Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(5. 8. 2019 更新)




(5. 8. 2019)

 ソ連、ラトヴィアを併合(1940) ドイツ軍、スモレンスク作戦における勝利を宣言(1941) 潜水艦「伊30」ロリアンに到着(1942) 戦艦「武蔵」就役(1942) イギリス軍、シチリアのカタニアを占領(1943) 赤軍、オリョールを解放(1943) 以上の記念日。


 ふと思いついて検索してみた「ウィチタでちた」Google ヒットはゼロでちた。擬人化キャラはそういうキャラじゃないのかな。


 千年の都・京都にいながら「地方から」呼ばわりされるとは不本意な人も多かろう。
 京都市中の人から見れば伏見のはずれなど「地方」かもしれないが……。


 絵描きさんの書く文章に茶々を入れるのも大人げないとは思うが、ピクシブ百科事典の「重巡洋艦」の項の内容はいろいろすごい。ウィキペなら一行ごとに「要出典」を貼られるであろう代物である。
 「軽巡洋艦」の項も頭の中が整理できていないような内容。WW2限定で割り切って書けばまだましだったろうに……。


 安倍首相は改憲によって歴史に名を残したいと思っているようだが、いろいろとハードルの高い改憲などに力を注がずとも、簡単に歴史に名を残すことができるはずなのである。
 その方法はふたつ。
 ひとつは、北方領土を全面放棄してロシアと平和条約を結ぶこと。
 もうひとつは、トランプさんを煽って在沖縄米海兵隊をグアムか米本土に撤収させること。
 どちらも、安倍首相がやろうと思えば明日にもできるだろう。それでいて日本現代史に残る偉業であるのはまちがいがない。しかも、何をやっても安定高支持率の安倍首相にしかできない政策(特に前者)である。
 なぜこの容易な道を選ばずに改憲だの辺野古だのといった茨の道を進もうとするのか、理解に苦しむところである。


 映画「アルキメデスの大戦」見た。
 クライマックスの「法廷劇」は見ごたえがあったし、そのあとの種明かしもいいシーンだったので、全体としては及第点はつけられると思うが、前半の芝居が全体的に「学芸会」だったのは大きなマイナス点。橋爪功の嶋田繁太郎が特にひどかった。いい役者にあんな芝居をつけるなよな。
 あと、「優秀な数学者は何がえらいか」という点で、「計算が速いこと」を前面に押し出しているのは頭が悪い。それは計算機で代替がきく能力でしかない。
 櫂少佐のもっとも非凡な点は、軍艦の建造費は使用鉄量の関数であると見抜くことができたところであろう。
 また、巻尺で実際に測ってみたい人というのは工学者であって数学者じゃないと思う。数学者は、頭脳の中に無限の宇宙を設定して、その中の数の挙動を自由に把握できる人じゃないのか。
 さらに、重箱の隅をつつくならば、
・第二次世界大戦の戦艦の主砲塔は前後の重量がバランスしているので、艦が転覆する際にも砲身が下を向いたりはしない。(参考動画)
・軍服を着ているときに傘をさしてはいけない規則のはず。
・荒天時の脆弱性を藤本さん(藤岡)は非難できないだろう。
というところか。


 仕事で、フェデックスを使って出荷するものがあった。
 フェデックスのオンラインサイトで書類一式作ってから、宛先の担当者名を間違えていたことに気がついた。
 こういう時どうするんだっけ?
 確か、「依頼を取り消す」というアクションはできないんだったよな。取り消すボタンもないのだった。それで以前フェデックスのカスタマーサポートに聞いたら、
「単純にもう一回作ってくれればいいです。集荷の際は貨物現物にひもづく依頼があればいいので、間違った依頼を取り消す必要はありません」と言われたんだったよな。
 と思って、単純に一式作り直して、書類を倉庫に送って安心していた。
 ところが、集荷日の昼になって、倉庫から怒りの電話が。
 集荷依頼と貨物現物の数が一致しないので、集荷ドライバーは帰ってしまったとのこと。
 えええーっ、そんなばかな。
 あわててフェデックスのカスタマーサポートに電話する。すると、
「「出荷履歴」のタブを開いて、取り消す貨物にチェックを入れて「取り消し」を押してください」と言う。
 そんなもんあるのか? おまえ、前と言ってることが違うだろ。
 半信半疑でオンラインサイトを開くと、「取り消し」ボタンがあった。そんなばかな。
 言われるままに「取り消し」を押し、電話の上で再集荷の依頼をかけて、とりあえず貨物は集荷される運びとなったが、どうにも納得いかない。
 「作り直せば取り消しはしなくていい」のはDHLだったかなぁ。しかし、DHLのサイトをのぞいてみると、「集荷キャンセル」のやり方が書いてある。集荷依頼は貨物ごとに行うのだから、結局は貨物を取り消すことになる。
 うーん、知らないうちにやり方が変わったのか? それならそうと、旧来のユーザーにはメールででも教えてくれないと困るじゃないか。
 倉庫には平謝りで威信値は下がるし、どうにも納得いかない事件だったのであった。
 このあたりの細かい事情をご存知の方がおられたら、こっそり教えていただきたい。



