Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(7. 7. 2018 更新)
(7. 7. 2018)
「バルバロッサ」作戦:ホートの第3装甲集団ドヴィナ渡河記念日(1941)、「ブラウ」作戦:ドイツ軍ヴォロネシ突入記念日(1942)。
重巡とは関係なかったんか!
「上戸彩」をローマ字で書くと Aya Ueto. 何と母音字の多い名前か。
デニーズの「ミルク宇治抹茶金時かき氷」 と、「ハーブ鶏と国産バジルのジェノベーゼ」 は見た目がそっくりだった。後者を頼んだ軍艦仲間のKさんが間違えたほどである。
写真で見るとそれほどでもないが、氷は線状に削ってあるし、「ジェノベーゼ」はもうちょっとぺたっとした盛りだったので、ぱっと見ほとんど区別がつかなかった。
「要撃」 という表記は戦後の漢字制限で「邀撃」が使えなくなったがゆえの自衛隊表記法だと思っていたが、違うようだ。
明治31年の新聞に「大老井伊直弼を要撃し之を斬る」という回顧談 が載っている。
明治27年の日清戦争宣戦の詔勅 にも「我艦ヲ韓海ニ要撃シ」とある。
古くから同音で通用する書き方だったのだな。
◇
戦史研究家の服部浩洋氏から、「古くからの兵語としては、「要撃」は「待ち伏せて撃つ」、「邀撃」は「迎え撃つ」で、意図するところが異なる」との指摘あり。
大修館漢和を引くと、「要」の字義には「まちぶせする」、「邀」は「むかえる、まちうける」とある。
ときどき、自分の糞便 からエポキシ接着剤のような においがすることがある。これはなぜだろうか?
調べてみると、エポキシ接着剤の成分はビスフェノールA なので、におい成分はフェノール かそれに類する芳香族化合物かと思われる。
すると糞便のにおいは、食物中のチロシンが腸内細菌によって分解されてできるフェノールやp-クレゾールによるものか。
チロシンは大豆に多く含まれる。豆腐をたくさん食べると糞便からエポキシ臭がするかもしれない。
「知恵袋」のこの回答 は大はずれということになりそうだ。
9年前の2ちゃんねる三戦板の「生徒会の一存」スレ を発掘して悶絶している。
◇
生徒会の(十河)一存
村上と甲信領
最上義光「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」
松永久秀「私が裏切るのはどう考えてもお前らが悪い!」
民に生類への憐れみを求めるのは間違っているだろうか
馬場と民部と火縄銃
尼子ハルヒ サの憂鬱
尼子まーけっと
さよなら盛親先生
長宗我部盛親「叔父と姪だけど家さえ継げれば関係ないよねっ」
脇坂安治「西軍だけど内応さえしてれば関係ないよねっ」
大内義隆「最近、髢[のようすがちょっとおかしいんだが。」
本多平八は傷つかない
織田信長「これは謀反ですか?」
◇
みんなよく考えるなあ。
ヴィリー・メッサーシュミット教授 が、空軍省から「次期戦闘機計画ではもっと航続力と上昇力に優れた戦闘機を開発してほしい」 と言われたのに対して「君は何を望んでいるんだ。戦闘機かね、それとも納屋の扉かね? 」 と答えた、という話は史実だろうか?
英語のサイトや書籍にはよく載っているわりと有名な話だが、ドイツ語で „Scheunentor Messerschmitt” などと検索してもヒットしない話である。
さらにこの話、後段があって、戦争末期になって、空襲を受けたメッサーシュミット教授が空軍省の防空壕に駆け込もうとした時、空軍省の担当者に「先生、ごらんなさい、『納屋の扉』が飛んでますよ 」 と言われて空を見上げたら P-47 が飛んでいた、というオチがついている。
あまりにアメリカ人好みのオチのある話なので、これはアメリカ人がこさえた作り話ではないかと強く感じるのだが、どうだろうか。
◇
本サイトの読者さんの指摘により、ドイツ語書籍の中でこれに触れているものを発見した。
„Luftkrieg uber Europa 1939-1945: Die Angst im Nacken” Manuel Wolf, Verlag Wolf, 2013 (私家版?)
