サイト「医学都市伝説」より「本とか映画とか2」のページの発掘コピー。
「日本人の英語」 マーク・ピーターセン
中学生の時、英語の教師に「"a"と"the"の使い分けの原則を示してもらえませんか?」と質問したことがある。試験の時はよくどちらかを選ばせるような問題を出しながら、ちゃんとした理屈を教えられたことがない。教師は「普段何を聞いていたんだ。一般的な数えられる物の名には"a"がついて、特別な物には"the"がつくんだ。原則はそれだけだ」とごまかしたが、そういう言い方では例外だらけで説明にならないのは皆ご存じだろう。だからこそ試験の問題にもしやすいのだ。国名の例などで切り返しさらに質問を続けた。たとえばThe USAなのに日本はJapanで定冠詞はつけない、固有名詞にはTheはつかないと言うようなことも聞いたが、USAは固有名詞ではないのか。そもそも特別な物だからこそ固有名詞が付くのだろう、先ほどの説明もおかしいではないか。
これに対して教師の言ったことは「言葉は理屈ではない」というものだ。歴史の中で様々に変化し、用法が積み重ねられた言葉は、簡単な原則などで割り切れる物ではないのだと。
以後30年以上が立とうとしているが、これについて明快に答えてくれた人にあったことがない。英語を母国語とする人とも多く知り合いになったが、こういう質問をしてみても当惑されるのが関の山だ。日本人に「てにをは」の使い方の原則をきいても殆どの人は答えられないのと同じかも知れない。例えば「雪はふる」と「雪がふる」の違いを、非日本語国民に明確に説明するのは難しい。
「うーんとね、『雪はふる』と言う場合、雪は雪として勝手に降っていて、自分のメインの関心というのはそこにはないわけ、あなたが来ないことの方が問題なわけ。並列的な事象の一つを述べているだけなのね。その点、『雪が降る』方はまさしく、雪そのものに関心が集中しているのね。もしそれに『あなたは来ない』と続くなら、それは『雪のためにあなたが来られない』というニュアンスになるかな。主題として絞られるわけ」てな説明でなかなかうまく言えたぞ、と思っていると、「じゃあほかならぬラーメンを食べたいときは、食堂で『私がラーメン!』と言うのが正しいのか?」などと問い返されると、いやそれはちょっと違って、などと口ごもり、結局「言葉は理屈ではない」という話になる。それにまで「限定的に言うのだから『言葉が理屈ではない』と言った方がいいのでは?」などと逆襲されて進退窮まる。
「日本人の英語」(マーク・ピーターセン著:岩波新書) は88年に初版が出た。その後続編も出ているはずだ。様々な英語上達術の本は満ちあふれているが、この"a"と"the"の一点についてある程度耳目を開かせてくれた本はこれだけだったと言っていい。この点についての著者の主張はただひとつ、「名詞に"a"や"the"がつくのではない。"a"や"the"に名詞がつくのだ」と言うことだ。冠詞は名詞の付属品なのではなく、名詞のカテゴリーを指示しているのだと。
日本人が学校で初めて英語を習うとき、なぜか"This is a ......"という構文から始める(今は違うかも知れないが)。「さんまのからくりTV」を見ていると、とにかく英語をしゃべれ、と迫られた人の多くはこの構文に逃げ込むようだ(あれは全くのヤラセらしいが、それならそれで結構インテリの部類にはいる放送作家が筋書きを考えているのだろうから、日本人の英語力を批判的に表現するのにはあれが適当だと考えられているのだろう)。でも、こんな言い方を英語で実際に使う事はあるだろうか。
秘中の秘として一子相伝の技術で作られる幻のペンがあるらしい。艱難辛苦を乗り越えて、ついに制作者をさぐりあて、自分のためにペンを作ってもらった。そして、それを使って字を書く。おお、これぞペンだ、まるで書いているのが自分ではないかのように、紙の上を滑り、言葉を書き連ねてくれる。これがペンだ。ペンというものだ。というような状況でもない限り"This is a pen."などという言葉を人が発することがあると思えない。「おいマイク、おまえは何持ってるんだい?」「ジョン、これはペンだよ」「へえ?鉛筆じゃないのか」「鉛筆じゃないよ。ペンなんだ」なんぞというのはコントネタとしては面白いかも知れないが、全くあり得ない状況だ。
しかもその時"a"は「一つの」と言う意味だと教えられる。英語ではなぜか、指示するものがいくつあるかということをチャンと意識していないといけないのだという。筆箱の中に鉛筆は何本か入っていても、一度に2本以上持って字を書く人はあまりいないはずで、それが単数か複数かを何でそんなにしつこく言わねばならぬのだろうと言う疑問は許されない。
マーク・ピーターセンに言わせればこの時点で、日本の英語教育は生徒たちを袋小路に導いている事になるらしい。言うならば"pen"という単語は、それだけでは一つのイデアとしてのペンなのだ。そのイデアは具体的現象として立ち現れるとき"a pen"もしくは"pens"という姿をとる(正しくはそういうシニファンで記号付けられるシニフェとして現象する)わけで、そこがはっきりしていないと、目の前に理念そのものが浮遊しているような、実に収まりがつかない感覚を英語国民にもたらすらしい。いうならば"a"は実念論者を現実にいざなう露払いの機能を果たしている。単数と複数の区別は二次的なものなのだ。"the"の場合はさらにそれが限定的となる。"dog"という理念としての犬が、そこらを走り回って、おしっこを引っかけ、吠えかかられる可能性のある"a dog"として存在し、さらに大事な靴をかんで台無しにした、ブチで耳のたれた、雑種の、数年来隣家で飼っている"the dog"として具体的話題になるわけだ。
もちろん、彼の説明だけで長年の疑問が完全解決したかと言われるとそうではなく、やはり例外の山に出くわして「言葉は理屈ではない」に戻るしかない部分は多い。でも、英語圏の人々の言語感覚がかなりつかめるようになった気がするのは確かだ。著者のマーク・ピーターセンはかなり達者な日本語を書くが、英語から日本語にくるよりも、日本語から英語に行く方が難しいと認めている。しかし残念な事に、間違った教育によって歪められた日本人の英語を、正しく啓蒙しようと言うスタンスは徹底している。(この本は"a"と"the"の事ばかり書いているのではないのでご注意を)
先に紹介した「『日本人英語』のすすめ」を書いたグレン・サリバンが、かなり冗談の部分もありつつ「日本人にしかできない英語表現」をポジティブな物としてとらえて、それをもって積極的に世界に打って出ることを薦めている姿勢とはかなり違う。いまグレン・サリバンの方を読み返すと、日本語は現在の英語がすでに失っている、より豊かな表現可能性があること、その発想を英語に移入することは英語のためにもメリットがあると読める。(その理由は、日本語が言語としては未発達の段階で中国語と接触したため、外部語彙の受け入れが柔軟な構造に一部進化しつつ、よりイマジネーティブな部分をそのまま残していると言う特殊性によるものだと思う。年は食っているが発達遅滞なのだ)
インターネットと言う奴はどうも英語を地球的共通語にしてしまうことは間違いないようだ。しかし、いままで英語をしゃべっていたという既得権を持っているにすぎない連中に、その地球語を支配させる必要などないのではないか。筆者としてはマーク・ピーターセンのような「正しい意見」は相対化のための資料として押さえつつ、より豊かな可能性を持つ「日本人英語」を地球語に育てていくことのほうに組みしたい。(2000/02/21)
もとサイト「医学都市伝説」のURL: http://med-legend.com/book/book2.html
この面白かったサイトが閉鎖されてすでに久しい。
もとのページにもどる