Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(18. 5. 2008 更新)





(18. 5. 2008)

 ビスマルク出撃記念日(1941)ですね。


 今年も海軍記念日を前に当サイトの日本海海戦関連ページへのアクセスが増加している……と素直に喜んでいたら、そこには大きな陥穽がっ!
――あのはじゅかちーぺぇじ(あえてリンクしない)にアクセスが集中しているのはなぜ?
 調べてみると、Yahoo! の検索語「日本海海戦」であのページはなんと8位(5月14日現在)! まともな翻訳記事「日本海海戦・その戦術的経過」は300位以内に発見できず!
 ちなみに Google では「戦術的経過」の方が5位、「ロシヤ艦名」が6位である。
 Yahoo! さん、なんかうちにすごい偏見を持ってませんか?


 アメリカのコメディホームドラマ「フルハウス Full House」でステファニー(ステフ)・タナー Stephanie "Stef" Tanner を演じていたジョーディ・スウィーティン Jodie Sweetin が、去る4月13日に子供を産んでいたそうだ……。
 もう26歳にもなっていたんだなぁ……。


 当ページを訪れた方の謎の検索語。
「関東公方 綾波レイ」
 コメントのつけようもないほど謎な検索語である。


 うちの会社の勉強会で隣の机にいた同僚が、こういうチョコを食っていた。
 グリコ カレノア
……臨床検査技師としては、「カルノア固定」を連想して口にするのをためらう商品名だと思うんだけど。


 YouTube で遊んでたら、「“Motteke! Sailor Fuku”(もってけ!セーラーふく)」が Moltke! Sailor Fuku” に見えてしまった……。
 どうしましょう、参謀総長閣下。


 ところで、専門家の研究によると、「ハレ晴レユカイ」の伴奏の上に「もってけ!セーラーふく」の歌をテンポを調整して乗せると、非常にうまく同調するそうだ。(実例)
 これを聴いて、私は「マッドテープ」の「左ガ・キーン右メカンダーロボ」を思い出した。上の二曲でやってもうまくいくだろう。


 なんと、「インファンタ・マリア・テレサ」ってルイ14世の妃のマリー・テレーズのことだったのか。
 あんまり幸福な人だったとも思えないが、そんな艦名の艦に乗ってクーバに赴いたセルベラ提督はどんな気分だったろうか。

 追記・どうやら艦名のもとはマリー・テレーズではなく、こちらのマリア・テレサ王女だったようだ。6歳の時に自分の名前がついた艦が撃沈され、29歳の若さで産褥で死んでしまう。ちなみに彼女の母后が「レイナ・クリスティーナ」である。(16. Feb. 2020)


 「リンパ節」を「りんぱぶし」と読むと、なんだか盆踊りでもやるようなふんいきに早変わり。
 「三叉神経節(さんさしんけいぶし)」とか「結核結節(けっかくゆいぶし)」とかもあるでよ。
 まあ、このネタは南こうせつの持ちネタ「南高節(なんこうぶし)」の二番煎じなのではあるが。


 最近、アナログ音源デジタル化計画を練っている。
 先日ヨドバシカメラに行ったらA/D変換USBコネクターがあったのでこれを衝動買いし、また、オーディオ端子付きのレコードプレイヤーが1万円程度で買えることがわかったので、これで古いレコードの中身を吸い出そうというのだ。
 コネクター付随の音声編集アプリはなかなか優秀で、ドルビーなしのラジカセ(現在我が家で稼働する唯一のカセットプレイヤー)から録音したものでも、フィルターを通せば、ヒスノイズを感じさせないかなりクリアな音を確保できる。
 さあ、さだまさしと吹奏楽のレコードの山とアニソンテープの山、それに自作マッドテープ9本が私を待っている。
 あとはちょっとした出費とやる気と根気である。




(16. 4. 2008)

 ユーゴスラヴィア降伏記念日(1941)ですな。結局ユーゴスラヴィアは史上この1回しか降伏しなかったわけです。
 赤軍のオーデル河突破記念日(1945)でもあります。


 2008年3月21日、トップページ7万ヒットを達成いたしました。
 6万ヒットから7万ヒットまでは、特にこれといった事件がなかったことと、更新が低調だったために、それ以前よりも長い時間(1年1ヶ月。ちなみに5万〜6万までは9ヶ月)がかかってしまいました。
 今後はきちんと更新し、時たまは新しいページも作り(ネタはあるんだよ)、より一層皆さまに楽しんでいただけるサイト作りをしていきたいと思いますので、皆さまどうかお見捨てなきようお願い申し上げます。


