Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(25. 9. 2007 更新)
(25. 9. 2007)
赤軍のスモレンスク解放記念日、マーケット・ガーデン作戦終結(英第一空挺師団のライン南渡)記念日でございます。
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 を見てきた。
またも庵野にのせられてあいつの個人的な欲求を満たすためのダシにされてるよなーと自分でも思うが、1995年から96年にかけてアニメファンだった人の脳には [エヴァ=見なければならないもの] という刻印が刻まれてしまっているので、これは致し方のないものである。
実際、ジオフロントに降りていくシーンなんかでは、当時感じた「これは、すごい!」感 がよみがえってきたもんな。
以下つらつらと雑感を。
・信号機が発光ダイオードになっている。
・ミサトの胸に傷がない。
・林原の声を久しぶりに聞いたな(あ、「ギレンの野望」以外で。)。
・レイの「母性」を示すようなシーンが散見される。
・シンジくんはやっぱりS-DATなのか。アップル社がスポンサーになっていれば違ったろうに。
・大和の主砲副砲、果ては日本駆逐艦の主砲塔が。
・測距儀は合致式か。八面体使徒はコアに三角形の欺瞞板 をつけるべきだったな。
◇
ところで、今回はアスカ登場以前の話だった。ということは、アスカの声の音声収録にはまだ間があるということだ。
それならば、私のドイツ科の先輩が強く主張したように、アスカがドイツ語をしゃべるシーンだけはドイツ人が演じる吹き替えにすべきだ。 テレビでやった「謎の真言密教の呪文」はもう聞きたくない。急いで、宮村の声に似たドイツ人を探しに行くのだ。
◇
しかし、エヴァンゲリオンでこういうことができるならば、ぜひともイデオンでも同じことをやってほしい よなぁ。テレビシリーズを3本の映画にまとめて、「発動篇」本編につなげるのだ。
ま、トミノは絶対にやらないだろうけど。
水原暦の「シュークリーム分」 のように、私にも「ときどき補給してやらなければならないもの」がいくつか存在する。仕事をしていると減ってくるのだ。
最近欠乏気味なのが「さだまさし分」 。レコードプレイヤーが動かなくなって久しいので、補給もままならないのが困る。テープにとった分もけっこうあるのだが。
「SF分」 も欠乏気味なので、「スタータイド・ライジング」 を本棚から引っ張り出して読むことにした。
こういう本 を持っている。
もちろん軍艦が好きだから買ったんだけれども、考えてみるにこの本がほしいと思った一つの理由に、子供のころの「図鑑好き」 の血が騒いだということがあるのかもしれない。
男の子ならばだれでもそういう時期があるだろうが、「どうぶつのずかん」とか「こんちゅうのずかん」とか「かいじゅうずかん」をむさぼるように読みふけった時期があった。
この “Conway’s All the World’s Fighting Ships” にはそれらに感じたのと同じような魅力が詰まっている気がする。
さて、これを買ったからには “1906-1921” も買わなければいけないわけだが……。
佐藤大輔の「地球連邦の興亡」 世界では、日本系の植民惑星のひとつずつに一人ずつ皇族(宮家)を送ってそれぞれの惑星の「象徴」にしている。
2197年現在、日本系植民惑星は3つ。さらに1個の開発が進行中である。
さて、あと200年たらずで、天皇家とあわせて5つの宮家が断絶の危険なく送り出せるほど、皇族の数は増えるだろうか?
とりあえず今の状況では、2060年ごろには日本には天皇家以外の宮家はなくなってしまう計算なのだが。
ドイツの 37mmPak のことを「ドア・ノッカー」 と俗称するが、ドイツ語では何と言ったのだろう? と思って Wikipedia を引いてみた。
Heeresanklopfgerät“ 「軍用ドアノック装置」あるいは P anzerA nklopfK anone“ 「対戦車ノック砲」だそうだ。
同じく Wikipedia より。
松谷健二訳すところの「韋駄天ハインツ」 って原語では schneller Heinz“ なのか。なんか趣に欠けるな。
「どう?」 と尋ねるとき、あなたは実際には「どうお?」 と発音していないだろうか?
「そう?」 のときも、実際の発音は「そうお?」 ではないだろうか?
