Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(16. 5. 2003 更新)






 ああ、殺戮したい。
 殺戮したい。殺戮したい。
 宇宙からの電磁波をばりばり浴びせて、皆殺しにしたい。
 化学剤なんかでは物足りない。電磁波で丸焼きにして殺し尽くしたい。
 以前勤めていた頃は、ときどき殺戮を行ってスカッとしたものだ。それができない環境で働いていると、どうもすっきりしなかった。
 特にこの時期は、殺戮への欲求が高まる。
 主婦の方なら、この気持ちを理解してくれるだろう。
――におってきたふきんやぞうきんを天日に干してぱりぱりに乾かし、きれいさっぱり日光消毒する快感を。
 地下の店ではこれができないので、どうも不衛生感が残ったものだ。


 病院実習中のことである。
 集中して顕微鏡をのぞいていたら、ふと「先生!」と呼ぶ声が聞こえた。
――一瞬の3分の1くらい、「あれっ、おれが呼ばれているのかな」と思ってしまった。
……いくら塾講師をやっていたからといって、この場でその呼びかけに反応するとちょっとしゃれで済みにくそうな気がする。危ないところであった。


 ナースステーションの棚をふと見たら、
「アニメック」
と書いてある引き出しがあった。
「ファンロード」はないのか? 
(どうやらこういう器具のことらしい。)
 

……検査結果を病棟に電話で伝えているのが聞こえる(オンライン化されていないので)。
「ろーて(赤血球、<rote Blutzellenがぁ、440万。わいせ(白血球、<weiße Blutzellenがぁ、1万3000。はーべー(ヘモグロビン<Hb<Haemoglobinがぁ、16。……」
 むかむかむか。
 日本語で言っても同じだろう。そもそもお前ら、もとのつづりを知っとるんか。

「……ぷれーと(血小板、<plateletsがぁ、15万でぇす」
 むかむかむか。
 なんで血小板だけ英語なんだよ。「ぷれっとひぇん」じゃないのか。

……脳脊髄液の検体が来た。
「りこー(<liquor cerebrospinalisお願いしまーす」
 むかむかむか。
 アクセントは li にあるんだろーが。


 ドイツ科卒には無益に腹の立つことが多い環境である。


Ich habe einmal in der Zug einen Anschlag gesehen, der sagt 「リュックは前に」.
Ich glaube aber, dass es unmöglich ist, einen Rücken vorne zu machen. Sondern soll man sagen:
「ザックは前に」.


 新潮文庫の「沈黙の春」(レイチェル・カーソン著、青樹簗一訳)を読んだ。
 広域への農薬散布の話なので、話の中によく「単位面積あたり重量」などの単位が出てくるのだが、カーソン先生はアメリカの読者にわかりやすいように全て単位をヤードポンド法で書いている。
……しかしそれを素直に訳して、ご丁寧に(訳注 1ポンド=0.45キログラム)などと付記して訳したつもりでいる、というのは問題じゃありませんか、青樹センセイ。
「……ある薬品を使用法どおりに使えば、1エーカーに60ポンドの工業用クロールデンが加わることになる」
 などと書かれても、日本人には何のことやらさっぱりわかりませんぜ。最低でも上記のような組み立て単位に関しては(1平方キロあたり6.8トン)とか(100メートル四方に68キロ)とでも書いてくれなければ、カーソン先生が目指した「読者にわかりやすい表現」にはならないと思うんですがねえ。


 どうも私のパソコン(OS: WinMe)では、「アイコンの整列」がうまく働かないことが多い。順番は正しく並ぶのだが、どういうわけか縦列と縦列の間がすさまじく広くなってしまうことがあるのだ。
 1024×768ピクセルで全画面表示にした場合でも、4列か5列しか入らない間隔である。
 原因は全く不明で、そのたびデスクトップのプロパティを開いてやらないと直らない。(プロパティ→デザイン→指定する部分)
 どうせ根本的解決はできないんだろうなあ、この手の問題は。


