セガサターン
「千年帝国の興亡」
プレイイング・エイド

Die Spielhilfe für "Das tausendjährige Reich"


 全然網羅してないんですがね。これを書くためにプレイしていたのではないもので。
 全シナリオを保存してはあるので、今後増補する可能性はあります。予定は未定ですが。


自隊の編成
 司令部は強力な戦車。時には司令部が突出しなければならない時もある。護衛が要るような司令部ではその時困る。できるだけ早く4号戦車にすること。ティーゲルやパンテルDなどのキャタピラ弱型の車両は司令部に向かない。キャタピラ型の車両にすること。
 最初は歩兵・砲兵一個ずつで、残りが戦車。敵に戦車が多いシナリオや、都市占領の必要があまりないシナリオなら、歩兵のかわりに対歩兵自走砲(三突短・42式自走砲)でもよい。
 キャパシティが増えたら、砲兵を2個にする。砲兵は戦線の背骨、戦場の支配者である。2へクスサイドしか攻撃正面がない敵でも、砲兵を投入すればより広い正面から攻撃するのと同じ効果が得られるのだ。航空隊と協力して司令部つぶしもできる。有効に使うこと。
 もちろん、自走砲より牽引砲の方がよい。長射程があれば、戦線の前進についていく必要はないのだ。それに、走りっぱなしのシナリオというのはほとんどない。どこかで突進は止まるから、その時砲兵がついてくればよいのである。短射程の自走砲には、戦闘に巻き込まれやすいという欠点もある。

 空軍は、ほとんど戦闘機でよい。双発爆撃機は配備する価値がない。制圧爆撃は威力が小さすぎるし、低速なので使いにくい。
 初期のシナリオではシュトゥーカが必要だが、Me110Eが登場したらそれもいらない。Me110を2〜3機、残りはMe109Fw190が配備されたらすぐにそっちに切り替える。戦爆型のFw190が登場したら駆逐機も退役である。
 Me262を使いたいのは気持ちとしては理解できるが、やはりMiG15……じゃない、フッケバインの方が優秀である(戦爆も含めた戦闘能力において)。増槽がないのはそれほど不利ではない。どうせ戦争末期は迎撃戦が主なのだ。タンク博士についていこう。

 兵器開発をする価値がある兵器は、パンテルくらいだろう。あと強いて言えばエリート兵とFw190か。パンテルGは多少無理しても購入する価値がある。パンテルGがあれば、特に米英軍は全く恐るるに足らない。E50に進化すれば、まさに無敵である。
 ティーゲルは、パンテルが出るまでのつなぎである。一・二個作っておいてもよい。ケーニヒスティーゲルは足が遅すぎて使えない。


シナリオ各論

・ユーゴ侵攻
 たいてい主力はベオグラードを陥としたあとサライェヴォへ向かうが、ここは地形が険しくて大兵力を展開できないので、一部をドゥブロヴニクに回す。兵力集中の基本原則には反するが、この方が時間が節約できるし、ドゥブロヴニク方面には大した敵はいないので大丈夫である。
 イタリア軍は頼りにならないので、戦車2ユニット+占領用に歩兵をつけてドゥブロヴニクへ。サライェヴォにも歩兵が必要なので、このシナリオでは歩兵を2個部隊配備しなくてはならない。
 サライェヴォは、歩兵でまわりから包囲をちぢめて、砲兵支援のもと一歩一歩進んでいく。無理な攻撃は禁物。
 空軍はサライェヴォ、特に回り込み部隊のための偵察に使う。マップ中央の飛行場を味方の空軍に破壊されないように注意。
・再考
 上のペースでは勝利レベル1は難しい。そこで、クラグエヴァツを陥としたら自隊を3つに分割する。
 ひとつは歩兵・戦車各1ユニットでドゥブロヴニクへ。この部隊で中央の飛行場も占領する。
 ひとつは砲兵、2個配備したうちの1個をサライェヴォ方面へ。残りがベオグラード攻略に向かう。
 サライェヴォは、砲兵さえ分派すればヴァイクスのみで十分である。というより、戦線が狭いのでそれ以上投入してもむだであろう。ヴァイクスには歩兵が豊富にあるので、特に自隊が歩兵を余分に配備する必要はない。
 この布陣で、3目標を同時に陥とすくらいのつもりで行けば、勝利レベル1が達成できるのではないだろうか。もしかすると砲兵は両方サライェヴォに投入してもいいかもしれない。
 大事なのがサライェヴォ付近の航空偵察。地形の関係上、前線部隊の補充がしにくいので、未確認の敵に遭遇すると面倒である。
 付記 クラグエヴァツまでの進撃路は、左翼をとるべきである。右翼の方が無防備で途中までは速く進めるが、やはり川越えで手間取るので、きちんと司令部を中心に戦線の張れる広い左翼の方がよい。といってセットアップから左に展開するのは時間のむだ・かつ右翼の敵歩兵を始末できないので、途中の橋を渡って左翼に展開するのがいいだろう。


・地中海第1ステージ
 地中海は敵戦力がかなり優勢なので、まともに索敵−戦闘をやって目標に向かおうとすると必ず失敗する。ここは卑怯に、一回水上部隊で扇状索敵をやって、敵がどのへんにいるか確認したらリセットし、しかるのちに敵の配備の裏をかいた作戦をとるべきであろう。
 というわけで:
 空軍はマルタに専念する。長距離戦略爆撃を狙っても、目標には敵部隊がいるのでむだである。
 常に航空隊をマルタの直上と前後左右の計5スクエアに張りつけ、敵の離陸を不可能にする。一ターンたりともこの態勢を崩してはならない。この封鎖部隊のFPはゼロでも構わない。
 そうしておいて、焼夷弾を積んだ爆撃機で飛行場を叩き、敵空軍を地上で壊滅させる。
 マルタが壊滅したら対艦攻撃を行ってもよいが、大勢には影響がないだろう。
 第1艦隊は、右へシフトしつつ敵を迎撃する。むやみに突っ込むとおびただしい損害が出る。
 戦艦群を、間に1へクスずつ空けた右前の梯陣にして、その間に索敵用の駆逐艦と重巡をはさみ、敵が索敵範囲に入ってくるのを待つ。敵陣を右から迂回する形になるが、時間の余裕がないので、必要以上右には行かないこと。
 第2艦隊は、軽巡と駆逐艦を2〜3隻第1艦隊に分派し、残りはアークロイヤルを待ち伏せて撃沈する。具体的には、マルタから4〜5へクスの距離に横一列の警戒線を張り、アークロイヤルの来るのを待つ。たいていそこに引っかかって沈んでくれる。そうでなくてもとりあえず視野には入ってくるから、襲いかかって仕留める。
 アークロイヤルを始末したら、敵の警戒を避けて盤の一番右端のへクス列をすり抜け、トリポリへ向かう。
 Uボートは、敵との接触を避けつつ、アフリカの陸岸沿いにトリポリへ向かい、トリポリの敵艦を沈める。沈んだところへ第2艦隊の輸送船団を入港させ(占領す)る。
 目標クリアターン:10ターン。


