モビルスーツ論いろいろ


 友人と酒を飲んでだべっていると、よくガンダムの話になります。そうした中から出てきた話を書きとめたものです。

・ウラキ少尉は重MSがお好き
・ゲルググ・ドムの使い方
・ソロモンの悪夢
・ボールの運用
・ギャンの設計思想について
・ガザCへの長い道のり
・アムロの特性とシャアの特性
(目次ページへもどる)


ウラキ少尉は重MSがお好き

コウ・ウラキ「じゃあ、フルバーニアンの切り詰めた機体はどうなるんだ? 1分1秒ごとに「お古」になっていく運命か?」
ニナ・パープルトン「用途は、いろいろあるじゃない。強行偵察とか、準備奇襲攻撃とか」
コウ「そんなの、いやだ! ニナは、フルバーニアンをおざなりに考えちゃいないか?」
CDドラマ「ルンガ沖砲撃戦」より)

 コウは、軽戦闘機的なフルバーニアンの能力に不満を抱いている(上の会話は、新型の対艦用重ビームライフルがフルバーニアンにフィットしないことについての文句である)が、これは的はずれの不満ではないだろうか。
 というのは、モビルスーツの敵はあくまでモビルスーツだからだ。艦艇を撃沈するのは艦艇でもできるが、モビルスーツを撃墜するにはどうしてもモビルスーツが必要である。そしてその際、案外重要なのが格闘戦能力である。
 対艦大火力と大出力重装甲を誇る試作2号機がパイロット能力に劣るフルバーニアンにやられてしまった例のほかにも、大型のモビルアーマーがいずれも格闘戦でモビルスーツにやられている(グラブロ、ビグロ、ビグザム、エルメス)ことを見れば、ミノフスキー環境下では接近格闘戦が不可避に生起することがわかる。そして、格闘戦能力においては、小型のモビルスーツでも大型に劣らない戦力を発揮するのだから、コストパフォーマンスを考えれば、大型大火力重装甲の重モビルスーツよりも、小型軽快なモビルスーツの方が有用だということになる。
 また、小型のモビルスーツは艦艇の対空砲火を実際上無視できるが(対空砲火、何やってんの!)、ビグザムやノイエ・ジールなどには艦砲がかなり命中している。それに対してはジェネレーター出力をIフィールド発生に回さねばならず、機動性がさらに悪化する結果となる。
 戦術的には大型モビルアーマーというのはほとんど艦艇のような存在であり、結局モビルスーツに対抗することはできないのである。
 機動兵器に搭載可能なビーム砲の開発により、一年戦争後期には各種のビーム搭載重機動兵器が出現したが、しょせんそれは機動兵器としては自らの利点を捨て去ることにつながった。グリプス戦役開始時には、モビルスーツの火力は以前の常識的なレベルに戻り、大口径のバズーカも散弾を使用することでより機動的な使用ができる方向に向かっている。
 ただし、グリプス戦役後半には、大出力ジェネレーターの小型化により、バイアランやパラス・アテネなどの大火力ビーム搭載高機動モビルスーツが出現している。この流れの末端にはダブルゼータが位置するわけである。
 それにしても、機動力=生残性を殺してまで大火力ビーム砲を搭載したがるのがこんなにあるということは、ビーム砲というのは技術者にとって魅力的なのだろうなと思う。

ページ先頭へ

ゲルググ・ドムの使い方

 ア・バオア・クーでキシリアがゲルググ隊・ドム隊の働きがはかばかしくないのを不審がって副官にそう言うと、副官が「何分にも学徒兵が多いので」と言い訳するシーンがある。
 私はこれを見て、なるほど、ゲルググは操縦がやさしくて高性能が出せるので新米パイロットに回し、ベテランは扱い慣れたザクに乗っているのだな、というふうに解釈した。
 しかし先日このことを友人に言うと、そんなはずはない、ベテランがまずゲルググを支給されて、その余りを新米が使っているのだ、と強く反対された。軍隊組織の中では、ベテランがザクに乗りたいと思っても、部隊がゲルググに改編されたらゲルググに乗らざるを得ないし、一線部隊には優秀なパイロットを集めて優秀な機体を配備するのが自然なやり方だ、というのである。
 しかし私としては、そんなに配備数の多くないゲルググに学徒兵が乗っているというのは、学徒兵優先でゲルググをあてがったからだろうし、部隊単位で一斉に機種変更するのではなく、各部隊に少しずつ新型を配給して、だれが新型に乗るかは出先で決定しているのだと思う。(機種変更に関しての私のイメージは第一次大戦の空軍である。もちろんそれが正しいという証拠はない。実際には友人の言う第二次大戦型の機種変更をしているかもしれない。どちらかはわからない)
 また、武装の面から考えてみよう。マシンガン装備が基本のザクは対モビルスーツ戦用、バズーカ装備のドムは対艦用、ビーム砲装備のゲルググも、当時「ビーム砲」というもののイメージは艦砲のイメージが先行したろうから、主に対艦戦に使われたであろう。
 となると、ベテランをザクに乗せて制空をやらせ、新米のドムとゲルググが大推力で突進して対艦戦をやる、という分担が想定できるのである。
 皆さんはどのように考えるであろうか?