 レニ・リーフェンシュタールの「意志の勝利」 Der Sieg des Willens を見た。
 なんというか、いろいろなものの「もとネタ」がここから来てるんだな、というのがわかる。高校野球なんか、露骨にこれのパクリだ。
 もう一つ思ったことが、副党首ヘスの情けなさ。
 「偉大なる指導者」の脇にことさらに「卑屈なお追従者」を配することで、対比的に「指導者」の偉大さを際立たせるためのキャラではないか、と感じてしまうほど、ヘスのキャラは卑しい。
 それとも、リーフェンシュタールの撮影に何かじゃまなことでもしたのだろうか?


 酔っ払って転がり込んだ友人の家でテレビをつけっぱなしにしていたら、韓国映画の「イルマーレ」というのをやっていた。
 どういう映画かは、リンクする手間も惜しいほどどうでもいいのだが、主役の二人がそれはそれはかっこいい男とすんごくかわいい娘なのが印象に残った。その二人が実にロマンティックな話を展開するのである。
 どうもこのところ、日本の芸能界で、こういったすごい美男子やすごい美女を見ていないような気がするのだが。韓国はこういった「美男美女のラブロマンス」が受けるというまっとうな世の中なのだねえ。

 ところで、こういった認識も、日本と韓国におけるきれいな女性の基準が違うと成り立たなくなる。
 その手の基準が違うとどうなるかは、アメリカのエロサイトの「アジア人」コーナーを見るとちょっとわかる。アメリカ人の好むアジア人美女は、我々から見るとかなり気持ち悪い。
 しかし幸い、韓国と日本ではその基準はほとんど一致しているようだ。
……そこで思ったのだが、日本における「きれいな女性」の基準というのは、もしかしたら朝鮮渡来の弥生系女性の顔がもとになっているのではないだろうか?
 弥生系が蝦夷系を征服しつつ、南島系をも配下に従えて日本国家の原型をかたちづくった、という説が正しいとすれば、支配種族たる弥生=朝鮮渡来系の顔が「美しい」とされる、というのも理解できない話ではない。
 一方で南島系の顔は「親しみやすい」魅力があるようである。東南アジアの映像なんかを見ていると、ときどきそのへんのご町内にいそうな愉快なおばさん然としたおばさんを見ることがある。韓国の映像ではそういうことは少ないような気がする。





 生化学実習で肝細胞の傷害を指摘されたにもかかわらず、鯨飲馬食の連休であった。
 備忘。
 ベースにはスタリチナヤとトリプルセック、カルーア有。
 近傍の酒量販店は20時まで営業、リキュールがかなり品揃え豊富で安い。ボルスのリキュール1380円、ヘルメスなら1280円。ベースの酒はうちの近所の方が安い。
 カクテルテーブルを貼るためにマグネット持参のこと。
 コンビーフとマヨネーズをパンに塗って食うならば、塩少々と大量のコショウが不可欠。結構生ぐさい。


 私はよく金縛りにあうのだが、脳波の講義で「金縛りは、REM睡眠よりもう一段階眠りが浅くなって、脳だけ覚醒して体が覚醒していない状態なのだ」と習ったので、ほほうと思って一度くわしくその状態を観察してみようと思った。
 で、先日、待ち構えていたところに金縛り発生。
 従来はやはり金縛りにあうとえもいわれぬ不安に襲われて一刻も早くこの状態から脱しようともがくのであるが、金縛りどんと来い状態で放置しておく。
 体から何の反応も返ってこないのは、やはりかなりの不安がある。目を開けたくなるが、じっとがまん。
 すると、目をつぶって暗い視野の中に、渦巻きのような模様がうっすらと出現し始めた。この前読んだ偏頭痛に関する本に書いてあった、偏頭痛発作の幻覚にも似ている(私は偏頭痛を持っていない。念のため)。
 さらに放っておくと、幾何学的模様が次第に変化して、具象的な形が浮かんでくる。どういうわけか、ヤギだ。
 視野の中心に白いヤギが浮かび、そのまわりを渦巻きが取り囲んでいる。
 何なんだこりゃ、と思っているうちに、次第に金縛りは解けていった。
 考察するに、覚醒していれば当然入ってくる、身体からの各種の感覚が遮断された結果、脳が自己興奮を始め、それが視覚野に投影されて渦巻きを生じたのであろう。
 さらに、意味のない感覚を不安に感じた無意識が、それに無理やり意味付けをした結果がヤギなのではないか。
 しかし、なかなかおもしろい体験であった。また金縛りにあったら改めてじっくり観察してみようと思う。