・バトルアクス
 正確に言うと「バトルアクス迎撃」である。
 本来なら、全力でハルファヤ方面の敵を叩き、しかるのちにトブルクへ取って返して攻略する、というのが筋だろうが、ターン数が短すぎるのでそうする余裕がない。そこで、不本意ながら二手に分かれて攻撃を行うことになる。
 まず、分遣隊がトブルクを攻める。戦力はロンメル麾下の歩兵と砲兵、自隊の3号突撃砲である。司令部をつける余裕はない。この兵力で、イタリア空軍の対地支援下にトーチカをひとつずつつぶし、一歩一歩前進して占領を目指す。
 残りの兵力はハルファヤ方面へ向かう。主攻軸は、海岸道路よりも南、砂漠の中に設定する。海岸道路はイタリア軍と88ミリにまかせる。
 ロンメルの部隊だけで突進すると、包囲されて壊滅してしまいやすい。3ターンには自隊が飛行場近辺に到着するから、それまでは左翼のイタリア軍、右翼のアリエテ師団と連携して防御態勢をとる。
 ロンメルの部隊は、司令部のまわりに集中させておくとよい。そうすれば敵が勝手に攻撃をかけてきて壊滅するから、とどめだけ刺す。深追いすると陣形が乱れ、司令部がやられてしまうのでよろしくない。ロンメルの司令部は、何があっても前線に出さないこと。
 自隊が到着したら、海岸道路と平行に、敵を撃破しつつ一歩一歩前進する。そのうち敵は前線を維持できなくなるので、そうなったら自隊が突進して拠点を強襲する。こちらがきちんと戦線を張っていれば、意外と早く敵戦力は限界に達する。あせる必要はない。
 アリエテ師団は空軍基地の防御に回す。この方面に敵第7機甲師団の司令部がふらふらやってくるかもしれない。そうしたら容赦なく襲いかかって倒すこと。
 空軍は積極的に対地支援を行うこと。十分に支援を与えないと、制限時間以内に目標を占領できない。敵拠点上空に一機貼り付けておいて、最後の瞬間に攻撃機を送り込むのも手である。貼り付けはFPゼロで構わない。
 目標クリアターン:9ターン。主力とトブルク、同時に目標を占領するくらいの見当で。


・エル・アラメイン
 とにかく目標は突破である。戦闘はなるべく避けねばならない。
 そのためには敵の弱点を突くことである。ロンメルと自隊両方を海岸道路陣地の攻撃に使う。ロンメルがまっすぐ東進すると、右翼からのちょっかいがきつくて、貴重な補充と時間を消耗してしまう。目安として、敵第22近衛旅団や第7機甲師団と、海岸陣地との間に割り込んでいくつもりで。
 海岸陣地の正面攻撃は労多くして益少ない。常に、装甲戦力が背後に回りこんでから、航空支援のもと攻撃する。
 二つ目の海岸陣地−第7機甲師団のラインを突破すると正面が開ける。ここからは、まずロンメルと自隊の司令部で中央の飛行場と都市を奪い、ロンメルとその部隊を補充。ロンメルの補給最高値は50しかないので、ここで補給しないと指揮下部隊の補充はできない。最初の手持ちはとっくに使い果たしていることだろう。
 ロンメル隊の補充が行き届いていたり、時間が足りなかったりする場合などの状況によっては、中央の都市は奪わなくてもよい。ロンメルの司令部が襲われないだけの護衛をつけて、その脇をすり抜けるだけで構わない。
 そのあとロンメルは単身バァ・ホッカーへ向かわせる。直進すると敵陣にぶつかるので、ある程度迂回して、砂漠を通ること。
 残りの全軍は、ロンメル麾下の部隊も含めて一路ナイルデルタへ。正面組と南方迂回組に分かれて一気に突入する。自隊司令部が南からアブーカーを、アリエテかロンメルの歩兵がアレクサンドリアを奪取する。
 なんと第11ターンにはナイルデルタに敵が出現するので、できれば第10ターンにはデルタに突入しておきたい。占領できなくても、突入だけしておけば何とかなる。先手を取られて湖との間の地峡部に陣取られると、突破に非常に手間がかかってしまう。
 第1ターン、多少無理しても航空支援をつけるべきか。横一列に並んでいれば、そうやすやすと墜とされるものでもない。
 このような陣地戦では、一般的に無理攻めは禁物である。「後の先」を基本に、司令部のまわりに部隊を集めておくこと。
 砲兵は大事である。戦線がじりじり進んでいくので後を追いたくなるが、完全に前線が射程外になるまで撃ち続けた方がよい。それから追いかけても間に合う。
 目標クリアターン:12ターン。非常に難しいが。


・カフカス
 左翼:クリューヴェルはこちらに。トビリシの飛行場は速やかに奪取すべきだが、市街の完全占領はクリューヴェルに任せるべきだろう。早めに峠道を押さえ、司令部の支援下に装甲部隊と歩兵を配置する。
 山脈の南の飛行場はクリューヴェルの司令部で早めに占領する。砲兵は最優先で前線に運ぶ。
 敵第53軍は、まず空襲と砲兵で司令部をつぶし、歩兵を無力化(FPゼロにしてZOCを奪う)して突破する。司令部以外は撃破よりも無力化優先で。すみやかに味方主力に山を越えさせ、グローズヌイを狙う。
 右翼:クリューヴェルの砲兵はこちらに分遣させる。飛行場の確保を優先して進撃する。マティルダは足が遅いので、うまく使わないと役立たずになる。例によって補充は少ないので、都市占領は司令部で行い、補充ポイント補給を効率的に行う。歩兵で占領してしまうと、司令部は補給のためにそこにもう1ターンとどまらねばならず、進撃が遅れてしまう。
 キロヴァバードには敵第56軍がいて厄介なので手を出さない。飛行場より先には行かないこと。
 バクーの守りは堅い。前衛の戦車をひとつずつつぶし、敵司令部を3へクスから攻撃できるようにしてから司令部攻撃にかかること。2へクスからの攻撃ではまず撃破できない。前衛つぶしをやっている間に、味方歩兵で敵の歩兵をつぶし、飛行場を奪取する。
 不用意に味方司令部を前進させると、敵の152mm砲にやられるので注意。
 空軍:左翼に戦闘機を1〜2隊、右翼に航続の長いJu88を1隊、相互に貸しあう。早め早めに司令部を前進させる。左翼の戦闘機は、ローテーションを考えて。