単に指示語として「そう」と言う時には、イントネーションは「そ う 」 と尻下がり である。しかし、質問として「そう?」と言う時にはイントネーションは尻上がり にしなくてはいけない。そのため、一音拍増やして「そうお ?」 にしなければいけなくなるのであろう。
ただ、「こう?」 と尋ねるときにはまるまる一拍増やしてはいない気がする。「う?」の拍がちょっと伸びて、拍の中でV字を描いて最後が上がっているようだ。
おもしろいのが、「なに?」 のときである。
単独で語としてのイントネーションを考えると、「なに」は尻下がり である。しかし、疑問詞である「なに」は、必然として「なに?」と疑問に用いられることとなる。この場合、イントネーションは上記の「こう?」に類似し、「に?」が少し伸びてV字をなすようになる。
ところが、反問として 「そんなばかなことがあるか!」という意味で「なに?」と言う時には、しばしば「なにいっ ?」 と一拍増えるのだ。イントネーションも変化し、頭下がり・尻上がりの形になる。これはほかの疑問詞には見られない、おもしろい現象である。
また、「なに」の場合、「なあに?」 と間に一拍入る こともよく見られる。しかしおもしろいことに、せっかく拍を増やしたのにイントネーションは基本的に尻下がりで、「こう?」のようなV字で疑問を表わす形となる。
「なあに?」で「に?」が頭から上がる形もあるが、これは話しかけられたときの返事に使う形のようだ。
「だれ」 の場合、「だれがあっ !」 と反語で用いる場合には頭下がり・尻上がり のイントネーションになるということがある。ただし、この場合には拍が増える現象は起きない。また、「なあに?」と同様に、「だれ」――→「だあれ?」 となるのもよくみられる。この場合、「れ?」が頭から上がる形をとると、やはり質問口調が少しやわらいで、あいづちに近い機能を示すようになるようだ。
ややまれに、疑問詞を尻下がり二拍で使って疑問を表す場合もある。この場合は詰問口調となる。言われるとかなりカチンとくる表現である。
疑問詞・指示詞以外で似た例を探すと、「まだ」――→「まだ?/まあだ?/まだあ?」 というものもある。それぞれやはり意味合いや使われる場面が異なってくるというのはおもしろい現象である。
――それにしても、イントネーションと拍を少し変えるだけで語の機能ががらりと変わってしまうことがあるというのはおもしろい発見であった。
風林火山。
お、小山田様〜〜っ。
やけに信有が若いので、いつ代がわりさせるのかと思ったら、こんなに強引に殺してしまうとは。最後まで不幸な人でした。
まあ信有には戦死説もあるそうだが。
しかし信茂はあれか? 近藤勇の出来の悪い養子やった人か? 小山田家は冷遇されてるなぁ、このドラマでは。
9月23日放映分はまだ見てないので、感想は次回。
(28. 8. 2007)
先日、NHKで京都大文字の送り火 を中継放送していた。
非常に日本的な、日本仏教的な儀式である。
こういう儀式を見て、異教徒はどのように感じるものだろうか。
ぜひともこれは世界中に配信すべき番組 ではないか、と思った。
日本人というのは、こういうものをやって、それを見て「ありがたや」と感じる人々である、というのを世界中に宣伝して悪いことはなかろうと思う。
お、お、 岡田斗司夫が、やせている!!
そんなばかな、と思う方は多いかもしれない。彼のブログ で確認してほしい。
うわー、すごいな。かつての一般的認識を完全に覆す変貌ぶりである。
まねしようとかそういうことは思わないけどね。
敵前逃亡して姿をくらました上官を探しに行く会社ですか?
小田急線新宿駅の売店について。
このサイトを、「パスコ 豆いっぱい」 で検索して訪れたという不幸な 人がいた。食欲なくすようなことを書いてごめんなさい。
私が勤務している病院のドクターから依頼があって、本社ラボの検査で使っている試薬の「能書」 を送ることになった。
さて、この熟語、あなたならどう読みますか?
