Hahnenrippen

 日々思いつること。
 „Hahnenrippen“ とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(6. 10. 2020 更新、geschrieben von Daimyoshibo)


(6. 10. 2020)

 ドイツ軍、ブリャンスクを攻略 グデーリアン、手記にロシアでの初降雪を記録(1941)米軍、カプアを攻略(1943) 以上の記念日。

 「装甲海防艦」と書こうとして「そうこうかいぼうかん」と打ったら、「壮行会暴漢」と出た。大騒ぎになりそうだな。

 「トップをねらえ!」のタシロ艦長の「なんてこった!」は英語字幕では何だろう、と思って調べたら、“What the hell!” だった。“By Jupiter!” とかかと思ったのだが。

 今年のプロ野球セ・リーグは、巨人が圧倒的に強くて阪神がそれに次ぎ、カープとスワローズが最下位争いをしている。いつの昭和だよ。

Jossif Stalin
Jimmy Carter
Junichiro Koizumi
Jefferson Davis

 「都合をすり合わせる」ことを「アンドを取る」と表現する文化があるようだ。すんごく頭悪そうな響きのことばだと思うんだけど。何語だよ(日本語です)。
 調べてみると、前世紀からある電気技術者の用語が一般に広がった表現らしい。なるほど、条件分けのAND処理から来てるのか。
 「オアを取る」はないのか、と思ったが、こちらは一般化された用法はないようだ。

 「的を射る」か「的を得る」かの血で血を洗う抗争はつとに有名だが、その争いの足元で新たな表現が誕生していた。
 それは「窓を射る」。恐怖新聞のように窓を破って矢が飛んでくるというのはなかなかこわい。しかし検索するとけっこうヒットする表現である。
 それじゃ「窓を得る」はあるかと思って検索してみたが、こちらはほとんど見つからなかったので少し安心した。

 この論文集の中の一編(p55)に、「用いる」が五段活用される例が増えている、とあったのを見て、ためしに「用いらない」「用いります」でぐぐってみたら、ざくざく用例が採れて驚いている。
 さらに言うと、この文を書くときに「motiiranai」「motiirimasu」で変換すると、すんなり上記の漢字かな表記が出て来たのにも驚いた。

 NHK「100分de名著」、ミヒャエル・エンデの「モモ」を見ていた。
 モモの友達に「ベッポ」という人が出てくる。「ホームズ」シリーズの「六つのナポレオン」にも同名の登場人物がいたな。この名前、どういう由来があるのだろうか。
 検索してみると、「「ベッポ Beppo」は「ジュゼッペ Giuseppe」の転」だという。
 なぜジュゼッペがベッポ?ゼッポじゃなくて? と思って調べてみると、「ゼッポ」という呼び方もあるそうだ。そういえば、「ゼップ・ディートリヒ」という人もいたな。「ベッポ」は「ゼッポ」の頭子音が転化した形だということだろう。

https://www.so-net.ne.jp/info/2020/op20200908_0040.html
 ソネットも個人ウェブサイト(ホームページ)サービスから撤退とな。ジオシティーズやニフティ・ホームページの閉鎖の時ほどの話題にもならず、ひっそりと消えていくことに。
 ウェブコンテンツというのは消えるものなんだなあ、というのがいまさらながらの感慨である。ブログだってどんどん消えるものは消えている、というのは、この „Hahnenrippen“ をメンテするたびに実感しているのだが。
 谷甲州が「ヴァレリア・ファイル」で書いた「データマイナー」(クラウドの隅に埋もれた有用な情報を掘り出して売る商売)というのがほしい感じだ。「確かあそこで見たあれ、もう一度読みたいんだけど……」という感じのサービスである。
 現代のネット社会においては、個人の着想や感想の類は流れ去ってしまって残らない。検索サービスもそういうものを拾わないから、過去の情報は見出されない。サービスが企業の都合でなくなってしまえば、ごっそりと情報の「穴」が生じて回復できない。一時期ぼくらが夢見た「豊かな情報社会」はもはや滅んだということだろう。