 帽子のサイズの件で自分の頭の大きさについては承知していたつもりだった。
 しかし、双眼視顕微鏡の接眼レンズの幅が、血液検査指導のきゃわいい技師さんは56ミリなのに対し、私は65ミリ
……こういうように改めて数字で示されると、やはりこれは困ったものである。


 実習先で奇妙に思うことが、どういうわけかみんな業者に冷たいということだ。
 試薬メーカーや機器のサービスマンがときどき検査室にやってくるのだが、彼らが「どうもー、毎度お世話になっておりますー」と声をかけても、たいていの技師は無視なのである。かわいそうになって実習生の私が応対したことさえある(まあ、業種は違うとはいえ、業者の扱いはお手のものだからな)。
 やっぱり相手も仕事で来てるんだから、それなりの敬意を払ってもいいと思うんですがねえ。


 尿検体のラベルに「尿アミラー」という謎の怪人の名前が印字してあった。
……むろん「尿アミラーゼ検査」の検体なのだが。


 前にも書いたが、医療関係者の操るドイツ語風の単語には目を覆わしめるものが少なくない。
 血液学の実習では、実習生向けのマニュアルに「ビュルケル・テュルク式計算板」(Bürker-Türk) “Burkel-Turk” しかもウムラウトを u でなく r の上!につけて!書いているものと、「フクス・ローゼンタール式計算板」(Fuchs-Rosenthal)Fukus-Rosental” と書いてあるものを目撃した。
 そういった連中が「骨髄」のことをわざわざ「マルク」などと言うのを耳にすると、
「きさまらどれだけわかってその単語を使うとるんだ、ええ?」
と胸ぐらつかんで詰問したくなる。精神衛生上大変よろしくない。


 ガンダムエースで連載中の安彦ガンダムで、新キャラの名前が「ダニエル・シェーンベルク」と決まったらしい。
……どうしてみんな、ドイツ系の名前というとこういう「シェーンベルク」だの「ゴールデンバウム」だの「エーベルバッハ」だのといった長たらしい名前をつけたがるのだろうか?
 ドイツ人の名前のかなりの部分が、「フォス」とか「ラル」とか「ベーケ」とかいう感じのもっと短い名前だということが、どうも世間一般には知られていないようである。
 中でも特に「ドイツ風」を感じさせる名前は「シェプケ」とか「デーレ」とか「フーベ」といった e で終わる名前なのだが、こういった名前が日本人の描くキャラについたのを見たことがない。非常に不満である。
 逆に、長たらしい名前の人を見ると、我々ドイツ科の学生は「ユダヤ人っぽい名前だな」などと評していたものだ。


 NHKスペシャルの視聴者参加サイトのURLは、/touron で終わる。
 南フランスのサイトなのだろうか? イギリス海軍に封鎖されちゃうぞ。(←それはtoulon.)





