた。
 恐ろしい轟音とともに「ビスマルク」の15インチ砲弾は「プリンス・オヴ・ウェールズ」の羅針艦橋を直撃し、貫通して向こう側へ抜けたところで炸裂した。二人の士官候補生を含む、羅針艦橋の中にいた者はほとんどが戦死した。リーチ艦長と掌信号長は衝撃でしばし意識を失った。二人の他の生存者は航海長だけで、彼も負傷していた。時刻は0602時であった。ほぼ同時にもう一発の大口径砲弾が「プリンス・オヴ・ウェールズ」の後部船体に命中し、400トンの浸水を生じた。
 奇跡的に、リーチは指揮を続けられる状態にいた。しかし羅針艦橋はめちゃめちゃになっていたため、彼はすぐに司令部艦橋に降りた。(中略)
 20分の間に、「プリンス・オヴ・ウェールズ」では士官2名と下士官兵11名が戦死し、士官1名と下士官兵8名が負傷した。(後略)
“In the Highest Traditions of the Royal Navy: The Life of Captain John Leach MVO DSO” より)




(5. 6. 2016)

 キッチナー元帥没後100年の記念日。


 2016年5月21日に、長らく利用してきた nifty @homepage から la.coocan.jpサイトを移転しました。
 これはニフティが @homepage の運用を来たる9月に終了することによるものです。
 新天地でも皆さまの変わらぬご愛顧をいただければ幸いに存じます。


 2016年5月22日にトップページ15万アクセスに達しました。皆さまのご愛顧に感謝いたします。
 14万アクセスは2015年10月19日、それからわずか7ヶ月で1万アクセスというのは、某アニメ(ラノベ)関連のページの影響でしょうかね。


 ここに来ていただいている方の多くにはおわかりかと思うが、今回の移転に伴うニフティの「移転通知機能」なるものの低性能さには腹が立って仕方がない。
 旧サイトのすべてのページの跡地に、新サイトのトップインデックスページに飛ばすリンクをぺたんと貼り付けただけのものである。
 10年前じゃあるまいし、トップページから律儀にリンクをたどって見たいページまで掘ってくれる人がどれだけいると思っているのか。
 おかげで新サイトのトップページへのアクセスは激増したが、中身まで見に来てくれる人は激減した。
 旧サイトのキャッシュが Google から消え、新サイトが Google で正当に評価されるまで、じっとがまんの日が続くのであった。

 Google も移転サイトに不親切なもので、せめて旧サイトのキャッシュをクリアする機能でもあれば便利なのだが、bot が旧サイト跡地をクロールしてくれるのを待つしかないらしい。
 とりあえず、一日でも早く旧サイトをクロールしてくれるように fetch as Google 機能をまめに使うつもりではあるが、どうなることやら。

 5月28日になった。旧サイトのキャッシュはほぼ消滅、新サイトのインデックスもかなりできてきている。
 まあ、そのおかげでページビューは以前の6分の1に激減しているのだが、まあそれはしかたがない。
 ここで第2回の simple_sitemap への bot 召喚。一日も早く全ページがクロールされることが第一だからね。順位上げはそれからの話。


 サイト移転に伴って、 GoogleFetch as GoogleGoogle bot を自分のサイトに呼ぶ機能)をこのところ頻繁に使っている。
 その際、自分が bot ではないという証明のために「私はロボットではありません」というチェックボックスにチェックを入れるのだが、何度もそれをやっていると、もう一段きびしいチェックのために、「ヤシの木の画像すべてにチェックを入れてください」というようなメッセージとともに9枚ほどの画像が出てくる、というものを試される。
 なるほど、これが突破できるような画像認識能力を持った bot はそうそういないだろう。
 それはそれでいいのだが、一回「電車の画像すべてにチェックを入れてください」というのがあった。その画像の中に蒸気機関車の画像があったので、当然それにはチェックを入れなかったのだが、そうすると「あてはまる画像すべてにチェックを入れてください」と再度うながされた。
 ははあ、これは原文は “pictures of train” なのだな。悪いが日本語の「電車」train のうちの一部を指すにすぎないぞ。
……とここまで書いてから、もしかすると現代日本語ではもはや「電車=鉄道車両」なのかも、と思って「"SLの電車"」でぐぐってみたら、ヒットするのは数件に過ぎなかった。ひと安心である。