https://www.amazon.de/dp/3000398104
この本の15章がその名も „Die fliegenden Scheunentore” 「空飛ぶ納屋の扉」で、メッサーシュミット教授の逸話が載っている。ただし出典はない。
(なぜ内容がわかったかというと、まるごとこの本の中身をアップロードしてあるサイトがあるのである。著作権?知らん。)
(25. 10. 2018 追記)
◇
さらに読者さんから情報が入った。英語での上記逸話の登場は、マーティン・ケイディンMartin Caidin の “Me 109: Willy Messerschmitt’s Peerless Fighter” バランタイン、1968年、p113-114(邦訳「メッサーシュミット ドイツ空軍のエース」サンケイ第二次世界大戦ブックス12 サンケイ新聞社※)にまで遡り得るとのこと。(参考リンク)
ケイディンはアメリカのSF作家・航空宇宙評論家。ケイディンの記述の出典は明らかでない。
※これもネット上に全文アップされていて無料で読める。著作権?さあ?
◇
上のリンクに書いてあるジョークも面白い。
「Fw190が事故を起こした。空軍は残骸をクルト・タンクのもとへ持って行った。するとタンクは、壊れた部分を補強した。
Me109が事故を起こした。空軍は残骸をヴィリー・メッサーシュミットのもとへ持って行った。するとメッサーシュミットは、壊れなかった部分を削って軽くした」
これは純粋にジョークで、実話ではないだろうけれど。
(以上2項、1. 11. 2018 加筆)
RADWIMPS の野田洋次郎(1985生)が32歳の時に書いた詞と、さだまさし(1952生)が27歳の時に書いた「春告鳥」の詞と、どちらがまともな日本語で、どちらが作者の日本への愛を聴衆に伝えられる内容かといえば、これはもう是も非もなく後者に軍配が上がるわけで、あれだけ心情を重視した作文を生徒に求めてきた現代日本国語教育の衰退と敗北 を感じずにはいられない。
◇
「愛国行進曲」(見よ東海の空明けて〜)も「軍歌ではなく」「誰かに対する攻撃的な思想もない」と言えば言える歌だと思うが、どうしようもなく戦前〜戦中日本の侵略的傾向を想起させる歌詞となっている。
「太平洋行進曲」(海の民なら男なら〜)も、戦争を想起させる歌詞はなく、攻撃的な思想もないが、れっきとした軍国歌謡である。
同様に野田の歌詞もどうしようもなく「君が代」「海ゆかば」的な滅私奉公礼賛の歌詞となっていて、戦前の思想の臭いを全身から発散している。
それに対して「傷ついた人がいるならすみません」 と謝る野田洋次郎の釈明はどこかずれている 。この詞が醸し出す不快感は、かつて莫大な犠牲を払った上で超克し否定したはずの歴史上の苦い経験の記憶を、その記憶を共有しているはずの身内が臆面もなく再生産しようとしている無神経さ からくるのであって、だれか他の人々を傷つけたとか傷つけないとかそういうことではないのだ。日本人自らの精神の問題 なのだ。
仮にも日本人なら、今この平和な現代に暮らしていながら、このような無神経な歌詞を公衆にたれ流すことを恥じてほしい ものである。
◇
それにしても思うのだが、あらためて往時の「愛国歌謡」「軍国歌謡」の歌詞を見ると、流行したものは特に、格調高い、整った言葉で作ってあるなと感じる。
「みんなが一つになれる」歌詞なら先述の「愛国行進曲」なんかは実にいい出来である。
そういう「ほんもの」 を見た目で RADWIMPS の「HINOMARU 」を見ると、実に出来の悪い「まがいもの」 に見えてしまう。北原白秋先生の爪の垢を煎じて拝みながら飲んだ方がいいのではないか。
(7. 6. 2018)
ノルウェー王室国外脱出(1940)、日本軍キスカ島占領、「ヨークタウン」沈没(1942)、バイユー解放(1944)記念日。
QT短縮ハニー。
府中の基地テッカマン。
関西学院(くゎんせいぐゎくいん)の応援歌は「新月旗の下に」 というそうな。ミッション系なのに、トルコ軍のような題名だなあ。
甚・勘・堪・湛は音符が同じなのに「ジン・カン・タン」と音が違う。
なぜかと思って漢和辞典を引いてみたところ以下の通り。
もともと甚の音は「カン」。「ジン」は転音(逆だとの説もある)。堪は「カン」「タン」両音あるが、「タン」は慣用音とのこと。湛の「タン」は由来がよくわからない。
最近「不言実行」ってとんと聞かなくなった 気がしませんか?
