Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(6. 6. 2010 更新)




(6. 6. 2010)

 もちろん、今日はDデイである。


 NHKの「みんなでニホンGo!」のオープニングを見ると、どうもバルンガを連想してしまう。


 台湾のサイトを見たら、「ツールバー」が「工具列」と書いてあった。
 そのまんまなんだが、なんかかっこいい。


 登別カルルス提督。ドイツ海軍北部方面隊司令長官。
 このネタを思いついてウィキペを引いて初めて「登別カルルス」がカールスバート温泉から名前をとったものだということを知った。


 Amazon 「レオンス・ペイヤール」を検索したら、「もしかして:レギンス・マイガール」と言われた。
 しかも「レギンス・マイガール」なんて本はないんだぜ。


 なんか尿の出が悪くなりそうな会社だ。
 (参考)


 スイスのチューリヒ近郊には、"-ikon" で終わる地名が多い。
 Nänikon, Wetzikon, Opfikon, Pfäffikon などいろいろある。
 ドイツ語圏のなかでもここチューリヒ近郊にのみ見られる地名である。
 スイスはローマ帝国の版図だったので、ラテン語の "-icum" が変化したものだろうか?
 ちょっとぐぐった程度ではそのへんはよくわからなかった。


 ポーランド人名のカナ表記に関する興味深い文章。


 岩波新書の「日本語の中の外国語」を再読して思ったこと。
 最近、若者ことばからヨーロッパ言語由来の外来語が減っているような気がする。外来語を使用するにしても、極端な省略や、「ディスる」などにみられるような、もとの言語規則から自由な高度な日本語化をしてからでないと、若者の間では広まらなくなっているのではないか。
 今の若者は、外から言語要素を摂取することが少ない「閉じた」言語環境にあると思う。
 以前なら、幼少時の方言の濃い環境から、小中学校教育を経て共通語の影響を受けた言語環境へ移って行ったと思うのだが、今では「規範的」共通語の影響は小さくなっており、身の回りの言語世界の規則のまま大きくなっているのではないか。
 「外の世界」からやってくる外来語は、そういった「身の回り」の言語世界には入り込みづらいものであるようだ。
 一方、外来語を乱用する層は、いまや30代以降のおっさん層、「ダイヤモンド社人種」のようである。
 「全てのステークホルダーにとってのウィンウィン・システムをイノベートする」みたいなの、おっさん人種は大好きだよね。
 「シナジー」とか「トレーサビリティ」とか「スローフード」とかも、若者にはさっぱりわからんのではないか。
 こういうのもなんだかねえと思うものだが。

(12. 01. 2010 追記)
 大河ドラマ「江」の主役、上野樹里を評した発言2つ。
「コミカルでチャーミングな子」
「なんかみんなの前でドジやって笑い取るみたいな感じのかわいい子」
 片方は男子学生、もう片方は年配の女性の発言。どっちがどっちか?
――もちろん、前者が年配の女性、後者が学生である。「チャーミング」なんてもう死語だろうなぁ。


 冬樹蛉さ〜んTwitter 廃人になってないでまた「ちりめんじゃこの中のタコ」について長文をどんどん書く生活に戻ってくださいよ〜。
 Nifty-Serve 以来のネット住人にとっては Twitter は強い親和性があるのかもしれないけど、冬樹さんの長文日記には独自の価値があると思うんですよ。それをみずからかなぐり捨てて Twitter 廃人になっているのを見ると、すごくもったいない気がします。
 何時間読んでても飽きない日記、10年後に読み返してもすごくおもしろい日記が書ける人なんて、この世にそうそういるもんじゃないですよ。自分の価値をどうか再発見してください。
(現在のほぼ停止中のブログ) (過去の日記)

 最近思うのは、自分の書いたものをネット上に残すことの意味についてである。
 上記の「間歇日記」旧版は、かつての上方SF界の姿を現在にまでしっかりと映して存在し続けている。
 そういうものの例として、War Birdsの古いログをあげてもいい。
 しかし現在主流の Blog は、基本的に古いログは流れてしまって、実際には残っているにしてもアクセスが難しい。War Birds の常連 BUN さんの Blog も、おもしろいんだけど過去の記事に当たるのはけっこうめんどうだ。
 2ちゃんのスレも最近は html 化されにくいので未来に残らない。
 Twitter tweet なんか、この世に何秒残るのか。
 私は自分が書いたものがそういうふうに下水に流れてしまうのはあんまりうれしくない。今の私にとってはどうということもない書き散らしが、未来のだれかさんにとっては宝石の原石であるかもしれない可能性を捨ててしまいたくない。だから現在の Hahnenrippen の旧態依然なスタイル、また「目次があって、題名があって、記事がある」各コーナーのスタイルはこのまま続けていこうと思っている。