・アメリカ本土
 自隊は、電撃突進が必要なカナダ方面に投入する。機動力に欠けるロンメルをニューヨーク戦線へ。
 橋梁の正面攻撃は労多くして功少ない。ニューヨーク戦線では、修復した橋から西へ全力を迂回させ、ハドソン川西岸に沿ってニューヨークを目指す。ただし、マンシュタインは橋梁修復能力を持っていないので注意。ハドソン川東岸には、イタリア軍だけ残しておけばよい。アメリカ軍が突入してきても、なんとか持つものである。多少損害は出るだろうが、反撃しようなどと思わなければ崩壊することはない。
 カナダ戦線でも同様で、1ターンに橋を修復してグデーリアンのほとんどを対岸に渡してしまう。自隊も大半をその橋から北岸に渡す。
 敵防備を破ったら電撃突破。14ターンまでにデトロイト前面の陸橋を突破すること。トーチカがあるが、強引にZOC to ZOCで抜けてしまう。そうすればパットンに先んじることができる。パットンに地峡部で防御線を張られると相当厄介である。
 このペースなら東部軍はデトロイトへは行けないから、全力でワシントン直行でよい。
 敵の空軍が強力なので、イタリア空軍は制空権を確保するまではあまり出さない方がいい。1体力残ってしまった敵を始末するのに使うのは仕方ないが。自隊の空軍も、あまり基地から遠出はしないで、アメリカ空軍を効率よく撃滅していくのに努力するのがよい。重爆に対する都市の防空は、ある程度地上部隊にまかせてしまってもしかたがない。


・青作戦
 パウルス:一刻も早くスターリングラートを奪取し、ヴォルガを渡ってアフトゥビンスク("Akhtubinsk" だからね!)を奪い、敵スターリングラート方面軍を脱落させること。急がなければならない。なぜなら、10ターンにスターリングラート市周辺に敵第62軍が突如出現するので、それが活動する前に方面軍ごと消し去らなければならないからだ。念のためにFlakを市内に置いておくにしても、遅くとも12ターンにはミハイロフカを占領する必要がある。そのためには、スターリングラートを占領したら、脇目も振らずにヴォルガを渡らなければならない。幸いヴォルガ北岸に敵はいないから、安心して突撃することができる。
 たぶんホートは苦戦しているだろうが、助けに行っている余裕はない。また、スターリングラート方面軍を脱落させてしまえばホートも解放されるのだから、助けに行く必要はないともいえる。
 敵第64軍がヴォルガ沿いに布陣しているときは、この方面からの突破はできない。その場合の作戦については、ホートの項を参照のこと。
 スターリングラート攻略にあたっては、第1ターンに司令部を移動隊形にして、戦線近くに移動させること。結構損害が出るので、戦線の近くにいないと回復に不便である。
 ホート:悪いが彼には貧乏くじを引いてもらう。まずソヴィエツキーを狙うわけだが、この近辺で、次々と現れる敵を一手に支えることになる。その際多少左翼を延長して、そうしないとスターリングラート方面に行くであろう敵第57軍と第64軍を引きつける。結果として、なかなか前進はできないし、損害もばかにならないだろう。何とか司令部を中心にがんばって、パウルスの進撃を待ってほしい。
 前線に余裕が出たら、左翼を突進して、敵の砲兵陣地を覆滅するとよい。
 スターリングラート方面軍脱落後は、砲兵をアストラハンへ向かわせる。前線が狭いので、戦車その他は必ずしも行かなくてよい。
 もし敵第64軍がヴォルガ沿いに来ていたら、一刻も早く左翼の敵砲兵を覆滅し、ヴォルガを渡ってアフトゥビンスクを奪取すること。つまり上記のパウルスの役である。その際、損害を受けた第64軍が橋の方へ退却してくるから、それを阻止するために何部隊か左翼に送り、第64軍を背後から包囲すること。
 自隊:ひとまず突進する。ヤシクリ("Yashkul'” だからね!)の北西に敵がいるが、急げばそれが進撃路をふさぐ前に敵の飛行場を奪うことができる。ただ、全軍突進してしまうと、砲兵を守りながら敵を叩くことができなくなるので、飛行場占領部隊の他はヤシクリの前で南向きに戦列を組む。敵をあらかた片付けたら、司令部が左転して飛行場を占領する。
 敵を殲滅したら、戦車と歩兵各一個と砲兵をヤシクリ経由アストラハンの南側へ送る。主力はミハイロフカを奪取してスターリングラート方面軍を脱落させたあと、アストラハンへ。ミハイロフカの橋の北側は湿地なので、ティーゲルなどのキャタピラ弱型の車両は通過できない。そういう部隊がいたら、優先的にヤシクリ組に編入すること。砲兵を南へ送るのも、湿地帯を通る際の渋滞を避けるためである。歩兵はヤシクリを占領したらミハイロフカ側から送ってもいい。橋越えの攻撃は1個部隊で十分である。
 アストラハン攻撃は、前線が狭いので、砲兵の集中が不可欠である。移動力の許す限り、ホートとパウルスの砲兵も残らず参加させること。
 空軍は、わりと味方が優勢なので、地上支援を積極的に行うこと。スターリングラート方面は、市内の飛行場まわりの5スクエアを制圧して敵の離陸を不可能にした上で、徹底した空襲を加える。早期占領早期突進のためには、空軍も全面的に支援を行わなければならない。残った部隊でホートに支援を行う。
 また、電撃突進するシーンが多いので、戦闘機で前路偵察を行うこと。
 天候に恵まれれば、14ターンでいける。ただしそれでも勝利レベル1の達成はなかなか難しい。自隊方面で、敵対戦車砲などにとどめをさすのを省略して突破を急ぐか?