現代において人口に膾炙しているのは、もともと「不言実行」のもじり表現である「有言実行」の方だ。IMEでも一発で出た。
人知れず善行をなすなんてのははやらないのかもしれないが、本家を知らずにパロディのみが知られるようになっているのは奇妙なことだ。シュシュト〜リア〜ン♪
モスクワに「シェレメーチエヴォ国際空港」 Международный аэропорт Шереметьево という空港がある。
この名前を覚えるのに私は少し苦労した。さいしょは「シュレメーチェヴォ」だと思っていたが、実は頭は「シュ」でなくて「シェ」であった。
さらに、「チェヴォ」だと思ったら、「チ」のあとに分離記号がついていて「チエヴォ」(派手に切れ目を入れるなら「シェレメーチ・イェヴォ」)であった。
なかなかロシヤ語は難しいものである。
◇
このシェレメーチエヴォ空港、第二次大戦モスクワ攻略作戦におけるドイツ軍最大進出点のヒムキ という町のすぐ北に所在する。残念ながら現在はヒムキまでの市電の路線はない。
「液体窒素」の略「液窒」を「えきちつ」 と書くとにわかに妖しい。
◇
これを思いついてから「液体窒素 略」でぐぐってみると、「えきちつ」の他に「えきち」という略し方もあることを知った。
「スターバックス」が「スタバ」となるように、促音のモーラが略語になるとき落ちる現象が起こっているのだろう。
また、「えきちつ」は漢語の略語である「液窒」の読みであるのに対し、「えきち」は日本語読みの「えきたいちっそ」の略である、ともいえるかもしれない。
先日の城塞史跡協会(東京大学戦史研究会城郭班OBが設立した団体)総会後の懇親会で出た話題いくつか。
◇
ロシアがシリアに深くコミットするのは、イスラエルから聖地イェルサレムを奪回して「聖地の守護者」の称号を得、その威光をもってプーチンを皇帝に即位 させるのが究極の目的ではないか。コンスタンチノープルを奪取して皇帝位を得るよりまだ多少容易であると踏んだのだろう。
◇
歴史修正主義者に対抗して、「歴史無修正主義」 を主張しよう。見えたらやばいところまでばっちり丸見え、モザイクなし。
◇
「磯屋甚兵衛」略して「磯甚」という割烹料理店はないだろうか。のどによさそうである。(検索したら紀伊熊野に実在するようだ。また、「磯仁」といううどん屋が大阪にあるようである。)
関係ないが、韓国には「イ・ソジン」という名前の俳優 がいるそうな。
◇
尼崎城 再建計画は、どうも場所柄 信用できない。いずれ計画の主唱者が皆を見捨てて逃げるのではないか。残された者たちの運命が哀れである。
◇
「松」型駆逐艦は、成功した「友鶴」 ではないだろうか。「千鳥」型水雷艇も、ある程度戦時下の急造艦候補として考えられていたのだろうし、「松」の機関部は「千鳥」型そのものである。
ある程度戦前から用意していないと、なかなか戦争中に艦を造り始めるのは難しい。そういう意味で、戦前の「千鳥」型の構想を戦時中に実現したのが「松」型と言えるのではないか。
(8. 5. 2018)
ドイツ降伏(対西側)記念日。
「藤浪晋太郎」はローマ字表記法の教材として有用 、という優れた知見を見つけた。
「大谷翔平」を加えるとさらに完璧、とも。天才かよ。
Я чайка. 訳:私は中国語科の学生です。(嘘)
「西インド会社」でなぜタイ料理……。 関連店舗にも西インドのものは一切なく、全て東インドとその周辺。
日露戦争関係の本を読んでいたら、「中国重騎兵」 と言う文字列が目に飛び込んできた。はあ?なんで中国軍の騎兵が関係するの? と思ってよく見たら、「田中国重 /騎兵中佐」だった。
私が働く職場は勤務中におやつを食べたりすることには寛容な環境である。
しかしある日、勤務中にアーモンドを食べていた時、
「アーモンドは別にこれと言って問題はないが、これが柿ピーだとちょっとはばかられるような気がするなあ」
と思った。
どちらも酒のつまみとしてもおやつとしても出されるものであるのには変わりはないのに、柿ピーはビールを飲むシーンとより強く結びついている気がする。なぜだろう?