(4. 5. 2010)

 コレヒドール要塞陥落記念日。


 NHKの新クイズ番組「クエスタ」を見て、こりゃまた古い番組が復活したもんだ、と思った。
 さすがに私は「二十の扉」を聴いて育ったわけではないが、「二十の扉」は「なつかしのあの番組」のような特集の際には必ず出てくるかつての看板番組である。「動物」「植物」「鉱物」という三分類は、この番組をふまえた文章を読んで知った気がする。
 まあこういうことができるのもNHKならではということだろう。こんな奇をてらわない真っ向勝負のクイズは、もはや民放では放送できまい。


 どういうわけかわからないのだが、最近弊サイトを「zuerst 発音」というキーワードで検索して訪れる人が多い。気になるので回答しておこう。
 „zuerst” の発音は「ツーエアスト」。「エ」にアクセントがある。
 ちなみに意味は「最初に」。


 NHKワシントン支局の女性記者が、「高島屋」と同じアクセントで「ボルチモアと言っていた……。
 お前本当に英語使いか? 私なら「ハンブルクなどとは口が裂けても言えない。
 日本語としても、「ボルチモア」「NHKアクセント」だと思うのだが。「ニューヨーク」「シンシナチ」「サンディエゴ」みな同じ。


 そっかー、アイスランド語では -ll- 【tl】と読むのか。ひとつかしこくなった。
 えいやふゃっとらよぇきゅとぅる。


 「きょうの料理」で京料理の先生が作った煮物をアシスタントが「昆布とたけのこの Titan です」と紹介していた。
 調べてみると、それが正しい発音らしい、が、共通語で話しているところへそれだけ京ことばが混ざるととっても変だった。


 全国生協連の生命共済の広告に、
「月々2000円で入院も死亡も!」
と書いてあった。そこはかとなくおかしい。


 「魔法少女リリカルなのは」の主人公が持ってる魔法の杖(……杖?ハルバード?)の名前は「レイジングハート」というが、この名前を耳から聞いて当然つづりは "Raging Heart"(怒り狂う心)だろうと思っていたら公式的には "Raising Heart"(揚げる心)だそうだ。
 しかし英語圏の人が "Raging" と書いている例も多いし、あの破壊力(使用者の問題かもしれないが)からしても "Raging" の方が合っていると思うのだがいかがなものだろうか。
 台湾ではこういうらしい。
……旭日の心。右翼っぽいな。
 ところで、台湾でのあだ名「農藥之心」というのは、中国語で「農藥」と「榮耀」の音が似ているかららしい(一般的なしゃれにもよく用いるらしい)のだが、どういう発音なのだろうか?
――Wiktionary を引いてみたところ、「農藥」nong2 yao4 と「榮耀」rong2 yao4 だそうだ。確かに似ている。

 台湾サイトでみつけたパロ。


 ニュースで、たかだか地球を「見下ろす」位置にあるようなステーションに行った程度でうちゅーだうちゅーだと喜んでいるのを見ると、やりきれない気分になる。
 人類は、あの低い空に浮かんでいる構造物のようなものですら、まだたったのひとつしか作っていない。
 しかも、そこへ行く手段ときたら、30年前の技術の産物だ。
 甲州先生が生き生きと描き出した、そして21世紀のぼくらが当然つかみ取っているであろうと予想した――想像ではない、予想だ――、ハスミ大佐と新世代シャトルが飛びかう宇宙は、いったいどこへ消えてしまったのだろう?
 ハスミ大佐の物語は、まさに「第一世代のシャトル最後の現役飛行」から始まるのに。

「もう宇宙ステーションでは近すぎて満足できなくなっていた――ぼくの心は、星空を背景に雄々しく輝く、その小さな赤い天体に惹きつけられた。次に宇宙へ行くときには、低位ステーションは、地球から出てゆく道にある最初の道標にすぎないことだろう」(サー・アーサー・C・クラーク「宇宙島へ行く少年」)

「考えてもみろ。人はなんのために生まれたんだ? この、たかだか半径6500キロのゴミのような惑星でくたばるためか? 違う。絶対に違う。少なくとも俺はそれを認めない。人間は、この空の上にある世界を引っかき回して遊ぶために生まれたんだ」(佐藤大輔「遥かなる星」1巻)