 このところ、どういうわけか、どこか彼方から人の声のようなものが聞こえてくるようになった。
 バイクに乗っている時、ふろに入っている時、電車の中、それはいつも突然だ。
 しかもその声は、私に向かって何事かを求め訴えているようなのである。
 どうしたことか? これはもしかして、日夜真理を追い求めてフル稼働している私の天才的頭脳がオーバーロードを来して、ついに「紙一重」の一線を越えてしまったのか?
 それとも、日々正義を求めている私の高潔な魂に対し、ついに天が啓示を与えようとしているのか?
……などとかつは恐怖しかつは期待していたのだが、その「声」によくよく耳を傾けてみると、
「お願いいたします、お願いいたします、どうか○山×夫、○山×夫を市政の場に……」
 などという極めてつまらないことを述べているに過ぎないのであった。
 どうやら私が狂人になるのも聖者になるのも当分先のようである。友人諸賢におかれてはどうぞご安心いただきたい。


 グーグルで「ファーレンのアスカ」とひいたら、こんなサイトがひっかかってきた。

 上のリンクはつぶれてしまった。こんなページだったのである。(23. 12. 2006)

 またもリンク切れ。要するに「ヴェストファーレン」と「アスカニア家」が出てくる内容だったのである。とりあえずここにリンク。(26. 10. 2014)


 超音波画像の実習を受けている。胎児の画像を出したりするあれだ。
 一応学内実習でほんの少し見てはいるのだが、実際に患者の画像を見ると、何がなんだかさっぱりわけがわからない。かすかに「これは……肝臓かな?」とわかるくらいのものだ。
 そんな画像でも、本職の技師(指導についてくれた技師は腹部超音波のかなりのベテランの方だ)はすいすいと読みこなして、
「ここにハイパーな(反射の強い)ところがあるだろ? これは血管腫だ。良性のやつだな」
などと教えてくれるのである。見ると、画面上でほんの1センチくらいのもの。しかも臓器は立体だから、その腫瘍に当たる断面を出さなければ、そもそも発見できない。
 たとえて言うなら、私の認識が
「あぁ、軍艦ですね。大型です」
くらいだとすると、ベテランの目で見れば
「3万トン級の戦艦。背負式四砲塔、配置はABXYでXY間が広い。副砲はケースメート。前檣はパゴダマスト、後檣は三脚檣、両マスト間に二本煙突。後檣後ろ、XY砲塔間にカタパルトを有す」
くらいのことはわかってしまうのだ。ここまでわかれば、どんなへぼなドクターでも「あぁ、金剛級だね」とわかるだろう。
 こりゃ大変な修行をせにゃいかんのだのう。まあ、そのベテラン技師によると「ろくに異常を発見できない下手くその技師も多いけどね」ということではあるが……。


 上の話にも出てきたが、医学用語で「高い○○」というのをよく「ハイパー○○」と呼び習わす。
 これはもちろんギリシャ語の hyper- からきているわけだが、困ったことにこの対義語は hypo- 「ハイポ-」なのだ。
 対義語なのにほとんど発音が同じなのである。よくもギリシャ人は間違えなかったものだと思う。今の日本人はもちろんギリシャ語なぞ知るよしもないから、なおさら間違えやすいのではないだろうか。
 よろしくドイツ人のひそみに倣って „ober-“ „unter-“ と言いかえるべきである。


 脂肪肝の所見は、反射の強い、明るく見える画像である。これを “bright liver” と呼び、日本でも「ブライト・リヴァー」で通じる。
 「ブライト・リヴァー」ねえ。 アン・シャーリーが出てきそうな雰囲気だな。


 昼休みに図書室で医学雑誌を眺めていたら、こんな会社の広告が載っているのをみつけてちょっとぎょっとした。


 病院にはいろいろな患者さんが来る。病は人を選ばないのだから当然だ。
 中には心電図室でよもやま話を始める人も結構いる。
 この前来たお年寄りの患者さんは、いきなり
「僕は戦争でソ連軍に捕まってねぇ。と言ってもシベリアじゃなくて、僕は将校だったから北ヨーロッパの方でね。ドイツの将校たちと一緒で……」
などという話を始めた。
 思わず「その話、もっとじっくり聞かせてくださいっ!」と叫びたくなったが、実習中なのでそういうわけにもいかない。惜しいことをした。