映画「メアリー・ポピンズ」の中の名曲、「タプンス・ア・バッグ Tuppence a Bag (2ペンスを鳩に)」 の歌詞を今さらながらに見て、鳩の餌売りの老女が売っているのが “crumbs” パンくず であることを知った。
それまでは、何となく日本的に、豆を売っているのかと思っていた。やはり原文は読んでみるものである。
「大英帝国が日の没しない領土を持っているのはなぜか。それは、彼らイギリス人がその陰謀を企むには、常にどこか日の没している領土が必要だからだ」
これって何に書いてあっただれの言葉だったっけな? ちょっとぐぐっただけでは出てこなかった。佐藤大輔の本だったかな?
ドイツ語で「標準型戦艦」 Einheitslinienschiff というと、連装主砲塔2基の前ド級戦艦を指す。一方、英語で「標準型戦艦」Standard-type battleship というと、アメリカ海軍の主砲塔4基の超ド級戦艦群を指す。
では、日本語では? と思って検索してみたら、「標準型戦艦」とは銀英伝の量産型戦艦 を指す用語のようである。お国柄ですな。
「麒麟がくる」 どうなるかなあ。近年の大河ドラマの「前半スローペース、後半駆け足」傾向からすると、6月に道三が死んで8月末に信長上洛、とかじゃないだろうな。
さすがに伝統の「アバンタイトルで山崎の合戦終了」はないと信じたい。
……いやいや、最終回のラストシーンが「敵は本能寺にあり!」で暗転、とかやってくるかもしれんな。油断しないようにしよう。
◇
「麒麟がくる」「朝日がくる」「札幌がくる」「サントリーがくる」「オリオンがくる」(早い者勝ち!)
近年一部の論者が唱える説に、
「日本は戦争中に実質的に「武蔵」1隻しか戦艦を造っていない。従って日本海軍はいち早く大艦巨砲主義を脱却して航空主兵主義に転じた先見性のある海軍。アメリカ海軍は戦争中も戦艦建造を続けた遅れた海軍」
というものがある。
仮にこれが正しいということになれば、1939年に一切の戦艦新造計画を中止し、1941年前半をもって戦艦建造を終了したドイツ海軍が世界最先端の海軍 だということになる。
やはりドイツの技術力は世界一ィィィなのだろうか。
◇
ちなみに、日本が戦争中に建造した大型正規空母も「大鳳」1隻である。
先日の米英仏のシリア攻撃の報道において、「化学兵器」 ということばが多く使われたが、どうもいろいろな人の発言で「かぁくへいき」「かーくへいき」 というような発音が聞かれた。
これは「化学」の「が」の音を鼻濁音 で発音することによって、直前の ka の a の母音と融合し、子音が不明瞭になった現象であると考えられる。
鼻濁音を使ってちょっとだらしなく発音すると、「川が流れる」は「かーぁなーれる」になりかねない。
日本の一部の地域においては語中のガ行音を鼻濁音で発音する風習があるが、このように鼻濁音には不明瞭な発音を誘発するという欠点がある。公共放送等においてはガ行音をきちんと破裂させて 発音するように指導した方がいいのではないか。
シリア内戦が国際紛争化して久しいが、先日のトランプ大統領の「ミサイル打ち込むぞ」ツイートに引き続く米英仏のミサイル攻撃によって一段と混迷が深まっている。
ところで、この手のニュースを経済ニュースサイトなどで見ると、よく「地政学的リスク」 という用語が出てくる。
私が知ってる地政学は、国家の立地条件によって国家戦略の方向性が定まる(ロシアの南下政策や、中国にとっての北朝鮮の価値など)、とか、「ハートランドとリムランド」とかいうやつである。
その知識をもとに考えると、シリアや東地中海ににそんな地政学的にリスクがあるかな、と首をかしげずにはいられない。強大なペルシャ帝国が地中海への出口を求めてトルコ帝国と争っている、とかいう時代じゃないしなあ。
地政学地政学と連呼する経済ニュースをよくよく読んでみると、要するに「戦争の危機があるよー」 というのを「ちせーがくてきりすく」というかっこいい専門用語で呼びたがっているだけじゃないのか、という感じがしてきた。
近年の「何でも『戦略』と呼ぶとかっこいい」という流行には辟易していたが、今度は「何でも地政学」 なのか。