私は「のうがき」 だと思うのだが、本社で取り次いでくれた社員は明らかに「のうしょ」 と読んでいた。以前にも別の機会で「のうしょ」と言っているのを聞いたことがある。
……「のうしょ」 と呼んだ場合、「字がうまい人」 という意味になると思うのだが。
これも「医学方言」 のひとつなのかね。
軍事用語としての米語の task force を日本語にどう訳すか?
伝統的な訳語としては、「機動部隊」 という語があてられてきた。
しかし、この訳には弱点がある。task force の下には下位部隊として task group や task unit などが編成されるが、これらを統一的に訳す訳語がないのだ。task group を「機動群」と訳すと、task force よりも規模の大きい部隊を指すような語感が生じてしまう。
これはこの訳語のもともとの出自が米語と異なる ことから必然的に生じた齟齬であろう。
そもそもなぜ task force が「機動部隊」と訳されたかというと、太平洋戦争中にアメリカ海軍の艦隊の下に編成された task forces の中で一番目立つのが carrier task forces であり、それは日本海軍の部隊としては「空母機動部隊」 と呼ばれるものだったからであろう。
日本語の「機動部隊」というのはほぼ「空母部隊」と同義 であり、米語の task force のような「任務に応じて建制を崩して編成される部隊」という意味を持たない。
このように、task force: 機動部隊 という訳には不自由なところがあるので、より新しい訳として用いられるようになったのが、task force を「任務部隊」 と訳すやり方である。これはより原義直訳に近い訳し方であるし、task group: 任務群、task unit: 任務小隊(任務分隊)、といった応用もきく。
はじめてこの訳を見た時には、あまりに直訳なので多少鼻についたものであるが、今ではすっかり慣れてしまった感がある。
ちなみに本稿を書いている時点での Google 検索によると、「task force 機動部隊」には996ヒット、「task force 任務部隊」には14600ヒットする。
風林火山 。
もはや「原作:井上靖」は「原作:ジュール・ヴェルヌ」程度の意味 しか持っていないようである……。
山本勘助が鉄砲売りに越後に行くのはどう見ても新田次郎でしょう。砥石崩れの経過も新田次郎色が濃い。前回(中井貴一のとき)新田次郎を無視しまくったくせに、こういうところをパクるのはどうかと思うぞ。
でも今回の景虎はいいな。「武田信玄」の信長に通ずるコワレ方がいい。
真田一家がそろったシーンでちょっと悲しくなる。長男次男は長篠戦死組だからなー。
◇
友人と酒飲んで話していた時、
「由布姫とか美瑠姫とか、実際はローティーンなわけでしょ? 武田ロリ軍団だよねー」
「じゃあ越後はホモ軍団か?」
「川中島はロリ軍団対ホモ軍団の対決かぁ」
……というイヤーンな話になってしまった。
(22. 7. 2007)
しばらく更新をさぼっていて申し訳ありません。その間に、「ツィタデレ」作戦やらヒトラー暗殺未遂事件やらの日を逃してしまった。コブラ作戦にはまだちょっと早い。
というわけで、「ブラウ」作戦におけるドイツ軍のロストフ・ナ・ドヌー奪回記念日でございます。
2007年7月17日付毎日新聞朝刊東京版の新潟県中越地震の記事より。
イギリス戦艦 Erin の艦名の発音が「イリン」 (よりイギリス発音に忠実に書くなら「イアリン」 ) であることを知って驚いた。
(追記・「エリン」も許容される発音であるようだ。)
「日本語」をテーマにしたNHKの教養番組で、助詞による意味の違いを説明するために、
「おまえは犯人だ」「おまえが犯人だ」「犯人はおまえだ」
という例文を使っていた。
講師の先生は、推理小説のクライマックスで使うなら「ジッチャンの名にかけて、おまえが犯人だ!」 ですね、と説明していた。