 追記。この件に関して、次のようなご意見をいただいた。
――学徒兵が新型に乗っているのは、たまたま同じ場所で「生産」していた結果に過ぎないのではないだろうか? 
 ア・バオア・クー戦の当時、ジオン軍は大急ぎで決戦兵力をかき集めていたことと思う。その際、学徒兵の訓練もモビルスーツの生産もどちらも本国で行っているのだから、訓練の済んだ学徒兵には本国で作りたての新型モビルスーツをあてがって一刻も早く前線に送っていたに違いない。
 そしてそのまま戦闘に入ってしまったので、誰にどの機体をあてがうかなどと選んでいるひまがなかったのだ。

ページ先頭へ

ソロモンの悪夢

 上の話に関連して思ったこと。
 私の説のひとつの弱点は、ア・バオア・クーで乗機を撃破されたガトーが替わりの機体としてドムに乗ろうとすることである。ゲルググがないならザクに乗るはずだが、ドムに乗るのである。
 この疑問を呈したところ、友人の答えは
「それはそれでいいんだ。ガトーはへたれパイロットだから」というものであった。
 友人によると、ガトーはコウごときと相打ちになる程度の大したことのないパイロットであり、死んでも惜しくないからこそ核攻撃ミッションに起用されたり性能不明の新型モビルアーマーをまかされたりしたのだ、ということだそうだ。
 まあそれはどうかと思うが、確かに「ソロモンの悪夢」と呼ばれるほどのパイロットがコウ程度と相打ちになるのは解せないのも確かだ。
 この点を考えるに、ガトーは対艦戦のエキスパートだったのではないだろうか。大火力大推力の機体で敵艦隊に突入し、敵艦に至近距離から重砲弾を浴びせて撃沈し、風のように去る、という戦い方が「悪夢」と称された所以ではないか、というわけである。
 だから重モビルスーツによる核攻撃をまかされたのであろうし、フルバーニアンのような軽量の機体とサーベルで斬り合ったりするのは不得手だったのだ。ノイエ・ジールの巨体を軽々と操り、対空砲火の嵐をものともせずに敵艦隊に突っ込んでいったのも、そういう経歴の持ち主ならではの最期である。

ページ先頭へ

ボールの運用

 2ちゃんの「シャア専用板」に、「空飛ぶ棺桶、ボールのもっと有効な使用法を考えよう!」というスレッドが立っていた。
 書き込みをつらつら見るに、どうやらみんなボールが前線に出てくるのはまちがいで、後方から火力支援をやればよかったのに、という意見らしい。
 しかし私はこの意見には賛成しかねる。なぜか、というのがこの文章のテーマである。

 そもそも、モビルスーツはミノフスキー環境、すなわち長距離の照準や通信が困難な環境に適応するための兵器である。この環境下では戦闘は否応なしに至近距離で行われることになる。これは劇中でも再三強調されていることだ。
 では、このような環境下で「後方から火力支援」などということができるものだろうか。
 まず、遠くからでは撃っても当たらない。いや、光学FCSがあるから大丈夫だろう、と言うかもしれない。しかし、仮に当たるものだとしても、ミノフスキー環境では敵を発見できない。目の前に来ないと正確な位置がわからないのに、後方から射撃してもしかたがないだろう。陸戦にたとえれば「ボカージュのティーゲル」状態である。どれだけ長射程の兵装があっても、それをほとんど生かすことができない環境なのだ。

 また、「火力支援」というが、前線のGMが仮に火力支援を要請したくなったとして、それをどうやって後方のボールに伝えるのだろう。ミノフスキー環境下では、これはそう簡単なことではない。
 敵を確認できない。味方からの誘導もできない。となるとできるのは敵のいそうなところへめくら撃ちすることぐらいである。しかしこれは非常に効率が悪いし、GMを巻き添えにしてしまいかねない。だいいちそういった火力支援なら艦艇でやっても大差はない。大型のFCSがある上に火力が高い分、艦艇の方が効果も高いだろう。

 さらに、後方でボール中隊が火力支援をしているとする。発砲していれば自らの位置を暴露せざるを得ない。そこを狙って敵モビルスーツが突進してきたらどうなるか。
 モビルアーマーの格闘戦における無力さは幾度となく劇中で示されている。斬り込まれたら最後、ボールごときは血膾にされてしまうだろう。じゃあGMで護衛するか?……そんなにGMは余ってないだろう。

 となると正解は、ボールは前線でGMと直協し、GM隊が見ているものと同じものを見つつ、GM隊の指示する目標に直接照準で榴弾を叩き込む、というやり方になるだろう。何のことはない、劇中で示されている用法こそがボールの正しい用法なのだ。
 つまり歩兵部隊にとっての迫撃砲・歩兵砲や突撃砲、まさに「ボカージュの戦車」をやるというわけだ。

