Europa Universalis II

プレイ記録

 ヨーロッパ中世〜フランス革命までを扱ったコンピュータ戦略シミュレーションゲーム、「エウローパ・ウニヴェルサーリスII」のプレイレポートです。


22. 05. 2011 Polska

 1492年シナリオ、ポーランド。
 前半ロシアが超大国で、スカンディナヴィアの大半を領有していた。スコーネやオスロを持ってるのはそのなごり。あおりをくらってスウェーデンが弱小国になってしまっている。
 しかしロシアは、リューリク朝が絶えると国内が大混乱に陥り、小邦分立状態となって、統一を果たしたのは18世紀になってからであった。
 ロシアとの外交は、こちらがへりくだる形で友好を保った。
 わがポーランドは前半バルト海岸の征服に邁進し、将来ブランデンブルクがプロイセンになろうとしても物理的になれないようにした。
 それらの戦争でかなり評判が下がったので中盤はひたすら内政に没頭。
 終盤、ウクライナとモルドヴァに侵攻、領土を拡張。
 ドイツではブランデンブルクが早々にボヘミアに併呑される。しかしそのボヘミアも北ドイツの雄メクレンブルクに併合され、オーストリアとメクレンブルクでドイツは南北に分割される。
 最終盤にメクレンブルクがわが国に戦争を吹っかけてきたので、反撃してベルリーンとロストクを奪う。
 オーストリアとは、わが国が首都をクラクフから移さなかったこともあって、終始友好的であった。
 オスマン帝国が一向に大国にならず、小アジアの小国であったため(ゲーム中盤では画像の領土よりもっと狭かった)、ヴィーン包囲なども起こらず、オーストリアは安心してバルカン経営ができている。
 これらの結果、わが大ポーランドは、この通りの大領土を有する中・東欧の大国、黒海からバルト海までを領する「ヨーロッパの兵庫県」として終わることができたのである。


23. 05. 2011 Magyarország

 1419年シナリオ、ハンガリーで滅亡。
 今回のプレイの目標は「オスマンの侵攻からキリスト教世界を守ること」
 クロアティアと、なぜか中核州でないトランシルヴァニアを属国にしてオスマンの侵攻を待ち構える。
 オスマンは1430年ころには早々とコンスタンティノポリスを攻略してローマを滅ぼしてしまう。これは手ごわいぞ。
 そしてついにセルビアがメフメット2世の軍門に下ったところで、クロアティアがオスマンに宣戦。同盟国としてわが国もついに対オスマン戦に参戦する。
 AI国は兵力限界が異常に大きい設定のようで、宗主国よりもトランシルヴァニアのほうが大軍を持っている。
 3国で黒海に向かって進撃、多数の損耗を出しながらもドブルジャ方面の城を抜いていく。
 結局領土を奪うことはできず、はした金で講和に同意。わが軍は質が低いので損耗が激しく、継戦能力が低いのだ。しかし勝利は勝利である。神に感謝を。
 戦争で兵力を失ったオスマンは地方反乱を平定できず、ワラキアが独立した。すかさず宣戦して軍事併合、戦線の縦深を深くする。
 しばらく余裕ができたので内政に努める。次の侵攻はいつだろうか?
……と思っていたら、いつになってもオスマンが攻めてこない。
 不審に思って地図をよく見てみると、なんとオスマンは白羊朝の攻撃を受けてアナトリアの領土を失っていた。さらにヴェネツィアとの戦争もあってほとんど亡国状態である。ありゃりゃ。目標がなくなってしまったではないか。
 うーん、じゃあ黒海沿岸獲得を目標にするか、などと考えて漫然とプレイしていたら、驚天動地のイベントが待っていた。
 なんと、モハーチでオスマン軍に壊滅的敗北を喫し、国王は戦死、世継ぎをトランシルヴァニアかハプスブルクから選べと言う。
 オスマンなんか来てないじゃないかー。だれに負けたんだよー。
 世継ぎを選ぶと自動的に属国になるようだ。それなら、弱いほうの属国のほうがあとあと楽だろう、と思ってトランシルヴァニアにつく。
 ところがまたすぐ国王が崩御、同じような世継ぎ選びイベントになる。
 どうなってんだ。
 史実を確かめる。
 トランシルヴァニアの属国というのは、要するにオスマンの傀儡ということらしい。うーん、それじゃあ、キリスト教国のオーストリアの属国のほうがまだましなのか。
 ハプスブルクから世継ぎを迎えると、オーストリアに西部3州を問答無用で取られてしまう(イベント効果)。非常に悲しい。
 細々とプレイを再開する……と、なんとオーストリアが攻めて来た!!
 そんなご無体な。
 先進国とは軍事技術のレベルが違いすぎて戦争にならない。しかたなくドナウ川西岸(「ペシュト」という名前のエリアだが、この名前はおかしい。ペシュトはブダペシュトのドナウ東岸側の区域)をオーストリアに割譲して講和する。首都オーフェンがぁ〜(ゲーム上の首都はドナウの反対側にあるが)
 そこからはもう転がり落ちるだけの人生であった。オーストリアはスロヴァキアを奪い、モルドヴァはワラキアを奪い、もと属国トランシルヴァニアはバナート、ブコヴィナ、マローシュを奪ってハンガリー主要部を手に入れた。
 その間、地方反乱を制圧できずに政府が崩壊するなど、もはやわが国は国としての体をなしていない。
……後世の歴史の教科書では、トランシルヴァニアの方を正当なハンガリー王国として記述し、わが国は「西ハンガリー」とかいう名前になっているのではなかろうか。
 そして1618年、史実では三十年戦争が始まる年だが、最後に残ったわが国の領土にオーストリアが攻めて来た。
 敵軍は5万6千。わが軍は1万1千。勝ち目はもとよりない。敵の司令官はだれだ?ティリーか?
……敵軍にポインタを置いて見てみると、そこに書かれた名前は“Wallenstein”
 あっはっは、ヴァレンシュタインに滅ぼされるのならばいっそ名誉というものだ。存分に攻め滅ぼしてくれたまえ。
 かくして「西ハンガリー」国はオーストリアに併合され、「ハプスブルク領ハンガリー」の一部となったのであった。
 ちなみに、オーストリア・ハプスブルクの御当主は御自らイエズス会にお入りあそばし、異端撲滅に精を出すあまり、たぶん新教諸侯から反発を受けて皇帝選挙に落選してしまっている。今の皇帝はスペイン王だ。
 そのかわりと言っては何だが、ポーランド王が「カトリックの守護者」を宣言し、ついでに「全ルーシのツァーリ」も名乗っている。いい気になりすぎでは?
 オスマンが衰退するのに従い、一時期オスマン領だったコソヴォがアテネ公国の領土になっている。なんか20世紀になってからもめる種が増えたような……。
 最後に、我が国が滅亡するまでずっと属国の地位を脱することなく従い、たびたびオスマン(の残党)と戦ってくれたクロアティアに感謝する。ありがとう。