……もちろん、講師の先生は金田一 秀穂先生 である。
私は帽子が好きである。
以前から冬の帽子としてはドイツ軍の1943年型規格帽、通称「山岳帽」のレプリカを愛用していたのだが、このほど夏用の帽子も買うことにした。
注文したのは冬帽と同じ帽子屋、Schmidt & Sohn 社 である。ここは当時と同じ材料・技術で実に精密に作るという評判が高い。
今回購入したのは通称「アフリカ帽」 (規格帽の方) 。ロンメルのアフリカ軍団の将兵が使用していた木綿の帽子である。兵科徽章は「衛生兵」用の青にしてもらった。
冬帽とくらべてみると、さすがに暑熱地用らしく、帽子のつばが長い。かぶりごこちは上々で、これからも愛用していこうと思う。
2007年6月17日に、「三脚檣」 や「東江戸川工廠」 の面々、そして海上自衛隊OBで砲術の研究家、「桜と錨」さん(このサイト の主)といっしょに、横須賀の三笠に行った。
米軍基地前の喫茶店「ウッドアイランド」 で名物「海軍カレー」 を食べて、いざ三笠へ。
どいつもこいつも細かいところが気になる皆さんなので、いろんなところで引っかかってなかなか先へ歩みが進まない。おかげで結構日に焼けてしまった。
今回の訪問で気になったことがみっつ あった。
ひとつめ。 以前は、三笠が戦後にスクラップにされかけたこととか、ダンスホールや水族館になっていた時代、そしてニミッツ提督の力添えなどがあってようやく記念艦として復活するまでのいきさつなどを展示した部屋があったはずだが、近年の艦内展示リニューアルの際にそのあたりの話が一切消し去られていた。
これは非常にいただけないことである。文化財を守るということがどういうことなのかを如実に示したあの展示はとてもためになるものだったと思うし、三笠の歴史の中に不可欠なものだと思う。ぜひとも復活を願うものである。
ふたつめ。 展示のヴィジュアル面の話なので、サブページ に示しておく。
みっつめ。 以前あった、三笠とは直接関係ない日本の艦艇のプラモデルの展示が撤去されていた。これはまあわからないでもないが、同行していた模型畑の人は、「あれは模型史上けっこう貴重な展示だったと思うんだけどなぁ」と嘆いていた。
◇
前甲板に、警備会社のセンサーがついていた。
それを見た一行のひとりが言った言葉:
「さすがに、ASLOC じゃないのか」
――もちろん、その警備会社は綜合警備保障、略して ALSOK である。
YouTube にはいろいろなテレビ番組の主題歌が無許可で載せられている。しかし最近、その中で特撮番組の主題歌が次々と削除されている のをご存じだろうか。
東映 とJASRAC(主に東映)が鵜の目鷹の目で特撮番組を狙い撃ちにしている らしいのだ。しかし、それはどんなものかなあ、と思わなくもない。
確かに東映は特撮番組の主題歌DVD を出しており、YouTube の映像もおそらくはそれからの複製なので、権利の侵害は明らかなのだが、だからといって YouTube の映像をしらみつぶしにするのは大人げないような気がしてならない。
中には、主題歌そのものではなく、主題歌を使ったマッド作品 を多数作って YouTube に載せていた作家さんが、YouTube のメンバー資格を停止される というようなことも起こっている。
考えてみるに、YouTube の映像を見る側としては、「マッドテープに出てくる「まーわせまーわせ」 (「父の形見のムー原人」 でもいいが)のもと歌ってどんなんだったっけ〜」 といった感じで見るわけで、そのために高い高いDVDを買う気にはあまりなれない。
見る側の都合で考えるならば、東映が自ら主題歌のストリーミングサイトを立ち上げて 、そこに主題歌DVDや番組DVDボックスの広告でも何でも載せてくれればなぁ、と思ってしまうのである。
堪忍袋の緒が切れた!
もう我慢できん!
……何にって?
クソアプリ、 Microsoft Word 2007 にだ!