 しばらくトップページに掲示していたが、2008年3月18日に、サー・アーサー・C・クラークが亡くなった。
 特に彼の "bolts-and-nuts-SF" の大ファンだった私にとってこれは大きな悲しみであった(ちなみに私が一番気に入っている作品は「渇きの海」である)
 それにしても、彼の存命中に、軌道エレベーターとまでは言わないが、せめて火星有人飛行くらいも実現できなかった人類の退歩には嘆くばかりである。
 ぜひともアーサー卿には、仏国土から濁世を見下ろして、人類のお尻を叩き続けてほしいものである。


 これも訃報。
 希代の名作詞家、川内康範氏が2008年4月6日に亡くなった。
 無数の名作があるので、「この人といえばこれ!」という作をあげるのは難しいが、私にとってはやはり「レインボーマン」の原作者かつ主題歌の作詞家、というのがいちばんピンとくるだろうか。私と同世代で、あの「インドの山奥で♪」という歌を知らない人はまずいないだろう。
 それにしても、「まんが日本昔ばなし」の主題歌と「死ね死ね団の歌」の作詞が同じ人だというのはすごい話だ。
 川内氏の残した特撮番組群についてはこのサイト(甘崎庵別館 特撮館)をご覧いただきたい。子供のころは何も考えずに見ていたが、けっこう深いというかエグいというか、な番組だったんだなぁ。


 「地頭力」ということばを書店のビジネス本コーナーで目にした。それからしばらくしてNHKの「クローズアップ現代」でもこのことばについての特集をやっていた。
 ………初めて見た時、「鎌倉時代の話か?」と思ってしまったのだが。
 「領家力」とかもあるのだろうか。


 2008年4月12日の毎日新聞に、このような記事が載っていた。
 見出しがこうなっている。
「全脱走兵で日米合意」
……? 日米の脱走兵全員で合意が形成されたのか?
「在日米軍の逮捕要請」
……? しかもその合意は、在日米軍を逮捕してくれるように要請することなのか?
 どうやら、日米の脱走兵連合はかなりの社会的影響力を持っているらしい。
――真意は、「米軍脱走兵すべてについて、米軍が日本官憲に逮捕を要請することについて、日米が合意した」ということなのだが、この見出しからはそういうまともな意味は伝わってこない。


 「きょうの料理 ビギナーズ」の高木ハツ江って、佐久間レイだったのか!!
 「ふふっ、とし子、よろしくてよ」とか
 「きゃああっ、あたしのお鍋がぁっ!」とか……言わないだろうな。


 「コモドーレはるひ野」という住宅街ができるそうだ。なぜ「海軍代将」?


 うかつな話だが、2ちゃんねるなどで時おり見かけられる「かゆ、うま」という意味不明の書き込みが、ゲーム「バイオハザード」に由来することをつい最近知った。
 くわしくはこのサイトを見てほしい。
 ところで、上にリンクしたサイトには輸出版の英語の文章も載っている。しかし、この英語版の方は、どうも日本語版の「徐々に壊れていく」さまがうまく表現できていない気がする。
 最後から4番目、5月16日の日記は完璧な英文である。日本語ではもはやかなり壊れているのだが。
 最後の「かゆい うま」も、"Itchy. Tasty." と、一語文ではあるが、つづりも正しいし大文字小文字もきちんとしているし、単に面倒くさくなったのではないかともとれる内容だ。
 ここはもっと崩してしまって、"ICHEE TSTEE" くらいにしてもよかったのではないだろうか。


 非常に困ったことに、キーボードの A, G, W, J, D のキーが突然効きにくくなってしまった(4月7日)。完全に効かなくなったわけではなく、0.5秒くらい長めに押していると認識するので、キーボードの単純な機械的な故障ではなさそうである。
 加えてコロンキーとテンキーの 4, 5, 6 も効きにくくなっている(4月9日)。
 母音が入っている上に助詞の「が」「を」「で」にかかわるキーなので非常に困る。
 キーボードは確かに年代ものではあるが、「ラップでくるむ」型のカバーをかけているので、外部からの異物の混入は考えにくい。
 Cディスクの空きが少なくなっているからか? それとも単にキーボードの問題なのか? はたまたOSにかかわる大問題なのか?
 とりあえずキーボードを買い替えて、それでだめならOS再インストールしてみるかなぁ。