29. 05. 2011 Česka


拡大図 濃いこげ茶がわが国

 フス戦争のごたごたをやりたくなかったので1492年シナリオ、ボヘミア。
 目標はプロテスタントの盟主ボヘミア王による北ドイツの統一
 というわけでやってみたのだが、17世紀に入るころには北ドイツはほとんどハノーファーによって統一されてしまっていた。国力差を考えるとどうやっても太刀打ちできない。
 ということでチキンなボヘミアはハノーファーと同盟してオーストリアの侵攻に備える形になってしまった。
 なぜか白山の戦いも三十年戦争もなく、オーストリアと全面対決することはなかったのだが、ハノーファーの対オーストリア戦には付き合わねばならない。
 何度かオーストリアの侵攻を受けるも、攻勢はハノーファーにまかせてひたすら守る。
 ハノーファーの勢いはものすごく、オランダ主要部を奪取、ブランデンブルクとポンメルンを併合、ザクセンを併合、さらに南下してオーストリアからヴュルツブルクを奪い、最大版図はヴュルテンベルクまで達した。
 ドイツは北がハノーファー、南はオーストリアで二分される勢いである。ボヘミアはかやの外。
 そのころは、このままうちは領土が増えも減りもせず、中欧の貿易国家で終わるのかなーと思っていた。
 しかし18世紀に入るとハノーファーでは反乱が頻発し、再び小国が独立し始めた。
 そこがわがボヘミアにとってのチャンスだった。ハノーファーと同盟していれば、ハノーファーから離反した小国と戦争ができる。そうすればそれら小国から領土を奪うこともできるわけである。
 そうやって17世紀半ばにザクセンを奪い、17世紀後半にはポンメルンを奪った。
 ポンメルンが飛び地なので、間のキュストリーンがほしい。外交策でキュストリーンを領するプロイセンの併合をめざす。
……ところが、いつの間にかキュストリーンを守っている兵隊の色が変わっている。よく見ると……ヘルヴェティア兵?
 どういう講和条約を結んだのか知らないが、ハノーファー同盟の一翼だったプロイセンははるばるスイスからやってきたヘルヴェティアに滅ぼされていたのだった。
 しばらくあきれて見ていたが、そうこうするうちにヘルヴェティアは再びハノーファーにケンカを売った! 大チャンス!
 まずキュストリーンを一撃で奪い、それだけでは講和に応じようとしないヘルヴェティアを追って、ボヘミア軍はライン河谷をひた走ってスイスを目指す!
 ボヘミア・ハノーファー・フレンチカトリック軍に全土を占領されたヘルヴェティアは、ついにボヘミアにキュストリーンを割譲することで和を乞うたのである。ぱちぱちぱち。
 こうして、最初に企図していたのとはちょっと形が違ったが、ボヘミアはみごと北ドイツの雄としてシナリオを終わることができたのである。ちなみにダンツィヒがポーランドに反乱を起こしてこっちについてくれている。
 イベントの運もよく、カトリックだったザクセンが自発改宗してくれたので、「革新思想」に振り切って宣教師を持たないわが国も、国内をプロテスタントで統一することができている。
 ちなみにオーストリアは途中からなぜかエーゲ海〜黒海に主力を集中し、トレビゾンドからカスピ海沿岸まで領土を拡大していたが、反乱が頻発して結局領土を保つことはできなかった。上の画像でカスピ海岸に白い国があるが、それがオーストリア領の残りである。
 東欧は概して平和だった。ロシアの西部国境は二百年ほど変わっていない。