 サイトの移転に伴って、いくつかのページを改めてながめてみた。そういえばこんなページ作ったよなー、忘れてたわ、というようなページもある。
 そういうページのひとつに、「第五福龍丸展示館」がある。そういやこんなとこ行ったっけか。つらつらながめていると、思い出したことがある。
 たしか、第五福龍丸の航海日誌には、「ビキニ島」ではなく「ピキンニ島」と書いてあったな。あれってどういうことだろう?
 とりあえずぐぐってみると、発見があった。
 国会図書館の収蔵資料リファレンスのページに、戦前の海図が載っていた。「マーシャル諸島北部諸分図 北太平洋」という図の説明を見ると、あったのだ。「ピキンニ島」という地名が。
 なるほど、戦前の海図には「ビキニ島」ではなく「ピキンニ島」と書いてあったのか。おそらく、同じ現地語の地名を写すとき、日本人は「ピキンニ」と書き、アメリカ人は Bikini と書いたのだろう。現地音を聞いてみたいものだ。


 ポーランド語で「人間」「人物」は osoba というそうな。


 まめちしき。アナーキストの「クロポトキン」と日露戦争の「クロパトキン」では、名前のつづりに大きな違いがあり、前者は Kropotkin Кропоткин で3音節なのに対して、後者は Kuropatkin Куропаткин で4音節と、母音がひとつ多い。


 新見志郎さんが特集記事のトップを書いているので、「丸」2016年7月号を買う。特集は「高速戦艦史」で、QE級が手際よくまとめられているのはうれしい。
 ただ、そのほかの記事はどうも出来がよろしくなく、艦名の間違いや事実関係の誤りが散見されるのは残念である。
 特に、「不動の高速戦艦チャンプ「アイオワ」級」は内容がひどく、国語レベルの誤りはあるし、未成艦が名前すらあげられずに「なかったこと」になっているし、日本の降伏の日づけをはじめ、いろいろ事実関係に明らかな誤りはあるしで、あきれてしまった。
 その上、「これはおかしいだろう」と思って確認のためにウィキペディアを引いたら、さっき見たような文章が次々と……。要するに、ウィキペディアからの丸写しの部分が多々あるのである。
 原稿料をもらう文章でウィキペ丸写し? 執筆者は何を考えているのだろう。
……と思って執筆者名を見たら、作家の内田弘樹さんだった。
 なるほど、私が以前書いたものを読んで反省し、ウィキペディアだけは引くようになったらしい。顕著な進歩である。

 まあ、多少内田さんの弁護をするなら、ウィキペディアは「歴史群像太平洋戦史シリーズ「アメリカの戦艦」」を底本にしているから、内田さんも歴群を読んでそれを写したのかもしれない。どっちにしたって丸写しなのには違いはないけどね。


 イタリアの巡洋艦、「トレント」級と「ザーラ」級について。
 「世界の艦船」には、前者ははじめ軽巡洋艦に類別されていたがのちに重巡洋艦になり、後者ははじめ装甲巡洋艦だったがのちに重巡洋艦になった、と書いてあるが、この記述の出典は何だろうか?
 イタリア海軍の公式ページには両者とも「重巡」 incrociatore pesante としか書いてない。英語・イタリア語のウィキペディアも同様である。適当と思われるイタリア語の単語を加えて検索してみても該当はない。
 「世界の艦船」は何を見てこういう記述をしているのだろうか? 根拠を知りたい。
 この掲示板には、ある海軍年鑑に「トレント」級が「軽巡」として載っていた、という書き込みがあるのだが……。


 「こうのとり」の和名は何だろうか。
 生物学上の「標準和名」のことではない。「こうのとり」は語源的には漢語の「 カン」で、「カンの鳥」→「こうのとり」となったものである。(参考サイト)これは「琴のこと(キンのこと、楽器の琴)」と同じ構造で、古い日本語における漢語由来の外来語の表記の方法である。
 ならば、中国から「カンの鳥」という呼び名が伝わる前には、この鳥はどのように呼ばれていたのだろうか。漢字の伝来より昔にも、この鳥は日本の田野を飛び回っていたに違いないのに。
 ちょっとネットで調べただけではこの鳥のやまとことばの古名は発見できなかった。どなたかご存知の方がおられたら教えていただきたい。