・スターリングラート市街
 途中から雪が降るので(いきなり雪の可能性もある)、天気のいいうちに1へクスでも進んでおくこと。特に砲兵。航空支援も最初の3ターンに徹底して行う。空戦は天気が悪くなってからやるのでも遅くはない。
 マップに町が少ないので、司令部の補給がしづらい。ただ、損害が出たからといって退却してしまうと、雪が降っているので戻るのが大変である。自隊司令部の補給は南渡船場を奪取してそこで行い、パウルスの司令部は補給なしでいく方がよいかもしれない。
 自隊は、敵第一ラインを突破したらそこから電撃突入し、川の線まで進んでしまってよいだろう。市内には砲兵と若干の対戦車砲がいる程度である。突破したターンになるべく多くの敵と接触しておかないと、前進するたびに新手とぶつかって、進撃に手間取ってしまう。雪が降ると偵察もままならないので、これは意外と大切である。大胆にいこう。
 パウルスは、川のラインで引いて守った方がよいかもしれない。意外ともろい。それに、敵も当初はたった1個軍だから、それを確実に倒してから前進すれば、行く手をさえぎるものはない、ということにもなる。雪が積もると苦しいが。
 敵第62軍を撃破したら、工兵で橋をかけて北市街へ突進する。
 ルーマニア軍が来るが、何をしに来たのだろうか? 謎である。
 勝利レベル1でクリアするには、たぶん10ターンまでに攻略しなければならないが、これは非常に難しい。実際は13ターンというところだろう。


・冬の嵐作戦
 自隊配置は中央で、主攻軸は中央から左翼に置く。マンシュタインと肩を並べて、一刻も早くパウルスを救出することを目指す。
 まずマップ中央で敵部隊と遭遇して戦闘になるだろう。ここを突破したら、部隊を4つに分割する。
 第一は、自隊から戦車2〜3個と歩兵を分派して編成する。任務は、南側の橋から渡河して、敵南西方面軍司令部とスターリングラート方面軍拠点を占領し、南西方面空軍飛行場を奪取することである。この方面は、パウルスの防戦がうまくいっていれば、それほど強力な敵はいないはずである。カチューシャがわらわらいるのが厄介だが。
 第二は、自隊司令部と残りの戦車で編成し、北側の橋を渡ってドン方面軍拠点占領を目指す。パウルスが適宜協力する。ある程度有力な敵が残っている可能性が高い。
 第三は、マンシュタイン司令部と戦車1個ないし2個で編成し、ドン屈曲部のスターリングラート方面軍拠点占領をめざす。途中までは第二部隊と共同して敵戦力を撃破しながら進む。
 第四は、マンシュタイン部隊の残り全部で編成し、ドン方面軍司令部奪取を目指す。イタリア軍と協力することになる。敵の撃破よりも、敵の左翼をかいくぐって司令部に肉迫することを主眼とする。敵の戦力は強力で、正面から立ち向かっては手間がかかりすぎる。
 本来ならばこんなに分散させたくはないのだが、天候も地形も悪いので、左右に戦力をシフトさせる機動作戦ができないのである。
 イタリア軍は、決して無理をしてはいけない。司令部を中心に堅く陣形を組み、敵戦力を引きつける。第四部隊が進みやすいように協力するのが主任務である。敵の方がかなり強いので、攻撃しても損害を受けるだけである。第四部隊と協力して、敵戦力を包囲し、司令部から切り離してしまうのがよい。
 こうして、スターリングラート方面軍とドン方面軍は脱落する。このマップの敵の配置は妙で、右翼(ドイツ軍から見て)の南西方面軍司令部方面には、南西方面軍の部隊がいない。つまり右翼の敵は左翼の司令部を占領すると全て消滅してしまうということである。すると残るのは、中央と左翼にいる南西方面軍部隊だけである。これを殲滅すれば、敵殲滅によるシナリオクリアができる。
 右翼はがら空きだから、司令部を占領しに行くのは楽だが、たぶん殲滅した方が時間的に早いだろう。南西方面空軍の殲滅・飛行場占領を忘れずに。
 スターリングラートのパウルスは、まずヴォルガ対岸の敵KVと砲兵を殲滅する。エリート兵を投入したいところだが、そうすると守りが手薄になるので、不本意ながら歩兵を使う。KVはパウルス司令部の直接射撃も効く。砲兵を集中して、一刻も早く倒すこと。ただでさえまわりは敵砲兵だらけである。手早くつぶさないと危ない。
 そのあとはひたすら耐えて待つわけだが、砲兵を活用して敵戦力を殺ぎ取っていくことが大切である。敵が元気なままだと、さすがに攻撃に耐えられなくなる。
 反撃は、体力の削れた敵に対してのみ行う。殴り合いになっては、戦力の乏しい味方が不利である。ただ、敵部隊を除去してしまうと、うしろから元気な新手が来て厄介なので、1〜2体力残してとどめは刺さないでおく。敵司令部だけは例外で、これは機会があれば全砲兵を集中してとどめを刺すこと。ただし、陣形を崩してはならない。悪天候で視界も効かないので、前進するのは危険だということもある。
 手近に削れた敵がいなければ、砲兵の射撃のみでがまんする。もちろんその砲撃で敵が手ごろに弱まれば攻撃してよいわけだが。理想はFPゼロの敵を攻撃することである。
 がまん強く戦っていれば、周囲の敵の大半はぼろぼろにできる。そうしておけば、救出部隊の進撃もしやすい。
 ルーマニア軍は、ほぼ何もできない。76ミリ砲を河に接して、105ミリ砲をその1へクス後方に配置し、その支援下に戦車で渡河攻撃をかけることになるが、まずその準備で一日費してしまう。もちろん、こういった準備をせずに攻撃すれば、凍ったルーマニア人の骸が無益に生産されるだけである。
 攻撃が始まっても、ほとんど戦果は上がらないだろう。T34には砲撃するだけ弾のむだであるが、歩兵は敵司令部に接していて回復してしまう。反撃を受ければこちらの戦車はすぐ損害を出してしまう。45ミリ対戦車砲の間接射撃がこんなに効く部隊なんて、ここのルーマニア軍くらいなものだ。情けない。
 ただし、ここで攻撃をしないでおくと、対岸の部隊がどこか別の場所に行って悪さをするかもしれないので、やはり攻撃は必要だろうと思う。
 空軍だが、天気はめったによくならないので、全部戦闘機でいいくらいである。マップ中央の飛行場を奪取して、そこを基地にする。占領されるまで待たなくてよい。先に空中で進出しておいて、占領したらそこへ降りればよい。
 敵の空軍基地まで距離があるので、敵戦闘機を1機ずつおびき寄せて倒すという技が有効である(敵が移動力ぎりぎりで到達できる範囲におとりの戦闘機を一個置いておいて、食いついた敵を集中攻撃して墜とす。その次のターンには敵も新手で来るから乱戦になるけれども、初手で1機墜とせるのは有利である)。
 このシナリオに入る前に、VPをはたいてパンテルDを開発しておくと戦闘が楽である。


・後手からの一撃(ハリコフ)
 配置は中央に。右翼は地形が険しくて大兵力の展開には向かない。
 マンシュタインの戦力は、強そうで意外とそうではない。あまり欲張らずに、敵第2拠点のみを陥とすつもりでいればよい。天気がよければ敵が来る前に第2拠点を陥とせるが、すぐ敵が来るので、結局はそれを撃破しなければならない。ここの敵はかなり強く、全力を投入しなければ勝てないだろう。マンシュタインには砲兵がないのも弱みである。
 敵第3拠点にはポポフ戦車集団がいて、これも厄介な敵である。へたに突っつくと手痛い反撃を食らうので、史実通り攻撃は差し控える。そうすればスターリノ方面に去っていくので、そのうしろから拠点をいただいてしまえばよい。
 自隊は中央突破して敵第1・第2拠点を狙う。ホートはヴァイクスと協力してハリコフ・ビエルゴロトを奪う。ヴァイクスは正面戦力が薄いので、司令部を中心に緊密な陣を組んでじりじり進む。幸い、司令部の索敵範囲が広いので、司令部から先に動かしていけば、未発見の敵に遭遇することはまずないだろう。ヴァイクスは砲兵が充実しているので、うまく使うこと。
 マンシュタインの使い方を間違わなければ、比較的楽なシナリオである。