 龍馬伝。
 人斬り以蔵が仮面ライダー電王だということに最近まで気がつかなかった。しかも他のサイトに書いてあるのを見て知ったのである。電王は最初の2クールくらいまではきちんと見てたんだけどなあ。
 しかしそのサイト、「腹黒い武市半平太に利用される憐れな以蔵」みたいな書き方をしていたのだが、それじゃ逆に武市がかわいそうじゃないか。やむにやまれぬ事情があって「黒半平太」になる過程をちゃんと劇中で描写してただろ。



(7. 4. 2010)

 大和戦没記念日。


 今年の花粉症は非常に軽い。現段階でほとんど症状はなし。目薬が必要だった時期は半月ほどだったのではないか。


 NHKBS2で「史上最大の作戦」The Longest Day をやっていたので見た(おかげで弊サイトの「ノルマンディ作戦概説」にいっぱい人が来てくれた。どうもありがとう)。
 やけにブルーメントリットが頭よさそうにかっこよく映っていたので、なんでかなと思っていたら、エンドロールの「製作協力」の項の筆頭にブルーメントリットその人が!
 かわりに映画ではルントシュテットが頭の固い役立たずに描かれていた。これもブルーメントリットの差し金か? ほんとは上司のことを嫌っていたのかも知れん。
 あと驚いたのが、「ピップス」プリラー中佐を演じていた俳優が丹波哲郎に瓜二つだったこと。ハインツ・ラインケ Heinz Reincke という俳優らしい。


 キリンの発泡酒「キリンゼロ」の広告に、
「足し算の人生は、もうやめた」
というキャッチフレーズが書いてあった。
……「引き算の人生」の方がいいですか? 私なら「足し算」の方がいいですけどねえ。


 笑える検索語
「ガンダムの発進に使うあれの名前」
 はい、「カタパルト」ですね。
 確かにそのひとことがどーしても思い出せないときってあるもんだよなー。


 Google が最近非常にバカで、ヨーロッパ言語の単語で検索しても日本語のサイトしか表示しないようになってしまっている。「検索オプション」で優先する言語を変えようと思っても、必ず優先する言語の中に「日本語」が含まれてしまって、除くことができない。
 しかたがないので、「お気に入り」に google.com/intl/en/google.com/intl/de/ を追加することにした。
 世界中のサイトから検索できることが Google の売りじゃなかったのかね。日本語のサイトから検索したかったら、「検索オプション」で日本語を指定して検索するか、検索語句に日本語を入れて検索するだろう。
 やっぱりアメリカ人が作ってるから、「自分の言語以外で検索する人はいない」と思っているのか。なめるな。


 ある日、Amazon 「ジョミニ」で検索したら、どういうわけか金属加工の教本が引っかかってきた。
 なんじゃそれ、と思ってぐぐってみると、鉄の焼入れ特性を調べる試験に、「ジョミニー試験」というのがあるんだそうだ。


 ある日、とっさに Sabine Leutheusser-Schnarrenberger の名前が出てこなくて、「ドイツ "複合姓" 蔵相」でぐぐったら(彼女は本当は法相だけど)、どういうわけかチャーチルのページばっかり引っかかってきて面食らった。
 ちなみに「法相」の方でぐぐっても結局彼女の名前は出てこなかった。わたしの頭の中では、「複合姓」というと、ヒンデンブルクやマンシュタインよりも先、真っ先に浮かぶ人なんだがねえ。


 ある日、とっさに「ホーカー・ハンター」の名前が出てこなくて、「戦後のイギリス空軍の戦闘機」でぐぐったら、非常に悲惨な結果になった。
 「戦後のイギリス空軍」でもかなり悲惨な結果になる。


 今回は Google ネタが多いが、「グデーリアン 第2装甲集団 ドニエプル川」でぐぐっても、グデーリアンの第2装甲集団がドニエプル川を渡った日付けがわかるサイトに当たらないってのはどういうことか。
 そもそも、このキーワードで935ヒットしかしないってのはおかしいだろう。超メジャーなステージだろうと思うのだが?
 どうもやっぱり最近 Google はバカになっている。

 あまりにひどいので、ちょっとテストをしてみた。(15. Mar. 2010)
「クルト・マイヤー」8520ヒット
「ミヒャエル・ヴィットマン」6750ヒット
「ヨッヘン/ヨアヒム・パイパー」5448ヒット
に対して
「ジョン・フロスト」1770ヒット?
「マコーリフ/マッコーリフ准将」359ヒット?
「ギャヴィン准将」14ヒット???
……日本人は確かにナチ好きだが。
また、
「ヴァルター・モーデル」4370ヒット
に対して
「ゲルト・フォン・ルントシュテット」76800ヒット
かわいそうにモーデル。
 そして、最高におかしいのが、「シモ・ヘイヘ」でぐぐると、上にあげた英雄たちの誰よりも多い11万2000ヒットを叩き出すこと。Google 梅本弘からいくらもらってるんだ?
 ちなみに「パブロフの家」でも93800ヒットもする。Google は狙撃兵が好きなのか?

