戦間期ベルリンの住宅団地

ドイツ事情特殊研究
「ベルリンの労働者文化」課題
1997年9月12日提出


 帝国時代の急激な膨張によって、ベルリンには無秩序な過密化が起こった。その象徴が「ミーツカゼルネ Mietskaserne, 賃貸し兵舎」と呼ばれる安アパートであり、当時のベルリンは「世界最大のミーツカゼルネ都市」という呼ばれ方で揶揄されるようになっていた。
 そして、そのようなアルバイター地域と、ブルジョワ的な地域との一体感の欠如が、拡大された「大ベルリン」の問題であった。

 そんな都心部を救い、郊外の田園と融合させるというのが、欧州大戦後のベルリンの都市計画の基本精神であった。これはイギリスのガーデン・シティ計画の精神と共通するものである。

 この計画の中心となったのが、建築家マルティン・ヴァーグナー Martin Wagner であった。彼は「大ベルリン」の建築参事官に就任し、強力な指導力を発揮して都市と住宅の改善を始める。
 昔も今もタテ割り行政の弊害というものはあるが、ヴァーグナーは、それを超越した指導力と、その裏付けとなる民主主義の融合を理想としていた。そのようなヴァーグナーを受け入れたベルリンには、後にヒトラーを受け入れる素地が見られるのではないだろうか。

 さておき、上の目的を実現するための、ヴァーグナーの基本計画は、次のようなものである。
・計画された分散:多くの自立的衛星都市を作って都心からの脱出を計る。それらの結合のための交通整備。
・経済性の重視:アメリカ的手法(フォード自動車の大量生産のイメージから、「フォーディズム」と呼ばれる)の取り入れ。重点主義と優先順位の設定。永久的都市ではなく少しずつ手直しをしながら使う都市。

 こういう都市機能中心の都市計画思想は、街路設定のみをもってこと足れりとしてきた従来の都市計画から一歩踏み出したものであった。まさに20世紀の産物である。

 この計画の「衛星都市」は、人口を吸収するための住宅地を必要とする。この新しい住宅のありかたは、いかなるものであるべきか。建築家たちは、戦前からいくつかの構想を持ち、一部を実現させていた。
 その代表が、ヴァーグナーやその盟友ブルーノ・タウト Bruno Taut たちである。戦争中は彼らの構想も空しく紙の上に描かれるだけであったが、戦後の大混乱を何とか収拾したベルリンには、それを実現させるだけの力がついてきていたのだ。

 彼らの手法は、野外の自然を内包した住宅地建設である。従来の市街地住宅よりも階数を低め、前庭を設けて緑を配した。住宅群に囲まれた中央広場には林や池などがそっくり取り込まれた。
 こうした住宅団地には、生活を支える全ての機能が含まれていることが理想とされた。言うなれば、ひとつの団地が中世的な意味でひとつの都市であることを目指したわけである。

 もちろん現代的・機能主義的な発想は、特に部屋割りや備え付けの家具などの内装には大いに取り入れられている。
 また、伝統的な三角屋根よりもモダンな平屋根を好んだことや、外壁の装飾を好まなかったことは、今までとは違う斬新な外観を住宅に与えた。

 だが、当時流行だった「最小限住宅」、つまりある一定の機能を保持したままできるだけコンパクトにまとめ、大量建設を行う、という手法とは、全体的に見て少し異なるアプローチであるとは言える。
 「最小住宅」政策を先鋭に推し進めたフランクフルト・アム・マインのものと比べると、一番狭い単位の面積には明らかに開きが生じている。
 これは、イギリス風の「ガーデン・シティ」の発想が彼らの基本にあったからであるといえよう。また、拡大市域の中に一方では過密都市、一方では未開発の野原、というコントラストの激しかったベルリンの内的統一という目的にも合致した手法であった。
 しかし一方で、こういういわば贅沢な造りの住宅の家賃は、ある程度以上の収入がないと払えないものとなってしまったのも事実である。

 こうして、20年代の終りまでに、11万戸に及ぶ住宅が建設された。
 その費用は6億マルク以上ともなったが、その全てを税金で賄ったわけではない。当時の市政には社民党が参加していたものの、中道・右派政党との連立が必要であり、社民勢力が市政を単独で掌握していたヴィーンのような強引な収税は不可能だった。実際には、主として半官半民の公社や労働者の共同組合が建設の主体となった。

 さて、このように進んでいた大ベルリンの住宅建設は、大恐慌によって突然終止符が打たれることになる。
 上に述べたように民間の財力をもとにしていた計画であるから、恐慌はその基盤を打ち砕いてしまった。
 住宅建設そのものはNSDAP政権のもとで「ゲルマニア」構想とともに復活するが、これはニューディール的公共事業の発想であり、住宅そのものの外観も現代風なものからゲルマン的・伝統的なものへと好みが移っていった。

 震災後の東京でもそうだったように、大規模都市計画というのは挫折するものであるであるようだ。しかし、ベルリンの実験の遺産は後世に受け継がれ、今も現役の住宅として健在である。

(追記)2008年にこれら現代住宅群は、ユネスコ世界遺産に登録されている。

☆今私がこの文章を書いている部屋から見える多摩ニュータウンの景色は、一面の緑である。
 越してきた当時は砂ぼこりが舞っていたこの街区も、鬱蒼と繁った木が幾重にも重なり、今ではすっかり林に飲み込まれてしまったように見えるほどだ。
 その木々に隠れて窓からは見えないが、隣の街区との間の谷には、大きな池もある。同じ団地でも、都心や湾岸のコンクリートで固められた団地とはまるで違う景色である。
 このような緑あふれる団地を、この多摩ニュータウンの40年前に作っていたベルリンのヴァーグナーやタウトたちには、親近感を覚えるところが多かった。
 ただ、時代背景を考えると、「赤いヴィーン」のような、伝統的でもいいからとにかく安く、大量に、という手法の方がよかったのではないか、とも思った。
 しかし、上にも述べたように、必ずしも社会主義政権ではなかったベルリンにはベルリンのやり方があったのだろう。行政のとどまるべき限界について考えさせられる。

(Auflage am 2. Januar 2020 von Daimyoshibo)

目次ページにもどる