これまで Word 2000 を使っていたのだが、2007 になって操作法が根本から変わってしまった。しかも、おそらくは、「大組織の中でだれか専門家が統一書式を作って、みんなが強制的にそれを使って書類を作成するアプリ」 という方向にだ。
文書のフォント設定に苦しみ、行間設定に悩み、文字間設定の方法をついに発見できずに、もうこのアプリとは縁を切る ことにした。
きれいさっぱり Office 2007 をアンインストールし、Office 2000 をインストールし直す。これで「ページ設定」 が使えるようになった。「テーマ」だか何だか知らないが、この方がはるかに使いやすい。個人で使う文書なんだから、書式が統一されている必要などさらさらない。毎回違う方がむしろ自然である。レディメイドの書式テンプレートなんて、だれが使うものか。 あーさっぱりした。
しかし思うのだが、直感的に使用法がわからないようなアプリにマニュアルも添付せずに頒布する Microsoft の連中は頭がおかしいのではないか。
NHKの木曜時代劇 、前回シリーズは「失われし者タリオン」を読む気がもりもり失せてくる代物だったが、今回の「陽炎の辻」 はなかなかいい感じ。山本「土方」耕史は好きだしね。
しかし「陽炎の辻」第一話はすごい展開 だった。
主人公磐根と親友琴平、慎之輔が出てくる冒頭は前回シリーズに似ていたが、そのあとがすごい。
慎之輔は琴平の義弟、磐根も琴平の妹と許嫁の関係なのだが、江戸詰から国へ帰って来たその日のうちに、慎之輔が妻(琴平の妹)が不貞をはたらいていると聞かされて逆上、妻を手討ち にしてしまう。
翌朝妹の亡骸を受け取りに来いと伝えられた琴平は慎之輔の家へ乗り込んで行き、そこで双方刀を抜いて、城下で一二を争う剣の腕をさらに江戸で磨いてきた琴平は慎之輔を返り討ち に。
さらに、慎之輔に妻の不貞の話を吹き込んだ慎之輔の叔父がその場にいたのだが、今後話の黒幕として働くのかと思いきや、その場で「根も葉もないわが妹のうわさを吹聴するとは!」と逆上した琴平の刀の錆 に。
さすがに琴平は仮閉門の御沙汰待ちとなったのだが、屋敷を飛び出して今度は不貞のうわさの相手(上士の次男坊)の屋敷に乱入 。普通の悪役ならその場を逃れて捕り方の背後から「早う、早うあの物狂いを討ち取れぇ〜」とか言いそうなものだが、こいつも逃げ遅れて琴平に一刀両断される 。
琴平はそのままその屋敷に立てこもり、突入した捕り方も死屍累々 たるありさま。
やむなく琴平に太刀打ちできる使い手として磐根が討ち取りを命ぜられ、死闘の末に琴平が斬られ絶命 。
冒頭出てきた主要人物の半数が一話で斬り殺されてしまう というすさまじい展開だった。画面の隅に「現在までの死者数」のカウンター でも出るのではないかという感じ。
結局磐根は国にいられなくなって江戸で浪人暮らしを始めるわけだが、一人の浪人を生み出すためにこれほど凄惨な流血を要した話 もなかなか少なかろう。
まあ、次回以降のお話に乞うご期待、というところ。今回は全11回という長丁場である。
風林火山 。
原作にはない塩尻峠の合戦 まで話が進んだ。前回の「武田信玄」が新田次郎の原作を無視しまくったのを反省したのか、今回の大河の方が新田次郎準拠ではないか と思うくらい新田次郎のように話が進む。板垣・甘利が同時に死ぬのも新田次郎だしな。
第四次川中島で馬場隊が山に登るかどうかが見ものだな。
◇
今回の大河のキャスティングで光るのが「小物」の配役 。諏訪頼重、高遠頼継、小笠原長時と、「小人物」が実に「小人物」らしく働いてくれているのがよい。
(6. 6. 2007)
ノルマンディ上陸63周年記念日でございます。
本当はもう少し書こうかと思っていたものがあって、一緒にアップしようと思っていたのですが、どうも風邪が抜けきれなくて気力が萎え気味なので更新はこのページだけ。
5月15日は沖縄復帰35周年 の記念日であった(ちなみに五・一五事件からは75周年)。
NHKニュースでも盛んにこの話題を取り上げていたが、疑問に思った点がひとつ。
なぜかアナウンサーは「沖縄復帰」としか言わず、沖縄が何から何に復帰したのかひとことも言わなかった のである。
35年も前のできごとである。私だって当時の記憶なんか全くない。現代の国民のかなりの部分が、沖縄がアメリカの施政下にあったことを知らなくても不思議ではない世代である。
やはりここはきちんと「太平洋戦争でアメリカに占領され、戦後も長くアメリカの施政下にあった沖縄が、日本の統治下に復帰した」 と言わなければいけないのではないだろうか。
あなたは「金日成」「金正日」を日本語で どう読みますか?