(6. 7. 2019)

 クラ湾夜戦、軽巡「ヘレナ」と駆逐艦「新月「長月」沈没。(1943)ノルウェーが日本に宣戦。(1945)以上の記念日。


 「TKG」が「卵かけごはん」なら、「EKG」は「えのきかけごはん」か?(「心電図 Elektrokardiogramm」の略です。念のため)


 熊野古道わきの崖から発掘された古代生物「クマノコドン」。


 陸奥宗光 出羽重遠 コンバット越前 加賀まりこ 能登麻美子 佐渡酒造 長門有希 日向小次郎 薩摩次郎 大和和紀 近江友里恵 伊勢正三 和泉雅子 丹波哲郎 淡路恵子 若狭得治 山城新伍 攝津正 大隅良典 甲斐よしひろ 志摩清英 美作あきら
(読者指摘により3名追加)


 「100gのスパゲッティでは、このように簡単に折れてしまう。しかし300gのスパゲッティになると、容易に折ることはできない。このように諸君も力を合わせてイタリアを盛り立てて行ってほしい」(参考リンク)


 満員電車のドアの両側に立って動かない人が、よく「門番」などと呼ばれて迷惑視されている。
 しかし、鉄道会社が本気でそういう人たちを乗降の障害だと思っているのなら、たとえば車両の手すりをこういう形にするだけで、容易にそういう人がいないようにすることができる。(イタリア、ミラノ地下鉄の例)
 実際には日本の鉄道車両にこういう手すりがあるのを見たことはないから、鉄道会社は「門番」をさほど問題とは思っていないのだろう、と思われる。

 私見だが、乗降のじゃまになっている人で目立つのは、「門番」から数えて3人目に立っている人である。すし詰めの電車の中では、扉脇に立つ人と、吊り革を持って座席前に立つ人のなす角に位置する人にあたる。
 この位置にいる人が動かずに立ちふさがっていると、車両内部から出てくる人の妨げになり、もともと車両から出るのが遅くなる人の動きをさらに妨げて、降車の完了を遅らせ、乗降にかかる時間を延長させることになる。
 もちろん一番迷惑なのは、扉の正面で動かないでいる人であることは論を待たないが……。

 東京都営地下鉄の三田線の新型車両では、この「門番」のためのスペースを従来より広くとっているものがある。これも、「ドア脇に立つならどうぞ立ってください」という鉄道会社の見解が現れているものではないか。(1.Dez. 2024 加筆)