言霊の幸わうこの国にあって、ことばの意味というのがどんどん軽くなっている、しかもいい年をした大人の手によってそうなっている、というのはあまり喜ばしいことではないな、と感じずにはいられない。
◇
「シリア情勢にロシアが積極的に介入していることには地政学的要因が関係している」という指摘をいただいた。確かに、北カフカスの情勢と中東情勢には連関があるし、シリアはロシアにとって東地中海岸唯一の同盟国となりうる立地にあるので、この指摘には一理ある。
(7. 4. 2018)
「大和」と「五十鈴」が撃沈された日。(ともに1945)
「日本臨床衛生検査技師会」を略して「日臨技(にちりんぎ)」というなら、「江戸川区臨床検査技師会」は「エリンギ」 か。
「地球の危機」/「気球の父」
コンバーチブル星人。
「ラララ ラララ ラブライバー♪」というのを思いついたが、ネット上には何人か先人がいた。
第二次世界大戦中の「マーケット・ガーデン」作戦で有名な、オランダのアルンヘムにかかるライン川の橋が、現在では「ジョン・フロスト橋」 と名づけられているのは一部で有名だが、少し下流に建設の計画がある橋は「スタニスワフ・ソサボフスキ橋」 と名づけられる予定だそうだ(ウィキペディアより)。
ちなみに映画「遠すぎた橋」の撮影に使われたのは、アルンヘムの北にあるデヴェンテル Deventer の橋だそうだ。
「遠すぎた橋」の「ガーデン」作戦で先鋒を務めるジョー・ヴァンデリュア中佐 がワーテルローの会戦に参加して騎兵を指揮したジョン・ヴァンドルール少将の子孫 だということを知らなかった。つづりは Vandeleur で、見てわかるようにオランダに由来する名前。
英語版ウィキペディアによると、イスタンブール対岸のスクタリ(ユスキュダル)とアルバニア北部のスクタリ(シュコデル)の名前の由来には関係がないそうだ。前者はギリシャ語由来、後者は不明でおそらく原アルバニア語由来。
「姑息」 の意味は「卑怯」でなく「一時しのぎ」だ、という指摘をよく見かけるが、「姑息」を「卑怯」の意味で使っている人をあまり見たことがない。どちらかというと「セコい」 という意味で使われているのを見る。
もともとの用法では、「姑息な弥縫策」 というのがよく出てくる共起表現である。
銀英伝新シリーズの予告編にロシヤ語字幕をつけたもの を見た。「自由惑星同盟」は ≪Союз Свободных Планет≫ “Soyuz Svobodnuikh Planyet” 「ソユース・スヴォボードヌイフ・プラニエト」なのね。ついソ連国歌が脳裏に流れてきそうな国名だ。
ちなみに「銀河帝国」は ≪Галактический Рейх≫ “Galakticheskiy Reykh” 「ガラクティチェスキー・レイフ」である。「レイフ」は Reich ね。
◇
それにしても、„Das Neuer These” とかでなくてよかったなぁー(何かを見る)
なにせ、„Kosmosinsek” の前科がある作品だしね。
◇
「ファイエル!」はもう「『帝国語』だからしょうがない」としか言いようがない。ヤマトの「発射!」(「打て!」とか「テーッ!」ではなく)と同じだよな。
2199で「テーッ!」にしたことで何かがよくなったとも思えないので、無理に「フォイアー!」にしなかったのは一見識か。
https://twitter.com/wingnews/status/981383147379191810
「海上幕僚監部は4月3日、3900トンクラスの平成30年度護衛艦の艦種記号を「FFM 」に決定した。諸外国で同程度サイズの艦艇に付与される“FF (フリゲート)”に加え、機雷の“Mine” や、多機能性を意味する“Multi-purpose” から「M 」を明記して、新たな艦種記号を付与することとなった。」
量産型ワイルドキャット?航空機銃? とにかくセンスのない記号。「フリゲート」にそもそも「何でも屋」的な性格はあるんだから、「FF」で何が悪かったのか。掃海隊へのいいわけか。
Mとかつけるなら「アブディール」並みの攻勢機雷戦能力がほしいな。