 ただ、ここで考えなければならないことがある。それは、そもそも宇宙のモビルスーツ戦で火力支援が必要な状況がそんなにあるか、ということである。

 モビルスーツは、大火力でないと撃破できないほど装甲が厚いものではない。大火力よりも高機動力で格闘戦に持ち込むほうが有利である。あとで少し詳しく述べるが、対モビルスーツ戦用モビルスーツとして開発されたGMの兵装も、「戦艦なみの大火力のビームライフル」ではなく、もっと取り回しの軽いビームスプレーガンとビームサーベルである。
 モビルスーツ戦というのは、機動力がものを言う点で戦車戦よりも空中戦に感覚が近い戦闘なのだ。空中戦において「火力支援機」というのがナンセンスであるのと同様、モビルスーツ戦でも火力支援というのは役に立たないのではないだろうか。

 ではなぜボールが作られたのか。
 ここで考える必要があるのが、モビルスーツ対モビルスーツの戦いよりももう少し大きなレベルの戦術である。
 戦場において連邦軍の目指すことは何か。どうすれば敵部隊を効率よく撃破できるか。
 敵部隊は艦艇とモビルスーツからなっている。敵モビルスーツの対艦攻撃能力は侮りがたい。敵モビルスーツの攻撃から自艦を守り、速やかに敵モビルスーツの母艦を撃破して敵モビルスーツの行動力を失わしめる必要がある。
 一方で、艦対艦戦闘においては連邦軍は圧倒的に有利である。ルウムで双方の艦隊戦力が消耗したあとの艦隊の再建において、連邦軍は生産力の差をフルに生かして圧倒的な優位にある。その上、個艦戦闘力においても、サラミスはムサイと少なくとも同等以上、マゼランは明らかにチベより優位にある。マゼランを撃破できるグワジンは数が少なすぎてとうてい量産されたマゼランに対抗できない。
 従って艦隊戦闘の基本は、「敵モビルスーツによる攻撃を防ぎつつ、近距離艦対艦戦闘に持ち込んで敵艦を仕留める」という流れになる。

対ドレン隊・ザンジバル・コンスコン隊の戦闘においてホワイトベースがとった戦術も基本的にはこの流れであることに注目せられたい。ただ、ホワイトベースには対艦攻撃力の大きいガンダムがいる点が少し違うのだが。

 この流れにおいてボールの出番はあまりない。自艦周囲にばらまいてピケットと対空防御の一環として使うか、GM隊が敵モビルスーツを排除したあとに、艦砲のじゃまにならないように遠慮しながら対艦攻撃を行うくらいのものである。
 ここで活躍するのはもっぱらGMだ。GMに求められているのは、襲いかかる敵モビルスーツを撃破し、ルウムの再現を防ぐことである。対艦攻撃は艦艇が行うのだから、GMの性能は徹底して対モビルスーツ戦を考えればよい。現に、連邦にはリックドムのような対艦モビルスーツはない。

 それでは、なぜボールを作る必要があるのか?
 それは、連邦軍の任務は艦隊戦だけではないからである。

 連邦軍の戦略的目標は、サイド3に侵攻してジオン公国を崩壊せしめることである。そのためには、軌道上の通り道にある敵の宇宙要塞を攻略しなければならない。
 艦隊戦では敵艦を撃破すれば敵モビルスーツを一応は無力化することができた。モビルスーツは、帰投できる母艦を全て失ったら、残りの推進剤の全てを自分の生還のために使わねばならなくなり、戦闘力を失うからである。
 同じことを要塞でも行う必要がある。すなわち、岩盤と砲台に守られた敵モビルスーツ基地を火力でつぶしつつ、要塞内に突入占拠しなければならない。

 ここでは艦艇戦力の優位は生かしにくい。艦艇は要塞内に突入できないし、いくらミノフスキー環境といっても艦艇のような大きな目標は要塞砲台の好餌である。艦艇が要塞に接近すれば、要塞から突出してきた敵モビルスーツに、対応する間もなくやられてしまう可能性もある。
 しかし一方で、重防御の砲台や基地を破壊するには、火力支援がなんとしても必要である。時代は下るが、キリマンジャロでカラバが苦戦していたのも、つまるところ火力支援の不足が原因である。要塞攻略には、火力がものを言うのだ。

 艦艇で火力支援を行えないのであれば、モビルスーツで行うしかない。しかしGMは対モビルスーツ戦に特化した高機動モビルスーツである。
……では、専用の火力支援機を作ればよいではないか。できれば安価に、大量に。
 こうしてできたのが、すなわちボールなのだ。