 抗生物質や抗がん剤の投与などにおいて、一定期間一定量を投与してひと区切りとする場合に、その単位を「クール」と呼ぶ。「メトロニダゾール1回250mgを1日2回,10日間経口投与で1クールとする」などという感じである。
 この「クール」の語源は何か
 医学用語にはドイツ語に由来することばが多いが、一般的に、ドイツ語について日本の医者の言うことは信用できない。 このサイトには Kur(英語で言えば cure)だと書いてあるが、これは単なる「治療」という語である。「投薬量」の意味はない。信じるに足りない妄説であろう。
 実際には、この語のもとのもとは英語ではないのか。
 英語ではこのような一定量一定期間の単位を course 「コース」と呼ぶ。料理の「フルコース」などの「コース」である。
 この course をドイツ語に直訳すると Kurs「クルス」となる。
 この KursKur + s異分析し、単数形は Kur「クール」だろう、と勝手に作り出したのが「クール」の語源ではないか。
 抗生物質はアメリカ医学の産物である。ストレプトマイシンなどがアメリカから日本に入ってきた時には、one course の投薬量についての指示書があったろう。
 しかし当時の日本医学界では、まだまだドイツ語の影響が強く、ドイツ語風の用語が喜ばれたのではないか。そこで、日本の医者が誤った英→独訳をした結果が「クール」なのではないか。
 ちなみにドイツ語にはこういう course 単位の投薬をさす特別な語はなさそうである。
 Kurs にはそういう意味はないようであるし、オンラインの辞書類を引いてみても、英語の course に対しては Einnahme 服薬 とか Behandlung 治療 とかいった語を使い、直接「1クール」という表現をせずに説明しているようだ。



(8. 6. 2019)

 ドイツ軍セーヌ川を渡る、「シャルンホルスト」「グナイゼナウ」が空母「グローリアス」を撃沈 (1940)、潜水艦「伊42」、シドニー市を砲撃(1942)、「陸奥」爆沈 (1943) 以上の記念日。


 ミラーレスミラーマン。


 氷の結晶構造などの研究が載っている研究室のサイトだが、いろいろおもしろい。


 顧客から不良品(ラベルの印字ミス)のクレームが来たのを部内に転送したメールに、「写真が届きました」という題名がついていて、なんか孫の写真でも届いたのかというような気分になった。


 明治憲法の話で出てくる「無答責」という語、もしかして irresponsibility の直訳なのかな? in-response-ible-ity で、語根は response「答える」だからな。

 ドイツ語屋なら英語よりドイツ語を見ろよ、という話だった。ドイツ語で「無答責」は unverantwortlich とそのまんまな用語なのね。(antworten「答える」)
 オーストリア帝国基本法によると „Der Kaiser ist geheiligt, unverletzlich und unverantwortlich.“ 「皇帝は神聖にして不可侵かつ無答責なり」とのこと。

 英語の irresponsible はどっちかというと悪い意味の「無責任」という語感らしい。
 イギリス国王の「無答責」というのは一般的には “the king can do no wrong” という決まり文句で表現され、王が為した非法は輔弼の臣の責任である、という ministreial responsibility と、国王一身は法による訴追や民事の訴訟から免れる、という sovereign immunity の二つの側面からなるのだという。
(18. Sept. 2025加筆)


 私のあやふやな記憶の中に、「そもそも存在しないもの」のたとえとして、「ギリシャ人の暦」あるいは英語で “Greek calendar” という慣用句があったのだが、検索してもヒットしない。何をまちがえてこういう記憶になっているのだろう。

 自己解決。「ギリシャのカレンダエまでに(行う)」ad Kalendas Graecas (until the Greek Kalendae) という慣用句で、結局そのことが行われない、という意味になるそうな。
 ローマの暦では朔日(ついたち)のことを「カレンダエ」と呼び、月末の日々は「その次の月のカレンダエまで何日」というふうに数えたのだが、ギリシャの暦にはそういう基準日としての「朔日」を表す特別な呼び名がなかったことから。
 スエトニウスの「ローマ皇帝伝」のアウグストゥスの項に用例あり。(ウィキペディアへのリンク)
「日常の会話でアウグストゥスが、いくつかの言葉や言い回しを、目立つほど頻繁に用いたことは、彼の自筆の手紙が証明している。
 その中で、ある人たちが借金を返済しないことを暗示したいと思ったとき、たびたび「彼らはギリシア暦のカレンダエに返すだろうさ」と言っている」(岩波文庫「ローマ皇帝伝」上巻p183, 「アウグストゥス」87節)



 近年になってデザイン的に再発見され、有名になった戦時中のイギリスのポスター
“KEEP CALM AND CARRY ON”(平静を保ち、日常を続けよ)
パロディを作れるサイト。
 こちらのリンクは作品集。
 私のお気に入りは
BLEIB RUHIG UND SPRICH DEUTSCH(平静を保ち、ドイツ語を話せ)
負けとるやないかい!
これも負けた系。
これも味がある。
平成を保ち、校正せよ。
クラム(アサリ、ハマグリの類)を保ち、ムール貝を食べよ。