 心電図室の技師は、おっさん3人にお姉さん2人である。
 その中の「お姉さん」のひとり、ロリ顔ロリ声ロリ体型の人妻が、
「この前、服買いに行ったのよ。思ったより安かったから、ついでだと思ってTシャツも一枚買ったのね。デザインはそこそこよかったから他はよく見ないで買ったんだけど、帰ってよく見てみたら、胸に英語でなにか書いてあるのよ。それ見たとたん、しまった、これ絶対に着られない、って後悔したのよね。なんて書いてあったと思う?」
「さあ?」
“You’re really cherry, aren’t you?” って書いてあったのよー。大名くん(仮名)英語わかるからこういうの気になるでしょ?」
「そ、そりゃちょっと、かなり」
「そうよねー。ちょっと着られないわよねー」
 などという話をしていた。困ったもんだ。
 もう片っぽの技師さんなら、その人は姐御肌なので似合わなくもないとは思ったが、もちろん口に出しては言っていない。


 わさびを食べると、鼻につんと来る。
 泣きそうな時にも、鼻につんと来る。
 この二つの現象をあわせて考えると、「鼻につんと来る」のは何らかの刺激物を感じている感覚であるというよりは、物に限らない何らかの刺激・命令に対して生体が反応しているその(流涙の)働きによって、二次的に引き起こされた感覚であると考えられる。
 わさびがつんと来ているのではなく、わさびが流させた涙につんと来ているのである。


 どうやら例年通り、連休を前にして今年の花粉症も終息に向かっているようだ。
 ここ数日、薬の服用なしで特に症状は出ていない。たまにくしゃみが出そうになったり、朝起きた時に詰まった感じになっていたりする程度のものだ。一安心である。




 まずここにリンクした文章を読んでいただきたい(冒頭の話題)。
 そういえば、かつて英語を習った時にも、この「英語は理屈じゃないんだよ!」という文句が便利に使われていたような気がする。
 でもねえ、一応ちょっと英語が読めるようになった今考えると、やはり a+名詞 と the+名詞 の間には画然とした、ちゃんと説明のつく差があるとしか感じられないのだが。
 確かに、説明は難しいよ。でも、例えば「納豆食べる?」というのと「納豆は食べるの?」とは「明らかに」違う意味でしょ? 別の状況で、別のことを言ってるよね。
 「感じが違う」と言うよりも明らかに「意味が違う」のだということはわかるのに、それが「理屈じゃない、説明できない」ものだ、というのはどうも納得がいかない。
 ここで私が言っている「意味が違う」というレベルのことは「理屈」で説明がつくはずだ。その範囲においては、ことばは「理屈」で成り立っているんだから。
 だから、「英語は理屈じゃないんだよ!」と言うのは、単に教師の知的怠慢を示すものに過ぎないと思う。より多くの知識を集め、より深く思考すれば、「理屈じゃない」と思っていたようなことにも明快な「理屈」をつけられるはずだ。そうでなければ生徒があまりにかわいそうである。

