コサックス3ユニットメモ
2017年6月のパッチを当てた状態の各国ユニット雑感です。主にAI戦 Very Hard くらいを念頭に置いて書きました。
・西欧諸国
全体的に、どうも銃撃戦主体に変化しているように思える。
18c歩兵は絶対にマスケット(好みで擲弾兵、多少不利だが)、17cも槍兵は最小限に抑えてマスケット主力で行ってもいいかもしれない。
傭兵もオースト歩兵などは的になるだけで攻撃力がないので、強化されてゴミ扱いを返上した傭兵擲弾兵の群れで射撃戦をやるのが有効になった。
傭兵擲弾兵はほんとに強くなったので、傭兵コサックで退治できなくなった。襲撃隊対策には正規騎兵が必要である。
正規兵では、18c歩兵舎が安くなったので、最低でも4軒は建てたい。金4000-8000-16000-32000である。
ただ、マスケットの射撃速度向上その1がかなり高価になったのには注意。
・ザクセン
コサックス1からかなりの変更点がある。
護衛騎兵の生産が遅くなり、重騎兵と同じになった。胸甲騎兵がないので、生産が速い重騎兵系がなくなってしまったことになる。
これでは騎兵戦で不利なので、騎兵は竜騎兵系にした方がいいかもしれない。
また、ずらずら出せた擲弾兵とお高くて遅い18cマスケットが、どちらも西欧標準型になってしまったので、どちらを出しても変わらなくなってしまった。
・ポーランド
装飾重騎兵の生産が超絶遅くなってしまった。どうしても好きなら別だが、あんまり使えるユニットではなくなってしまったように思う。
従って騎兵は軽騎兵一択になる。17c竜騎兵の代わりにいる「ポスポリテ・ルシェニエ(召集騎兵)」も生産は速いのだが、軽騎兵ほどではない。
17c歩兵の飯が大幅に減り、西欧標準になった。生産速度は速いままなので、17c序盤から歩兵がずらずら出せる国になったわけである。
騎兵・歩兵のこういう変化を考えると、とるべき戦略は、序盤からの軽騎兵・槍兵ラッシュであると考えられる。
とにかく公会堂と家を建てまくって人口制限を上げ、敵が砲兵をそろえる前に人海戦術で押し切るのだ。
PTが長いなら、18cマスケットと胸甲騎兵主力で戦うことになる。ポーランドの醍醐味はどこへ行ったんだ、と嘆かれるかもしれないが、しかたがない。
・ハンガリー
基本は西欧なのだが、ちょっと難がある国家であるように思う。
問題は騎兵である。17cユニーク軽騎兵のフサールは、軽騎兵とはいうものの他国の胸甲騎兵ほどの生産速度で、そんなに数が出るわけではない。18c軽騎兵も、さほど生産が速くない。胸甲騎兵は他国より生産が遅い。
これでは他国と同等に渡り合える騎兵がいないということである。18c軽騎兵は名前に似合わず銃を持っていて生産が速いから、これを作るべきか。
歩兵は多少状況がよく、なんと言っても17c銃兵のハイドゥークが槍兵と同じ速さで生産できるのが大きい。歩兵火力ではオランダをも含めた他国に負けないだろう。
18cのユニーク銃兵、セーケイは安い分そこそこの能力だが、18cマスケットは普通に出るし、18c槍兵は他国よりさらに数が出る。18c槍兵で壁を作りつつ、17c/18c 銃兵で射撃する、という戦術が取れるかもしれない。
全体に銃兵の生産が速く、射撃戦向きの国家といえるかもしれない。
・ロシア
ロシアの感触は変わらない。湧き出る槍兵、きつい人口制限、遅い建築速度である。
ただ、食糧生産力が一般的に向上しているので、食糧を消費する歩兵の生産に困るということはなくなった。
とにかく公会堂と歩兵舎と家を建てて人口制限を上げ、槍兵を山ほど作ってラッシュ、という戦略になる。
・トルコ
トルコの感覚もさほど変わらない。強力な槍兵とイェニチェリ、それほど建たない歩兵舎と騎兵舎。
軽スィパーヒーができた分、重スィパーヒーは全く数が出なくなった。イスラム国家は騎兵舎が西欧の半分しか作れないので、生産速度感覚は西欧の半分である。軽スィパーヒーで西欧のフサールよりちょっと遅い感覚。
歩兵舎が建たないので人口制限がきつい。家をたくさん作るべきだろう。
・アルジェリア
人口制限がきつすぎて、序盤ラッシュは不可能になっている。槍兵をそろえて陣形で押し出せるまでラッシュは待った方がいい。それでも序盤から家を建てる必要があるだろう。
マムルークはさほど数は出せない。西欧の重騎兵程度である。
全般にロシアと同じ感覚だが、ロシアより数が出ないので、かつての「質より量のアルジェリア」という感覚はなくなっている。
・ウクライナ
射撃戦重視になって、この国の優位は増した気がする。
セルジューク(マスケット銃兵)が50も60もいるところに、そうそう攻撃はかけられない。ある程度のセルジュークがたまったら、あとは自動的に勝てるのではないか。
槍兵頼りのイスラム国家とくらべると、歩兵舎がすぐ建つし、そんなに大量の兵隊がいなくてもいいので、人口制限もあまりきつくは感じられない。