誤った言い回しとして有名な「押しも押されぬ」 。これを神戸大学図書館新聞記事文庫 で検索してみる。
すると、「押しも押されもせぬ」150件よりかなり少ないが、21件のヒットがある。
しかもその中で最も古い大正10年の例 を書いているのは「押しも押されぬ」法学博士様 なのである。
百年前の知識人が新聞に堂々と書いている表現 を単純に「誤り」「誤用」とかたづけていいものかどうか。もう少しこの言い回しについては調べた方がいいかもしれない。
「引きも切らぬ」「見も知らぬ」「寝もやらず」「寝も寝られず」などの類似表現は誤りとはみなされていないようである。
◇
最近は「押しも押される」と誤って覚えている人も多いそうな。押されちゃだめじゃないか。
今日も今日とて神戸大学新聞記事文庫 ネタである。
「銀ブラ」 の語源は「銀座のカフェー・パウリスタでブラジルコーヒーを飲む」 だ、という説があって、カフェー・パウリスタのウェブサイト にもそういう説があると書いてある。
ところが、新聞記事文庫で「銀ブラ」を検索してみると、最も古い例が
「銀座にはライオンやパウリスタといった有名なカフェーがあるが、最近「銀ブラ」連中に人気なのは台湾喫茶店でウーロンチーを飲んで町をブラついた足を休めることだ(大意)」
と書いてある記事 なのだ。
この時期には「銀ブラ」は一般的な意味、「銀座をブラブラ」 という意味で使われていることがわかるが、その引き合いに出されているのがカフェー・パウリスタであるところがそこはかとなくおかしい。
ちなみにこの記事は大正11年のもので、カフェー・パウリスタが銀座に開店したのは明治44年だから、10年あまりの間に語源が忘れ去られて、現在知られるように「銀座をブラブラ」という用法で使われるようになっていてもおかしくはない。
また、カフェー・パウリスタは関東大震災のあと店を閉めてしまうので、「銀ブラ」の初期の用法が知られなくなっていてもこれまた不思議ではない。
時代が少し過ぎて、昭和のモボ・モガたちが「銀ブラ」をする頃には、完全に「銀座をブラブラ」の意味になっていることは間違いないのだが。
(11. 3. 2018)
日本軍のミンダナオ島上陸記念日(1942)。
2018年2月23日に、トップページ18万アクセス に達しました。
17万アクセスが2017年6月8日でしたから、260日、約8ヶ月と3週間で1万アクセスをいただいたことになります。
今後ともご愛顧をいただければ幸いに存じます。
本年の花粉症は、前日からの暖気によって花が一斉に開いたと思しき3月2日から症状発生。くしゃみとのどの違和感が初発症状。
3月10日現在、鼻水と目のかゆみがひどい。
ツイッター上で、弊サイトにかなり前に書いた駄じゃれに笑ってくれた人を見つけた。やはりほめられるとうれしいし励みになる。
はるか以前のネタにも反応してもらえるのが、こうしたクラシックなウェブサイトの良いところだろう。
「命を崇禎帝 俺は自殺 命を崇禎帝 俺は〜自殺〜♪」
台所のメモに「スターリングラード」と書いてあったので、何を買うつもりだと思ってよく見たら「フローリングシート」だった。
チョコを配るバレンタイン少佐 にいつの間にか「ヴァレンタイン・D・クラーク」というフルネーム が設定されていたのを知った。奥が深い……。
しかもその話を信じていると思しきサイトも散見される。まっことネット社会はデマ増幅器だよな。
本サイトに「日本語のこのことばは○○語っぽい 」というネタを何度か書いているが、この分野の達人はマンガ家の速水螺旋人 先生である。「ロシヤ人の人名っぽいことば」として「ミキリヒン司令官」「シーチキン先生」を思いつくセンスはすごい。
◇
「シーチキン先生」は実在する人名の「シーシュキン」から発想したのかもしれない。
家永三郎教授「日本の軍事支配が欧米の支配を一時切断したことが旧支配者 の力を弱める結果となったのは事実であるが……」(リンク) p3
そう、日本軍はクトゥルフと戦っていたんだよ! ナ、ナンダッテー
スタートレックの連邦宇宙軍には「USS Io 」も「USS Oi 」もいるんだな。
◇
ヨーロッパ海軍では特務艦に川の名前をつける風習があるので、それにならって「USS Aa 」(フランスのアー川に由来)がいるかと思ったがそれはなかった。