・クルスク
 とにかく地形がひどいし敵も多い。無理に渡河戦をしようとすると一歩も進めなくなるだろう。ここは突破前進はあきらめて、司令部中心の防御線を引いて、来襲する敵を順次すりつぶしていき、敵がいなくなるまで待って前進する、という作戦にした方がよい。
 自隊の配置位置は南東の方がよいか。いずれにせよ、西の飛行場を守る余裕はないので、リヒトホーフェンの空軍を北東か南東に逃す必要がある。リヒトホーフェンは戦闘機が少ないので、自隊空軍(戦闘機で固める)と一緒の方面に集中するのがいいかもしれない。
 モーデルはオリョールの東の大河を渡った所の丘に狭い橋頭堡を築き、砲兵火力を支えにして襲い来る敵をつぶし続ける。敵がいなくなったら敵拠点を占領する。
 ケンプは初期配置付近ですぐに動けなくなるので、ヴェスペとフンメルの支援を受けてじわじわ進む。105mm砲はモーデルの支援に回した方がいいかもしれない。左翼は適宜歩兵で守る。モーデルの歩兵を借りるのもよい。
 自隊を西に配置するなら、自隊といっしょにクルスクに向けて突撃する。
 ハウサーは唯一積極的に攻撃に回る隊である。トーチカ線を突破して大河の線に迫り、クルスクに突入する。マンシュタインから砲兵を借りて、火力支援のもとに攻撃する。自隊が西配置なら、マンシュタインと協力して東からの敵の攻撃を防ぐ任務もある。
 マンシュタインはまず突進し、ハリコフ東の川の手前に防御線を引いて耐える。うっかりしてハリコフを取られないように。砲兵はハウサーの支援に使うこと。
 自隊の作戦は、まず西配置なら、前面の敵は適当にあしらってまず河を渡り、ケンプと協力して突撃する。敵砲兵陣地を突破してクルスク背後を襲い、ハウサーのクルスク突入を支援する。敵戦力が尽きたら突進して敵拠点を占領する。
 南東配置なら、大河線の切れ目付近で敵を防ぎ、敵戦力が尽きたら突破する。南東配置の場合、1ユニットが大河の向こうにいるが、これは速やかに退却して、河の守りはマンシュタインにまかせる。砲兵も適宜退却してよい。
 自隊以外は第1ターンは補給切れになっているので、司令部のまわりに集結して補給状況を改善すること。司令部自体の補給はあとで休息して行う。どうせ戦線は膠着するので、休息の機会はある。
 空軍は制空権確保に専念した方がよい。敵空軍が壊滅するまでは地上支援はやりにくい。
 「ステップ方面軍が来るまでに突破しなければ……」と気持ちはあせるが、ステップ方面軍はたかだか2個軍であるし、敵の防御は厚い。ステップ方面軍まで全部すりつぶしてから前進するくらいの気持ちでよい。
 有利な地形で防御して、いかに早く敵の戦力をすりつぶすかが勝利への道となる。戦略的勝利の15ターンはちょっと難しいか。
(17. 3. 2012)

 「シチキリー」という奇妙な名前の町は、ロシヤ語では“Щигры”Shchgrui と書く。「シチグルイ」くらいの感じか。


・ドニエプル川
 この面は割り切りが必要である。
 1、防御は考えないこと。戦線背後の都市が次々取られても気にしない。キエフだけ残っていればよい。
 2、ヴェーラーは壊滅してもよいと考えること。
 戦略は敵の後ろを回って拠点を占領していくことである。
 まずは増援が来ることがわかっている中央方面軍を始末する。自軍は右に配置、空軍はマンシュタインの援護に回す。
 右盤端の道路を通って一気にハリコフまで突進する。ヴェーラーはあれよあれよと言う間に壊滅していくので傍観する。ヴェーラーの砲兵は、自軍の突破に協力したら、軍司令部の後ろ(大河の向こう)に逃がしてしまう。いっしょにヴェーラー司令部も逃がしていいだろう。エレファントは丘で防御していたら生き残るかもしれない。
 自軍砲兵は、自走砲ならば主力についていき、牽引砲ならばヴェーラーといっしょに大河の後ろに下がってしまう。
 ハリコフ突進後はアハトゥイルカへ突撃する。たぶんほとんど敵はいないだろう。
 左翼は、ホトを二分割して、主力戦車部隊と砲兵をマンシュタインの援護に回す。二線級部隊をスーミ方面に向かわせるが、こちらは無理はしない。ティーゲルは足が遅いのでスーミ方面に回していいかもしれない。
 ホト主力とマンシュタインでセフスクを陥とし、自軍のハリコフ占領を待つ。セフスクには敵増援が登場するので注意。
 中央方面軍が消滅したら、ホト主力をスーミに送って占領する。空軍の支援を使えばそれほど苦労せずに陥とせるだろう。
 目標は10ターン以内の勝利である。損害なく戦略的勝利が取れれば、オーデル川の空軍はジェット化できるぞ。
(20. 3. 2012)


・オーデル川
 自隊は、敵盤端を北から南へと掃討する。常に司令部を中心に集中していないと雲霞の如き敵軍の中を進めないので、ヒムラー隊方面からの中央突破はよろしくない(両翼防備のために分散を強いられるので)。
 ケーニヒスベルクには基本的に敵は来ないので、ラインハルトは大半ヒムラーの補強に回していい。ただ、空軍を置いておけるほど安心ではないので、その戦力でヒムラーの飛行場を守り切り、空軍の根拠地とする。
 ハルペは捨て石にしかならない。右翼はひたすらポズナニとブレスラウへ後退、左翼は手前側の町まで退却してそこを死守。稼いだ時間でハインリーツィがハリネズミ陣を築く。16ターンくらいまでは保つだろうか。ハインリーツィの任務は、ヒムラーの背後に敵を入れないことである。ヒムラーの背後は、自隊の砲兵陣地としても保持しなければならない。
 ハルペとハインリーツィは、敵司令部を攻撃できるチャンスがあっても、それはやらない方がいい。やはりJS3を倒すのは至難の業である。それよりもT34やSUを確実に仕留めていくべきである。
 ウクライナ戦線がポズナニに来るかどうかは多分に運まかせである。ハルペの残兵・ハインリーツィのFlakくらいしか回せないが、この戦力では迷い込んだ戦車をつぶす程度のことしかできない。ハインリーツィの右翼を少し伸ばしてポズナニ街道をブロックする手もなくはないが、壊滅が早まるのが落ちだろう。
 最終的に、味方の拠点はダンツィヒだけになってもしかたがない。それでも敵の拠点を先に陥とせば勝ちである。
 目標クリアターン:18ターン。