 とある女性のブログに、「子宮頸がんワクチンはガの幼虫からできている。風疹ワクチンはウズラやらひつじの毛、ぶたの膵臓、牛の乳などからできている」(だから気味が悪くて使いたくない)みたいなことが書いてあった。
 私は毎朝ウシの乳汁を飲み、ガの幼虫の分泌物でできたネクタイを締めて、ヒツジの体毛を集めて作った服を着て職場に行き、昼にはニワトリの未受精卵やブタの筋肉やカビ生成物によって凝固変質させたウシの乳汁を食べ、夜には真菌によって変質させた発芽オオムギの汁を飲んでいるが、いまだかつてそれを気味が悪いなどと思ったことはない。人それぞれですな。

 ちなみにHPVウイルスワクチンはガの幼虫「からできている」わけではなく、ガの幼虫由来の培養細胞内で増殖させたウイルスに反応してできた抗原蛋白質を原料に使っている。
 風疹ワクチンは製造途中でウシ血清とウシ乳由来のラクトアルブミン水解物、ブタ膵臓由来の酵素を使っているが、それ「からできている」というわけではない。What are little boys made of?

 そもそもワクチンというのは、細菌やウイルスといった「異生物」のからだを体内に注入するものであり、その製造工程でブタがヒツジが、というのはささいな問題ではないのか。

 ヒトに感染するウイルスのワクチンを、ヒトとは縁の遠い昆虫に由来する細胞内でウイルスを増殖させて作るというのは、私にとっては何かわくわくする「センス・オブ・ワンダー」のかけらを感じることなのだが、そうでない人もいるのか。



(11. 5. 2019)

 エバン・エマール要塞攻略(1940)、米軍アッツ島に上陸(1943)、「バンカー・ヒル」特攻機の命中を受け大破(1945)以上の記念日。


 Marx-Engels を「マークス・エンジェルズ」と読むとなんかポップでアメリカンな感じ。


 あなたの気持ちはよーくわかる。
 ちなみにドイツ語での「バゲット」の標準発音ではアクセントは「ゲ」に来るようだ。


 ローマ字入力のミスタイプ例として「くだしあ」や「おねぎあ」はよく知られているが、「いあつぃます」iatsimasu もよくある例である。
 これを指摘したサイトはあるかと思って "いあつぃます" で検索してみると、本当に間違っている例がざくざく掘れるので笑ってしまった。


 職場の同僚に、部署共有のファイル類や他社への注文書などを更新・変更すると、ファイル名に「最新版」とつけるくせのある人がいる。それを見るたびに、今日の最新版が明日も最新版とは限らないんだがなあ、再修正したらどうするんだろう、と思ってしまう。


 マイミクのリツイートから、4月9日が “National Unicorn Day” であったことを知った。しかしその由来がわからない。
 イギリスのお祭りらしいのだが、イギリスの新聞などのサイトを見ると、この日に関する記事はあっても由来が見つからない。「ユニコーンの日」で検索するとガンダムしかヒットしない。英語ウィキペディアには項目がなく、「4月9日」の項にも言及がない。
 いったいこの日はどういう日なのだろうか?


 冬樹蛉さんのリツイートで知った話。
 アイルランドの政治家、マット・カーシー氏が、家に置いてあるノートパソコンの電池の減りが激しいのに気づいた。顔認証をかけているから、自分が使わない時にはだれも使ってないはずなのに。
 ある日、原因が解明された。カーシー氏の子供たちが勝手に使っていたのである。
 子供たちはどうやって顔認証を突破したのか? 実は、彼らはカーシー氏の選挙運動パンフレットの表紙に大写しになっているカーシー氏の写真を読ませていたのだ!
 だれにでも使える手というわけではないが、うまいことを考えたものである。
 「知恵をほめてやるべきか、親に隠れて勝手に使っていたことを叱るべきか迷っている」とはカーシー氏の言。