 ちなみに、
「アドルフ・ガーランド」10700ヒット
「ヴェルナー・メルダース」4920ヒット
「ヴァルター・ノヴォトニー」2030ヒット
に対して
「ゲルハルト・バルクホルン」49100ヒット
……これは別に Google の責任ではない。
 ただ、困ったことにこれは
「エーリヒ/エーリッヒ・ハルトマン」35300ヒット
より多いのだ。こっちも出てるのに……。


 韓国の固有名詞のローマ字表記というのは、どうもわけがわからない。
 妙に米語にこびてるというのか、「朴」は "Pak" でいいだろうに "Park"、「李」は "Li" でいいだろうに "Lee" みたいな変な書き方をする。特に "Park" なんか、r 音が入るわけではないだろうに。
 また、例えば「朴−順徳」で「姓−名」だろうに、ローマ字で書くと "Park Soon Duk" になってなんだかミドルネームがあるみたいである。
 これを西欧風に倒置して書くと、"Soon Duk, Park" になってこれも変な書き方。姓名の間にカンマを入れるのは、John Smith さんを姓でソートしやすくするために "Smith, John" と「姓−名」と書きたいときにやるやり方である。それを韓国では「名−姓」で並べるときに使う。これではどっちが姓か名か混乱するのではないか。
 また、これを略して書くと "S. D. Park" で、これもミドルネームがあるような書き方で変である。
 分かち書きでとまどうのは、地名の表記もそうである。
 ソウルの「東大門区」をローマ字で書くと、"Dong Dae Moon-Ku" となる。分かち書きをする上に変なところでハイフンを使っているから、そこが強くつながっているように見えて、これでは東大門区である。
 それにくらべると日本語のローマ字表記ははるかにわかりやすい。ヘボン先生、田中舘先生ありがとう。

(25. 01. 2011 追記)
 朝鮮人の姓名とその表記については、わが母校の先生のわかりやすい解説をどうぞ。
 この先生も、ローマ字表記については苦言を呈しておられる。


 「龍馬伝」はわりと楽しく見ている。
 私は幕末の知識が乏しいので、戦国ものに比べてアラが目立たないからいいのかもしれない。
 特に第一期はいくつになってもかわいい広末涼子が土佐弁を流暢に操る姿が見られて非常に良かった。
 ところで、幕末の志士たちは非常に若かった、というのはよく言われるところ。最年長格の西郷吉之助が維新当時40歳だったのだから、他は推して知れる。
 土佐の人たちはどうだったのか、と思って少し調べてみたら、これはびっくり。
 劇中明らかに老人の吉田東洋が暗殺時46歳! 劇中総白髪の山内容堂侯がその時35歳! ちなみに武市半平太は容堂侯とは2歳しか違わない。
 まぁ広末がヒロインやってる時点で役者の年齢を底上げしないとバランスが取れないのだが、それにしても驚いた。



(7. 3. 2010)

 レマゲン鉄橋奪取記念日。


 今年の花粉症は、例年よりかなり遅く、2月25日に目の症状が初出。
 それ以前から鼻の症状が出ていなかったわけではないのだが、鼻が詰まるほどの粘膜腫脹はまだ出ていない。
 3月1日にのどの症状が出現。
 はてさて、まあしばらくはつきあわねばならない。


 われらが隣国にはわが国同様ひま人が多いようで、某巨大サイトが機能停止していま現在(22:00, 2. 3. 2010)で1日半にもなる。
 不思議なもので、こういった状況になると天災のようなもので腹も立たない。どこかのバカがバカな書きこみをして自分のプロバイダだけ書きこみ禁止になったりすると、サイトそのものは生きてにぎわっているだけに、そこに入れない状況はなんとも腹が立つものだが、今回はみんな平等に書き込めない、読めさえしないので気楽なものだ。ラマダーンのときのムスリムの気分ってこんなもんだろうか。