・春の目覚め作戦
 狭いマップのそのまた半分しか使わないミニマップ・ステージ。
 ディートリッヒはシモントルニャに向けて敵をけちらしつつ突進。自隊はまっすぐ東にドゥナペンテレ(現在のドゥナウーイヴァーロシュ)に向けて突進。
 2ターンでドゥナペンテレが陥ちるので、そのまま自隊はブダペシュトに突入すれば3ターンでブダペシュトに取りつける。
 3ターンにはディートリッヒもシモントルニャに取りついているので、4ターンに両方とも奪取してマップクリア。なんとも張り合いのないシナリオである。
 もう少し待って撃破数をかせぐためのボーナスステージなのかもしれない。
(02. 04. 2012)


・ベルリン
 空軍は、基地があまりに少なくて対地支援にはほとんど使えないので、陸は陸・空は空で方針を立てるべきである。いずれにせよ最初の基地は放棄せざるを得ないが、それを奪還しに行くのはむだが大きい。
 その上で南方旋回後の作戦を考えると(北側の敵拠点を電撃占領して敵兵力の半分を消滅させる、というのは説明も要るまい)、東から敵をよけてひたすら敵司令部を目指すか、中央〜西から南下して敵を正面から粉砕するか、という2つがある。後者なら、空軍が多少使えるし砲兵も使いやすい。前者をとるなら、マウスか何かを官邸守備につける必要がある。
 いずれにせよ、このシナリオのソ連軍の強さは侮れない。気を抜くと大損害を蒙るので、慎重な作戦を。

追記:戦闘しながら南へ向かう作戦について
 ウクライナ方面軍は空軍を除くと3個軍しかない。確かに強いが、本気で戦えば倒せない相手ではない。
 春の目覚め作戦を通って行くと、マウスが2ユニット手に入る。これを使えばJS2mでも必殺なので、地盤のいい国会議事堂付近でハリネズミ陣を敷いて待っていれば、2個親衛戦車軍は意外と早く返り討ちにできる。
 あとは南西からやってくる第28軍のみで、これはE50でも退治できる相手である。
 この戦力で戦ってみたところ、20ターンにはウクライナ方面軍を空軍含めて殲滅できた。砲兵をカールにしたのはちょっと失敗で、173mm牽引砲ならもう少し柔軟に戦えたのではないかと思う。わりと背後は安全なので、適当な都市にでも配置しておけば砲兵も威力を発揮できるはずである。
 ティーゲル系の試作重戦車群は作ったことがないので、評価はまたの機会に。
(02. 04. 2012追記)


・南極
 他のシナリオでもそうだが、自隊を分散させずに敵を各個撃破していくこと。支援兵力がほとんどないので、敵を背後に残して進撃することはできない。敵野戦軍を殲滅してから城内に乱入すること。
 ロドリゲス隊は移動力の関係上城内には届かないので、敵野戦軍撃滅に使う。司令部のみは突入してもよいが。
 編成について。敵は堅いので大半の自走砲は通用しない。威力重視で牽引砲にするか、思い切ってカールを投入するかである。グリレもある程度効く。どちらも射程が短いのが難点だが、戦場が狭くて敵も少ないので、司令部に随伴するのはそう難しくない。


・トブルク挟撃
 クルセイダー作戦を迎撃するシナリオである。
 第7機甲師団を主力とするイギリス軍の攻撃力はすさまじく、しかも自軍にひとつしかない拠点、ビル・ハケイムを守れる戦力はイタリア軍のトリエステ師団のみである。ビル・ハケイムは7ターンには確実に陥落してしまう。
 そこで、自隊はハルファヤ方面に配置し、一刻も早くイギリス軍拠点を陥とすことになる。ロンメルの手勢のうち、司令部と戦車もこれに協力する。88mmは飛行場守備にでも。
 敵軍拠点は意外と近いところにあるので、なんとかビル・ハケイム陥落より先に奪取することができるだろう。
 こうして、イギリス軍主力とドイツ軍主力が接触することもなくクルセイダー作戦が終わってしまうことになる。
 トブルク攻撃は、イタリア空軍の支援下、クリューヴェル隊とロンメルの砲兵・歩兵で行う。こちらものんびりとはしていられない。9ターンにはトブルク守備隊に増援がやってくるからである。
 ただ、それまでにトブルクに肉薄していれば、増援はマップ中央南端に出現するので、9ターンまでに陥とさなければいけないということはない。まあ、砲兵火力を集中すれば、トブルク攻略はあまり難しいということはないだろう。
 イタリア空軍はトブルク航空隊より戦力が明らかに劣るので、トブルク上空5スクエア制圧、離陸完全阻止体制をしきながらトーチカ攻撃を行う。クリューヴェル到着までにトーチカ2個くらいはつぶしておきたい。
 そうそう、アリエテ師団はその場死守で玉砕する他にやりようがないので念のため。
(02. 04. 2012)


・カセリーヌ峠
 分担は、自隊が右のイギリス軍拠点、アルニムとロンメルが上のアメリカ軍拠点。
 アルニムとロンメルは機動戦、自隊は膠着戦になるであろう。
 基本に忠実に、司令部中心で陣形を組んで進んでいけば、それほど難しくはない。敵は分散しているので各個撃破が可能である。
 ただ、マップが広いので、最後の拠点を陥とすには時間がかかる。戦略的勝利は難しいかも。
 街道に従って右へ進んでいくと、米英軍が南から自軍拠点を狙って浸透してくるので、気になる人はアルニムのFLAKを拠点に置き、アルニムの装甲擲弾兵や自隊の一部を割いて守りにあたらせればよいだろう。
 コンスタンティーヌを守っているのはイギリス軍なので、イギリス軍を消滅させれば、ロンメルは抵抗なくコンスタンティーヌを落とせる。
(25. 3. 2012)