 ボールを用いた要塞攻略戦の手順は、以下のようなものになる。
 敵要塞には大火力の砲台・駐留艦隊・モビルスーツがある。
 連邦軍としては、モビルスーツはある程度要塞に接近してから発進しないと戦闘可能時間が短くなるから、できるだけ母艦を要塞に近づけたい。
 そこで艦隊は、まず防御用のGM隊に守られて敵モビルスーツの突出に備えながら、要塞砲射程ぎりぎりまで接近する。
 次にパブリクでビーム攪乱膜を張って要塞砲を一時的に無力化し、そのすきにモビルスーツ母艦が急速に要塞に接近し、全モビルスーツを発進させて退避する。
 ソロモン攻略戦でマゼランやサラミスに甲板繋止で山と積まれたGMやボールが一斉に発進するシーンをご記憶のことと思う。あれはこの戦術をとらえたものである。
 GM・ボールは、敵モビルスーツや軽砲台の抵抗を排除しつつ要塞表面に取りついて、ある一面の砲台を破壊する。そうすればその方向から味方艦艇が接近することができる。艦艇がある程度要塞に接近できれば、艦砲で大がかりに火力支援を行って、攻略戦をより有利に運ぶことができる。敵艦隊の突出も封じ込めることができる。
 実際には連邦軍は、ソーラシステムを使って広い正面の砲台を一度に破壊し、艦隊の接近を安全にするという戦術を併用した。まあ、そのおかげでビグザムにかなりの艦艇がやられてしまったのではあるが。

 つまりボールは、要塞攻略戦がなければそれほど必要のないものなのだ。その証拠に、対要塞戦の必要性が大きく下がった戦後において、ボールの後継機は開発されていない。
 もしもモビルスーツ戦におけるGMのサポートのためにボールを作ったのだったら、主兵装は大口径のカノンではなく、もっと取り回しの軽いマシンガンだったろう。

――ところで、私にはもうひとつの疑問がある。いったい、ボールはいつから「空飛ぶ棺桶」などと呼ばれるようになったのだろうか?
 少なくとも私の記憶では、以前はボールは「連邦軍の大量生産力の象徴」ではあったが、格別やられメカというわけではなかった。やられメカ度ならばGMだってかなり高いものがある。劇中でも、パブリクについて「棺桶」的な発言はあったが、ボールについてそのような発言はない。
 しかし、2ちゃんの連中は「ボール棺桶論」を信じて疑わないようであった。これは私にはとても不可解なことだった。

 そこで考えたのだが、もしも本当にボールが空飛ぶ棺桶だったとしたら、その理由はジャブローの年寄り連中がボールを中隊編成で火力支援に使うように命令したからなのではないか? そう、まさに2ちゃんの素人どもが考えたように。
 2ちゃんの連中お好みの用法では、先述の通り小数のザクやドムの斬り込みによってボールはばたばた墜とされてしまう。その結果が「棺桶」認識なのだ。きっとそうだ。(なんだか因果関係が混乱しているような気もするが、まあいいだろう)

 それにしても、シャア専用板の連中の戦術認識は情けない。「ボールは集中運用して対空弾幕を張ればよい。そうすれば敵モビルスーツも難なく墜とせるだろう」などと口走った奴に突っ込みひとつ入れられないのだからな。
 ほんと、それができれば苦労はないよ。特にいつも「弾幕薄いぞ!」と怒鳴っているブライトの苦労は。対空弾幕でモビルスーツが落ちるなら、こんな楽なことはない。実際には劇中で、艦艇の対空射撃が1機でも墜としたためしがあったろうか?
……まあ素人さんをけなしてもしかたがない。劇中でも、もののわかった指揮官はちゃんとボールを近接支援で使い、その結果ソロモンもア・バオア・クーも陥とせたのだし。

 ただ、やっぱりボールは接近戦に持ち込まれたら勝ち目がないのは確かだ。GMに直協していればそうそう敵も斬り込んでは来られないが、仮にそうなった時の生残性の向上については考える余地がある。
 とりあえず、基本方針は「斬り込まれたら逃げろ!」ということであるのには異論はなかろう。不向きな武装でじたばたしても、GMのじゃまになるだけだ。
 基本的に、ただ逃げるだけのことならばボールは得意なはずである。バックパックに推進機構を詰め込まねばならないGMにくらべて、より大推力のバーニアを無理なく積むことができるのだから。ただ逃げるだけなら、そんなに小回りはいらない。
 GM隊が圧倒されて、いよいよ死に物狂いで逃げねばならなくなったときのためには、緊急用固体ロケットブースターでもつけておけばいいか。ふだんはデッドウェイトになるのは気に食わないが、命あっての物種である。
 また、主砲を投棄できるようにしておけば、いざというとき質量を減らして逃げ足を速くすることができる。これはそんなに質量も増えないから、ぜひつけておくべき機構だろう。
 直接防御力としては、リアクティヴアーマーくらいか。リアクティヴアーマーはヒートホークにも効きそうだし。
 その他の工夫としては、目くらまし的な効果を期待して小型のロケット弾を十数発貼りつけておくというのはどうだろう。敵が目の前に来たら無照準で全弾ぶっ放して逃げるのである。

 とにかく、無理しないで逃げるようにすれば多少生残性は向上すると思われる。どうせ格闘戦で抵抗したって無駄だろうからね。

(この節追加 29. Januar 2003)

ページ先頭へ

ギャンの設計思想について

 前回の連邦軍の兵器体系に関する考察を通じて、ギャンの設計思想について少し理解できたことがある。今回はそれについてお話ししようと思う。

 MSの有利な点は何か。それは、高い機動力によるすぐれた回避性能である。これは、対艦戦闘において絶大な有利をMSに与えている。
 しかし一方、MSとMSの間の戦闘を考えた場合、お互いの回避性能の高さというのは大きな困難をもたらす。互いに回避しつつ間合いをとって射撃戦を行った場合、有効な射撃機会というものがほとんど期待できないのだ。
 これは劇中においてもしばしば見られたことで、特に参加機数の少ないZガンダムの戦闘などでは、メインキャラ以外の射撃は一発も当たっていない、といったことがよくあった。