 英国サセックス公ご夫妻に男子誕生とのこと、おめでたい限りである。
 ところで、サセックス公爵夫人の名前を普通「メーガン・マークル」と書くが、名前のつづりは Meghan である。
 これでなんで「メーガン」?と思って検索したら、本当は「メガン」が正しいのだとか。(参考リンク1) (参考リンク2)
 ほほう、と思って YouTube を検索してみた。
 とりあえず当事者はどう呼んでいるのか。ハリー王子はこう呼んでいる。
 はい、明確に「メガン」ですね。
 これで決定、となるわけだが、アメリカ人の中にはこういう発音の人もいる。(ABCニューズ「グッド・モーニング・アメリカ」)
 このニュースの冒頭の男性キャスターの発音は「メェガン」に近い。強勢が置かれている母音は長く聞こえる、ということかもしれない。ただし女性キャスターの方は「メガン」である。
 次はCNNニューズ。このニュースのキャスターの発音は「メィガン」に近い。イギリス人の王室研究家の発音(0.36)は明確に「メガン」だが。
 アメリカ標準発音が「メーガン」「メイガン」なわけではなく、こちらのFOXニューズのキャスターは「メガン」である。
 おそらく、多数派の発音は「メガン」だが、アメリカ人の中には「メーガン」に近く発音する人もいて、日本ではなぜかそちらの発音を採って「メーガン」と書かれるようになったのだろう。
参考:アクセント母音が伸びて「メガハーツ」(メガヘルツ)が「メーガハーツ」に近くなった発音の例。


 岡村孝子の白血病のニュースとほぼ同時に森昌子の還暦引退のニュースが流れていて、この2人の年齢差がわずかに3歳であることを知った。森昌子の驚異の若さよ。松任谷由実よりも中島みゆきよりも森昌子の方が断然若いというのはびっくりである。

 一時期私は岡村孝子をよく聴いていて、アルバムCDも「BRAND-NEW」までは全部持っている。ユーミンでもみゆきさんでもなく岡村孝子なのは、実は見た目が好きだったからである。歌はずっと下手だなあと思いながら聴いていた。
 格別すばらしい美人というわけでもないのに、当時はなぜか魅かれるものを感じていた。我ながら変な好みではある。

 岡村孝子の歌唱力についてだが、この人、しばしば音程が微妙に下がる。カセットウォークマン(の時代だったのだよ)で聴いてると、音程がずれたのか電池が切れかかっているのかわからないところがあった。

 そういえば、合唱団の友人が、岡村孝子の楽曲のアレンジャー萩田光男「手抜き編曲」だと罵っていたな。アルバムの大半の曲がハ長調だったりするのが気に入らなかったようである。
 萩田光男は「ガンダム0083」の主題曲ではいい仕事をしているんだけどねえ。0083と同時期の岡村孝子のアルバムは「Chou-fleur」と「mistral」、清水信之と仕事を始めた時期にあたる。

 その後、歌が上手な歌手として平松愛理を聴くようになり、岡村孝子は聴かなくなった。
 つい最近、久しぶりに聴いてみようかと思ってCDを全部MP3に吸い出したのだが、その矢先に病気のニュースが飛び込んできて驚いた。なんとかQOLを下げずに病気と付き合ってもらえればと祈っている。

 石井浩郎って参議院議員で自民党秋田県連会長なのか。知らんかった。



(6. 4. 2019)

1941 英軍アディスアベバを奪取 ブレスト空襲、「グナイゼナウ」被雷損傷 枢軸軍のユーゴスラヴィア侵攻開始
1942 B-17によるラバウル初空襲 マンダレー陥落 
1945 赤軍のケーニヒスベルク総攻撃開始
 以上の記念日。


 ますらをぶり−たをやめぶり−カンチャナブリ


 房江さん事業の整理。


 「ねえ大統領、常備陸軍は違憲なの?」


 京都の東寺に残る文書集に「東寺百合文書」というものがある。レズ物の作品集ではない。(アンサイクロペディアの当該項目を見よ)


 イギリスのEU離脱のことを “Brexit” という。この単語、“Britain”「ブリテン」と “exit”「イグジット」の合成語だから、発音は「ブリグジット」かと思っていたが、ニュースで流れたメイ首相の発音「ブレグジット」(あるいは「ブレクシット」)だった。エーゴムズカシデス。