大方の人が「きんにっせい」「きんしょうにち」 、あるいは「きんせいにち」 だと思う。
……ここでふと疑問に思うのが、「にっせい」「しょうにち」の「にち」がどういうわけか呉音 であることだ。
普通中韓越の人名を読むときには漢音 で読むものではないだろうか? 「蒋介石」「を「しょうかいしゃく」、「江青」を「こうしょう」とは読まないはずだ。「朴正煕」だって「ぼくせいき」であって「ぼくしょうき」にはならない。
維新前は、日本人の名前は基本的に呉音読みだったそうで、だから「坂本竜馬」は「りょうま」であって「りゅうば」ではないわけだが、中韓人はそうではないはずである。
おまけに、呉音で通すならば「金」は「こん」になるはずで、これもおかしい。
どうして「きんじつせい」「きんせいじつ」 あるいは「こんにちじょう」「こんしょうにち」 にならないのか、大変不思議である。
大学のサークルの後輩に広島修道高校 の出身者がいる。
先日彼を含むメンバーで呑みに行ったとき、
「「広島衆道 高校」 だったらおもしろかったのに」
と言ったらいやな顔をされた。
◇
「男たちの修道」なる本 があるそうな。宣伝文句がこれまた
「「男だけの世界」、6年間の濃密な ぶつかり合いが培うものとは?」
ときたもんだ。本当にそっち方向を狙ってるんじゃないのか?
海軍造船官の堀元美が「世界の艦船」に連載した回顧録、「鳶色の襟章」 を買った。
非常におもしろい。
読んだあと、居間のテーブルの上に置いておいたら、母も読んだらしい。
感想を聞くと、「当時の呉のようすや呉の戦災のようすがくわしく書いてあってとてもおもしろい。今度呉に帰る時には持って行って姉にも見せてやりたい」と言っていた。
なるほど、当時の呉を知っている人にはおもしろかろう。
「星界の紋章」 のアニメ版を見た。
いい出来だとは思うけど、艦艇のデザインが私の想像とは全く違っていた。
私の想像では、突撃艦は細長い菱形錐、巡察艦は上下の頂点を切り落とした正八面体を前後に引き延ばし、ちょっと上下に押しつぶした形、戦列艦は「ゼロテスター」のゼロテスター2号のような形、護衛艦は「じゃがいもつぶし」型の手榴弾の頭を球にして柄をちょっと短くしたような形、ホクサスはとげとげのついた球の後ろに短い円筒がついた形(想像力に欠ける形だな。だいいち、ホクサスは「機雷」といっても「機械水雷」ではない。「機動爆雷」なのだ。それを考えるとスマートな形のアニメのホクサスの方が正しいのだ) である。
皆さんはどんな形を想像していただろうか?
◇
「星界」といえば、近所の店で林檎酒 (「リンメー」と読むこと) を売っていたのでつい買ってしまった。
りんごは糖分が少ないのでアルコール度数は低く、ビール程度かそれ以下である。
味はちょっと渋い白ワインのような味。発泡性で、りんごジュースの風味がほのかにする。
わりといける味なのだが、ラフィールはどうしてこれがきらいなのだろう? もっと甘いのが好きなのかな。
◇
「戦旗」I でビボース・アロン=ネレム・ヤルルーク・ネレース提督は、
「ネフェー、星界軍が略奪をするなんて何年ぶりのことだろう?」
とさぞ近年珍しいことのように言っているが、実はつい先年、3年前にやっている のである。
どこでだれがって?