 武装弁当屋。


 記者個人としてはどーうしても書きたかったのかもしれないが、それは会社の金を使って紙面に印刷して全国に配ってもいいようなことか、大前仁くん?(スキャン)


 紅衛兵が買いそうな写真集だ。


 「涼宮ハルヒの消失」を見に行った。
 実はハルヒのアニメはMADでしか見たことがなく、先に小説を全部そろえて読んでしまっていた。
 今回の映画は非常に原作を忠実になぞって作ってあるので、安心感はあったがこの話で安心感ってのもどうかなと思わなくもない。映画の感動は読んでる最中のドキドキ感にはかなわなかった。
 「先がわかっていてもおもしろい」銀英伝のアニメとくらべて思ってみたりしたり。
 ところで、以前「人間長門」というキーワードでぐぐってみたら案外ヒット数が少なくて驚いたことがある。あんなに萌えるキャラなのに。
 要は、アニメしか見ていない人は今まで「人間長門」がいることを知らなかったのですな。これは意外な事実であった。
 雑感。
・どうもこの映画のキョンは妙にハーレム臭がする。小説ではそんなにモテモテキャラじゃないのにな。
・キョンの声優さん、長ゼリフ本当にご苦労さま。
・本来「自然な人間の反応」である「人間長門」の反応をすごく「不自然」で「気味悪い」ものに見せることができていたのは非常にすぐれた演出であったと思う。
・総合点ではこの前見に行った「リリカルなのは The Movie-1st」の方が上だったかな。


 なのは で疑問なこと。
 バルディッシュは「準備できました」というときに "Get set" と言うが、これでは「準備してください」になるのではないだろうか。文法的には "Got set" の方が正しいと思う。


 007の映画の "My name is Bond. James Bond." の画像に「わたし、なのは。高町なのはだよ」をかぶせたマッドを作った人はいないだろうか。


 キカイダーの主題歌の「チェインジ〜、チェインジ〜♪」にオバマ大統領の画像をかぶせたマッドを作った人はいないだろうか。


 ワイダ監督の「カチン」を見に行った。
 いきなり9月17日のブーク川鉄橋から始まるというお先真っ暗映画。聞きしに違わぬ落ち込む映画であった。
 それはそうと、となりに座っていたおばさんが、「ポーランドって、たまたまドイツとソ連の間にいちゃったからほんとにお気の毒」と話していたが、9月17日に至る経緯を見ると、それほど「お気の毒」ではないような気もする。まあ戦争で受けた惨害やその後の人生狂わされた人の数から見ると確かにお気の毒であるんだけど。
 くわしくは拙稿「大戦間期のドイツ・ポーランド関係」をご覧あれ。


 今までも何度かご登場願った「漢籍にくわしい友人」からもらったネタ。
 中国では、天子の諱(いみな)の字を使うことがその王朝が続く限り禁止され、公文書をはじめとする一切の文書において別の字で書き換えなければならないという決まりがあった。たとえば三国呉の首府は「建」だが、その後西晋の愍帝の諱が「鄴」だったために「建」と改められたなど。
 ところで、唐の太宗の諱をご存じだろうか。
 有名な皇帝なので、ご存じの方も多いだろう。彼の名前は、「李世民というのだ。
 「世」「民」と、特に公用文書頻出間違いない2文字が使用禁止になってしまったことで、下々がどんなに困ったことだろうか。しかもこいつ、唐王朝2代目である。唐は彼が即位してから250年以上も続いたのだ。太宗こそ、中国史上最大の迷惑天子といってもいいだろう。
 これについては父親の高祖李淵に責任があるわけだが、李淵も、隋がこんなに早く衰亡するとは思っていなかったろうし、おまけに次男の名前なもんだから気軽につけたのだろう。
(以前、イギリスの国王ジョージ3世を描いた 「英国万歳!」 という映画を見たことがあるが、その中で王が錯乱して子供たちを大声で呼ぶシーンがある。上の王子たちはジョージとかウィリアムとか無難な名前なのに、下のほうの間違っても王位を継ぐことがないような王子は、アドルファスとかオクテイヴィアスとか、好みでつけたような名前だったのを思い出した)
 ところがどっこい、隋は実質2代でがらがらと崩壊してしまい、李氏は天命を受けて唐を建ててしまい、長男は李世民その人に殺されてしまい、李世民が帝位についてしまうということになったのだった。
 人生何が起こるかわからない。子供の名前もよく考えてつけましょう、という教訓である。