 自分が説明できないのを棚に上げて理想論を言うのも気が引けるので、ひとつ「理屈がつく」実例を挙げよう。
 冬期講習で中一を教えている時、隣の教室は中二のクラスだった。隣の担当は数学の得意な講師で、英語はそこそこ程度の人だ。
 その講師に、中二の生徒が「なんで三単現(主語が三人称単数名詞で、時制が現在の場合の定動詞)には s がつくの?」と聞いたのに対して、件の講師は「理屈じゃないんだよ!」で返していたが、もちろん生徒は納得していなかった。
 この件に関しては、かつてこういう説明を受けた方も多かろうと思う。
 これは実は簡単に説明がつく。
 英語の先祖にあたるゲルマン語(さらにその先祖の印欧祖語もだが)では、主語が何であるかによって定動詞の形はさまざまに変わった。「あなたが走る」のと「彼らが走る」のと「私が走る」のとでは、「走る」の形が変化したのである。定動詞の形が、主語が何であるかを示すマーカーになっていたのだ。
 ところが英語では、その変化形がどんどん衰えていった。時代を下るにつれて動詞の人称変化語尾は次々と脱落し、現在残るのは、現在時制の thou に対する形と三人称単数に対する形だけになってしまっているのである。
 現在の我々から見ると、「三人称単数現在だけに特別なしるしをつける」ように見えるのだが、こういった歴史的事情を考えると「本当はどの人称形にもしるしがつくはずなのだが、三人称単数以外のしるしは取れてしまっているのだ」と考える方がわかりやすい。
「だから君たち(生徒)は、三単現の s がつくのがめんどくさい、と文句を言うのではなく、他の人称形に語尾がつかないのを感謝すべきなのだよ。現にドイツ人は今でも ich liebe, du liebst, er liebt, というように各種の人称語尾をつけないといけないんだからね」
 というふうに説明すれば、たいていの生徒は一応納得すると思うのだが。


 実習病院で、ある医師が
「UCSFに学ぶ できる内科医への近道」
という本を持っていた。
 UCSFUniversal Confederation’s Star Fleet か?
 と思って中をちらっとのぞいてみたら、University of California, San Francisco だった。UCLAのお仲間ってことですな。


 検査依頼票の受診科欄に、「ギネ科」と書いてあった。
 なんじゃそりゃ、と思って考える。
 内科・耳鼻科・整形外科などは漢字で書いてあるから違う。大人の患者だから小児科でもない。
 女性だから、これは産婦人科か?
 辞書を引いてみると、「婦人科」は „Gynäkologie“ であるらしい。
 Gynäkologie が「ギネ科」……
 きさまら München「ミンヒェン」Nürnberg「ニルンベルク」か?


 「神奈川県臨床衛生検査技師会」を略して「神臨技」というそうだ。
 なんかの必殺拳みたいだな。


 今医療界に入れば、現役でいる間に必ずや関東地方の大地震を体験することになるだろう。
 不謹慎な言い方をすれば、それは医療人として千載一遇の好機ではないだろうか。
 ま、自分が死ななければの話だけどね。


 ドイツ語で「臨床検査技師」medizinisch-technische Laboratoriumsassistent という非常に長たらしい職種名になるようだ。Medizintechniker は「臨床工学士」の方らしい。


 脳波測定の時、身体に負荷をかけた時の波形変化を見る目的で、数分間深呼吸を続けてもらう、という検査をする。
 その検査を hyper-ventilation の略で「HV」というのだが、これを技師さんたちは「ハーヴェー」と言うのだねぇ。
違うぞ、君たち。
 (ドイツ語でVは「ファウ」ね。念のため)


 不整脈の分類用語に、短い間隔でどんどんどんっ、と打つものを指す「サルヴォー」という用語がある。
……どんどんどんっ、と一発一発が聞き分けられるようなサルヴォーをしては、海尉にどなられるぞ。
「発射が一番遅かった砲の番号を控えておけっ!」ですな。


 心電計や脳波計の電極は、使ったあとに一応アルコール綿で「消毒」する。
 しかし「消毒」といっても、次に使うまでに格別無菌環境に置いておくわけではないので、結局は環境細菌に汚染されてしまう。
 こういうのは「消毒」というよりは、前回使った患者さんの体表の菌叢から検査室の環境常在菌へ「菌叢の植え替え」をやっている、といった方がいいのではないか。


 「アルコール綿」を略して「アルめん」という。
 これをきいて、第17軍司令官 カール・アルメンディンガー将軍を連想するのは、医療界広しといえど私ぐらいなものであろう。


 そのアル綿だが、心電図室では「白十字 ワンショットプラス(リンク切れ。製造中止)」という商品を使っている。
……一式陸攻22型のことだろうか?