12. 06. 2011 Moldova


 旧共産圏プレイ3つ目はモルドヴァ、1492年シナリオ。
 目標はクリミア半島の領有とした。
 前のプレイでいつもけっこう広がっていたのでやりやすい国か、と思ったら甘かった。
 とにかく国が貧乏きわまる。ポーランドやオスマンから攻め込まれるたびに、わずかな軍隊が蹴散らされてしまう。
 お金がないから軍隊を再建もできず、そのまま地方反乱で政府崩壊、というのが2回もあった。破産も1回。
 それでも敵がいつも首都から攻めに来るので(他の領土はあまりに貧乏で攻めるに値しないからか)、領土を失うことは最小限ですんだ。
 一時ドブルジャをクリミアに奪われたが、反乱の帰順で取り返した。
 外交では序盤はオスマンの属国だったが、オスマンの退勢(一気に反乱大会で首都以外のバルカンの領土を失っていた)に従ってオーストリアに乗り換えた。
 中盤からは何とか盛り返し、前述の如くオーストリアと同盟してリトアニアからイェディサンを奪い、念願の港を手に入れる。
 さて、目標のクリミア半島は、というと、一時クリム汗国が強大で、しかもわが国に一番近いところに首都があるので、どうやったらクリミアを奪えるのかと苦慮したが、あるときクリム汗国の中で大反乱が起こり、領土が1国だけになった。
 これこそ神の助け、異教徒どもを撃ち払う好機、と、宣戦理由なしの開戦に踏み切る。
 この千載一遇の好機をねらった戦争はうまく行き、クリミアはわが手に落ちた。
 ちなみにクリム汗国はもともとオスマンから独立した国で、オスマンの地図を持っていたため、クリミア占領でわが国の世界知識は大いに広がった。
 しばらくするとカッファの港も反乱帰順で手に入り、労せずしてクリミア半島全域を領有。
 しかしそのあとの反乱鎮圧がたいへんだった。カッファは正教だがクリミアの遊牧民たちはムスリムである。毎年のように反乱が起きる。後述のように技術が低いので陸軍の維持レベルを下げると危ない。軍事費がけっこう国庫に響いた。
 ムスリムたちに神の恩寵を授けようと、イベントで得た金をつぎ込んで改宗を試みるが失敗
 どうしたものかと悩んでいると、神がわが心をくんでくださったのか、イベント改宗! ようやく遊牧民たちは正教に改宗してくれた。
 それからはとにかく現状維持、国境を接するようになったロシアともケルチ海峡対岸のグルジアとも友好を保ち、婚姻・同盟を結んで国境を安定させる。
 そのあとはひたすら内政に励んだ。しかし貧乏国の悲しさ、予算をつぎ込んでもレベルは遅々として上がらない。レベルの低さは目を覆うばかりで、終盤など、軍事レベルへの「隣国の影響」が140とかになった。
 最終盤にイベントでオスマンへの宣戦理由を得たので、だめでもともと、と、ロシアを誘ってトレビゾンドへ上陸侵攻作戦を行った。
 緒戦は勝ったもののやっぱり海路では補給が続かず、ロシアが単独講和したりオスマンの同盟国のトスカナが攻めてきたりしたので、金を払って講和。まあ予想された結末ではある。
 最終的に、本土もクリミアも保持し、ついでに亡国となったポーランドからも1州いただいて、まずまずの結末となったのではないかと思う。

 他の国際情勢はよく見ていなかったのでわからないが、とにかくオーストリアが超大国になっていた。ポーランド中心部をかなり早い時期に奪取し、西方でも北イタリアを征服している。
 海上でも躍進し、アナトリアやエジプトにも領土を持っている。
 あおりを食ってポーランドは亡国に。
 ロシアは長い間黒海への出口をわが国とグルジアという正教国2国にふさがれていたが、終盤にグルジアを外交併合して宿願を果たした。
 ロシアは中央アジアでも一時期強勢を誇っていたのだが、エカテリーナ2世のころに何が起こったのか全国反乱大会となり、カスピ海岸の領土をごっそり失っている。


27. 06. 2011 Danmark
 1492年シナリオ、デンマーク。
 目標は海上帝国を築くこと。海軍・自由貿易・保守主義に振って海外に進出することを国是とする。そのために、ヨーロッパでの戦争には介入しない。スコーネがほしければくれてやる、ノルウェーが独立したければさせてやる、バルト海の覇権なんて七つの海の覇権にくらべれば小さな問題だ。なるべく軍備を縮小して海外に投資する。
……と思っていたが甘かった。とにかくスウェーデンが凶暴なのである。カルマル同盟破棄で属国の地位を脱してからというもの、中核州を互いに持ち合う形になっているから、いつでも好きな時に戦争をしかけてくる。
 17世紀初頭までに、わが国の領土はみるみるうちにスウェーデンに奪い取られ、ユラン(ユトランド半島)すら失うという惨状を呈していた。
 下はその記録である。