 同じような感想を持った人のブログ。https://55096962.at.webry.info/201903/article_15.html
 ↑このブログも2022年11月末のウェブリブログの廃止でリンク切れになるところだった。移転先に再リンクしておく)

 ブログというメディアが衰退してきてから久しい。世の中から「文章を書くのが喜び」という人が減ってきたのだろうか。
 生き残っているブログの中にも、「起承転結」の「起結」だけでひとつの記事がおしまい、というものが目立って増えた気がする。
 文章を書こう、という欲求がわいてきた時って、何が書きたいかと言えば、「承転」の部分じゃないかと思う。ある事象に対し、私はどう感じ、どう思ったか、という部分がなければ、エッセイというものは意味がない。結論だけ示したいならリンクで済む話である。
 そこまで書き込むためには、おのずとある程度の長さが必要とされる。読みごたえのある分量、と言おうか。それに満たないブログがけっこう多い。
 グーグルのリンクを経てわざわざ読みに来たのに、それだけ?と言いたくなるような、骨だけのブログを踏むと、むなしいというか、もったいない気分になる。そこに着眼したのなら、もうちょっと書くことあるでしょ? と言いたくなるのだ。
 駄文をだらだら書くのは気が引ける、と思うかもしれないが、用件があるメールじゃないのだから、自分のブログには「よしなしごとをそこはかとなく」書きつづっていいものだと思う。
 わざわざ読みに来る読者は、筆者なりの寄り道の方法、材料の料理の道筋を楽しみに読むものだと思うのだ。
 これは雑文系のブログに限った話ではない。文章表現論、英文表現、時事評論などのブログでも、読みごたえのないブログが増えている気がする。
 かつて私は、「万人が思うところを文字にして世に問える文明の時代」が到来したのだから、新しい文章表現の地平が開けていくものと思っていた。
 しかし、2020年になって世の中にあるものは、短切なことばによる叩き合いと、文章の死骸のようなキュレーションサイト、そして味のないブログの切れ端ばかりである。note や小説系サイトの小説以外の利用法についてはよく知らない。
 古くからのブログ主の文章にはさすがに読ませる内容のものが多いが、下の世代が育っていないようなのだ。「はてな」の利用者も高齢化が進んでいるようだし。
 文章を書く、書かれた文章を読む、ということは、多くの人の好む行動ではないということだろうか。
 それは大いなる宝の持ち腐れであろう。個人が自前のコンピューター+ワードプロセッサーを携帯しているという夢のような時代に、あまりに人々は対応していないのではないかと思うところである。


(6. 9. 2020)

 ドイツ軍ノヴォロシーイスクを占領(1942) 「ティルピッツ」と「シャルンホルスト」、スピッツベルゲン襲撃のため出航(1943) カナダ軍カレーを包囲 赤軍ルーマニアを横断、ユーゴスラヴィア国境に達す(1944)以上の記念日。

 「♪デッドウェイトがヨーッホホホー デッドウェイトが150トン♪」設計ミスでは。

 航空貨物運送状 air waybill のことを、一般に略して AWB と呼ぶ。これが「あわび」に見えてしかたがない。

 空自には「電子戦隊」があるのか。デンジマンだな。(「電子/戦隊」じゃなくて「電子戦/隊」だけど。)陸自に「かがくせんたい」はないようだ。

 近年、「惨憺たる」を「散々たる」と間違える例が増えているとのこと。Weblio 辞書には「散々たる」の項目すらある。「実用日本語表現辞典」内、「誤用」との説明つき。

 “Nun of your business” というだじゃれを思いついたが、アメリカの作家ダコタ・キャシディがそのものずばりの題名でシリーズ物のミステリを書いていた。
 “The Smoking Nun” とかもあり。

 ノルウェーの取引先の Jorunn さんを長いこと男だと思い込んでいたが、最近になって女性だということがわかった。ええー。ビョルンは男なのにヨルンは女なのか。
 オーストリアの取引先にいる Marijn さんも、女性だとばかり思っていたら男性らしい。Marijn そのものは男女共用できる名前らしいが、-ijn はオランダ系の名前でラテン語の -inus に相当する。
 ゲルマン系の名前にも時々落とし穴があるなあ。