惑星クラスビュールでアブリアル・ネイ=ドゥブレスク・ベール・パリュン・ラフィール翔士修技生が である。
軍人であるラフィールは、・軍務の遂行を目的として ・兵器を用いて ・敵の占領下の地上世界から ・民間の所有する浮揚車を ・所有者の明確な同意なしに 奪っている。
その後ラフィールがこの件に関して犯罪者として服役したということはなさそうだから、これはラフィールの私的な行動ではなく星界軍の行動ということになり、すなわちりっぱな略奪 だと思うのだが。
既存のアニメ・特撮ソングやセリフなどを切りつないで爆笑ネタに仕立てた「マッドテープ」 というシリーズが以前から(おそらく1980年代から)地下で流通している。
今では「マッドテープ」あるいは「マッド」というのは固有名詞ではなくひとつのジャンル名として通用しており、今も日々新たな作品が生まれているようだ。私も以前自作のシリーズを大量に作り、60分テープ9本ほどの作品を持っている。
現代では、パソコンの普及と画像編集の容易化によって、ある楽曲に合わせてそれとは直接関係ない画像を切りつないで当てはめるタイプ が主流になっているようだ。
ただ、必ずしもそれらの全てが「笑わせる」ことを目的としてはおらず、単に雰囲気が合えばひとつの作品として認められるという風潮にある。
私はやはり「マッド」と称するなら「笑わせる」要素がほしい と思う。
欧米では楽曲にアニメ画像を当てはめたものを AMV < Anime Music Video と呼んでいるようだ。
私は、お笑いのない「マッド」はむしろこちらの名称を名乗った方がふさわしいと思う。
画像がアニメでないなら SFX Music Video か Tokusatsu Music Video とでも呼ぶか。
風林火山。
ああ、由布姫のイメージががらがらと崩れていく。
原作の、この世から半歩踏み出してしまっているような妖しく不思議な魅力がまるでない。ただのわがままお嬢さまである。これではなんで勘助が残る生涯を姫と御屋形様のペアに賭けようと思ったのかがわからない。
勘助にも問題がある。内野聖陽はどうも脂気がありすぎる。 原作の、もはやこの世に何の興味も未練もないが、ただ一つの例外として姫と御屋形様と勝頼様にだけはなぜか自らの全てを投げうってでも仕えたいと念じているのとは違い、「自分の夢」というものを別個に持っているように感じられる。晴信との一心同体感がない。
逆に原作ではただの権高い正室である三条夫人がとてもいい 。
まあ、私は個人的に池脇千鶴が好き(上方言葉なのがさらにいい。サラ・ザビアロフなんかをやっちまったのだけは許せないが) なんだけど、それを差っ引いてもかなりいい。かわいい。けなげである。これでは家中の者が諏訪御寮人を疎んずるのもむべなるかなである。
それにしても、勝頼を出す前に早々と先のエピソードを使っちゃったわけだけど、今後どうするのかなぁ。
◇
思うのだが、毎回毎回小山田信有 が損な役回りにされているのがなんともかわいそうである。
甲斐郡内小山田家は武田家滅亡に際しても最後まで裏切らず、最後の最後の最後で郡内の地位を守るために裏切っただけなのに。しかもそのせいで「最初の裏切り者は厚遇され、最後の裏切り者は殺される」という原則に従って殺されてしまった。
天目山のイメージだけで悪い人にされてしまっているのはあまりな扱いだろう。天目山は今回の番組とは関係ない話だし、当主も変わってるのに……。
◇
河越夜討を見に行っちゃう展開にはびっくり。水増しが必要なのはわかりますがね。
(8. 5. 2007)
西部戦線降伏記念日でございます。
すっかり忘れていたが、花粉症は4月上旬でほぼ完全に終焉していた。人によってはそうでもなかったようだが、私に関して言えば今年の花粉症は2月3月のふた月の試練であった。
一時寒の戻りがあった時には症状が強く出たが、全体を通して見るとやはり暖かい日が多かったために、花粉が早く出切ってしまったのが花粉期間の短さの原因ではないかと思う。
さて来年はどうなることか。
Berlin が「ベルリーン 」 なのは当然知っていたが、Stettin も「シュテティーン 」 であることをつい最近知った。考えてみればそんなに意外なことでもないのだが、結構驚いた。
職場の電話の子機の調子が悪く、話している最中に接続が切れてしまうようなことが続いた。どうやら充電池が弱っているらしい。
さしあたりこの子機は使わないようにしよう、ということになり、注意書きを貼っておくことにした。
その文面は:
「使用不可 きれます」
使ったとたんに
「なんでそれを使うんじゃボケーッ! 使うな書いてあるだろうがおんどりゃーっ!」
とブチ切れられそうでちょっとこわい。
※書いた人は決してそんなにこわい人ではなく、とてもかわいらしい女性です。念のため。
職場の雑談で、ある同僚の技師(若い女性)が市民楽団でクラリネットを吹いているらしい、と聞いた。
しかし、うっかり本人に「クラやってるんですか〜?」 などと聞いては、こういう職場では「クラミジアを保菌しているんですか?」 という意味にとられる危険があるな(あるか!)。
リウマチ関連の検査項目に、Anti-CCP 抗体というのがある。
これを見た瞬間、ソヴィエト社会主義共和国(ССР, Sovietskaya Sotsialisticheskaya Respublika )に反抗する抗体なのか、と思ってしまった。
慣用句。
虫の息
昆虫の呼吸器官が気門から全身に張りめぐらされた気管からなっていることから、小さくても全体に配慮が行き届いているさまを指す。対義語:「大男総身に智恵が回りかね」
「あずまんが大王」の榊さんが「皇国の守護者」を読んだらどういう感想を持つだろうか?
