流浪の民


 歌曲・合唱曲の名曲として古くから名高い、「流浪の民」。しかし、その歌詞をよく見てみると、「詩を訳する」ということの厄介さが浮かび上がってくる。以下はその分析である。

 まずは、ドイツ語の原詩をご覧ありたい。

Zigeunerleben

Text von Emanuel von Geibel (1815-1884)

Im Schatten des Waldes, im Buchengezweig,
da regt’s sich und raschelt und flüstert zugleich.
Es flackern die Flammen, es gaukelt der Schein
um bunte Gestalten, um Laub und Gestein.

Da ist der Zigeuner bewegliche Schar,
mit blitzendem Aug’ und mit wallendem Haar,
gesäugt an des Niles geheiligter Flut,
gebräunt von Hispaniens südlicher Glut.

Ums lodernde Feuer in schwellendem Grün,
da lagern die Männer verwildert und kühn,
da kauern die Weiber und rüsten das Mahl,
und füllen geschäftig den alten Pokal.

Und Sagen und Lieder ertönen im Rund,
wie Spaniens Gärten so blühend und bunt,
und magische Sprüche für Not und Gefahr
verkündet die Alte der horchenden Schar.

Schwarzäugige Mädchen beginnen den Tanz.
Da sprühen die Fackeln im rötlichen Glanz.
es lockt die Gitarre, die Zimbel klingt.
Wie wild und wilder der Reigen sich schlingt!

Dann ruh’n sie ermüdet vom nächtlichen reih'n.
Es rauschen die Buchen in Schlummer sie ein.
Und die aus der glücklichen Heimat verbannt,
sie schauen im Traume das glückliche Land.

Doch wie nun im Osten der Morgen erwacht,
verlöschen die schönen gebilde der Nacht,
es scharret das Maultier bei Tagesbeginn,
fort zieh’n die Gestalten, wer sagt dir wohin?



 さて、第一連の訳詩はこうだ。

(石倉小三郎訳)
ぶなの森の葉隠れに宴寿ひ賑はしや
松明明く照らしつつ木の葉敷きてうついする


 同じ個所を、原詩に忠実に訳すと、こうなる。
(大名死亡訳)
森の影の中、ぶなの枝の間で、皆が動き、衣ずれをさせ、ささやき合っている。
炎はゆらめき、光はちらつく。色とりどりの姿に、葉むらに、石に。


 まあ、これはこれでいい。よく見ると「木の葉を敷いて」とは言っていないが、大した問題ではないだろう。

 次の連は、


これぞ流浪の人の群れ 眼光り髪清ら
ニイルの水に浸されて きららきらら輝けり


 ここでちょっと気になるのが、「ニイルの水」である。この訳詩では、現に彼らがいる森の中にある泉か何かのように聞こえる。水浴びでもしているところなのだろうか。
 …だが、これは実は
そこには流浪のジプシーの群れがいたのだ。その目は輝き、その髪はひるがえる。
ナイルの聖なる流れのほとりで生まれ、スペインの南国の光に肌を焼いて。


 という意味なのだ! そう、あのエジプトの大河、東アフリカ大地溝帯から出でて地中海に注ぐ、あのナイル川である!
 ツィゴイナー(ロマ)が英語では「ジプシー」と呼ばれていることを思い出してほしい。これは、彼らがもとはエジプト出身の民族である、という俗説に基づいた呼び名である。だからこの詩でも、「ナイル川の」とか「スペインの」とか言う表現が出てくるわけだ。「ニイルの水」では何のことやらさっぱりわからない。

 次の連は、


燃ゆる火を囲みつつ強く猛き男やすらふ
女立ちて忙しく酒を酌みて差しめぐる


掻き上げた草木に燃え上がる炎のまわり、荒ぶる勇ましい男たちは寝そべる。
女たちはかがんで食事を用意し、忙しく古い盃を満たしていく。


 だから、特に問題はない。

 しかし次の連は、


歌い騒ぐその中に南の国恋ふるあり
悩み払う祈言を語り告ぐる嫗あり


物語や歌の声が輪の中に響く、花咲き色鮮やかなスペインの庭のように。
悩みや危難を払う妖しの呪文を、皆の聞くままに老婆は唱える。


である。
 先に「ニイルの水」にしてしまったせいで、ここの「スペインの庭のように」の意味が不明瞭になってしまう。歌詞の方では「北国の人だから南に行きたいのだな」と思ってしまうではないか。

 次の連は、


愛し乙女舞ひ出でつ
松明赤く照り渡る
管弦の響き賑はしく 連れ立ちて舞ひ遊ぶ


黒い瞳の乙女たちが踊りを始める。
そこへ松明は赤い光を投げる。
ギターが鳴り出し、シンバルが響く。
何と荒々しく踊りの輪のからみ合うことか!


 ここもまあいいと言えばいいが、歌詞の方はお行儀が良すぎるきらいがある。

 次の連は、


既に歌ひ疲れてや 眠りを誘ふ夜の風

慣れし故郷を放たれて 夢に楽土求めたり


やがて夜の踊りに疲れて皆はやすらう。
まどろみに聞こえるぶなの葉ずれ。
そして幸多き故郷を追われた者たちは
夢の中に幸せの国を見るのだ。


 ぶなだよ、ぶな。なんでこの一語を抜かすのかね。最初に出ているから今度はいいと思ったのか。土地の雰囲気を出す小道具を平気で切り捨てるというのは、どういう詩人か。

 そして最後の連。


東空の白みては夜の姿かき失せぬ
ねぐら離れ鳥鳴けばいづこ行くか流浪の民


しかしもはや東の方朝は目ざめ、
美しい夜のさまを消していっている。
一日の始まりにラバは土に蹄を立て
ジプシーの群れは遠ざかっていく。ジプシーよ、誰が「どこへ」と問うだろうか?


 だぁーっ、どこで鳥が鳴いてるんだよ! 勝手な想像じゃないか! ラバは出てこないし。



 と、まあ、日本語歌詞と原詩との間にはこのような違いがあるわけだ。先にも述べた通り、詩の訳というのは難しいし、曲に合わせる必要もあるから、完全に忠実な訳でなければだめだとは言わない。しかし、他の差異は大目に見るとしても、「ニイルの水」だけは私は決して許すことができないのだ。偏狭だろうか。

 歌をやる方へ。訳詩があっても、一度は原詩を読もう。私のように原詩主義者になる必要はないけれど、きっと新しい発見があるはずだ。

 最後にひとこと。
「ぶなの森の葉隠に 武士道とは死ぬことと見つけたり」


Robert Alexander Schumann (1810-1856), "Zigeunerleben", op. 29 no. 3 (1840).


Thanks a lot for
"Lied and Song Texts Page" (new link)
in
"Emily Ezust's Homepage" (new link)
(ページの変遷について)


追記:
 このページを見た音楽家の方が、「こんな批評は許せん!害毒だ!」とひどく頭に来てご自分のサイトにこのページへの辛辣な批評をされています。(リンク)
 ぜひこのページとあわせてご覧になることをおすすめします。
 しかし、音楽家の方々にとっては「書いてあることをそのまま写す」ことが「ただのつまらない薀蓄もどき」に見えるのですねえ。
 まあ、私にも音楽家の知り合いが何人かいますから、彼らの「言語」に対する態度はなんとなくわかるのですが。
(12. 11. 2010)

 その後批判の部分は削除されています。
(23. 11. 2019)


(21. 6. 2001 Daimyoshibo)



目次ページにもどる