 キーボードを1500円で買ってきた(4月14日)。それできれいに回復。やっぱり目には見えなくても内部に汚れが入っていたんだなぁ。
 でも、Cディスクの容量不足は問題ではあるので、遠からず再インストールはしなければならないだろうな。
 そもそも、誰も彼もが動画をがしがしダウンロードするわけでもあるまいに、初期設定でのDディスクの容量が無駄に多すぎる。
 218ギガバイトの容量のうち、あの容量食いの Vista の入ったCディスクがたったの46.5ギガバイトで、残りの172ギガバイトがDディスクになっている。これではおちおちアプリケーションもゲームもインストールできない。
 このCディスクの容量過小は、先代のパソコンでも思ったことである。NECはどういう意図でこういうパーティションにしているのだろうか?




(16. 3. 2008)

 パットンのチュニジア攻撃開始記念日である。


 広川太一郎さんが亡くなったりなんかしちゃったらしい(2008年3月3日)。これで古代家は断絶である。北極の大灯台を点滅させても、もうキャプテン・フューチャーは助けにきてくれない。またひとつの星が空から消えたのだ。
 そういえば、「挙式準備に忙しかった」も広川さんだったなぁ。


 今年の花粉症は発症が遅く、2月末からのスタートとなった。今のところ、呼吸器の症状はほぼ薬で完全に抑えられている。目薬を使ったのは3月に入ってからだ。
 これから一気に花粉が飛ぶらしいが、私の症状は暖かくなると勢いが衰えるので、例年にくらべて、また花粉の飛散量にくらべて、今年は軽くてすむのではないかという希望的観測をしている。

 と書いたとたんに、かなり目の症状が。3月第3週は気温が低い日もあり、雨の日もあり(なぜか私は雨が降ると症状が強く出る)、なかなか楽には過ごさせてはもらえなかった。
 まだ先は長いのう。


 冬樹蛉さんがヨーロッパ語由来外来語のカタカナ表記についてちょっと書いておられた。(リンク)
 これを読んで思い出したこと。
 以前、新聞の外信記事の誤りにツッコミのメールを書いたことがある(我ながらいやな奴だ)のだが、その時の論拠に New York Times 紙のサイトを引用した。
 で、この新聞の名前をどう書くかでちょっと考えたのである。
 もしかすると、普通に「ニューヨーク・タイムズ」と書くより、「ニュー・ヨーク・タイムズ」と書いた方が、いかにも「俺は英語ができるんだぜ、へへん」という衒学的ないやらしさが出て良いのではないだろうか。
 皆さんはそうは感じないだろうか。
 なぜそういうふうに感じるのかはよくわからない。「普通書かない書き方であるから」というだけでもないような気がするのだが。


 今年は平成20年である。20年というと、どうしても昭和20年と対比してしまうのは、私だけではなく多くの軍事マニアが共通してもつ感情ではないだろうか。
 不思議なことに、19年までは格別そのような感じは持たなかったのだが、20年になると突然そう感じてしまう。
 8月にはより一層その感慨が深くなるだろう。


 今、私の電車の定期はPASMOである。
 なかなか便利なものだが、ひとつ弱点があることが判明した。
 PASMOは、別に定期入れから出さなくても、定期入れごと改札機の感受部に当てれば通ることができる。その結果どういうことが起きるかというと、自分の使っている定期を自分の目で見ることが非常に少なくなるのである。
 それで何が困るかというと、定期の期限がわからなくなるのだ。
 PASMOのプリペイド部分にいくら入っているかというのは気になるから、改札するたびに確認する。しかし、定期の期限については、ほとんど意識しない上に確認もしない、ということになってしまうのである。
 で、実際、先日の定期の期限をうっかり見過ごしてまる一日過ごしてしまった。それでもプリペイド部分を消費して改札は通れるから、なおさら気がつきにくい。
 自宅の最寄り駅の改札を通った時に、改札機の表示部に何か表示が出ているな、と気がついて、よく見てみると「定期の期限が切れています」と出ていたので初めてわかった。
 そういえば数日前から残額表示の下に何か表示が出ていたような気がする。それは実は「もうすぐ定期の期限が来ますよ」という表示だったのだ。それをまったく気にも留めずに見過ごしていた。
 これは別にPASMOが悪いのではないので、なおさら困ったことである。今後も気をつけなければ。


 プラシーボ効果の話をしていて、ふと「スパシーボ効果」というネタが浮かんできた。
 それを話したら「あれか?水のビンに「スパシーボ」と書いておくときれいに結晶するってやつ」というネタで返された。
 片方のビンには「スパシーボ」、もう片方のには「魔女のバァさんに呪われろ」と書くのだろうか?