 この問題は、多くの弾数をばらまくことか、弾速が速く回避の困難なビーム兵器を採用することによって多少緩和が可能であると考えられる。
 しかし実際に見ると、ザクマシンガンなどではそれほど発射速度は速くできないようであるし、一発の威力も不足なので、多数の弾丸をばらまいて数発の命中弾を得ても相手に軽微な損傷しか与えられない、ということになりそうである。
 ビームにしても、ランバ・ラルの戦例を見れば、相手機を確認してさえいれば回避は不可能ではないと思われる。旧世紀の空戦のように奇襲第一撃で撃墜できればよいが、劇中そういう例は極めてまれなので、有効射程まで敵に近づいたら間違いなく発見されてしまうものらしい。
 ビーム砲の発射速度を上げて相乗効果を狙った例もあるが、これも一発の威力が激減し(原理的なものだろう)、十数発の命中弾を与えて1機のMSも仕留められないというお粗末兵器ができあがっただけであった(0083のシーマ機装備のビームガン)。対重量・対エネルギーの効果は最悪である。

 このように、MS対MSの戦闘では、火器は決定的な効果を持ち得ないのではないかという疑いが強くもたれるのである。
 それでは、対MS戦においてMSは何を以て戦えばよいのか。
――それは白兵であると考えられる。
 MS間の白兵戦が行われた場合、ほとんどの場合においてどちらかが、あるいは双方が、大きな損傷を受けている。しかもいくつかの例では、すれ違いざまに袈裟懸けに斬り捨てることで、一瞬の一撃で敵MSを撃墜している。
 これは、一回の攻撃機会がありさえすれば敵MSを高確率で戦闘不能に追い込めるという、極めて魅力的な事実を示している。
 しかも、敵に突進して白兵戦を挑むというのは、回避しつつ良好な射撃位置を占め、見越し角を取って射弾を送り、命中弾を得る、という技術より単純である。戦闘距離が極めて短いミノフスキー環境においては、沖縄沖の神風特攻より容易なのではあるまいか。

 おそらくザク同士の模擬戦によってこのような研究結果を得たジオン軍は、次期主力MSの選定にあたって対MS格闘戦能力を重視したに違いない。その要求に対する開発陣の回答が、白兵戦用MSギャンだったのである。

 ギャンには対艦戦闘能力はほとんど考えられていない。これは、すでに極めてすぐれた対艦MSであるリックドムがある以上、ギャンにはその能力は不要とされたからであろう(確かメーカー同じだったよね?)。
 そのかわり対MS格闘戦能力は極めて優秀である。何と言っても、素人のマ・クベが操ってさえ、アムロのガンダムとあれだけ渡り合えたのだ。機体性能は折り紙つきである。

 こうしてみると、何かにつけて揶揄の種になる(私も書きました、ごめんなさい)「誘爆する盾」も、その評価を変えねばならなくなるだろう。
 実は、あれは盾ではないのだ。
 先ほど述べた通り、対MS射撃戦においては弾数をばらまく必要がある。そのための小型で多連装の面制圧火器があの「盾」なのである。
 一度に数十発の弾幕を形成することができて、しかも軽量、可搬。射耗したら盾にも使える、まさにお手ごろお買い得兵器。白兵戦をかける相手に向けて放ち、爆煙の中から飛び出して斬り込んでもよいし、突撃目標のまわりにいる敵を牽制するために使ってもよい。煙幕弾を使用するのも効果が高いだろう。
 敵を撃墜するというつもりはもともとない兵器ゆえ一発一発の威力も最小限でかまわないから、軽い。まさに白兵戦用MSにふさわしい火器である。

 以上のような装備体系にもとづき、開発陣の間ではこのような戦闘が想像されていただろう。

――攻撃隊はギャンとリックドムの2腫のMSで編成される。攻撃隊を発進させた母艦は全力で回避運動を行いつつ、前衛の諸艦は牽制弾幕を展開する。
 敵MS隊が視界内に入り次第、前衛のギャン隊は多連装ロケットを一斉発射。突破焦点の外側の敵に対しては煙幕弾を使用して突撃路を敵の目から遮蔽する。
 ロケット発射とともに前衛ギャン隊は最大加速で敵MSに突進し、時限信管によるロケット炸裂の直後に敵に白兵戦を挑む。
 すれ違いざまに一撃を浴びせた前衛はそのまま、その成否にかかわらず敵艦隊に突入し、敵直衛MSとベクトルを合わせて戦闘に巻き込み、これを拘束する。
 リックドム隊に同行する後衛のギャン隊は、敵防御網の残余と交戦し、リックドム隊への敵の射撃を妨害阻止する。
 こうして敵艦隊への道を開かれたリックドム隊は最大加速で敵艦に突進し、至近距離から対艦攻撃を行って敵艦を粉砕、そのまま敵後方へ突き抜けて大回りで帰還する。