レジスターコサックもけっこう生産が速い。西欧の半分しか騎兵舎が建てられないことを考慮しても、胸甲騎兵なみの生産速度がある。シーチコサックは実はレジスターより生産が遅い(それは前から)。
ちなみに、セルジュークは士官と鼓手がいなくても陣形が組めるようになった。
・西欧各国のユニーク銃兵について
オーストリアのパンドゥール、フランスの猟歩兵、イギリスの高地連隊兵、ハンガリーのセーケイだが、18cマスケットが4.5で出てくるのに対して、これらは生産が遅すぎる。一番速いパンドゥールでも6.5かかり、猟歩兵が8.5、高地連隊兵とセーケイが7.5である。
ちなみにスペインの17cマスケットが9、オーストリアの17cマスケットが7.5である。
「戦いは数だよ!」というのが原則のこのゲームでは、数が出せないのはかなりのデメリットである。多少火力が強くても、あまり生産する意義はないように思う。
・砲兵と塔について
建物破壊力において、カノンが強力に、臼砲(Bombard)が弱くなった。カノンだけ生産しても用が足りる気がする。5門のグループを2つくらい作っておくか。
臼砲の命中率が大きく下がったので、塔への攻撃はカノンの役目になった。榴弾砲については考察中。
AIの生産力が上がっているので、攻め込んでいる局面でも、いつ味方の戦線が蹂躙されてもおかしくない。砲兵を奪われないように注意すべきである。必要ならばいつでも自爆する決断力を。
また、AIも塔を修理するようになったので、砲撃だけで塔を破壊するのが困難になった。あらかじめ騎兵などで敵住民の塔への接近を阻止しないと、塔の破壊は難しい。
あえて砲兵と歩兵を前に出さず、敵の町を攻撃する騎兵の集団は塔からの砲撃を甘受するという手もある。
塔を建てるのにはかなり時間が必要になっている。前線が劣勢になってから建て始めても間に合わない。
・一般的なこと - 生産
食糧生産が強力になっている。序盤に10人も入れていれば、木2と槍兵アップ4くらいは楽勝。その後も研究が安いので、食糧で困ることはほとんどない。
18c入りして畑のアップ2段目をやったら、ほとんど無尽蔵に採れる。ユニットのアップグレードに使っても余りまくるので、がんがん売って金にできる。
序盤に畑の人数がいらない分、金を先に掘って、17歩兵舎2軒目を早く建てるべきであろう。
鉄鉱山も早めに2つ作って、石2を早くできるようにすべきだろう。コサックス3になって、石2と石4を両方押さないと石が4倍にならなくなったので、石2は重要である。
・一般的なこと - 戦闘
注意すべきは、「たれ流し」の効果がかなり薄れているということだろうか。陣形を組むと、特に歩兵は段違いに強くなり、たれ流しで来る敵兵の川をいとも簡単に始末できるようになっているようだ。
そのため、前線近くに集結点を設定するのはよくない。集結点の前進は敵との中間点くらいにとどめ、必ず陣形を組んでから前線に投入するようにしたい。
・その他
スペインの17c槍兵は “Coseletes” コセレテス という名前になっているが、英語版ウィキペディアによるとこれは剣と丸盾を持った歩兵の名前だそうである。ゲームでは Roundshier オーストリア歩兵 にあたる兵だ。
スペイン語版を Google 翻訳してみると、 Coseletes は武装の種類ではなく、その中に各種の武装の歩兵を含む隊形のことらしい。主力はパイク兵だが、攻撃の際には剣盾兵が前に出るという。
パイク兵のみを指す場合は “Piqueros” というそうである。
◇
ポーランドの17c竜騎兵は Pospolite Ruszenie という名前だが、これは何か。
読み方は「ポスポリテ・ルシェニエ」で、直訳すると「動員兵」ということになるらしい。
その実態は、議会(セイム)の承認のもと、ポーランド各地に住んでいる士族(シュラフタ)に陣触れを出して集めた軍隊で、「後備軍」と訳すこともできるらしい。
史実では銃装備とは限らなかったようだ。
◇
ハンガリーの17c銃兵は hajdúk ハイドゥーク。単数形は hajdú ハイドゥー。原義は「牛飼い」ということだが、兵の名としては、国王軍に属さない、土豪が自領で集めた不正規兵(傭兵も農奴もいる)ということのようである。
同じくハンガリーの18cユニーク銃兵は Székely セーケイ。トランシルヴァニア辺境のハンガリー人のことである。
18世紀になって初めて現れるということは、ハプスブルク家ハンガリー支配下の辺境軍政地帯からの兵ということになるだろうか。
◇
スウェーデンの17cユニーク軽騎兵、Hakkapeliitta ハッカペリイタは、フィンランド人騎兵のこと。グスタフ・アドルフに率いられて三十年戦争で活躍した。
軽装でサーベル装備だが、突撃を行った戦例もある。
今なおフィンランド人がその歴史上の誇りとする兵種である。
(29. Juli 2017 Daimyoshibo)
(Hungary: 2. August 2017)
目次ページにもどる