第一次スウェーデン戦争:スウェーデン独立からいくらもたたずに戦争をしかけてきた。制海権を握っていたので、複数個所から上陸して敵の背後を突いたところ、敵は戦意を喪失して賠償金にて講和。

第二次スウェーデン戦争:わが国の「伯爵戦争」でノルウェーに反乱が頻発しているすきを突いて宣戦してきた。海上では優勢だったが陸戦で敗れ、スコーネを喪失。戦争のあおりで鎮圧の遅れたノルウェーの反乱勢力が独立。オスロとナルヴィク以北は保持する。

第三次スウェーデン戦争:植民地に兵力を割いているすきを突いて宣戦してきた。海戦で勝ったのでスコーネに逆侵攻したがそこで力尽き、賠償金を取って講和。ヘルルフ・トロレってこのころの人だったのか。

第四次スウェーデン戦争:状況は第三次と同様だが、敵はブランデンブルクと同盟して陸路大兵力で攻めて来た。戦況はきわめて不利、ユランとゴトランドを奪われる屈辱的な講和。ユランはブランデンブルク領に。

 このままではいかん、本土に人口がいなければ植民を行う体力がなくなってしまう。ここで君主は、史上名高いクリスチャン4世。「ティリーとヴァレンシュタインにぼこぼこにされた王様」って言うなよ。国内的には人気が高いそうなんだから。
 この王様、将軍としての能力は高い。君主としてはダメだけど。
 彼の治世の間になんとか戦争を起こして領土を増やさねばならん。目標は、ユランの奪回と、豊かなホルシュタインの併合。主敵はブランデンブルクである。本当はもう一歩進んでリューベックの貿易センターを奪いたいが、それは高望みだろう。

 かくしてわが国はインフレ率の上昇を無視して大軍備拡張に着手した。オーストラリア方面の探検を中止して全艦隊をベルト海峡に集める。さらに艦隊を増強し、陸軍も拡張する。
 ただ、外交関係を調べてみたらホルシュタインはブランデンブルクの属国だが軍事同盟は結んでいなかった。しかたがないのでホルシュタイン侵攻はあきらめ、軍隊の通過許可を取り付けてブランデンブルク侵攻の通路とする。
 頃はよし、30隻の艦隊、3万の兵力と潤沢な国庫を以てついにわが国はブランデンブルクに宣戦する!
 国王親率の主力軍はユランを通過してリューベックを包囲。開戦と同時に傭兵を集め、ユラン攻略に着手。
 海上権は完全にこちらの手にある。敵同盟にはリトアニアなどもいて、艦隊がベルト海峡をねらってくるが、わが艦隊はそのことごとくを撃破して海底に沈めた。
 陸軍はリューベック攻略に案外手間取り、取るには取ったが消耗をくらってしまう。そこをブランデンブルク軍に突かれてポンメルンに撤退したが、くじけずポンメルンに増援を送って包囲。リューベックは敵軍が逆包囲。なんとかリューベックを奪還される前にポンメルンとユランを奪って講和に持って行きたい。
 包囲競争は、海軍の支援があったわが軍に軍配が上がった。いそいで講和条約を締結する。ユラン、リューベック、ポンメルンを占領して、割譲させたのは貧しいユランのみというのは業腹だが、まあしかたないだろう。
 かくして「ユラン戦争」はわが国の勝利に終わったのである。
 戦争後しばらくして地図を見ると、ホルシュタイン公国とブレーメン自由市が地図から消えてブランデンブルク領になっていた。外交併合したのか。ブランデンブルクと婚姻を結んで国情を探ると、気違いのように陸軍を増強している。まさに開戦時期は間一髪であった。

 さて、この間、戦争ばかりしていたわけではない。デンマーク海上帝国は世界にその腕を広げていた。
 アメリカでは、マサチューセッツを中心とした北部植民地とメキシコ湾岸の南部植民地(フロリダを含む)を確保。北米最大の植民規模である。
 東洋ではひとまず探検にいそしみ、通過許可をもらったブルネイを基地に、北は渤海、南はオーストラリア沿岸までを探検する。香料諸島にはとりあえず交易所だけをまいておいた。
 なぜかオランダが独立していないので、東南アジアにあまり競争者がいない。まあ、わが国の規模でアメリカとアジア両方に大植民地を建設するのは荷が重いので、アジアは余裕があったら、ということにしておく。

 「ユラン戦争」が終わったので、探検を再開する。南はオーストラリアを発見し、北はアムール川の河口に至る。樺太は島だ!
 アメリカ大陸でも探検を続け、五大湖以東はほぼ既知の世界となった。クリーク族が「無礼な外交」をしてきたのでこれ幸いと一気に滅ぼし、カロライナからミシシッピまでの沿岸を完全に掌握する。
 太平洋にも探検隊を送ったが、ペルー沿岸で探険家が死亡したのでひとまずそこまで。

