文学に見る平安朝の女性
――『源氏物語』の正室たち

 『源氏物語』の素材は、華やかな貴公子たちの恋の遍歴である。そのため、彼ら貴公子たちやその相手の持つ公的な結婚関係は、えてして邪魔物扱いされることになっているようだ。その典型例が源氏と葵の上の関係であろう。
 しかし本稿では、あえてそのうとまれやすい「本妻」「正室」たちの姿に注目して、その扱われ方を見ていこうと思う。

悪役

 やはりこういった扱いが多い。初巻の「桐壺」から、帝の正室格、弘徽殿女御による桐壺の更衣への迫害が描かれる。彼女は後の「賢木」の巻でも源氏追い落としの急先鋒として悪役に描かれている。
 源氏自身の正室、葵の上も当初の描かれ方はあまり好意的とはいえない。若き源氏の女漁りの原因は、もちろん藤壺の宮への思慕の代償ということもあったろうが、葵の上とのしっくり行かない結婚生活にもよるところが大きいのは否めない。
 葵の上を敬遠して他の女にばかり通うことで、さらに葵の上との仲が疎遠になっていく。そうするとますます葵の上の目が気になる、という形で、この時期の源氏にとってこの正室という存在は大きなストレス源であったろう。
 そのせいか、源氏がもっとも大切にし、物語のヒロインともいうべき紫の上は、源氏の正室としての公的な手続きを踏んでいないのである。そして後半、公的な正室として女三宮が登場すると同時に、源氏の人生に暗い影が落ちてくる。これはなかなか巧みな作りだと思う。
 しかし、その紫の上にしても、源氏の女漁りに対しては正室的立場に立つわけで、明石の君とのことを納得させるのに、源氏もかなり気を遣わなければいけなかった。
 源氏の親友で義理の兄の頭中将(官位は上がっていくが、とりあえず)の正室も、中将が通っていた夕顔を脅迫してむりやり別れさせるなど、厄介な存在として描かれている。このことによって夕顔と源氏が出会うきっかけができるのだが、こういう偶然の発端にも使われるように、「正室」というもののうるささは一般的なものであったようだ。
 夕顔の娘、玉鬘も似た苦労をしている。と言っても直接ではないが。玉鬘を見初めた髭黒の大将の正室は、正気を失うほどの嫉妬で大将を悩ませるのだ。

正室の苦労

 とはいえ、彼女たち正室のつらさも描かれるところは多い。紫の上の、明石の君や女三宮への穏やかならざる感情は、物語の中でかなりの位置を占める要素である。第一の妻としての確固たる地位があるからこそ、その感情を外に出しにくいところがある。髭黒の大将の正室の狂態も、あからさまに嫉妬を口に出せない性格ゆえのストレスによるものだろう。
 一方、夕霧の正室の雲居雁が、夕霧が落葉宮に熱を上げるのを見てあきれる条では、気楽な男の暮らしにくらべての、家政をあずかる主婦の大変さが、好意あふれる筆致で描かれている。
 この話からうかがえることがある。一般に平安朝の女の苦労というと、いつ通ってくるかわからない男をひたすら待つ寂しさが強調されることが多いように思われるが、それにもまして男の帰るべき家を管理運営する苦労も大きかったのではないだろうか。
 雲居雁の場合は夕霧の常居と言うべき屋敷にいるから、その苦労は近世以降の主婦の苦労と似通ってくるが、そうでない女も、とにかく男が来たときに備えていつも屋敷をきちんと整備していなければならない。男は家事に一切触れることがない。
 まあ女宮などの高貴な身分になれば、具体的な家政は女房たちの仕事だろうが、それでも基本方針だけはきちんと使用人たちに徹底する責任がある。あの末摘花も、落魄しつつ源氏の帰りを待つという点だけは、自分の意志で譲らなかった。
 源氏の家の主婦の役は、ある意味で権限が分散している。一応紫の上が束ねの役としているものの、彼女には子供がいない。後述するが、家を保つために重要な、姫の養育という点では生母の明石の上の尽力が不可欠だった。こうして作者は、明確な正室というものを作らずに、うまく家政の運営をさせている。

責任ある立場

 考えてみると、この時代の「家」を代表するのは男ではなく女であるように思える。
 中世以降武家の文化が支配的になるまでは、女なくしてはどんな男もその力を発揮することはできなかった。政争の中心も、いかに自分の娘を入内させて後宮の実権を自家に取り込むかということである。そして、臣下同士の結婚でもそうだが、婿の出費の面倒は女の実家が出す、ということは、家の財産は総て娘を通してしか使うことができないということだ。明石の入道が自らの栄達より娘のことを重視したのもむべなるかなである。
 つまり、家にとって男の主人というのは表の看板、いわば「箔」に過ぎず、実体を代表するのは女であるということである。
 個人のレベルで見ると、男の立場は極めて不安定な根無し草であるといえる。安定した地位を得るためには、男はしかるべき家の娘の婿となるか、娘を玉の輿に乗せるか、いずれにしても女に頼るほかはないのだ。
 このように女が責任ある立場にある以上、それだけの力も持つわけである。藤壺の中宮が皇位継承に際して見せた指導力を始め、左右大臣家のライバル関係における弘徽殿女御や雲居雁の祖母の積極的な姿勢も、単なる感情的なものではあるまい。そこには家をあずかる責任者としての主張があるはずである。
 こうして考えると、正室たちの見せる悪役ぶりも、家と同時にその「看板」を監督する責任から当然現れるもので、むげに非難するのは無責任な男の感想なのかも知れない。
 最後にひとつ付け加えると、この男の立場の不安定さが、源氏の自由な女遍歴を可能にしているとも言える。「家」に縛られない自由な恋愛は、正室を持たない源氏にして初めて可能だと言えるからだ。源氏は彼自身の高貴さと魅力と特別な事情で、それを続けられた点が特殊であった。
 「家に縛られない自由な恋愛」などというとひとむかし前の女性解放の話のようだが、王朝の世界ではこれが男の話なのだ。なかなか面白い逆転ではないだろうか。



目次ページにもどる