 再放送の大河ドラマ「太平記」を見ている。
 8月16日の放送が20話、足利軍の決起の回で、いよいよ前半の盛り上がりとなる。
 しかし思うのだが、挙兵した足利軍には高氏(のちの尊氏)と直義と高師直が揃っているんだよなあ。このベストメンバーで、どうしてこの先も行けなかったのか。最強トリオのうち二人までも内紛で死なせてしまうのだから、尊氏が天下を取れないのも当然ではないかと思ってしまう。実に惜しいことである。

 終戦の日が近いということで、NHKで太平洋戦争関連の番組をいろいろやっていたが、その中で、アニメーション映画「この世界の片隅に」もやっていた。
 何回見てもいい作品。特に、呉に入港してくる「大和」の船体の描くラインは、今までどんな映画で見たものよりも「本物っぽい」。本物を見たことはないけどね。
 主砲塔のところでぐっと低くなる前甲板のラインをこれほどまでにうまく出した絵は、いろんな作品で作ったCGをはるかに上回るできばえだと思う。

 上のネタにも使ったように、「デッドウェイト」ということばがあるが、その意味はいくつかある。
 古典的には、船舶の「載貨重量」を指す。「載貨重量トン」を「DWT」と略すが、その「DW」である。Cargo deadweight といえば、「ペイロード」と同義になる。
 似た用法として、食肉業界での用法もある。これは、動物の体のうち、頭や蹄や皮などを除いた、食肉としての価値を持って売ることのできる部分の重量を指す。
 しかし土木建築の分野では、構造材や不可欠な付属設備など、そのもの自体の重量(による負荷)を指す。船では「船としての構造的重量以外の重量」なのに、土木建築物では「設備としての構造的重量」という意味で、まったく逆の意味になる。
 経済学用語で「デッドウェイト・ロス」といえば、「社会的非効率によって失われる価値」というような意味になる。
 そして現代日本語での主な用法は、「性能発揮の役に立たない部分の重量」となる。
 「リフト・エンジンの重量は水平飛行中には全くのデッドウェイトとなる」というような用法である。
 この用法はどこから来たものだろうか。どうも英語から直接入ったものではないような気がするが、ぐぐった程度ではよくわからなかった。

 居住する自治体から風疹抗体検査及び予防接種のおすすめの封筒が来た。
 風疹かあ。確かに私は予防接種が始まった時代以前の生まれだから、抗体を持ってないかもしれない。
 でもな、子供のころかかったような気がするなあ。どうだったっけ? うーん、どうも記憶が定かではない。
 じゃあ一応抗体検査受けてみるか。受けて損はないしな。
――ということで、かかりつけ医に相談して、次回の診察の際に採血して抗体検査を受けることにした。
 のであるが。
 今、パソコンの中の古いファイルを整理するでもなくながめていたら、医専時代の実習レポートが出てきた。
 ふむふむ、いろいろ実習やったよな。あのころが一生の中で一番勉強した時期だった。
 などと思いつつ見ていると、免疫学のレポートが目についた。
 開いてみると、冒頭に
 「今回の実習では、以下の免疫学的検査法の手技を実習する。1、風疹抗体価検査
とあるではないか!
 おお! なんと、実習で風疹検査やっていたとは! これこそ本当にすっかり忘れていた。そういや、実習教官が
「あなたたちはこれから妊娠したりさせたりする年なのだから、風疹の検査はやっておくべきですよ。この機会に、自分でやっちゃいなさい」
と言ってたな。
 さてさて、気になる結果は?
 抗体価 16倍 (8倍以上で陽性)
 おお、免疫あるじゃないか。ひと安心である。じゃあ、今度の検査はしなくても? と思ったが、この検査からもすでに20年たっているから、念には念を入れてまた検査してもいいだろう。しかし、こんな結果が残っていたとは、少し愉快な気分であった。

 追記。病院で検査してもらった結果も、抗体価は16倍、陽性だった。


(7. 8. 2020)

 米軍ガダルカナルとツラギに上陸 坂井三郎負傷 ウィリアム・ゴット中将戦死(1942)、リュティヒ作戦発動(1944), 「橘花」初飛行(1945)以上の記念日。

 「東横電鉄で行くGoToキャンペーン」

 オンライン外国語辞書サービスの “Linguee” って何て読むのかね? リングェー? リンギー? リングウィー? ランゲー?