……とそこでまたもやスウェーデンの襲来。第五次スウェーデン戦争ではついにオスロとナルヴィクを奪われてしまう。陸兵5万とかを見せられると、さすがに刃向かおうという気すら起きない。
 スウェーデンはすでにノルウェーを滅ぼしているので、スカンディナヴィアでスウェーデンの配下にないのはわずかにデンマーク領フィンマルクのみとなってしまった。
 ふん、いいもんね! デンマークは海外に生きるんだもんね!(ちょっとくやしい)
 念のために北ドイツの軍事大国ブランデンブルクと同盟を結んでおく。まあ、大デンマーク海軍がある限り、スウェーデン軍もバルト海の南には手が出せまい。

 史実ではオランダと手を組んで海上権を確保していたらしいが、この歴史ではネーデルラントがオーストリア領になったせいか、前述の通りオランダが独立していない。そのかわりオーストリア海軍が極めて強大である。スウェーデンはたいした海軍を持っていないので、海上ではわが国一国の海軍だけで圧倒的にわが方有利であるが。
 その他史実と違う点といえば、ポーランドが早々と亡国。リトアニアと合邦していない。ただしバルト海岸を占領しているのでブランデンブルクはプロイセンになっていない。ロシアの大動乱は史実より少し遅く、17世紀前半に起こっている。

 さて、時は流れて18世紀となると、大北方戦争の季節である。とはいえこれまでの対スウェーデン戦とさして変わらず、陸戦がない分気楽である。
 一応その直前に、スウェーデンと対等に戦うために戦力が増強できるイベントがあり、戦艦30隻か陸軍1万5000か折衷案か選べるのだが、北の獅子王の率いる5万のスウェーデン軍に1万5000かそこらの陸兵でどうにかなるわけでもないので艦隊を選ぶ。しかしそれまでの常備艦隊30隻とあわせて60隻の大艦隊はさすがに維持できないので、開戦早々に廃棄してしまった。海軍への投資が入った分だけでも得である。
 結局スウェーデンはフィンマルクを、こちらはゴトランドを奪ったところで手詰まりになり、だめでもともとでやってみたスコーネ上陸もカール12世に粉砕され、ロシア戦線も動かなくなってしまったので、賠償金を払って講和した。
 なにせ、新大陸ではジェノヴァから帰順してきたカトリック植民地やら、クリークから奪った異教の地やらがあって、戦争が長引くとあちこちで反乱が起こって手に負えないのだ。

 かくして大北方戦争も終わり、一息ついていたところへ、大事件が起こる。
 なんとスウェーデン王家が無嗣断絶、スウェーデン議会はデンマーク王を王に選んだのだ! いにしえのカルマル会盟はここによみがえり、スウェーデンはデンマークの属国になったのである!
 これで北方の狂犬からの脅威は永遠に去った。しかも大国となったスウェーデンの収入の半分が手に入るので、国庫の不安もなくなった。
 ただ、ノヴゴロト周辺をめぐってスウェーデン・ロシア戦争が何度も起こるため、そのつど参戦だけはしなければならないので、全くの平和が訪れたわけではなかったが。

 潤沢な国庫を背景に、各地の市場への参入、新大陸植民地の拡大を行い、国はさらに豊かになってゆく。さらに、内陸先住民の反乱都市や、フランス革命の動乱の余波でフランスの新大陸植民地が、次々とわが国に帰順してくるなど、デンマーク王家はその人徳の高さを世界に示し続けて、黄金時代を築いたのであった。終わりよければ全てよし、めでたしめでたし。

 そうそう、新大陸といえば、レナペ族の領地サンティーが久しく反乱を起こしていたので、ここも帰順しないかなあと思っていたところ、思いがけなく独立して

アメリカ合衆国を名乗ったのであった。人種構成が知りたいものだ。

 それにしても、ゲーム展開としてはデンマーク王の人徳は高いのだが、データ上の代々の王の能力の低さには目を覆わしめるものがあった。スウェーデンのゲームだからか?
 アメリカと戦争したくて「侮辱」したのに関係が2しか下がらなかったりしたもんなー。富豪政治に振り切っていたせいもあるが。

 終了時の世界。

 本土はこれだけ(朱色)。
 ブランデンブルクが自力で拡大し、プロイセンを領有している。多少わが国も支援したのがくやしい。
 フィンランド湾は長らくノヴゴロト領、ついでスウェーデン領。ロシアのバルト海への出口はリガである。
 ポーランドを亡国に追いやって一時期隆盛を築いたオーストリアも、オランダ独立からがたがたと崩れて、ごらんの通りの虫食い国家。(ブリテン島の白は清教徒。)

 北アメリカは我らが天下である。

 ラウレンティア植民地、チェサピーク植民地、大フロリダ=ミシシッピ植民地に3分される。
 先住民への悪逆戦争は行わなかった。手持ちの植民地だけでじゅうぶんに広かったし、戦争用の陸兵の維持が大変だったからだ。