 読者の方より、「くぐひ」ではないか、という指摘があった。また、この調査によると「おほとり」とも言ったようである。


 ウィキペディアの「松平忠輝」の項の冒頭に、「松平忠輝は、安土桃山時代から江戸時代中期にかけての大名」と書いてある。
 えっ、「中期」まで? それは長すぎではないか。
 と思って調べてみたら、なんと忠輝が死んだのは綱吉の治世であった。天和三年(西暦1683年)没、享年九十二。
 江戸時代を区分することを考えた時、綱吉から中期、とするのは確かに納得のいく区分である。しかし、「安土桃山時代から江戸時代中期」と書いてみると、人間とは思えない寿命だと思ってしまう。
 計算してみると、忠輝は一人の人間にして江戸時代の30%を生きたということになる。

 江戸幕末から長命した有名人を探すと、土佐の田中光顕が天保14年から昭和14年まで生きている。満95歳。

 外国だが、ドイツ帝国の皇帝ヴィルヘルム1世は1798生-1888没で、フランス総裁政府時代から普仏戦争後(当然だが)まで生きている。江戸時代を70年生きていることになる。
 長命の君主では、オーストリアのフランツ・ヨーゼフ1世も有名だ。1830生-1916没なので、フランス史で言うと七月王政から世界大戦まで、となるが、あまり時代的な長さを感じさせるわけではない。
 ヴィクトリア女王は1819生-1901没。もう4年くらい早く生まれていれば、「皇帝ナポレオンと20世紀をともに見た」となったろうが、ちょっと惜しい。
 やはり90年くらいは生きないと、いくつもの時代を見るのは難しいか。

 明治から終戦までというのは意外に短く、「江戸時代と戦後をともに見る」ためには78年ほども生きればよい。現代ならば長寿ともいえない寿命である。


 真田丸、5月が終わってまだ名胡桃の話になっていない。
 ということは、北条征伐までで前半を使ってしまい、どうせ朝鮮には行かないのだから、太閤政権下の話は超スピードで済ましてしまって、第3クールで関ヶ原、第4クールで大坂の陣、というくらいの割り切り方をするのだろうか。
 8月2、3、4、5週に放映があるが、第4週で第二次上田、最終週に関ヶ原をやるというくらいの感じか。
 「真田丸」と題名に載せてしまった以上、冬の陣もしっかり描かないといけないからな。大坂の陣に9〜12月をかけてもいいという計算なのだろう。
 ちなみに「真田太平記」では全44話の第18話で秀吉が死ぬ! 関ヶ原戦役と大坂の陣に全力を注ぎたいというスタッフの意気込みが感じられる。



(8. 5. 2016)

 ドイツ降伏記念日(西側)。


 「積ん読」があるなら、「デレ読」もあるのだろうか。


 スペイン語で Mi Casa というと「私の家」。三笠は私の家か。


 昭和元年から20年までを、陸軍将校としてプレイするゲーム「昭和維新の嵐」というのはどうだろうか。


 ブラック企業ならぬ「Flak企業」というネタを思いついたが、かの速水螺旋人大先生が6年も前に発表しているネタだった。さすがである。


 ヱヴァンゲリヲン劇場版で有名になった「ジェットソン」という単語、英語にすると “jettison” だが、じつはこれ、「海軍士官候補生ホーンブロワー」で、浸水する船から積み荷の米を投棄する、という時に使った「投げ荷」という単語なのであった。


Intolerable 耐えられない がまんならない
Impossible 不可能な
Inconsolable 悲嘆にくれた なぐさめようもない
Incontinent 垂れ流しの