 ふと「平等院鳳凰堂」って旧かなでどう書くのかな、と思った。
 調べたところ、「びやうどうゐんほうわうだう」だった。うむ、難しい。

 「本土鍋」とは何ぞや、離島では買えないのか、と思ったら、「本土/鍋」ではなくて「本/土鍋」だった。

 「文保のグワダン」ではノーヒットだった。

 「快傑おいらん丸」というのを思いついたが、よく考えると「さだまさしのセイ!ヤング」の常連だった「風に立つおいらん」さんのペンネームと同工異曲だな。

 メガネのレンズが傷だらけになってきたので、買い換えることにした。
 その際、「事務作業用に手元がよく見えるメガネ」と「自動車運転用に遠くがよく見えるメガネ」のふたつに分けて作ったのだが(そうです、恐怖の老眼進行中です)、買い換えた翌日、仕事場で「手元メガネ」の快適さに驚愕した。
 メモ用紙の隅にちょこっと書いた文字がくっきり見える。いままで自分が書いた文字も満足に読めずに不便に思っていたのは何だったのか、単にメガネを換えるだけでこんなにもQOLが向上するのか、と感心することしきりである。
 何年かあとには、本当の老眼鏡を手にして同じことを書くことになるのだろうなあ。

 コンビニに、「こんがり焼きチーズ」というおつまみがあった。(画像リンク)
 普段から、「チー鱈ってなんでこんなに細いんだろう? 俺はもっと太いチー鱈をむしゃむしゃと食ってみたいのに」と思ってた方におすすめの商品。
 要するにチー鱈を千切りにする前のシート状の段階をそのまま商品にしたもの。
 私はそこまでチー鱈に思い入れはないが、「食いで」はあった。
 安ウイスキーのつまみに合いそう。

 「西園寺公望公爵」を略して「西園寺公」というふうに呼ぶことがある。同じように「○○侯爵」は「○○侯」「○○伯爵」は「○○伯」というふうに呼ぶ。
 戦前にはこれらに加えて「○○子爵」を「○○子」、「○○男爵」を「○○男」と呼ぶのも普通だったが、なぜか現代においては「○○子」「○○男」はあまり一般的な呼び方ではないように思う。
 これはどういうわけで起こった変化なのだろうか。多少不思議に思うところである。

 日本語ウィキペディア「ビスマルク級戦艦」の項に、
「その後海外文献の猟歩を行っている研究家の一人である大塚好古が取り上げていく。」
とある。大塚先生はシャスールだったのか。
 渉猟を行っている」と書きたかったのかね?
「本級はこのように第一次大戦型の防御を基礎にし、それに所与の改良を加えたものであるという点では各論とも一致している。 」
ともある。「所要の改良」だよね? 「所与」だと「初めから備わっている改良」ということになって意味をなさない。
 どちらも、わざわざ難しい漢語を使おうとして間違っているという点では同じである。そういう態度はしばしば「日本人の陥りやすい悪癖」として批判されるが、現代人としては多少甘く見ようかという気になる。
 現代においては「誤ったカタカナ語を乱用して悦に入る」という、より大きな害毒がはびこっているので、漢語については評価を甘くしてもいいのではないかと思うからだ。漢語を使おうという意気は認めてあげよう、という感じ。

 “Black lives matter!” というのを見るたびに、実に英語的な表現だなぁといつも思う。
 日本語に訳しにくいのは、日本語では「どうでもいい」という肯定文なのが、英語では “It doesn’t matter.” という否定文で表される方であるところに原因があるのだろう。
 この「否定の否定」なのが肯定文の BLM なわけだが、このニュアンスを生かして訳すためには「黒人の命がどうでもいいなんてことはない!」という感じになって、 BLM の持つ「簡潔なスローガン」的な感じがなくなってしまうのが難しいところだ。