……ただこのシステムの欠点としては、味方の損耗も非常に大きくならざるを得ないという問題がある。上記の戦術で果たしてギャン隊が生還できるかと考えると、はなはだ心もとない。ジオン軍が「負けない」ことを、「戦い続ける」ことを考えた場合は、この損耗は耐えがたいであろう。
 しかし、ジオン軍はリックドムを敵艦隊に突入させることができない限り、「勝つ」ことは不可能なのだ。
 ジオン軍当局は結局、ギャン+リックドムの「必殺コンビ」を採用しなかった。そのかわりに、全ての戦場に対応し、生残性が高く、次世代につながる性能を持った万能機ゲルググを採用したのである。
 それはそれで、MSの発展としては正しい方向であろう。しかし、その選択を行った瞬間に、独立戦争における勝利はジオンの手の中からすり抜けて行ったのかもしれない。

(この節追加 11. Mai 2003)

ページ先頭へ

ガザCへの長い道のり

 上で書いたことと多少重複する内容であるが――

 ルウムで大勝利を博したジオン軍は、来るべき連邦宇宙軍の反攻に対抗するために、どのようなことを考えたのであろうか。
 ルウムでは、モビルスーツの投入によって圧倒的な優勢を保持できたのだが、この次はそうはいかない。必ずや連邦もモビルスーツを開発するに違いない。次回の決戦では、ジオン同様モビルスーツを装備した連邦艦隊と対決することになるであろう。
 それに備えサイド3では、双方モビルスーツを装備した艦隊戦闘のシミュレーションや実地演習が繰り返されたに違いない。

 その結果どういう結論が導き出されたか。  おそらくそれは、「双方が同等のモビルスーツ戦力を有する限りにおいて、敵艦隊にモビルスーツ隊を突入させて対艦攻撃を成功させる可能性というのはそれほど高くはない」というものであったと思われる。
 モビルスーツは基本的に攻撃兵器ではあるものの、迎撃に用いた場合にもかなりの力を発揮する兵器であるのも確かだ。両艦隊の中間空域でのモビルスーツ同士の戦闘に勝利しない限り、じゅうぶんな数の攻撃隊を敵艦隊に突入させることはできない。双方のモビルスーツ戦力が同等なら、お互いにそれほど強力な対艦攻撃は行えないということになる。
 このような戦闘の例はグリプス戦役においてしばしば生起したし、ジオン独立戦争においてもコンスコン隊のサイド6作戦などで見受けられた状況である。

 この結論はジオン軍にとって極めて憂鬱なものであった。前に述べた通り、艦対艦戦闘においてはジオン軍は圧倒的に不利である。なんとかして敵艦隊に対艦攻撃隊を放り込まなければ、ジオンには決して勝機は生まれない。

 この危機感から生まれたのが、モビルアーマーであると思われる。
 モビルアーマーは、大火力大推力を持つ機動兵器である。
 その火力は一撃で敵艦を屠るに足り、その推力は敵モビルスーツを振り切って敵艦隊に突入するためのものである。その上で、AMBAC機動を以て敵艦の対空火力をかわすこともできる、という一石三鳥の兵器であるといえる。
 発想としては、リックドムに代表される対艦モビルスーツの性格を極端に発達させたものとも考えられるし、戦艦なみの対艦性能を戦艦以下の大きさとコストで実現させた「ミニ戦艦」であるとも考えられる。
 ちなみに、モビルアーマーを必要と考えた発想の裏側として、今後のモビルスーツの主目的は対モビルスーツ戦≒白兵戦である、という発想があると考えられる。このことについては、先にギャンに関する考察で述べた通りである。

 このような期待を以て開発されたモビルアーマーであるが、その実際はどうだったであろうか。
 残念ながら、ジオン独立戦争におけるこの兵器は、結果として期待はずれだったといえるだろう。
 火力については申し分ない。対空砲火に対する機動回避性能には多少難があったが、ここではくわしくは述べない。
 しかしもう一つ、最大の問題がある。
――モビルアーマーは、ついに敵モビルスーツを振り切ることはできなかったのだ。
 グラブロも、ビグロも、ザクレロも、ビグ・ザムも、ブラウ・ブロも、エルメスも、ジオングも、さらにはジオン最後のモビルアーマーであるヴァル・ヴァロも、結局はモビルスーツとの格闘戦に巻き込まれ、至近距離からのサーベルを受けて宇宙の塵となった。多少の格闘戦能力があるとはいえ、モビルスーツとの至近距離戦闘において、モビルアーマーは絶対にモビルスーツにかなわないのだ。

 もちろんこの点に関してジオン開発陣の配慮がなかったわけではないだろう。ほとんどのモビルアーマーにはクローなどの近距離戦闘装備が装備されている。
 特にザクレロは、拡散ビーム砲を主装備とする「対モビルスーツ戦用モビルアーマー」ともいえる存在である。対艦戦闘用のビグロと組んで、敵前衛モビルスーツ隊を蹴散らすために開発されたのではないかと思われる。未完成未調整の状態でありながらガンダムにシックルの一撃を見舞うことができたことからも、その設計思想がうかがえる。