 街で店に入ったらさだまさしの「奇跡」が聞こえてきた、と思ったら、歌っているのはさだではない。およよ、だれがカバーしてるんだ、と調べたら、ミトカツユキという歌手らしい。
 「後期さだまさし」の開幕を飾るこの曲に目をつけるとはお目が高い。


 この中吊り広告(画像が悪くて申し訳ない。携帯で撮ったもので)、どーう見ても文法的に間違ってるだろう。英語には複数形ってもんがあるんだぜ。


 NHK木曜時代劇「鞍馬天狗」が終わった。
 初回を見ての期待を裏切らない、痛快至極な冒険活劇だった。
 最初は気になった童顔の近藤勇も、だんだん慣れてきたしな。
 しかしこの枠、この「鞍馬天狗」で終わりで、新年度からは枠を土曜19時半に移して尺も1回30分、1作1クールに変えるという。アニメによくある長さになるわけだな。
 出来はどうなるのだろうな。予告を見ると最初の作品はあんまり期待できないような雰囲気が漂っていて不安なのだが……。




(16. 2. 2008)

 大変ご無沙汰をいたしました。年をまたいで100日以上ほったらかしにしていましたが、ようやく更新です。


 恒例の「今年はどんな年?」だが、今年は Wikipedia をのぞいたりして分量が増えたので、サブページに掲載する。


 今年の谷保天神の絵馬には佳作が少なかった。1枚だけ紹介する。


 更新をさぼっている間に、作曲家の三沢郷氏が亡くなってから(2007年11月20日死去)ずいぶんたってしまった。
 亡くなるまで名前も知らなかったのだが、なんとこの人があの「デビルマン」の主題歌を書いていたのだった。
 その他にもアニメ版「月光仮面」(「ど〜〜こ〜の〜だ〜れ〜か〜は〜」じゃなくて「どっこっのっだぁれかっはぁ〜」の方)、「サインはV」、「エースをねらえ!」、「ミクロイドS」と、数々の名曲を書いていた方だったのだ。
 幼いころの私の耳に残る「かっこいい」曲を生み出した人であった。安らかに。


 2008年11月5日のNHKスペシャルで、再生医療のルポをやっていた。
 その中で、MRI担当の技師が、治療前と治療後の画像を示して、「この2枚の画像は全く同じ部分・同じ断面を撮ったものです。1ミリの狂いもありませんと断言していたのを聞いて感心した。まさに職人芸だなあ。


 毎日新聞2008年1月28付夕刊東京本社3版8面に、「中西部ヘッセン民主同盟議席減」と題したドイツの政治に関するベタ記事(小谷守彦記者)が載っていた。
 「民主同盟」? まあCDUChristlich-Demokratische Union Deutschlands, キリスト教民主同盟)のことであるのは明らかなのだが、CDUを「民主同盟」と略すかね。
 「キリスト教民主主義」は、「キリスト教民主主義」ではなくて「キリスト教民主主義」だ、と習ったぞ。「民族社会主義 Nationalsozialismus 」が決して「社会主義」の一種ではなく、「民族社会主義」なのと一緒だ。
 この記事では終始CDUのことを「民主同盟」と表記しているが、違和感が残るのは否めない。
 見出しを「中西部ヘッセン社民党躍進」とし、CDUの初出のところで「CDU(キリスト教民主同盟)」と書いてあとは「CDU」で通すのが筋の通った書き方だと思う。


 なぁんてこった、新しい「ウイルスバスター2008」の迷惑メール排除機能は、Microsoft のメールアプリにしか対応していないのか。
 Becky! を使っている(某「歴史家」のファンだからではない)私にとっては、これは大きな機能の後退である。
 「ウイルスバスター2007」の迷惑メール排除機能は非常に優秀で、毎日山ほどスパムが来る私にとても非常に快適な環境を提供してくれていただけに、これはがっかりである。
 仕方がないのでプロバイダ提供のスパム対策機能に切り替えることにした。
 新しいものが常に良いとは限らない、というのはパソコン界では一般的に甘受しなければいけないことなのかねえ。