・シチリア
 距離からいって、まず左翼の英軍に突入してシラクサを奪い、右転してアメリカ軍橋頭堡を覆滅するのがよいだろう。パンテルGを装備していれば、敵の戦車は全く恐るるに足らない。司令部を中心に、敵を粉砕しつつ一歩一歩前進する。右翼はイタリア軍で守るが、それだけでは足りないので2〜3個防御に回すべきである。
 イタリア軍も奮戦してくれるが、腰が弱くてどんどん壊滅していくので、敵を食い止め続けることはできない。最終的にはカタニアを枕に死守態勢となるだろう。
 シラクサを陥とした頃には、米軍は大半メッシナ方面に行ってしまっているので、海岸の掃討は楽である。
 空軍は、イタリア軍も活用して「戦線」を張り、敵の対地支援と重爆を防ぐこと。次第に余裕が出てきたらこちらが対地支援を行う。都市や飛行場を重爆にやられないように。
 このシナリオでは歩兵はあまり使い道がない。戦車と砲兵で編成した方がよいだろう(歩兵は防御に弱い。なんか妙だが)。
 全体として陣地戦なので時間はかかる。16ターンで攻略できれば上々か。


・イタリア
 基本作戦は、テルモーリを占領してイギリス軍を消し、穴が開いた中央から突破してナポリを攻略する、という形である。
 テルモーリを攻略するには、ケッセルリングの部隊を使う。山越えができない装甲擲弾兵とPakをペスカーラに残し、その他の部隊をペスカーラ・テルモーリ中間の都市に向かう攻撃に用いる。
 どうせ北上するイギリス軍はへたれで、カイザーラインの突破などできはしない。万一突破されても残した部隊で十分対処できる。
 まず装甲車で突入し、なるべくイギリス軍を東に押さえ込む。装甲車がやられそうになったら4号戦車でしのぎ、なんとかパンテルの到着まで持たせる。
 パンテルと擲弾兵で正面を支えているところで、降下猟兵をテルモーリへむけて山越え侵攻を行う。降下猟兵はとにかくZOC to ZOCで南へ進むことが任務で、戦闘して消耗してはならない。
 テルモーリ北の都市あたりで海岸へ出れば、あとはテルモーリへ一直線である。
 正面を支えている部隊に、フーベから擲弾兵をひとつ回してもよい。
 自隊は全力でアンツィオ橋頭堡を撃滅する。海岸にいるフーベの部隊を橋頭堡に近づけると、敵の砲撃を吸収してくれて便利である(ひどい)。
 自隊正面は狭く、全部隊の展開は無理なので、いくつか中央の山道に回す。パンテル2個かパンテル+エリート兵だろうか。
 アンツィオを掃討したら、ナポリ街道には司令部+パンテル2個か3個残して、あとは中央山道へ投入してよい。砲兵は1個ずつか。
 ナポリ街道では、なるべく広い正面で敵を待ち受ける。正面1ヘクスでは敵を撃破しにくいし、戦力も不経済である。
 中央山道は、フーベと自隊パンテルでなるべく敵を削り、敵司令部が来たらつぶしておく。山岳を浸透してくる敵歩兵に対しては、こちらも擲弾兵や自隊のエリート兵で対処する。
 イギリス軍が消滅したら、中央山道の前にはほとんど敵軍は残っていない。自隊から分派したパンテルで突進して道を探り、開いた道をフーベ司令部が突進してナポリを占領する。
 敵には重爆がいるので、特に中央飛行場の防空に注意。
 敵空軍は圧倒的である。空軍は戦闘機のみでよい。中央飛行場を基地にしてなるべく多くの敵戦闘機を落とすことに努める。アンツィオの空襲をやるかどうかは悩むところである。ケッセルリング方面の航空偵察はやりたいが、難しい。
 個人的好みであるが、他の攻略サイトでおすすめになっている降下猟兵の空挺降下によるテルモーリ攻略は好きではない。この時期の降下猟兵にはもはや降下訓練は施していないのではないだろうか。輸送機もないだろうし。
 編成について。このシナリオに限り、砲兵を3個にしてもいいかもしれない。なにせ正面が狭い戦いなので。司令部、砲兵3、戦車4、歩兵1でもよいか。
(02. 04. 2012 改稿)


・ノルマンディ
 特にこれといって秘策もない。ロンメルといっしょにトミーをつぶし、しかるのちにオマハへ突入するだけである。地図端から戦場まで遠いので、足の遅い装備は避けること。
 ハウサーは下手に前に出ても死ぬだけなので、早々にサン・ローにハリネズミ陣を敷いて死守(たぶん玉砕する)だろう。もちろんハイテもサン・ローに退く。ユタの砲兵はおそらく救いようがないのでその場死守。
 例によって敵の重爆に注意。カーン近郊の飛行場は重要である。空軍到着までの間、地上部隊で守ること。サン・ロー近郊の都市も、地上部隊でガードする。降下猟兵は飛行場を守れない(乗機してしまう)ので注意。
 お楽しみとして、最初からオマハ突進というのはどうだろうか? 翼側が守れないかな。

 追記:オマハ突進をやってみた。やはり翼側を守りにくい。7ターンにアメリカ第1軍が上陸するので、6ターンまでにオマハに取りつかなければならないが、これは問題なく達成できる。カーンもオルヌ川を盾に守り切るのは容易である。
 結局、オマハを奪ってサン・ローを救うまではうまくいくのだが、司令部に置いてきぼりにされた自隊はぼろぼろになっているので、これを再編成するのに手間取ってしまう。イギリス軍はバイユー方面にも積極的に出てくるしね。
 結果としては、確かにオマハ突進の方が早いが、トミーを始末してからでも勝利レベル1の達成は難しくないから、私の好みとしてはオマハ突進はやりたくない。まあ、オマハ突進ならサン・ローを見捨てなくてもいいという精神的利点はあるんだけどね。
 それから、ユタの砲兵は救えることがわかった。歩兵がトーチカの1へクス左上で撤退路を確保すれば、サン・ローへ逃がせる。
 目標クリアターン:14ターン。これでも勝利レベル1である。