 しかしそれでも不足だったのだ。
 突入は確かにモビルスーツを振り切るだけの高速でできる。しかし、攻撃そのものはどうしても減速を行って敵艦隊とベクトルを合わせないとできない。そこを突かれると、基本的に格闘能力で劣るモビルアーマーは、手もなく撃墜されてしまう。
 さらにまずいことにモビルアーマーは、突入の際の高加速によって味方の護衛機をも振り切ってしまう。戦闘空域ではモビルアーマーは孤独である。孤立したモビルアーマーが攻撃のために減速したとき、艦隊直衛モビルスーツはモビルアーマーを取り囲んで斬りかかればよい。

 これではだめだ。結局はモビルアーマーというのは失敗した概念なのだろうか。

 しかし技術者たちはあきらめなかった。何といっても、大出力ビーム砲を装備し、敵艦を一撃で屠ることができる兵器として、モビルアーマーに勝るものは存在しない。火力に憑かれた技術者たちは戦訓を検討し、生き残れるモビルアーマーの形を模索した。

 ビグロ、ザクレロ、ビグ・ザム、ジオングの戦例を見ると、接近戦でのモビルアーマーの弱点は、ある程度以上に近づいたモビルスーツを撃破するための兵装がないところにあることがわかる。大火力を狙ったモビルアーマーの火器は、死角が大きすぎるのだ。
 ビグ・ザムでは死角の減少を狙った兵装配置が見られるが、それぞれの火力が過大であった上、全周ビーム砲というには死角が大きすぎた。
 これを改善するためには、対空専用の小火器をハリネズミのように装備すればよいだろう。モビルアーマーの巨体には、それだけの余裕がある。

 次に、クローの改善の問題があった。
 ビグロ・グラブロのクローは、モビルスーツと渡り合うには可動性が低すぎるし、威力も不足であった。クロー系の兵装で唯一有効だったのはビグ・ザムのロケットクローである。この教訓を活用した兵装が望まれる。
 そして、ただ1機で敵中に突入しても倒されないだけの強靭な防御力も必要とされる。これは、ビグ・ザムのビームバリアを発展させたIフィールドによって実現されよう。

 以上の考察のもとアクシズが開発したのが、ジオン究極のモビルアーマー、ノイエ・ジールであった。
 主兵装の大火力ビームの他、対空用の低出力偏向広角ビーム砲を多数装備し、ビーム砲を同軸装備した有線クロー、大出力ビームサーベルによってじゅうぶんな接近戦闘力を有するこの機体は、何波にも渡る連邦モビルスーツ隊の攻撃のことごとくを粉砕した。
 また、最後の突撃に際しても、モビルスーツ部隊の先頭に立つことで敵火力を吸収しつつ(Iフィールドを失っていながらである)敵艦隊中核にまで到達して力尽きる、という、設計思想を十二分に発揮した戦闘を遂行している。

 連邦においてもモビルアーマーの研究は進められ、重厚な対艦・対空火力を有し、接近戦においては搭載するモビルスーツで立ち向かうというガンダムGP03が開発された。
 また、「ハリネズミ」理論のひとつの方向として、射界の広い旋回砲塔を装備することで有効な対空戦闘を行うことが試みられた。その成果がサイコガンダムである。
 サイコガンダムは、人型にすることで「腕」という最も可動性の高い砲塔を手に入れた(モビルスーツの火器の効果は、それを手に持つということで何倍にも高められていることに注意せよ)。それに加えて腹部に拡散ビーム砲を装備し、対空火力においてほとんど無敵といってよい威力を持つことに成功している。

 こうしてモビルアーマー技術の完成度は非常に高いところへ達したわけだが、ここで大きな欠点が露呈した。
 すさまじくコストが上昇してしまったのだ。
 対艦戦力としてのモビルアーマーを最も切実に欲していたアクシズにとっては、このコスト高はどうにも許容できないものであった。わずか小惑星1個に過ぎないアクシズの国力は、このような高コスト兵器を量産するほど強靭ではない。
 思えばザクによるルウムの勝利は、低コスト兵器による勝利であった。その再現こそが今のアクシズが求めるものである。

 ここで基本条件の再検討が行われた。
・大推力で敵モビルスーツのスクリーンを突破する。
・大火力で敵艦を粉砕する。
・直衛機との接近戦闘に耐える。
 これがアクシズの兵器に求められる性能である。

 前2者は、モビルアーマーが達成できたが、後者においてモビルスーツに対抗できなかった。
……それならば、「モビルアーマーとして突入し、モビルスーツとして格闘する」ような兵器があればよいのではないか。
 求めよ、されば与えられん。
 こうしてできたのがアクシズの主力機、ガザCである。