 読者からの指摘を受けて、まずは基本に立ち戻ろう、と辞書を引いてみたら、exit に「イグジット」という発音はないことがわかった(!)。
(コリンズ) (ウェブスター)
 いずれも「エクシット」「エグジット」のみ。
 前つづり ex- にはアクセントが来ないことが多く、その場合は弱化して「イクス」となるが、exit の場合 e にアクセントが来るので、発音は「エクス」となる、ということらしい。
 ex- にアクセントがある単語を思い浮かべてみると、excercise は「エクササイズ」、exodus も「エクソダス」ですな。exo- ではex- にアクセントが来ることが多いようだ。exoskeleton とかも。
 興味深い例としては、execute ではさいしょの e は強く、うしろの e が弱化して「エクシキュート」になるのである。
 知恵袋にもこういう話が。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q135963403
 教訓:なにか書く前にはまず辞書を引きましょう。
(10. 4. 2019 加筆)


 「令和」の年号、まあ響きも字面もよく、めでたい年号ではないかと思うが、漢文で読むと「和せしむ」となってちょっと押しつけがましい。秀吉の「惣無事令」のようだ。
 と思って検索してみたら、有名な石田三成なりきりアカウントの人が同じことを書いていた。他にもそう思った人がちらほら。


 中華では明の洪武帝以来、本朝では明治天皇以来、「一世一元」ということになっている。
 これ、もう少し制限がゆるめられないものだろうか。
 「一世二元まで」とか「一世三元まで」くらいにできれば、たとえば平成の大地震のような千年に一度の大異変の際に、改元して難を払うことができる。
 変えなくて済んだのなら、一代安寧なよい御代でしたね、となってそれもよいことである。
 元号と諡号が一致するという習慣も、最後に使っていた元号を諡号にする、と決めておけばそれほど問題なく運用できるだろう。


 私は元号の存在には肯定的である。あまり実用はしてないけどね。
 後世にその時代の空気を伝えるのに、元号は非常に有用だ。「元亀天正のころ」とか「元禄の時代」と言うだけで、その時代のイメージが脳裏に広がるというのは、元号のない国の歴史では見ることができない利点だろう。
 日本史のすべての事項が十干十二支で命名(「壬申の乱」とか「戊辰戦争」の類)されていたとしたら、日本史の学習は今よりずっと苦行であったに違いない。


 私が勤める会社は組織を改編するのが大好きで、私の職務は本社勤務になってからほとんど変わっていないのだが、所属する組織はもう四、五回は変わっている。
 このほどまたしてもその会社の持病が発症し、私の属する組織は部の単位で完全に解体されて、要員は四散することになった。
 これほどの実質的な人事異動を伴う改編は近年なかった規模である。
 現行の組織建ては、私の感覚ではわかりやすく働きやすかったのだが、企業トップのご意見はまた別にあるようである。
 説明によると、責任の所在を明確にし、権限と実行力が釣り合った組織にするというのだが、私の見るところ、極めてトップダウンで近視眼的な組織改編である。
 組織を作るにあたって、やるべき作業をリストアップしてそれぞれに要員を当てはめ、その要員からなる単位を上位の組織にまとめていくのがボトムアップ的な組織編成であり、まず会社の業務を種類に分けてそれぞれを大組織に分け、順次細分化していくのがトップダウン的な組織編成だろう。
 今回は典型的なトップダウン式で、やるべき仕事の単位は分断され、専門職同士の結合は分解され、部下の仕事に精通していない人員が上長を務めるという、トップダウンの弊害が遺憾なく発揮されているように思える。
 たとえて言えば、「歩兵」「砲兵」「工兵」「騎兵」「輜重」をそれぞれ単位として隊を作り、隊をまとめて団を作り、団をまとめて軍とするのがボトムアップである。
 それに対し、「戦闘」「移動」「補給」「設営」を単位として指揮官をあて、指揮官の下にそれぞれのスタッフを置き、その下に必要な兵員を配置して隊にするというのがトップダウンである。
 軍隊と会社は違うけれど、こうたとえてみれば、どうもトップダウンはうまくいきそうにないな、ということがおわかりになるだろうか。
 さて、今回の改編はうまくいくだろうか。恐るらくは、末端ではどうにも仕事が進まず、個人の職人的努力と、非公式な個人間協力でなんとかする事態が横行しそうである。
 いままででもじゅうぶん「仕事が個人についている」職場で、「この人が倒れたら明日からどうするんだろう?」と各所で思っていたのに、その傾向が加速しそうな気がするのが恐ろしいところである。どうなるんだろうなぁ。