 これを「黒人の命も大切だ(大事だ)」と訳すのは間違ってる、という意見をいくつか目にしたが、私はこの訳はいい訳の方ではないかと思う。
 「も」が含意するのは、「お前ら、白人の命は大切だということは疑いない前提条件として扱っていながら、一方で黒人の命はやけに粗末に扱ってるじゃないか? どっこい、黒人の命だって白人の命と同じように大切なんだよ。大切なのは白人の命だけじゃないんだよ。黒人の命も大切なんだよ。それに気づけ!」ということだ。「黒人の命は」からはそういう含意が読み取りにくい。
 単なる「黒人の命は大切だ」だと、“So what?” とか言われそうである。
 「差別はいけないことだ」ということは、「差別が実際にあることを認めるな」ということではない。厳然としてある差別を直視するところから、差別の解消へと踏み出す一歩が始まる。そういう意味で「も」を使うのはよいことだと思う。

 スーパーやコンビニのレジ袋が有料になり、もとから有料の店ではその値段が上がった。
 だれが決めたか知らないが、私はこの政策には大賛成である。なぜか?
 それはもう20年も前、まだ私がスーパーの店員をやっていたころ。ある日、主婦の集団が店を訪れ、1個25円の菓子を大量に買い求めた。
 毎度あり、なのだが、会計を終わった彼女らの要求に、私は目をむいた。
「子供会で一人一人にお菓子を配るから、人数分のレジ袋をちょうだいよ。袋タダだからいいわよね?」
 ええー。それはちょっと。
「お客様、レジ袋は無料ですが、それはお買い物を持ち帰るために差し上げているので、何十枚もタダで差し上げるわけにはまいりません。当店では商品としてポリ袋も扱っておりますので、別途お買い上げいただけませんか」
「何よケチね。袋はタダなのが当然でしょ。どこに「袋は一枚限定」とか書いてあるのよ。あなたじゃ話にならないわ。店長出しなさいよ店長を」
 困って店長に相談すると、店長は見るからに面倒くさそうな顔で、
「しょうがねえよ。たかが袋で変な評判立つのもイヤだから、言われる通り袋出してやんな」
と言った。
 それを伝えた時の主婦たちの勝ち誇ったような顔。彼女らは私が差し出したレジ袋の束にハゲタカのように群がり、望みの量を奪い取ると意気揚々と帰って行ったのだった。
――この思い出がどうしても脳裏から抜けない私は、レジ袋の高額化にはもろ手を挙げて賛成なのである。だれが決めたか知らないけど。


(5. 7. 2020)

 分散したPQ17船団、攻撃を受け大損害(1942)、クラ湾夜戦(1943)、マッカーサー元帥のフィリピン解放宣言(1945)以上の記念日。

 「ダーウィンも悦んでいる」でぐぐったら先人がいた。わはは。

 「ソースがないのはいいソース」というのを思いついたが、ネット上には先人がいた。

 「コエドビール」って「コレヒドール」に似てるな、と思ってand検索してみたら、なんと先人がいた。奥が深い。

 例のドイツ語のアウ/アオ問題に関連して、「シャオエッセン」という文字列で検索してみたらけっこうヒットする。
 しかしここでもう一段疑いの目を持って、「シャルエッセン」「シャイエッセン」などでも検索してみると、それぞれけっこうヒット数があるので、これはカタカナ語というものが相当適当に使われているだけのことだな、ということがわかった。

 ロウソクの「ロウ」の漢字は「蠟」。書けない。
 書く際には略字を使うことになるが、日本で使うのは普通「蝋」という字体である。
 しかし中国ではこの字体は一般的ではなく、「蜡」という字体を使うようだ。
 この字体、あんまり「ロウ」と読むような感じがしない。「サク」とか「セキ」とかと読みそうだ。調べてみると、もとの音は「ショ」あるいは「ソ」。「蛆」の類字であるようだ。これがどうして「蠟」の略字として使われることとなったのか、ちょっと不思議に思う。草書の書体から来てるのかな。