 ガザを除く可変モビルスーツが、敵モビルスーツを超越する「スーパー・モビルスーツ」を目指して製作されたのに対し、ガザのみは「最低限のモビルスーツ性能を持つモビルアーマー」として、劣勢軍が敵艦隊を直撃するための「貧者の兵器」として開発された。
 そのため、同時期の他の可変モビルスーツに比べて、ガザはきわめて低い性能しか有さない。しかし、その背後には、「我々はどうすれば勝てるか」という一点における、ルウムから連綿と連なった考察の歴史が秘められているのではないだろうか。

・モビルアーマーの使用法に関して
 さて、上記の考察では、(大型)モビルアーマーは単独で敵中に突入するものとして考えていた。
 しかし戦訓を検討すると、モビルアーマーの使用法にはもうひとつ有効な方向があることがわかる。それは、突破先鋒としての使用法である。
 モビルスーツ隊を率いてその先頭に立ち、敵の防御線を火力で食い破って、後続の対艦攻撃隊とともに敵中になだれ込む。こういう使い方だ。

 これの成功例としては、ア・バオア・クーのSフィールド防衛線がある。比較的小規模の戦力しか有さなかったSフィールド部隊であるが、シャア大佐のジオングを先頭に連邦艦隊に逆撃を行い、一部戦力を連邦艦隊の戦列にまで到達させることに成功している。
 また、デラーズ戦役の最終局面でも、ノイエ・ジールを先頭に連邦艦隊突破を狙った残存兵力は、圧倒的劣勢にもかかわらず敵戦列の中までは入り込むことができた。

 しかし、この戦術は以降それほどの成功例を見ていない。それはなぜだろうか?
 その鍵は、やはりア・バオア・クー戦にある。
 突破されそうになった連邦軍がどう対処したかに注目されたい。連邦軍は、要塞に対する突入先鋒であったガンダム隊の主攻軸をずらしてジオング隊にぶつけることで、敵先鋒のジオングを拘束し、突撃衝力を失わせることに成功したのだ。
 化け物には化け物、強力な機動兵器を先頭に立てた突撃には、防御側も同じようなカウンター・チャージで対抗するのが有効である。

 これが以降の戦訓になったものと思われる。グリプス戦役での戦闘の多くは、高性能モビルスーツを先鋒としたモビルスーツ隊同士が激突し、敵の高性能モビルスーツを無力化した側が対艦戦闘を行う、という形をとっている。
 そしてこのような戦闘の様相が、双方において「スーパー・モビルスーツ」の開発合戦を引き起こし、大規模なモビルスーツ隊の会戦ではなく、少数の「スーパー・モビルスーツ」の一騎打ちの多発を生んだものと考えられる。

(この節追加 17. September 2003)

ページ先頭へ

アムロの特性とシャアの特性

 アムロは格闘戦の鬼である、というのは衆目の一致するところだろう。彼の駆るガンダムのビームサーベルの刀の錆になって散っていった敵の何と多いことか。
 アムロはビームライフルを補助的な武器と思っていた節がある。ドレン戦でもコンスコン戦でも彼がとどめに使っているのはサーベルである。対艦対MS問わず、アムロが「確実に仕留めたい」と思った時に使うのはサーベルなのだ。そう、ランバ・ラル戦もそうだ。
 仮にアムロに与えられたのがGMであったとしても、サーベル一本ある限り彼は相当の戦果を挙げられたのではないか。スナイパー系を受領したら、「火力はどうでもいいですから、その分のジェネレータ余力をスラスターにあててくれませんか」と要求しそうだ。

 これに比して、シャアの特性はいまいちはっきりしない。対ガンダム初戦闘やジャブロー戦を見ると格闘戦が得意なのかとも思うが、ルウムでの戦果は対艦射撃戦によるものだし、対ガンダム初戦闘ではまずマシンガンを当てて、それが効果ないことを見て格闘戦に切り替えている。
 また、ビーム射撃兵器を手にしたシャアは実に生き生きと戦闘している。ジオングによる対艦戦闘はまさに水を得た魚のようだ。それに対し、ビームナギナタによるアムロとの格闘戦は、相手がアムロであるせいもあるが、強いのは確かだがどこか不自由そうでもある。
 ゼータにおいても、百式の主武装は、と考えた時、それはサーベルでもクレイバズーカでもなくメガバズーカランチャーじゃないのかと思うくらいメガバズを好んでいる。
 能力ではなく好き嫌いを考えた場合、シャアの好きな武器は射撃武器じゃないのかな、と思うところである。

 シャアの不幸は、「決して射撃で墜とせない敵」アムロ・レイとたびたび戦わなければいけなくなったことではないか。
 「逆襲のシャア」での戦闘を見ると、シャアの射撃はどれも本気でアムロを墜とそうとして撃ったものであることがわかるが、アムロはそれをすべて回避している。一方、アムロは射撃武器を2回も破壊されて、しかもそれを全く意に介していないことがわかる。
 射撃で墜とせない上に剣格闘無双のアムロ。これは反則ではないか、とシャアは思ったのではあるまいか。

(この節追加 14. Januar 2024)

ページ先頭へ

(今後追加予定)

(初版 25. März 2002 von Daimyoshibo)
(CSS 対応版 5. Juli 2020)
(最終更新 14. Jan. 2024)

目次ページにもどる