 アメリカ海軍協会 U.S. Naval Institute が、2016年3月末から、会員を対象にアンケートを取っていた。
 題目は「古今東西いちばんグレートな軍艦は何だと思いますか?」 “What is the greatest warship of all time and why?”
 自分の推す軍艦をエントリーするとともに、他の会員が推している軍艦について「グレートと思うかどうか」の投票ができる。
 私も会員の端くれなので、投票してみた。
 自分のエントリーはイギリス戦艦「ロイヤル・ソヴリン」。世界初の真の航洋蒸気動戦艦であり、これは人類の技術の勝利である、と書いた。
 予想としては、会員の票が一番集まるのは第二次大戦当時の空母「エンタープライズ」かなあ、「ドレッドノート」も捨てがたいが、と思っていた。
 このたび結果が発表されてちょっと驚いた。ぶっちぎりで得票したのは、フリゲート「コンスティテューション」だったのだ。
 なるほど、アメリカ人の「心の艦」は「コンスティテューション」なのか。
 日本人を対象に同じようなアンケートを取ったら、おそらく「三笠」よりも「大和」がトップになるだろうけれども、「アメリカ海軍魂」は古き良き「オールド・アイアンサイド」にこそある、というのがアメリカ海軍関係者の一致した意見であったようである。

 ちなみに次点以下は、私の予想した「エンタープライズ」、「アイオワ」、原子力空母、一般的に「空母」、戦略原潜などが挙がっていた。おそらく潜水艦関係者の票だと思うが、「第二次大戦時の艦隊型潜水艦」(「ガトー」級など)も多くの得票を得ていたのが興味深い。
 韓国人会員は一致して「亀甲船」をあげており、かなりの得票数となっていたが、日本人会員は協調性がないのか慎み深いのか、「大和」などはほとんど得票していない。
 外国枠で結構入っていたのが「ヴァイキングのロングシップ」であるのもおもしろい。
 イギリス艦がほとんど得票していないのも特徴的で、私の挙げた「ロイヤル・ソヴリン」は877エントリー(重複あり)中490位で、支持得票率は49.2%とふるわなかった。「ドレッドノート」すらほとんど得票していない。アメリカ人の意識が垣間見られて興味深い。
 駆逐艦「ジョンストン」がエントリーしていたのにはちょっと感動した。

 ところで、「アメリカ海軍協会報」U.S. Naval Institute Proceedings のことをよく「プロシーディングズ」と呼ぶが、この誌名は「進歩」とかそういう意味ではなく、「進捗お知らせ」に由来する、単なる「会報」という意味である、ということを最近まで知らなかった。

 海軍協会は続いて「史上最もグレートな海上技術革新は?」 What’s the Greatest Naval Innovation and Why? というアンケートを行っている。私は「蒸気船」をあげており、これは多くの人の賛同を得ているが、興味深いのは「クロノメーター」という意見も強いことだ。他には「スクリュー」「原子力」など。「帆」はひとりいたが、「櫂」はあがっていない。


 真田丸。
 三谷幸喜の「ほれほれ、おまいらこういうのが見たかったんだろ?見せちゃるよ、見せちゃるよ、ほーら釣れた」という顔が浮かんでくるようで非常に心地よい
 私が年来唱えていた「大河ドラマはキャラ萌え群像劇にするのが一番」という主張を全面的に採用したかのような、過剰なまでのキャラクター描写。
 一部のNHK嫌いの人からは「旧来の歴史ファンが顔をしかめるトンデモ演出」というカビの生えたような評が出ているようだが、そんな「旧来のファン」には「知恵泉」でも見せておけばいいのだ。どうせそんな、想像上の「歴史ファン」なんて、この世にそんなに数はいない。
 40代より若い歴史ファンは、どうせ「信長の野望」なり「戦国無双」なりからこの道に入っているのだから、キャラが立ってない歴史ドラマには不満爆発する。その一点をおさえていれば、セリフが小笠原流でなくても何も文句は言わない。いや、キャラを立てるためなら、あえて現代語でしゃべらせる、という方法も大いにありなのだ。
 三谷幸喜とNHKには、けなすことだけが目的の雑音など聞き流して、この路線を一年間貫いてもらいたい。伊達政宗が、黒田長政が、後藤又兵衛が、織田有楽が、どのように動き回るか、今から楽しみじゃないか?



目次にもどる