 古いSPIのゲームに、第一次大戦のカンブレーの戦いを扱った “To the Green Fields Beyond” というのがある。
 この題名は、イギリス軍「ロイヤル・タンク・レジメント(王立戦車連隊)」、当時は「ロイヤル・タンク・コー(王立戦車兵団)」のモットー、
“From Mud, Through Blood, to the Green Fields Beyond”
「泥をかき分け血潮をくぐり、彼方の緑の草原へ」から採ったものである。
 WWIの戦車部隊の任務をよく表した名句だなあと思う。

 ネットで「こじらせた人は音楽レコードのことを『ヴァイナル』と呼ぶ」という話を見て、さすがに “vinyl” が「ヴァイナル」はないだろう、と思ってウェブスター・オンラインを引いたら、ほんとに「ヴァイナル」で驚いた。
 オックスフォード・レクシコだと「ヴァイナイル」も併記。これならまだわからなくもない。
 ちなみにドイツ語では「ヴィニュール」になる。日本語の「ビニール」にやや近い。ただし「レコード」という意味では、ドイツ語では Vinyl より Schallplatte (シャルプラッテ、直訳すると「音盤」)の方がより一般的な語である。

 基本的には「度」「比」「率」「値」は「高低」、「力」「数」「量」は「大小」かと思うが、例外がぼろぼろ出てくる。
 「高出力/低出力」「大出力/小出力」は両方言う気がする。「火力」も同様。「速力」は「高低」が基本か。「大速力」と言わなくもないけど。
 「回転数」が「高い」「低い」というのもふしぎな言い方だ。速さに準ずるからか。高速回転だから回転数が高い、と。
 「周波数」も「高い/低い」だな。「高周波/低周波」だ。これに引きずられて「高波長/低波長」という表現すらまれにみられる。
 「低波長」ということばには混乱があり、「低周波数」の赤色光を「低波長」と書いている例と、「短波長」の青色光を「低波長」と書いている例の両方がみられる。
 「能力」は「力」の一種だが、「高低」で分けられる。派生した「分解能」「識別能」なども「高低」。
 「力量」なんか「力+量」なのに「高低」がつく場合が多い。「大力量」とも言うけどね。
 「効率」は「高い/低い」だが「最大効率」「最小効率」という。
 「比重」は「大きい/小さい」だが「高比重」「低比重」という。

 職場では Office365 を利用し、メーラーは Outlook を使っている。
 ところがこのところメーラーが激重で、半日前のメールをスクロールして探すのにも画面が固まり、メールを一通読むにも読み込みに十秒近くかかるありさま。ほとんど使用に耐えない状況になっていた。
 これはどうしたことかねえ、と思ってネット情報をあさってみると、どうやらメールボックスに膨大なメールが入っていると反応が鈍くなる、ということのようだ。
 ええー。Office365 導入時には、「メールボックスの容量はほぼ無尽蔵です」という説明だった気がするのだが。入れるのは制限なくても読むには制限があったのか。
 しかたがないので、ルーチン的なメールのみ多数受信するアドレスからのメールは別フォルダに移動し、そのフォルダからは10日前より古いものはアーカイブに送ることにした。
 この作業を行うのがまたひと苦労で、メールの移動だけで Internet Explorer がフリーズするなど、多大な手間と時間がかかってしまった。
 しかしやればやっただけのことはあって、かなり操作は軽快さを取り戻した。
 でも、またいつかはメールボックスが重くなる時は来るわけで、その時はどうすればいいのだろうか。
 たとえば「30日/60日/90日より古いメールは自動的にアーカイブに入れる」「アーカイブを受信日時で一年ごとに自動でフォルダ分けする」「受信フォルダの構成に合わせてアーカイブを分割する」とかいう機能があればいいのだが、そういうものはないようだ。一律10日というのはちょっと短かすぎる。
 現状でも、4〜5日前以上古いメールをスクロールして見ることは不可能な重さではあるので、手動で古いメールをアーカイブに送ることもできない。
 いったい、開発側はどういう使い方を想定しているのだろうか? 先週のメールなんかは二度と見ないから削除するよ、という人が作ったのだろうか。


(6. 6. 2020)

 Dデイ更新。

 「イエナちから」に空目した。「アウエルシュテットちから」とかもあるのか?

