|
2006年11月23日 参考和訳
による プレス・ステートメント 「オーストリアの公式日本語表記変わらず」 オーストリア大使館は日本国外務省に対し日本語におけるオーストリア国名の公式表記の変更を要請していないことを明らかにする。表記の変更は専ら日本国の裁量下にあると認識している。 しかし、オーストリア大使館は 「オーストリア」 と 「オーストラリア」 が頻繁に混同されることに注意いただきたい。混同されることは主に商業の分野において、あるいは一般市民が問い合わせる際に好ましくない結果をもたらす。その反面、日本国民の間には観光・文化立国「オーストリア」のイメージが確立していることから、この分野において混同される可能性が比較的低い。 オーストリア大使館は 任意的に会話ならびに日常的使用において オーストリー の利用を奨励するこの運動が メディアおよび日本国民の間に大きな反響を呼んだことを歓迎する。 わが国の日本語における公式表記 オーストリア が変わらないが、オーストリア大使館は 以前既に長年使われた経緯のある オーストリー が広く利用されることにより、「オーストリア」 が 「オーストラリア」 と混同される頻度を減らすことに役立つことと願っている。 |
ペーター・モーザー 駐日オーストリア大使 メッセージ 「オーストリアの公式日本語表記は変わりません!」 オーストリアは最近日本のメディアをはじめ、一般市民から大きな注目を集めました。わが国の公式日本語表記 「オーストリア」 に代わり 日本国民が日常的に 「オーストリー」 を使用することを奨励する運動を私が始めたことによるものです。 このテーマにメディアと一般市民が大きな関心を寄せられていることを大変喜ばしく思います。「オーストリア」 と 「オーストラリア」が頻繁に混同されていますが、その回数が減ることに役立ったことであれば幸いです。日本では観光・文化立国「オーストリア」のイメージが確立していることから、これらの分野において混同される可能性は比較的低いものです。・ ここで強調したいことは、オーストリア大使館が日本語表記の公式な変更を要請したものではないことです。それは専ら日本国の裁量下にあると認識しています。 わが国の日本語における公式表記 オーストリア は変わりません。しかし、オーストリア大使館は 以前既に長年使われた経緯のある オーストリー が広く使用されることにより、「オーストリア」 が 「オーストラリア」 と混同される頻度を減らすことに役立つことを願っています。 |
|
Dr. Ursula Plassnik ウルズラ・プラスニック女史、オーストリアの新しい外相に 駐スイス オーストリア大使を務めたウルズラ・プラスニック女史は、EU欧州委員に選出されたベニータ・フェレロ=ヴァルドナー外相の後任として、2004年4月20日、大統領府にて就任の宣誓を誓った.プラスニック女史は、欧州安全保障協力機構、欧州評議会、欧州自由貿易連合などオーストリア政治の中枢でキャリアーを築き、国際法のエキスパートとして政府の信頼を得、オーストリア第二共和国第15代目の外務大臣に任命されたものである。 |
(c) Hopi Media |
略歴 1956年 1978 1981年 1981年−1983年 1986年−1987年 1984年−1986年 1987年−1990年 1990年−1993年 1994年 1994年−1997年 1997年−2000年 2000年−2004年 2004年1月 2004年10月 |
ケルンテン州の州都クラーゲンフルト生まれ ウィーン大学法学博士 ウィーン大学法学部助手、裁判所並びにCA‐BV銀行の法律部における実習 オーストリア外務省入省 安全保障政策、欧州安全保障協力機構(CSCE)、国際法専門 マドリード、ウィーンにおけるCSCEの一連の会合並びに専門家会議のオーストリア政府代表団メンバー オーストリア大使館、ベルン(スイス 欧州評議会オーストリア代表部、シュトラスブール 欧州自由貿易連合事務局、ジュネーブ(事務局長付) サンクト・ガレン国際研究財団 オーストリア外務省本省、経済政策、欧州連合調整局 欧州連合総務審議会・欧州理事会担当局、局長 首相府、シュッセル副首相秘書室長 首相府、シュッセル首相秘書室長 スイス大使 外務大臣 |
Dr. Benita Ferrero -
Waldner ベニータ・フェレロ=ヴァルドナー女史、EU欧州委員に 1995年にオーストリア外務省政務次官、2000年からオーストリアの外相を務めた ベニータ・フェレロ=ヴァルドナー女史は2004年4月のオーストリア大統領選にオーストリア国民党候補者として立候補、47,59%の得票率を得たもののわずかの差でオーストリア初の女性大統領の座を射止めることができなかった。外務大臣としての豊富な国際経験と実力が欧州連合の評価を受け、欧州委員会の対外関係・欧州近隣諸国政策担当委員に任命された。 |
(c) Hopi Media |
略歴 1948年 1970年 1984年 1993年 1994年−1995年 1995年−2000年 2000年 2004年 |
サルツブルグ生まれ サルツブルグ大学法学博士 オーストリア外務省入省 オーストリア外務省、儀典長代理 国際連合事務総長室、儀典長 オーストリア外務省、政務次官 オーストリア外務大臣 EU欧州委員 |
|
札幌に新任オーストリア名誉領事 金井重博、株式会社富士メガネ代表取締役会長、が新在札幌オーストリア名誉領事に 任命され、就任式典が2003年8月7日にとりおこなわれた。 名誉領事館の新しい所在地: 在札幌オーストリア名誉領事館 株式会社富士メガネ内 〒060-0001 札幌市中央区北1条西3丁目3-26 富士メガネビル6階 電話:011-261-3233 ファックス:011-222-3861 e-mail: austrian-consulate-sapporo@fujimegane.co.jp 来館時間:午前10:00〜12:00時、午後13:00〜16:00 (木曜日休館) |
|
新 政 権 発 足オーストリア国民党と自由党が連立政権の継続で合意した結果、第二次シュッセル内閣が2月28日、トーマス・クレスティル連邦大統領によって承認された。閣僚18名の所属は、シュッセル首相を始め、 大臣8名、政務次官3名が国民党、ハウプト副首相、大臣2、政務次官3名が自由党、グラッサ―財務相は 無所属。昨年11月の総選挙で42%の支持を得て第一党となった国民党が連立相手となり得る社会民主党、緑の党、自由党の各党と連立交渉に臨んだが、最終的に連立協定と共同政策計画で合意が得られたのは自由党であった。 詳細は: http://www.austria.gv.at新内閣のメンバーは こちら |
国民党 42.3%
(+15.4%) 社会民主党 36.9% (+3.8%) 自由党 10.2% (-16.8%) 緑の党 9% ( +1.6%) リベラル・フォーラム 1% ( -2.7%) 共産党 0.6% ( +0.1%) DEM, CWG, SLP 各0.1% ( 新 ) (1999年との差) |
総 選 挙 の 結
果 2002年11月24日に開催された繰り上げ総選挙の 結果、国民党が得票率42.3%で第一党になった。 今回の投票率は80.48%と高かった。 |
新
入 国 管 理 法 - 2003年1月1日施行 改正入国管理法は在留資格申請・許可手続きの簡易化・迅速化と同時にオーストリアに在住する 外国人の同化の強化を計る。新たに導入されたのは健康診断書(滞在期間6ヶ月以上、初申請の 場合のみ)と滞在期間・滞在目的によってドイツ語講座の受講を義務付ける同化協定の二項目です。 定住許可制度は従来通り年間定員の枠制となっている。なお、日本人駐在員、管理・専門職などは 同化協定が求められない。 詳細は ヴィザ・滞在許可・就労 ご参照下さい。 |
|