春分の日・秋分の日 は国民の祝日 である。
なぜこんな天文学上のイベントを国民が祝わねばならないのか、と思って調べてみると、明治12年 に「春季/秋季皇霊祭」として新たに宮中行事として始まった祝祭日がそのもとなのだという。
……根拠が薄い日だなぁ。
日本には祝日が多すぎるという意見もあるし、ここらでもう一度「国民が記念とすべき日」を考え直してもいいのではないか。
私見では、国民の祝日・記念日は次の5日くらいでいいと思う。
1/1 元日 5/1 メーデー 5/3 憲法記念日 8/15 終戦の日 12/23 天皇誕生日(代替わりで変更)
もう少し増やすにしても、9/1か3/11に「防災の日」を加えればもうそれくらいでいいのではないか。
今年も模型同好会「ミンダナオ会」 の展示会に行ってきた。
今年のテーマは「世界の巡洋艦」 。例年より艦数は控えめ?だったが、それでもテーブルを埋めつくす700分の1ウォーターラインモデルには圧倒される。
模型の艦たちを見て思ったのが、「阿賀野」型っていい巡洋艦だなあということ。艦上のスペースに余裕があり、飛行機も楽に積める。これで基準7000トンを切って35ノット出るのだから、水雷戦隊旗艦としてはほんとに理想的な艦じゃないだろうか。
対空武装が貧弱なのは、そういう任務の艦じゃないから、としか言いようがない。戦況が性能に合わない方向に流れてしまったのはまことに残念である。
◇
「オマハ」級が1944年の「マーブルヘッド」しかいなかったのが少し不満。なんでも、新造時の模型は既製品にはないとのこと。
◇
「オマハ」級と「ペンサコラ」級のシルエットは意外と似ている。
アンディ・ウィアー「火星の人」 (新版)ハヤカワ文庫 下巻148ページの冒頭にある「敵とはじめて遭遇して生き残れるプランはない」 というのは、プロイセンの軍人、ヘルムート・フォン・モルトケの残した格言 „Kein Plan überlebt die erste Feindberührung.” 「敵との最初の接触で生き残る計画はない」のこと。
意味は「敵と遭遇したのちもそのまま進められるような計画はない」「どんなに綿密に計画を立てても、敵と遭遇するや否や、必ず予期せぬ事態は起こる」ということ。
より原文を生かすなら「敵と遭遇したのちも役に立つプランというものはない」くらいか。
ウィアーの英文原文では “No plan survives first contact with the enemy.”
◇
正確な出典は、Wikiquote によると
„Kein Operationsplan reicht mit einiger Sicherheit über das erste Zusammentreffen mit der feindlichen Hauptmacht hinaus.”
- von Moltke, Helmuth Karl Bernhard: „Über Strategie” (1871). In: Kriegsgeschichtliche Einzelschriften, H.13 (1890)
「いかなる作戦計画も敵の主力との最初の遭遇を越えたのちも何らかの確実性を持って通用することはない」。
英語の引用例は
“No plan survives contact with the enemy.”
The Swordbearers : Studies in Supreme Command in the First World War (1963) by Correlli Barnett, p. 35
「敵との接触において生きのびる計画はない」
(9. 12. 2018 加筆)
東京の中心部に通勤している。
通勤時間帯の歩道は歩行者がいっぱい歩いている。信号のないような脇道の入口の歩道の切れ目にも、歩行者は途切れることなく歩いている。
そこに自動車が左折しようと ウインカーをつけて徐行してくる。しかし歩行者がいる限り曲がれない ので、脇道の手前で停止する。
この状況を見た時、歩行者としてはどう対応すべきか ?