 結局東洋の植民地は拡大しなかった。前述の通り、新大陸だけで駐留軍の軍事費がばかにならないからだ。本土が小さいと兵力限界も小さい。


 しかし海上ではニュージーランドまで発見し、発見ポイントは世界一。

 カムチャトカからアラスカへの北方航路も、フィリピンからハワイ、メキシコへの中央航路も発見している。

 なぜか南アフリカにあるブランデンブルクの領土(濃灰色)。しかもこれ、もとはポーランド領である。



 先日の最貧国モルドヴァプレイにくらべると非常に対照的な、ぜいたくな暮らしができたプレイであった。特に初期と末期のスウェーデンが属国になっている状態では、お金が余って困るようなお大尽暮らし。やはりお金はないよりあった方がいい。
 ただ、プロテスタントで自由農民だったせいで、一度下がった安定度がなかなか戻らないのは苦しかった。安定度に全予算をつぎ込むなんて、正教で農奴制のモルドヴァではありえなかった事態である。
 イベントで下がる1安定度がいかに重大かが身にしみて感じられた。途中からは安定度が惜しくて内政スライダーを動かさなくなったほどである。おかげで、中央集権をめざしていたにもかかわらず、完全に地方分権に振れてしまった。



10.07.2011 France
 フランス1492年シナリオをやってみたが、あまりにフランスは強国すぎてかえっておもしろくない。
 1601年、アンリ4世のフランス。


 そして1647年。

 ルイ14世即位(1643)時点ですでにルクセンブルク・アルトワ・フランシュコンテ・さらにはサヴォワまで外交併合し、アルザスやマインツも領有している。
 外交併合、というか、外交というものそのものが、貧乏国では高嶺の花のぜいたくであったのを考えると、夢のような境遇である。
 プレイ前に期待していた宗教改革がらみの大混乱も、結局多少反乱が続発する程度で終わってしまい、全く手ごたえがなかった。AIが担当するとどうしてあんな分裂国家になるんだろう?

 さらに太陽王即位。同時期にチュレンヌが登場するので、ルシヨンの回復とカタルーニャの解放を求めてスペインに侵攻する。全軍を大西洋軍・中部軍・地中海軍の3軍に分け、スペイン領内深く侵攻。さすが名将チュレンヌ、連戦連勝で戦果指数99%、ルシヨンからカタルーニャ〜バレンシアまでの地中海沿岸州を分捕る。
 海ではマイエ・ブレゼ提督が死ぬ直前の大活躍。港で死んだから戦死ではなさそうだが。
 欲を言えばアラゴンもほしかったが、さすがに本貫の地は譲ってくれなかった。
 講和後の領土。


 領土的にはこれで全中核州を回収してしまった。あとはなにをやろうか?
 ドイツやフランドルは新教なので手を出したくない。イタリア侵攻か、北米の野蛮国征服か。

 ちなみに海の探検家は、オーストラリア以外のめぼしいところはみんな発見してしまったので、むなしく錨を北米の港に下ろしている。
 北米植民地はそれほど力を入れていなかったが、それでもマサチューセッツ周辺とカロライナ周辺はもう植民都市になって城壁まである。



 城壁といえば、ドイツ国境の州の城壁はすでに軒並み3レベル工場は海軍以外各種類2軒ずつ。トゥーロンに海軍工廠。ああもう、金持ちってなんていやな連中なんだろう。
 デンマークごときで「お大尽」などと言ってはいけなかったのだ。フランスこそが本当の金持ち国家であった。
 やはり強国でやる時はある程度の「世界征服」的プレイにまで踏み込まないといけないのかもしれない。

 とりあえずしばらくヨーロッパでは外交で稼ぐことにする。
 ナヴァラとサヴォワには金を積んで属国にしてあったので、ルイ14世の高い外交能力を発揮して(でも30年は待ったんだよ)外交併合する。ぱーっぱらっぱー♪

 そこで次の軍事的目標は、アメリカの未開人たちに文明を授けてやろう! ということでアメリカに決定。さっきからイングランドと戦争している(そして、イングランドがいつまでたっても征服できないでいる)レナペ・イロコイ同盟に理由なき宣戦を行う。なんと悪逆な!
 幸いにして大西洋岸植民諸州はすでにじゅうぶんな人口を持っているので、植民地で徴兵した兵だけで戦争ができるまでになっていた。野蛮国の各州を五千ずつの兵で一気に包囲し、適宜消耗分を徴兵して補給。植民州にはすでに城壁もあるので、特に問題なく蛮族たちは文明の前に屈した。2国を併合。

 おお、広がった!