 多少旧聞に属するが、なんでも、ユニオンジャックにウェールズの旗も入れよう、という案が出ているそうである。
 いろいろ合体案があるらしいのだが、「モンティ・パイソン」とソードフィッシュの国らしく、頭脳を誤ったやり方で働かせて作った案が山ほど出ているらしい。
 その中でも、ウェールズの名産はリーキ(西洋ネギ)だからネギ入れようぜ、という案が多数あるのには頭を抱える。
 で、(ここからが本題の前置き)2ちゃんねるでこのネタを扱っていたスレッドで、「ネギならば初音ミクを国旗に入れよう」という書き込みがあったのを見た。
 なんで初音ミクがネギ? 確かにネギ持った絵をよく見るよなあ、と思って調べてみたところ、(中略) (参考動画)"Ievan Polkka" という歌にたどりついた。
 (ここからが本当に本題)そこで、YouTubeLoituma"Ievan Polkka" を聞いてみて非常に驚嘆した。私がア・カペラでこの歌を歌ったら、絶対テンポが走る。走りまくる。よくもまああれだけテンポを保って歌えるものだ、と、彼らの自制心に非常に感心したのであった。


 Vocaloid は替え歌職人にはいいツールかもしれん。
 まだ使いこなすのは難しい代物のようだが、いずれ一般向け商品が出たら「核一番」でも歌わせてみたいものだ。
 先日の某大学某サークルの新年会でも同じ意見が出ていた。
 すでにこういうものを作っている人もいる。


『ディック・シートンと寿桂尼は2人とも天才的な科学者であったが、正と邪を代表する宿敵でもあった。ところが今や銀河系外からの恐るべき侵寇に備えて2人は協力して未知の敵にあたることとなった。異生物たちは、すさまじい破壊兵器を用いて人類の絶滅を期しているのだ。しかし、シートンは腹黒い寿桂尼の裏切りを常に警戒していなければならなかった。「スカイラーク・シリーズ」の最後を飾る壮絶なクライマックス!』
……「スカイラーク対寿桂尼」(参考サイト) (そのトップ)


 NHK木曜時代劇総評
 あー、「風の果て」のことなんかほとんど忘れてるな。
 でも、いいドラマでした。
 佐藤浩市、風間トオルの「元不良少年俳優」ふたりがいいオッサン役をうまく演じていて驚いた。
 また、「慶次郎縁側日記」で名演を見せてくれた遠藤憲一も終始いい芝居をしてくれた。最終話はほんとに涙の出るような名演で。またこの枠で見たい人である。
 なお、前回「幕末には」などと書いたが、まだまだ末には遠い時代だった。

 年末のつなぎにこの枠でやったのが、大河ドラマ「新選組!」の後日談、「土方歳三最後の一日」の再放送だった。
 本放送のときは見逃していたので、またやってくれてありがたい。
 これは非常におもしろいドラマだった。役者は大変だったと思うけど。
 ほとんど榎本総裁公邸の一室での会話劇で進むのに、それを感じさせないほど状況説明が過不足なく行き届いている。戦線の動きまで明瞭なのは驚きだ。ガン種のスタッフは見習ってほしい。
 印象に残ったのが、必敗指揮官大鳥圭介。小物かと思ったら、実はいい味を出してくれるおいしい役だった。確かに、官軍相手に一回も勝てずに降伏するのはさぞやくやしかったろうな。

