Paradox の傑作宇宙RTS, “Stellaris”(ステラーリス) のAAR, v4.0のお試しプレイの記録である。
Phoenix v4.0.21, アポカリプス、ユートピア、フェデレーションズ、シンセティック・ドーンと、エンシェント・レリック、リヴァイアサンズ、ディスタント・スターズ、それとヒューマノイド、プラントイド、リソイド。
Ver4.0になって大きく変わったというので、久しぶりにゲームを起動する。
プレイそのものはさしたる特徴的なことも起こらず、比較的単調なプレイだったので、逐一AARを書くことはしない。
以下、新バージョンの内容に関する感想である。
内政で感じたことをいくつか。
まず、戦略資源(微粉、ガス、結晶)の供給が多い。星系の資源にはあまり出てきていないし、惑星上の施設もそれほど建てなかったが、生産量は十分あった。惑星の特性に資源産出があれば、鉱物を掘る副産物として得られるらしい。
戦略資源が不足で建築物をアップできない、といった事態は一度もなく、ほっといても相当余るので、早い時期から売りまくって、交易価値を得る源になっていた。
ついで、研究の出力が低い。今回、メガエンジニアリングが開発できたのが2463年で、生体金属のブーストがあってなお、ゲームエンドまでに完成した巨大構造物はひとつもなかった。ゲートウェイすら開発できなかった。
どの惑星にも都市区画が潤沢にあるようになったから、どの星にも研究所を建てまくるべきなのか? とはいえ電力も民生品もそんなに余らなかったしなあ。
みっつめ、軌道上居住地はあるだけ無駄な存在になった。ほとんど人口が増えないので、生産力に寄与しない。プレソリンがらみでバグもあるそうなので、軌道上居住地は廃止、あるいは惑星上の施設に格下げした方がいいのではないか。
ロールプレイ的に見ても、イオン砲と無数の防御モジュールで武装した星系要塞でも落とすのは一瞬なのに、駐屯地を詰め込んだ軌道上居住地を落とすには巨大な陸軍で何ヶ月も攻略戦をやらなければいけないのは何かおかしい。いろいろ弊害がある軌道上居住地は、システムごと排除することを考えてほしい。
よっつめに、細かいことだが、資源産出に毎月の変動があって、はたして今この資源は足りているのか、ということがわかりにくい。
変動でプラスマイナスに振れるような状態はまだ不足で、もっと生産力を増強しろ、ということなのかもしれないが、そこまで内政が安定するのはゲームも末になってからである。
はなはだしくは、兵士の出力に幅があるためか艦隊保有限度にすら月変動がある。これは健康診断なら身長体重にあたる基礎データなので、変動はないようにしてほしいものだ。
全体的には、技術が進まないせいで内政の楽しみがいまいちだった。これは自分のプレイで改善可能だが。
UIでは、惑星の区域がわかりにくい。結局、この惑星には全部でいくつの施設が建てられるのか? たぶん以前からある小さなボックスを埋めていく形なんだろうけど、ちょっと自信がない。
軍事その他の感想としては、中盤から後半のプレイに作業感が増している、ということがある。
今回の条件として、接している国が少なかったということもあって、一度国力差がついてしまうと、ただ相手を蚕食していくだけになってしまって面白みに欠けた。一気に相手を併呑するのは、影響力の限界や戦争システムの制約があってできない。
他国の動向もそれに追い討ちをかけていた。
自国が攻め込んで弱体化した国を背後から食い荒らして肥え太る国がいなかったので、一国を倒すとうしろからまた同じような規模の倒しやすい敵が現れる、という形で、敵の強さのインフレが起きなかった。もっと他国も拡大して、もっと強敵になってほしかったところである。
最大のスペクタクルが、大ハーン亡き後の空白地分捕り競走だった、というのはあまりに緊張に欠ける展開だったと思う。
大ハーンといえば、サトラップになった時のペナルティが甘い気がした。
以前のプレイでは、本当に維持費がかかる施設はみな閉鎖、艦隊は港につなぎっぱなし、希少資源は片っ端から売り払う、しかしそれでお財政はかつかつ、という状態だったと思う。
今回もサトラップになったのだが、施設閉鎖はしたけれども、それ以外はそれほど苦しくはなく、資源もたまっていく状態だった。
AI帝国が拡張しなかったのは、駐屯地や要塞はボコボコ建てるのに、それを打ち破れるだけの兵力の侵攻陸軍を作るアルゴリズムがないからではないか。
その他の雑感。
提督のスキルで、「敵の離脱成功率を下げる」というものがあればちょっとうれしいかも。
日本語版の和訳はあちこちおかしいというのは各所から指摘されているところである。
たとえば、艦隊戦結果表の損害隻数の欄に書いてあるのは “Lost” なので「喪失」と訳すべきだが、日本語版では「敗北」となっていて、勝ち戦の時にぎょっとする。
惑星の労働力画面で Elite が「精鋭」と訳されていているのもおかしい。「エリート」がまともな日本語訳だろう。「精鋭」は戦士や軍隊に用いる語である。
水棲種族のアセンションパークにある Hydrocentric の訳が「水力中心」となっているが、変な訳語だと思う。
パークの内容は惑星環境を水棲種族向きに作り変える技能を高めるものなのに、「水力」はおかしいだろう。
「水力中心」を逆に英訳しても Hydrocentric にはならず、hydropower center あたりになってしまうのではないか。
効果の意味をくんで訳すとしたら、「水圏重視」とかになると思う。