 楽天の「国内通話かけ放題」という広告を見た瞬間、「内通」「放題」だけ目に飛び込んできて、いったい何の広告だといぶかしんでしまった。

 デンマークのドキュメント番組をNHKでやっていたが、「聞いたことがあるような響きなのにひとこともわからない言語」を聞いていると不思議な気持ちになる。脳卒中で言語野が破壊されたらこんな感じだろうか。
 響きはほんとにドイツ語そっくりなんだよ、デンマーク語。

 コロナウイルス感染症緊急事態からどう脱出するか、という文脈で、「出口戦略」ということばがよく登場した。
 このことば、ネット上では「もとは軍事用語」と説明するところが多かったが、私は「出口戦略」ということばを軍事分野で使っている人を見たことがない。
 もともとベトナム戦争やPKO介入戦略からアメリカがどう足抜けするかという意味で使われた政治用語らしいし、現代のネット上で使っているのは経済・経営分野の人だけである。
 「もとは軍事用語」というのはどのへんから出てきた認識だろうか?

 コロナウイルス緊急事態延長のニュースで日本各地の市民の声を取材していたが、みな口をそろえて「しょうがない」と言うのを聞いて、ウィキペディアにあるこの項目を思い出した。https://en.wikipedia.org/wiki/Shikata_ga_nai
 太平洋戦争時の日系人収容や原爆投下に対する被害者がみな「仕方がない」と言ってアメリカ政府の罪を責めないのは、西洋人には大変奇異に思われたそうな、という記事。

 「未来少年コナン」の再放送が始まった。(番組名をフルネームで書かないといけないのがわずらわしい)
 以前から考えているMADテープネタで、コナンの主題歌を使って
「目覚めの朝を/朝を/朝を(反復)♪」「おれはアーサー 白馬の王子〜力いっぱい♪」「回っているから♪」
というのがあるのだが、ふと思い立って「目覚めのアーサー王」でぐぐってみたら、先人が何人かと、今回の放送で思いついたと思しき人がいた。

 「しっぽくの闇」「卓袱の闇」でぐぐると結構ヒットする。それもだじゃれではなく間違えた人がほとんどである。これほど思い違いしている人が多いのは驚きだった。
 「桎梏の闇」でも結構ヒットする。一部は比喩的表現だが、大半は誤記。
 「漆黒に呻吟」はノーヒット。

 ジョージ・オーウェルの「1984年」を読んで思ったこと。
 イギリスは「ユーラシア」ではなく「オセアニア」に属している、ということは、イギリスはアメリカとくっついて大陸ヨーロッパとは別の陣営になっているということか。そんなに「ヨーロッパ」に組み込まれちゃうのがいやなのか、イギリス人……。
 そしてそんなになってもインドや南アフリカには執着心があってしきりに出兵している。そんなに大英帝国の栄光が大事なのか、イギリス人……。
 そしてそんなになっても配給されるのはバーボンウイスキーではなくジン。スコッチ以外のウイスキーを飲むのがそんなにいやかイギリス人……。効率悪いぞオセアニア経済。
 オセアニア指導部の中には、エアストリップ・ワンの数々の独自行動を苦々しく思っている勢力がきっといるに違いない。アメリカ大陸から見れば、南アフリカが失陥しても「オセアニアを分断」なんかされないんだがねえ。