 さて、鞍馬天狗である。
 これはなかなかおもしろい、などと言っては原作に失礼か。
 私は大佛次郎は「パリ燃ゆ」しか読んだことがないが、さすがは歴史娯楽小説の大家、筋もセリフもとてもよい。
 また、鞍馬天狗を演ずる野村萬斎もはまっている。芝居がかった所作やセリフはお手の物だし、京都向きの顔立ちだからね。
 音楽は服部隆之が、これもノリノリで作っていてよい。いかにも「冒険大活劇!」という世界を醸し出している。
 しかぁし。しかしである。脇役のキャスティングがどうも変なのが気になる。
 まず桂小五郎。これが石原良純である。桂といえば、後の木戸孝允ですぜ。石原良純が鬱になるような顔か。しかもこの桂、よく新選組に囲まれる。桂といえば無類の逃げ上手、囲まれる前日にはその場を立ち退いているというイメージがあるのだが。原作ではどうなのだろう。
 次に白菊姫京野ことみである。この人もどう見ても公家のお姫(ひい)さんには見えしまへん。丸顔で口がでかいと、どうしても町娘に見えてしまう。
 最高に変なのが近藤勇である。演ずるは緒形直人。この人、致命的に童顔すぎる。恐怖の集団新選組をその威の力で束ねている親玉には全く不適格な顔だ。
 いや、芝居はいいんですよ。セリフ回しも重々しいし、殺陣をつけてもらえば十分殺気もにじみ出てくる。しかしその芝居をやっている本体に乗っかってる顔があれだと、どうしてもこっけいさが先に立ってしまうのだ。やっぱり役者と役の組み合わせには向き不向きというものがあるのではないだろうか。沖田ならよかったと思うんだけどねー。
 ちなみに沖田はドラマ未登場。だれがやるのだろう? たぶん出る坂本竜馬も配役が気になるところ。

 風林火山総括。
 出家してどこかで見たような姿になった信玄。
 しかしあの絵は最近では能登畠山氏の畠山義続の像であるというのが有力な説になっていたはずだが……。

 前にも書いたが、このドラマでは三条夫人が非常にいい人(川中島前のシーンもよかった)なので、太郎と四郎の対立関係がついに作れなかった。そのせいで、原作における海津城の構想の話(勘助:高坂)もあまり印象に残らなかったのが残念。
 ドラマを見ている限り、武田家の跡取りは義信で何の問題もないように見えたもんな。それなのに1話使って桶狭間をやっちゃったし。義信の奥方のお父さんを殺しちまうなんて、勘助は何を考えているんだ、という感じ。
 まあ、後半は実は勘助も信玄もいなくてよかったような気もするのだが。Gackt と緒形拳さえいれば話は進んだでしょ? これは「地球連邦軍広報局」のパエッタ提督も書いていたが、あまりに勘助がヘタレだったせいで、政虎様は啄木鳥の戦法を超能力でピキーンと見破る場面がもらえなかった。普通に宇佐美殿に見破られてちゃ世話はないよ。
 そして決戦川中島。トホホ。南北戦争じゃないんだから、あんなに間合いが遠い合戦があるもんか。八幡原の死闘は、もっと狭い所に兵どもを詰め込んで一進一退の激戦を描かなきゃ。消耗しつつじりじり押されていく武田軍、後詰も投入しつくして、もはや予備は一兵も……、というのをきちんと描いた上での勘助と義信のやりとりだろう。川中島については何ひとつほめるところがなかったような気がする。
 というわけで、2007年の大河ドラマは全体としては駄作だったと見てよいであろう。ツッコミどころ満載という点では楽しめたが。

 「篤姫」は、実は見ていない。ただ、あまりホームドラマ路線でいくと、「何の説明もなく大政奉還」とかやりかねんので注意が必要であろう。




(1. 11. 2007)

 ついに10月は更新なしであった。怠けていてごめんなさい。


 "Stettin" の話のおまけ。
 Stettin には有名な Vulkan 造船所があった。定遠鎮遠を建造した造船所である。
 さて、この Vulkan をどう読むか?
 日本語の本にはどれも「フルカン」と書いてある。確かに、ドイツ語では通常 v の字は [f] 音で読む。しかし、外来語では [v] 音になることも多いのである。
 ドキドキしながらドゥーデンの発音辞典を引く。
 そこには……[ vul'ka:n ] というIPAがっっ!!
 皆さん、「ステッチンのフルカン造船所」という呼び方はもう古いです。これからは、ぜひ「シュテティーンのヴルカーン造船所」と書くようにしましょう。