 野蛮国とはいえ、軍事併合となると悪逆点がたまるなぁ。「かなり悪い評判」が立ってしまった。しばらくはおとなしくするか。資金はうなるほどあるので、野蛮各州を改宗にかかる。

 しばらくすると、イベントで「自然国境まで領土を広げよう!」みたいなのが起こる。ただでラインラントとフランドルが手に入るのはいいが、アウクスブルク同盟が結成されて周辺各国とオーストリアから一斉に宣戦されるのは目に見えているので考え物だ。将軍はコンデ公とチュレンヌとリュクサンブール公とヴォーバンがいて無敵状態だが、兵力は平時規模で、それほど大兵力を持っているわけではない。今回は領土拡張を見送ることにする。

 しかしルイ14世がいるうちにもうひとつふたつ戦争は起こるだろうから、それに備えて軍備は充実させておくことにする。内乱鎮圧用に2万くらいずつだった各軍団を、外征に備えて3万から4万規模に拡大する。砲兵も強化しておく。

 次の戦争は再び北米だった。今度は「外国との内通」で宣戦理由あり、敵はヒューロン族である。安定度を2も下げた反逆者どもを成敗するため、北米軍はヒューロン領を蹂躙する。全土併合。少し下がっていた悪逆点がまた上がる。


 征服者が余っていたので、この機会に北米をくまなく探検させる。内陸は貧しいなあ。一応植民だけはしておくか。
 ヒューロン領の改宗も進める。
 そうこうしているうちに、なんとイングランド領デラウェアが反乱を起こしてわが国に帰順してしまった。すまんイングランドよ、アメリカ合衆国は君の国からは独立しないだろう。今度はクリーク族から独立するのかな?

 さて、ヨーロッパである。基本的には外交併合したいのだが、国際関係があまり都合よくなっていない。隣接するケルン・バーデンはともにバイエルンの属国、ミラノはジェノヴァの属国、ジェノヴァは海外領土を持っていて征服困難
 しかたがないので、こういう目論見を立てる。
 ケルン・バーデンを外交的にせよ軍事的にせよ属国にするために、じゃまなバイエルンは軍事併合する。ケルン・バーデンの属国化ののち、バイエルンは属国として独立させる。
 ミラノは軍事併合し、属国なしにしたジェノヴァは外交的に属国にする。ミラノはどうするかなぁ。直轄のままでもいいし、独立させてもいい。
 しっかしこれでは悪逆点がたまるなぁ。

 そういう悪だくみをしていたルイ14世のもとに、外務省から報告が入る。ジェノヴァから無礼な外交! ジェノヴァの同盟国はミラノ、バイエルン、オランダ、ピューリタン!
 さあ、戦争だ! 今のフランスには2正面作戦をするだけの軍事力はじゅうぶんにある。デュケーヌ提督率いる地中海艦隊もそれなりに強大だ。フランス軍は陸続と国境を越えた。
 残念ながらコンデ公とチュレンヌは死去していたが、ヴァンドーム公、ヴィラール元帥、べリック公が新たに加わっている。ドイツ方面軍はヴァンドーム公、オランダ方面軍はヴォーバン元帥、イタリア方面軍はベリック公とヴィラールが指揮する。
 まず陸兵の少ないオランダを席巻し、ライン川を越えたところで償金を取って講和。この戦線は重要ではないのでこれでいい。ヴォーバンはバイエルンに転用。
 通過許可を取っていたバーデンを通ってバイエルンを攻撃。ウルムあたりで大規模な野戦が起きるが、兵数でも将軍の質でも上回るフランス軍にすきはない。蹴散らしてミュンヒェン(バイエルン)とシュトゥットガルト(ヴュルテンベルク)を包囲。
 イタリア戦線は多少包囲に手間取ったが、ミラノ・ミラノ領ボローニャ(ロマーニャ)・ジェノヴァ領ピサ(エミリア)・ジェノヴァ本市と順番に落としていく。
 残念ながらコルシカには2万6千の大軍がいて、こちらの海軍力で輸送できる兵力では手が出せない。  結局バイエルンも全土占領、ヴュルテンベルク・ロマーニャ・エミリアを割譲させ、ミラノとジェノヴァから通過権をもらって講和。ヴュルテンベルクってプロテスタントだったのね。


 次の戦争ではバイエルンを滅ぼすのが目標だな。そろそろスペイン継承戦争が起こるころだ。史実ではバイエルンはフランスの数少ない同盟国だったのだが……。

 ところが、スペイン継承イベントは起こったが、だれもそれに文句をつける国がなく、戦争は起こらなかった。スペインがフランスの属国になっただけだ。ちょっと拍子抜け。
 そのままルイ14世の御代は平和のまま過ぎ、ルイ15世が継ぐ。
 ルイ15世時代といえば、まずはオーストリア継承戦争であるが、その前にこの世界のヨーロッパでは大戦争が勃発。わがフランス国内にヘッセンとの内通者がいることが発覚し、フランスはヘッセンとその背後にいるオーストリアに宣戦を布告したのである。
 今回の目標はヘッセンからのプファルツの奪取。精強フランス軍は続々と国境を、さらにライン河を越えてヘッセン領へなだれ込む。さらに有力な一軍は南ドイツからボヘミア方面のオーストリア領に侵攻する。
 オーストリア軍は主力をフランス領ヴュルテンベルクに集中し、その数は10万を超えたが、こちらの城塞も4レベルと頑強である。フランス軍がヘッセン全土を席巻するのが早いか、オーストリア軍がシュトゥットガルト要塞を陥とすのが早いか。息詰まる対決は、フランス軍の逃げ切りで終わった。陥落寸前のシュトゥットガルトを横目に、目標どおりプファルツのみを割譲させて戦争終結。