 図書室に、「体液の乱れ」という本があった。
……「人間の体液は、血液・粘液・黄胆汁・黒胆汁の四種に分かたれ、その平衡が……」という本かと思っちゃったじゃないか。
(本当は「酸塩基平衡」とか「電解質平衡」とかの話)


 「止むを得ない」を「やもーえない」だと思っている人は結構多いらしい。「やもえない」「やもうえない」で検索すると結構ひっかかる。


 日能研の車内広告に、漢字しりとりの問題が出ていた。
[書A――AB――BC]
 というパターンである。
……こんなのがあるな。
書状――状元――元曲
書体――体罰――罰爵
書見――見参――参宮
書面――面罵――罵詈
書痴――痴情――情死
書痙――痙攣――攣縮
書類――類洞――洞性


 最近定着した感のあるあのファッション、
「スカートの下にズボンをはいている」のか?
「ズボンの上にスカートをはいている」のか?
 気になって夜も寝られません。


 銀行で、
「不審人物にはご注意ください」
 というアナウンスが流れていた。
……みんな「不審人物」には注意すると思うぞ。一見「不審」でない人物が犯罪者である可能性を考えるべきではないのか。


A:くっそう、腹が立つ。
B:どうしたんだ。
A:帰りにバイクに乗ろうとしたら、土砂降りの雨だったんだ。
 まあ、予報でも雨になるとは言ってたから、レインコートにレインシューズの完全装備を用意していたんだ。それでも、バイクのカバーを外して、ヘルメットを取り出し、かばんをくくりつけて、などと走り出す準備をするまでには結構ぬれる。
 それでやっと走り出したら、なんてこった、走り出したとたんに雨がやんじまうじゃないか。
 結局ほとんどバイクの上ではぬれずじまいさ。俺のバイク置き場での苦闘はなんだったんだ、という気分にもなろうというものだ。
 それにしても、いつもこうなんだよな〜。完全装備した時に限って、雨がやむんだ。
B:その時に限って? ほんとにそうか? そういう時のことは印象に残るから、それだけ覚えてるんじゃないのか?
A:いや、そんなことはないぞ。歩いていて雨がやむなんてことはない。バイクに完全装備して乗った時に限って、かなりの確率で雨がやむのは確かなことだ。
B:そんなばかな。じゃあ、逆の事象も同じ頻度で起こっていて、相殺しているんだろう。
A:逆の事象? ……そうだなあ、(急に不機嫌になって)……そのとおりだ、確かにある。
B:そうだろう、あるだろう。
A:あるともよ。このくらいの雨なら大丈夫だと思って、雨天装備をせずにバイクに乗ったら、途中から土砂降りになるんだ。これは悲しいもんだぞ。くそ、思い出しちまった。
B:……。
A:確かにこういった逆事象はあるともさ。しかしどちらにしろ、「バイクに乗ると天気が変わる」という不都合な現象が発生するというのは変わらんわけじゃないか。どうにかしろよ、おい。
B:……ちょっと待った。「バイクに乗ると天気が変わる」と言ったな。そうじゃあないんじゃないか?
A:どうしてだよ。
B:バイクに乗れば、必然的に移動をするわけだ。移動の結果、降雨域からはずれたり、その中に突入したりすることは大いに考えられるわけじゃないか。
A:……なーるほど。
B:それに、完全雨天装備をするということは、それなりに長い距離を移動する時だ。当然、天候の変わり目を越える確率が高くなるだろう。
A:そうか、その通りだな!
B:さらに考えれば、土砂降りの雨というのは、比較的降る範囲が狭いだろう。向こう100キロ土砂降りの雨が続くなんてのは考えにくい。当然、バイクで移動すればその「土砂降り圏」に入ったり出たり突き抜けたりする可能性がある。
A:……なるほど、俺が言ってた現象は、畢竟「土砂降りの雨は降る範囲が狭い」ということを述べているに過ぎないんだな。
B:そういうことだ。




目次にもどる