 どういうわけか林原めぐみを「林原大佐」と呼ぶくせが頭の中でついてしまっている。
 林原は「閣下」なんだから将官のはずなんだけどなぁ。


 こんなところにもヴィーンの頭上から毒ガスをまきたがっている連中が。
 そういえば「戦略論体系6 ドゥーエ」を買ったがまだ読んでないな。


 10月は散財の月であった。
 9月に旅行に行った(そういえば、まだ画像を整理してないな)ので10月は緊縮財政でいこう、と考えていたのだが、あにはからんや弾薬庫の底が見えそうな財政状態である。
 まず、ヤマパンスキー氏からの“Conway's All the World's Fighting Ships 1906-1921” が神保町の文華堂にあったような……」という未確認情報に惑わされて神保町に行ってしまったのが散財のはじめ。
 行ってみたら、あったのは “1906-1921” ではなくて “1922-1946” であった。その時代のならば「世界の艦船」で用が足りる。
 くやしいので「世界陸戦史 タンネンベルヒ殲滅戦」などを買い込んでみるが、どうも心がおさまらない。これはもうあるところに行って買うしかない、と強迫観念に脅かされるように池袋の西山洋書に行ってしまう。
 もちろん西山にはあるのであって、あるものを買わずに帰るほど私の自制心が強いわけがない。買ってしまう。ついでに “Warship 1999-2000” まで買ってしまう。この時点で手持ちの現金がなくなったのでこの日の散財はおしまい。
 本に関する出費チェック機能がこれでバカになったようで、続いて友人からの「古本屋に行こう」という誘いにふらふらと乗ってしまう。2軒回って、「世界の艦船」やら「海と空」やら各種新書やら山ほど買いこんで5ケタの出費。
 次はバイクだった。ブレーキシューがもういい加減すり減って危なくなっていたので行きつけのバイク屋に行くと、タイヤももう換え時だ、と言われた。確かにスリップサインが出ている。前後のタイヤとブレーキで2万円を超える出費。
 さらに、ふと臨床検査技師会の会員になろうと思い立つ。なんたって、技師になってからもう3年半、技師の職にありついてからでも1年半になる。先日「カリニ肺炎」というのがもはや過去の用語だということを知って愕然としたこともあり、やはり日々のたゆまぬ勉強が大事だと思ったのだ。
 そこで技師会に入会申し込みをしてみるが、技師会のやり方というのが阿漕で、「入会申込書を送ったらそのかわりに会費の振り込み用紙を送る」という、「入ってみないと費用がわからない」(いや、ホームページをよく読めば書いてあるんだろうけど)システムであった。ドキドキしながら送られてきた振り込み用紙を開くと、これも2万円超。
 毒を食らわばで、検査技師の業界雑誌の1年間定期購読もしてしまう。1万8000円。
 ついでに、長年使ってきた時計がこのところよく止まるようになっていたので買い替える。7000円。
 とまあこんなぐあいで、今日入った給料は先月のマイナス分の穴埋めと今月の必要経費でほぼ消えてしまう計算になってしまった。
 まぁ、ほとんどあとに何かが残る出費だからまだましか。後悔はしていない。


 上記の、古本屋に一緒に行った友人からさだまさしのアルバムの wav データをもらったので、「さだまさし分」はかなり補給された。
 ここ数年聴いていなかった曲をあらためて聴いて感動する。「安曇野」とか「たずねびと」「博物館」「坂のある町」なんて本当に曲名を見ても思い出せないほど忘れていた。以前はさだの曲のイントロクイズなら最初の2秒でパーフェクトに当てられるほどだったのになぁ。
 これからは '93年の「逢ひみての」までで途切れているアルバムを買い足していくか。給料日ごとに1枚ずつ買っていくとか。


 NHK木曜時代劇「陽炎の辻」が終わった
 思ったより「軽い」筋立てだったが、作りこみと役者の演技がていねいだったのでそれほど見ていて不快感はなかった。しかし、中居半蔵(鶴見辰吾)は最初見た時から「絶対にこいつは本当は悪者だ」と思っていたのにな。
 最終回は余韻を残す終わり方。続編も作るのか?

 続いて始まった「風の果て」は藤沢周平原作。寒い土地はいやだ&貧乏武家はいやだ esp. 幕末には、としみじみと思うお話。
 それにしても、佐藤浩市が五十歳過ぎの藩執政職の役などをやるようになったか。


 風林火山。
 愛もいいけど亜季もいいなー(どこを見てるんだお前は)。
 そして全く死ぬ気配も見せなかった諏訪御寮人急死。原作にあった出家話は華麗にスルー(いや、もう原作との乖離とかそういうことは気にしてませんけどね)。晴信が自発的にやってしまった。
 そして信繁様と諸角殿は着々と死亡フラグの組み上げ。
 しかし残り話数ももう少ないが、桶狭間はやるのかどうなのか?




目次にもどる