・バルジ
 これは全作戦中一二を争う難関。
 自隊は、まずバストーニュ方面に突進して、第5ターンのパットン登場を阻止することが第一目標。これに失敗すると、バストーニュのまわりにパットンが出現して、バストーニュ攻略が非常に難しくなる。4ターンまでにバストーニュのまわりに展開できれば、パットンの登場はミューズ対岸になる。ただ、1ユニットは西進してディナンを押さえておくべきだろう。
 バストーニュ攻略のためには砲兵のみ残し、本隊は速やかにミューズを渡河、ブリュッセルを強襲する。バストーニュが陥ちればアメリカ第18軍団(第82空挺師団か)は消滅するが、それを待っている暇はないだろう。強襲突破する。
 バストーニュそのものは、まず前面の陣地を歩兵と5号駆逐戦車で破壊し、次いで本市を攻撃する。それぞれ砲兵の全火力を集中しないと撃破できない。
 砲兵以外の、第5装甲軍主力はバストーニュへはかからず、自隊のあとを追ってブリュッセルへ急ぐ。ただ、途中ナミュール占領を忘れないこと。リエージュ背後へ行く手もあるが、リエージュは第6装甲軍だけで陥とせる。一方、アントワープは自隊のみではなかなか18ターンまでには陥ちない。
 右翼はあまり妙手はない。敵をつぶしつつじりじり進むだけである。攻撃力を失わないように、司令部のZOC内での戦闘を心がけること。自走砲も弾切れになりやすい。まめに補給を。
 スコルツェニーを含む左翼を、不用意にミューズに近づけないこと。アメリカ第18軍団がナミュールの東の飛行場付近にいる可能性があるので、これをつついて逆襲され、壊滅することがある。できれば、アメリカ第3軍が消滅するまで、あまり前に出ない方がよい。
 細かいことだが、ハイテで飛行場を占領しないように。降下猟兵なので、占領した瞬間乗機してしまう。さらに、天候が悪いので、次にいつ降下できるかわからない。
 第15軍はまず迎撃に徹し、敵戦力を撃破してからアーヘンに行くべきである。迎撃とアーヘン進撃を同時に行うのは、この戦力ではいささか荷が重い。どうせ第15軍はリエージュ方面で役に立つわけではないので、18ターンかけて陥とすつもりでじっくり攻めればよいのだ。
 天候が悪くて視界が狭いので、うっかりしているとこちらの目をすり抜けた敵歩兵が戦線背後の都市を占領してしまうことがある。ナミュールやヴェルヴィエなどには注意が必要である。戦力はむだになるが、歩兵を貼り付けておいた方が安全であろう。
 敵空軍には重爆がうじゃうじゃいるので、空軍または陸軍部隊を使って、飛行場や都市の防空を忘れずに行うこと。
 以上の策をとり、かつ天候が味方してくれれば、なんとか勝利レベル1で抜けられるだろう。ただし、天候は晴れてくれた方がいいのだ。ミューズ渡河後の急進撃や、リエージュ方面の偵察のためには、晴れてくれた方が好都合である。
 目標ターン数:19ターン。

 細かいことをもう少し。
 サン・ヴィットのトーチカは、主力の行く先を考えると無視して進みたくなるが、バストーニュ砲撃のためには破壊して砲兵を通してやらねばならない。砲兵も砲撃モードのまま待機して、トーチカが視界に入ったらすかさず砲撃・破壊すること。
 ディートリッヒの6SS装甲軍には、渡河ができないキャタピラ弱部隊と、渡河ができるキャタピラ部隊(パンテル)がある。リエージュ攻撃の際には、南側から橋を越えて攻撃するキャタピラ弱部隊と、北東から攻撃するパンテルに分かれて進むことになる。
 米軍の歩兵は本当にいやらしいので、全て撃破したかどうかチェックリストを作ってもいいくらいである。空軍基地を占領されたら目も当てられない(やられました)。くれぐれも取り逃がさないように。
 スコルツェニーの使い方だが、戦線後方で警戒部隊にするか、第15軍といっしょに米軍の浸透を阻止するか、というのがいいのではないだろうか。
(02. 04. 2012追記)


・東西対決
 基本的にはオーデル川なのだが、ちがうのは、
1:ラインハルトがいないので、ヒムラーの戦線がかなり薄くなる。橋頭堡防御に徹する他はない。必然的に攻撃はほとんど自隊のみで行うことになるし、飛行場も危ないのでもうひとつ南の飛行場を使うことになる。
2:どうせ米英軍がやってくるので、ハルペは玉砕する必要がない。ひたすら逃げる。
3:ソ連軍が格段に強い。オーデル川のつもりで無理攻めをすると「石壁に卵」になる。
4:グデーリアンがいる。
 というところか。グデーリアンの化け物部隊はまさに無敵で、彼一人で右翼は十分戦える。それに米軍も加わるのだから、右翼は何の心配もいらない。
 逃げたハルペを右に回す手もあるが、米軍と交錯するし、どうせ大した助けにはならないから、左転してモーデルの手伝いをした方がいいだろう。
 米英軍は確かに強力で、赤軍と互角に戦ってくれるが、所詮はポズナニ防衛以上のことを期待しても無駄である。
 モーデルはハインリーツィと同じ。ただし司令部のケーニヒスティーゲルがのろいので、司令部が前線に着くまで、前線部隊のローテーションを考える必要がある。
 敵にも米英軍にも重爆がいるので、防空をきちんとやること。
 ハルペとグデーリアンは架橋ができる。案外使い道があるかもしれない。特にハルペ、うまく使えばより早くモーデルの前線に入れる。
 別案:通常自隊の主力はE50だが、これをヤークトティーゲルにする。ヤークトティーゲルは川を越えられないので、ヒムラーの飛行場からまっすぐ敵拠点を狙う。ヒムラーは左翼に転じて、オーデル川河口付近で防御。ケーニヒスベルクは放棄する。
 これを考えたのは、あまりに敵戦車が堅いからである。128mmのパンツァーカイルでこれを破れないだろうか?


・増援表
ワルシャワ5−ポモジェ軍 歩兵×3  6−北方軍集団(クルーゲ)
マンシュタイン攻勢8−英軍ブリュッセルに
バトルオヴブリテン敵対空砲の位置 ブリストル ブリストル南2 ロンドン西 ロンドン北
ロンドン北2 ロンドン南 ドーヴァー キングズ・リン ノリッジ
英本土上陸2−クルーゲ
ソ連侵攻3−西/13軍 12以降−北西
白ロシア7−西部戦線予備(南から) 10−予備戦線:疲弊している;1南から2、3北から
最後の戦い4−西/29軍 6−西/30軍
アメリカ本土3−ロンメル 4−イタリア軍 14−アメリカ第3軍
サライェヴォ8−ヴァイクス
バトルアクス2−第4インド師団 3−第4機甲旅団
エル・アラメイン3−70師団 6−トリエステ師団 11−30軍団/第4機甲旅団
シチリア2−アメリカ第2機甲師団 3−イギリス第51師団 4−カナダ第1師団
イタリア2−カナダ第1軍団
ノルマンディ3−アメリカ第19軍団 4−イギリス第8軍団 5−イギリス第12軍団 6−カナダ第2軍団
ロストフ11−37軍(ヴォロシーロフグラート)
青作戦10−62軍(スタリングラート、またはその北の川向こう、ヴォルガ此岸)
スタリングラート7−62軍・予備軍(北市) 10−ルーマニア4軍(南)
冬の嵐作戦6−1親衛軍
ハリコフ8−69軍(ヴォロニェシ方面軍)
オーデル川4−27軍(ウクライナ) 5−第2突撃軍(白ロシア) 6−第3突撃軍(白ロシア) 7−第5突撃軍(白ロシア)


目次ページにもどる