 新大陸では、チェロキー族への内通者が発覚(どいつもこいつも……)したことからチェロキー戦争が起こる。これはまたたく間に全土を占領したフランスの圧勝。チェロキー領を合併する。

 ちなみにショーニー族はこの前にチェロキー族に併合されていた。

 さて、ヨーロッパでは、待ち構えていたオーストリア継承イベントが発生。しかし内容をよく見ると、オーストリアと対決するとバイエルンとの関係が改善してしまう。そこで弱腰ながらマリア・テレジアを支援することにする。従って継承戦争は勃発せず。フリードリヒ君、すまなかったね。

 次いで七年戦争が起こるころだが、かわりに起こったのがスウェーデン・フランス同盟対イングランド・オランダ同盟の戦争。
 ブリテン島には興味がないが、先ごろのチェロキー戦争で接するようになったミシシッピ東岸のイングランド植民地には興味がある。北米軍を向かわせると、要塞化もしていない植民地は次々陥落。目標のミシシッピ植民地の他にノヴァスコシアも占領した。
 海上でもアメリカ沿岸で何回か海戦に勝ったところ、弱腰なイングランドはミシシッピ植民地全土とアカディア州を差し出して和を請うたので、寛大なフランスはそれを受けて講和した。

 フランス革命が起こっても何も起きないのがこのゲームの変なところである。外交関係を見ると、革命フランスがオーストリアと同盟していたりする。
 さらに帝政期に入り、6−6−6−2のナポレオンをはじめとする大陸軍の面々が登場。
 しかしあまり派手な戦争が起きない。起きたのは対イングランド・オランダ・ジェノヴァ戦争だけだった。
 オランダはフランス・スウェーデンの2ヶ国から攻められて国土を席巻され、フランスにフランドルとゼーラント、スウェーデンにヘルダーラントを割譲して講和。そのあとすぐにイングランドに併合されてしまった。イングランドは終了間際にハノーファーも併合している。
 イタリア戦線ではジェノヴァを征服してミラノを奪った(ミラノはジェノヴァに併合されていた)が、どうも戦果ポイントが少ない。あとで考えてみると、ジェノヴァはブリテン島に領土を持っていた(たしかピューリタンから奪ったもの)ので、そこも奪っていればあと1州、マントヴァあたりも取れたかもしれない。
 その他は、ヘッセンがオーストリアに併合されてしまったのでフランスの進出先がなく、プファルツに控えていたナポレオンの直率軍には出番がなかった。

 そのままゲーム終了。何度か試みたがジェノヴァはフランスの属国化を頑として受け入れなかった。また、ルイ14世時代からずっと待っていたバイエルンとの戦争が起こることはついになく、従ってケルンとバーデンの属国化もできなかった。

 このゲームは戦争よりも外交だとよく言われるけれども、最強国になったら軍事的征服に切り替えるべきなのかなあ。
 とりあえず終了時のヨーロッパ。所持金の欄が気違いである。

 ポーランドが滅んでリトアニアが残っているのは珍しい。もとからあったリトアニアではないけどね。
 エミリアはジェノヴァとの関係改善をねらって独立させてある(属国)。しかしジェノヴァのデータを見てみると関係なかった……。

 こちらはアメリカ。合衆国は誕生しなかった。


 海上の探検はほぼ完全。陸のあるところは全て発見し、タヒチに植民地がある。香料諸島に交易所がある以外にアジアに領土はない。



・コラム

 商品名だからしかたがないのだけれども、Europa Universalis 「エウローパ・ウニヴェルサーリス」と表記したサイトが日本にひとつもないというのは、非英語学習者から見ると大変不満である。


 Europa Universalis II Asia Chapters 日本語版では、なぜ「トランシルヴァニア」「ジーベンゲビルゲ」なのか。
 これはおそらくこういうことである。
 トランシルヴァニアはドイツ語で「ジーベンビュルゲン Siebenbürgen」という。七つの Sieben (複数形)Bürgen という意味である。(本当の語源はまた違うらしいが。)
 ところで、(単数形)Burgルク) に似た単語に、(単数形)Bergルク)というのがある。
 そして、後者の「山」を複数形にすると Gebirge ゲビルゲ になるのだ。
 翻訳者の頭がどこかでもつれていて、「「ベルク」の複数形が「ビュルゲン」ではおかしい!これは「ゲビルゲ」に直さなければ」と思ったのではないだろうか。
 なお、「ジーベンゲビルゲ」Siebengebirge(七つの山)という地名も実際にある。ただし場所は西ドイツのライン河畔、ボンの対岸である。


 「エウローパ・ウニヴェルサーリス2」をフランスでやっていたら、「モンテスキュー将軍」という人物が出てきた。
 もちろんあの有名な思想家のモンテスキューではない。
 何者かと思って検索してみたら、なんとこの人、「三銃士」のダルタニャンのモデルになった人物の従弟だったらしい。(このサイト参照) (Wikipedia) そっかー、ダルタニャンって実在の人物だったのか。




目次ページへ戻る