 片側二車線道路の左車線を車で走っていた。ふと交差点にさしかかるところで、交差点の向こう側を見ると車線が詰まっている。右車線の方がいいか、と思って右にウィンカーを出し、車線を変更して直進しようとした。
 その時!
 交差点の向こう側、反対車線で右折待ちをしていた車が、前路を横切って交差点に進入してきたのだ!
 あわてて急ブレーキを踏み、左にハンドルを切って行き足を殺し、なんとかぶつからずにすんだのだが、タイミングは間一髪、非常に肝の冷えたできごとだった。
 さて、このできごとはどうして起こったのだろうか。
 想像するに、向こうからは、こちらの車が交差点の手前で右ウィンカーを出すのを見て「ああ、あの車は右折するのだな。ということはこちらも右折のために進入してもいいだろう」と見えたのに違いない。
 もちろんそれは向こうの誤解だったのだが、向こうにしてみれば、単なる車線変更なのか右折の合図なのかわからないのだから、まぎらわしい行動をするな、と言われてもしかたがない。
 この場合どうするのが正解だったのだろうか?
 ウィンカーなしで右車線に変更するか。交差点に入ってからウィンカーをつけて車線変更するか。いずれも法規上は違反行為である。
 どうも割り切れない思いをしたできごとであった。

 ふと、装甲車両の装甲はどのくらいの耐弾力があるのか、ということが気になった。
 そもそもタンクの出現の事情を考えると、敵の歩兵が持つ機関銃に耐えられないと「装甲車両」とは言えないのではないか、と思って調べてみると、どうもそうではないようなのだ。
 12.7mmや14.5mmの重機関銃に耐えるにはけっこう車両重量が要る。装甲重量がかさんで、全体では25トンクラスになってしまう。これはIV号戦車に相当する重量である。
 25トンだと空輸が少しきつくなる重量だ。チヌークでスリング輸送はできない。軽量でフットワークがいいとは言えなくなるクラスになってしまう。
 となると、歩兵銃にのみ抗堪する装甲車というのも無意味ではないのか。
 陸上自衛隊の装備として装甲車を考えた場合、敵の戦車による侵攻に対抗するための対戦車能力を持った装甲車よりも、敵の歩兵銃や軽機にのみ対抗できるレベルに防御をおさえて、機動力のある軽装甲車の数をそろえるという解答は十分考えられる。
 敵特殊部隊の小規模侵入に対抗するには、対歩兵銃装甲・敵の機関銃を制圧できる中口径砲・ヘリボーン可能な軽量(10トン程度)・路上最高速力はあえて求めない・という装甲車が各地にあるというのも悪くない。イギリス陸軍の空挺装甲車「スコーピオン」のような車両になるだろうか。
 カネが国庫にうなってるならイタリア陸軍の「チェンタウロ」のような対戦車能力のある高級な車両をそろえるという手もあるけど、慢性予算不足の陸自にそれはつらい、というか、必要量持てないのではないか。
 ここまで書いていて、なんか戦前のイタリア陸軍の貧乏話をしているような気分になった。タンケッテでも歩兵には脅威なんだよ!
 実際、タンケッテはばかにできたものでもなくて、日華事変の南京攻略戦をテーマにした映画「金陵十三釵」に出てくる九四式軽装甲車は悪魔のように強力に描写されている。軍事描写がそれほど精密な映画とは言えないが、雰囲気としてはわかる気がする。
 必要な時必要な所に必ずいて、味方歩兵を守り、敵歩兵と敵機関銃を制圧してくれる装甲車両、というのは歩兵には喜ばれるのではないだろうか。市街戦にも有効だし。※
 重機関銃で狙われたら穴だらけだろう、とか、無反動砲やミサイルに食われるだけだ、とか言われるかもしれないが、重火器で狙われたら、どうせ戦車以外は死ぬのだ。要は敵歩兵に恐怖を与え、先手を打って敵の機関銃陣地を制圧できればそれでよい。そういう装甲車両の需要は必ずあると思うのだが。

※この節、ガンダムの話で書いたボールの用法に似ていると思った。GMの必要な時に必ずそばにいてくれるボールは、GMにとって頼りになる相棒だったろう。ビグロやジオングは強いかもしれないが、大半のザクには無縁な世界で戦ってる兵器である。

 スコープドッグが武装込みで7〜8トン。ソルティック(ラウンドフェイサー)が21トン。

目次にもどる