私は歩くのが遅い方なので、車に先に行ってほしくて、脇道を渡る前に立ち止まる。
しかし歩行者の絶対多数 は、そこに車が来ていることに気づいてか気づかずにか、そのまま渡って行く のである。
脇道の手前で立ち止まった私の姿は非常に滑稽 である。
もちろん、道交法の建前 としては、歩行者絶対優先 なのだから、歩行者は止まったりよけたりする必要はない。しかし、歩行者が譲らない限り、車はいつまでたっても曲がれない のである。この朝の忙しい時間帯にだ。
なぜそこでほんの少しの状況判断とほんの少しの親切心 を出して立ち止まってやれないのか。
ごくまれに、私が立ち止まると、状況を察して立ち止まる人もいる。たいてい、おじさんかおじいさんである。ドライバー側でそういう状況に陥った経験がある人なのかもしれない。
都会人として、譲らず歩き去っていく人の態度はいかがなものかと思う。しかし、そんなことに気がつくのは、きっと絶対少数派 なのだろう。
(11. 2. 2018)
ドイツアフリカ軍団先遣部隊トリポリに到着記念日(1941)。
ドイツ艦隊の「チャンネル・ダッシュ」(ツェルベルス作戦)開始記念日(1942)。
「真相はバーニャ・かうだ」
「ぶぶ漬けになったデートに がっかりしていたけど♪」
FF外からDDします。(「……DQします」は前例あり)
朱元璋の主現象。
「ブラームス」と「エイブラムズ」は同根の姓だということに気がついた。どちらも「アブラハムの(息子、一族)」という意味である。
コモン・ローとコミックLOくらいちがう。
2018年1月25日のGoogle 検索画面は作家のヴァージニア・ウルフ だった。
この名前を見てふと「アメリカの原子力潜水艦 みたいな名前だなー」と思って検索してみたら、はるか以前に小峰文三さんが書いていたネタだった……。さすが。
このところ「ポプテピピック」 という作品名を聞くたびに「なんか中南米っぽい なぁ……」と思っていたのだが、それに似た中南米関連の単語が見つからずにいた。
それがこのほど判明。メキシコの「テワンテペック」 だった。……「ック」しか合うとらんやんけ!
類似の地名をぐぐってみると、「チャプルテペック城」というものがあるそうな。でもこれでも「プ」「ック」しか合ってない。
スコッチウイスキー「ティーチャーズ・ハイランド・クリーム」 を買ってみた。
1000円ちょいで買える普及品だが、開けてみると香りが高く、なかなかの味わいである。
ただ、ストレートで飲むと少し風味が「生」すぎてきつい気がする。
少しの水で(ウイスキー10に対して水3くらい)割ってみると飲みやすくなった。
ハイボールにしてみると、意外にもスモーキーさがストレートよりも高く立つ。
なかなかおもしろい造りになっている酒のようだ。
氷山と衝突して沈没した客船「タイタニック」の乗客を救助した船として有名な Carpathia 号 の船名をカタカナでどう書くか?
この船はイギリス船籍でキュナード・ラインが運航していたのだから、船名も英語発音のはずである。
となると、標準的な発音は「カーペイシア」 になるはずだが、"タイタニック" "カーペイシア" でぐぐるとヒット数はわずかに4 。
日本語では圧倒的に「カルパチア」号 なのだねえ。
Aquitania (アキテイニア)は「アキタニア」、Mauretania (モーリテイニア)は「モーリタニア」、Lusitania (ルーシテイニア)は「ルシタニア」。Oceanic (オーシアニック)は「オセアニック」。
Titanic が「チタニック」にならなかったのが不思議なほどである。
カーパシア 28
カーパチア 5
カーパティア 0
カルパシア 56
カルパチア 250
カルパティア 96
カーペイシア 4
カーペイチア 0
カーペイティア 0
カルペイシア 0
カルペイチア 0
カルペイティア 0
第一次大戦でロシア軍の捕虜となったオーストリア・ハンガリー軍の将兵の中から「チェコスロヴァキア軍団」が編成され、のちに白軍とともにボリシェヴィキと戦ったことは比較的よく知られているが、同じく捕虜となったオーストリア・ハンガリー軍将兵から、アドリア海岸地域のイタリア民族出身の者を選んで「レデンタ軍団」 が編成されていたことを先日はじめて知った。
「レデンタ軍団 Legione Redenta 」とは、「未回収のイタリア(イタリア・イレデンタ Italia Irredenta )」と同根の「取り戻された軍団」 という意味である。
レデンタ軍団は、ブレスト・リトフスク条約によって解放された捕虜の中から生まれ、オーストリア・ハンガリーへの帰還を拒否してイタリア王に忠誠を誓った将兵が組織したものである。
彼らはチェコ軍団同様、シベリアを横断して太平洋の海路経由でイタリアへ向かおうとしたが、途中の天津でイタリア政府のシベリア干渉軍(イタリア極東遠征軍)編成を聞き、これに参加してシベリアに戻ることにした。
レデンタ軍団は2500人ほどの規模で、装甲列車を装備しており、チェコ軍団と協力しながらイルクーツク方面でボリシェヴィキと戦った。
1919年秋にイタリア政府がシベリア干渉軍撤退を決め、これに従って「祖国」イタリアに帰還したレデンタ軍団の将兵は、イタリア国内で大歓迎を受けたそうである。