 取引先の人と話すことがあって、この組織変更の話をしたら、
「最近多いですよねー。ご同業のA社もFR社も縦割り縦割りですよ。ひとつの仕事をするのにひとりで済まずに五人も十人も来ることになるんですよ。そういう会社、トップが社員を信用してないのと違いますか」
と言われた。はて、うちの会社はどうかな?
(10. 4. 2019 加筆)



(11. 3. 2019)

 ロンメルのリビア到着パレード(1941)、レンドリース法発効(1941)、日本軍のミンダナオ島上陸(1942)、U-565「ナイアド」を撃沈(1942)、マッカーサー、コレヒドール島から脱出(1942)、以上の記念日。もちろん東日本大震災の日(2011)でもあるわけだが。


 今月もどうもネタのたまりが鈍い。精神的に低調なのか。


 ハーフとは何か。


 「脊髄反射で服を買え!」という意味ですかね。


 中に入ってるのは本当に人間か?


 タラントの足らんとよ。


 「すしまみれ」というすし屋がある。これを見た時に脳裏にひらめいたのは「今昔物語」巻31第32話「人、酒に酔ひたる販婦の所行を見し語」であった……


 「極超短波」は「ごくちょうたんぱ」、「極超音速」は「ごくちょうおんそく」なのに、「極低温」は「きょくていおん」「ごくていおん」両方あって、やや「きょく」優勢なんだな。
 「ごく」は呉音、「きょく」は漢音。「ごく」と読む熟語は他に「極道」「極秘」「極楽」「極貧」などか。


 ああ!「ビーカー」はドイツ語で言えば Becher なのか! 英語つづりは beaker ね。

 Glasbecher は「ガラスコップ」、Becherglas は「ビーカー」の意味になる。難しい。

 英語 beaker「ビーカー」と beak「くちばし」の間には特に語源的つながりはない。


 映画「ちいさな独裁者」を見た。
 淡々とした描き方で、ドイツ戦争映画特有の「後味の悪さ」はあんまりない。
 でも、「官僚機構がなまじしっかりしていた国に独裁政権が巣食うと、あそこまでグダグダになるのか」という別のイヤ感がある。
 もとから官僚機構がしっかりしてない国で独裁政権だと、地方地方のボス連の機嫌を取ることに政治が汲々とするから、「総統命令」などを振りかざす若造がいても「ああ?だから何だ、おれは聞いてないぞ」と言う村長あたりに退治されてしまうだろう。

 劇中、意外だったのは、„Gestapo” の発音が「ゲシュタポ」ではなく「ゲスタポ」だったことである。
 帰ってドゥーデン発音辞典を引いてみたら、両方の発音が併記してあった。どちらでもよいようだ。


 神聖ローマ帝国を評したヴォルテールの名句「神聖でもローマ的でも帝国でもない」の原文は
«Ce corps qui s’appelait et qui s’appelle encore le saint empire romain n’était en aucune manière ni saint, ni romain, ni empire.»
なのだが、巷間これを
「神聖でもなければローマ的でもなくましてや帝国ですらない
と書く例が散見される。
 これって日本語としておかしくないか
 「ましてや」を使いたいなら「ましてや帝国などであろうはずがない」だし、「すらない」を使いたければ「そもそも帝国ですらない」となるはずである。
 「ましてや」はそのあとに「大きなもの」を要求する表現であり、「すらない」はその前に「小さなもの」「最低限のもの」を要求する表現である。「ましてや〜すらない」というのは日本語の呼応としておかしい表現である。
 そして、原文はたぶんそういった修辞のない「まったく神聖でなく、ローマ的でなく、帝国でない」という感じの文なのじゃないかと思う。
「村には中学校はなく、ましてや高校などありはしなかった」
 「村には中学校はなく、小学校すらありはしなかった」



目次にもどる