英語圏のネット社会では、“OMG!” というと “Oh, my God!” の略だそうな。
……“Operation Market-Garden” じゃないのか。
当サイトを「マクロファージ やおい」 という検索語で検索して来た人がいた。
……いったい何を求めてそんな検索をしたのかは謎というほかはない。
Vista への更新後レポートその2。
アンインストールができないよー。
最初のセットアップができた状態では、システム内にかなりの数の「いらないアプリケーション」が存在する。
それこそ、「NECお客様登録」みたいなのはすぐさま消してしまいたいのだが、仮にもアプリケーションと名前のついたものを単純に「ごみ箱」に捨ててそれでいいものかどうか、判断に困る。
ところが、Vista のコントロールパネルから行ける「プログラムと機能」には、どういうわけかインストールされているアプリケーションのほんの、ほんとにほんの一部しか入っていない。
今まではそういう時のためにエーアイ・ソフトの不要ファイル削除アプリ「DiskX Tools」 に入っている「アプリケーションアンインストーラ」 を使っていた。これならハードディスク上のどこにあるアプリケーションでもアンインストールできる。
ところが、このアプリは Vista に対応していないし、今後も対応させる気がない というのだ。
困って Vector で使えそうなソフトを探してみたが、必要な性能を持つもので Vista に対応したものが一向に見つからない。
おかげでハードディスクの中には、今すぐ消したいアプリケーションや今後使うことがあるかどうかもわからないアプリケーションが山と積まれている。なんとかしたいがどうにかならないものか。
◇
トラックボールのドライバにも不具合がある。ちなみにこの製品 である。
確かにトラックボールでポインタは動くしコントロールパネルの「マウス」で調整もできるのだが、トラックボール独自の調整機能は使えない。
腹の立つことに、システムを立ち上げた直後には常駐ソフトのバーにアイコンはある。ところが、アイコンをポイントするとその瞬間にアイコンが消えてしまう のだ。
いったいどういうことなのか……。
◇
それから、非常に困るのが、ネット掲示板などへの書き込みの際にIMEの個人辞書を使えないこと 。
どういうわけか、IMEの個人辞書は「使用するのに権限が必要な」領域らしく、Internet Explorer のような「パブリックな」アプリケーションの上では使用できないらしいのだ。
それじゃ何かい、ひとことレスを返す時でもいちいち下書き用の .txt 文書を開いて貼りつけろとでもいうのかい。
一台のパソコンを共用している環境で、それぞれのメンバーが違う辞書を使わなければならない状況というものが想定できないのだが。まったく理解に苦しむ。
風林火山 。
改めてあの薄い原作を読み返してみたが、晴信と勘助の君臣を超えた心のつながりとか、浮世から一歩離れてしまっている由布姫の言動とかは、大河ドラマという描き方には向いていないのではないかと思う。
大河ドラマというのは基本的に叙事的な群像劇であり、原作の叙情的な味は出しにくい。
景虎との魂の駆け引きなんかもうまく描けるのかどうか今から心配である。
◇
5月6日放映回。
やーっぱり三条夫人は諏訪御寮人に位負けしてるぞ。
それと、上で書いたように、原作での心に響く名セリフが、ドラマの上で実際に声に出して発せられるとどうも薄っぺらく聞こえてしまう。なんとかならないもんかね。
目次にもどる