 なんと、観音様の呼び名に「観世音菩薩」と「観音菩薩」の二つがあるのも、唐代に李世民の「世」字を敬避して「観音」と改めたからだそうだ。(6. 5. 2011 追記)



(5. 2. 2010)

 ベダ・フォム戦開始記念日。


 街に流れる歌声を聞いて、「おっ、薬師丸ひろ子だ」と思ったら「木村カエラ」という人だった。("Butterfly" in YouTube) ← 転調がちょっと気持ち悪い曲だな。この人もサ行音を th で発音する人か。
 われながら芸能界にうといのにもほどがある感がある。


 私の勤めている会社には、「高感度試薬開発部」という部局がある。高感度試薬。コーカンド試薬。
――「サマルカンド試薬」というものはないだろうか?


 ある日、"Joukahaisenkatu" というつづりが目に飛び込んできた。
 「じょ……? じょうかはいせんかつ? 漢字でどう書くんだ?」
――よく見たら、フィンランドの企業の所在地だった。"-katu" とは "street" の意味らしい。
 以前まちがえた "Koseinenkin" の逆パターンである。


 このCD(ギャルド吹奏楽団の軍楽曲集)の曲名一覧を見て吹いた。
 「ライプツィヒ戦闘での古い親衛隊の行進曲」ってのはないでしょー。
 「ライプツィヒ会戦における老親衛隊の行進曲」と書いてほしい。
 ちなみに原題は "Marche de la vieille garde à Leipzig" である。
 さらに細かいことを言えば、「マレンゴの総督親衛隊行進曲」もおかしい。「マレンゴの執政親衛隊行進曲」のはずである。(YouTube で聴ける)
 当時ナポレオンは Consul であって Proconsul ではない。


 「バギンズめ! にこむ、にこむ、いつまでも、にこむぅ!」
――シチューを作るゴクリでした。


 鳥葬か。


 こういう雑記帳を書いているような人間だから、Twitter には多少興味があるし、Mixi の「ボイス」はたまに使ってみたりする。
 しかし、Twitter そのものをやるのには、ちょっとばかり抵抗感があるのだ。
 どのへんに抵抗を感じるかって?
――"Tw-" というつづりは、どうもおさまりが悪くていけない。こういう単語なら、„Zwitter“ の方が自然な響きじゃないか?
――ところで、„Zwitter“ ってどういう意味だろう? 辞書を引いてみる。
――「半陰陽」だそうです。

 半陰陽といえば、イギリス軍の車両で「ふたなり Hermaphrodite」といえば、菱形戦車の片舷に砲、片舷に機関銃を装備したやつのことだが(藤田昌雄氏のご教示による)、ドイツ軍の車両で „Zwitter“ というと、ハーフトラックのことだそうだ。


 東部戦線の激戦地のひとつに、ドニェプル河畔の Cherkassy 市がある。
 この町の名前をカナで書くときには、たいてい「チェルカッスィ」と書かれる。
 しかし、この書き方に、思わぬわながひそんでいることをご存知だろうか。
 「チェルカッスィ」の「スィ」という部分は、普通に読むと【-si:】と読みたくなるところである。ラテン文字つづりでも、"-ssy" というつづりは、"embassy""grassy" などのように【-si:】と読むことを期待させる。
 しかし実際は、この町の名前をロシヤ語で書くと "Черкассы" となり、語尾の母音は【i】音ではなく【ui】を一音節で言うような感じの母音となるのだ。「ちゅぃ〜っす」の「ぅぃ」にちょっと似ている。
 この母音は、他にも「グロムイコ」とか「ルイバルコ」、「チェルノブイリ」などにも用いられている母音であるが、これらを仮に「グロムィコ」「ルィバルコ」「チェルノブィリ」と書いても発音がそんなに変わってしまうことはない。
 しかし "-ссы" に関してだけは、「スイ」/sui/ と「スィ」/si/たまたま日本語で違う音を表すことになっているので、発音がわかりにくくなっているのである。
 さらに、「【-si:】なら『シ』と書いてもいいだろう」と考えて「チェルカッシ」と書くと、日本語の「シ」は【∫i】なので、原発音からかなり離れたものになってしまうのだ。
 私見としては、この町の名前をカナ書きするなら、「チェルカッスイ」あたりが適当かなと思う。まあ、ロシヤ語専門の方にはまた別のご意見があるとも思う。ドイツ軍マニアのざれごととして読んでいただきたい。

 この "-ы" についてもう少し。
 この文字は形容詞の語尾によく用いられ、形容詞を用いるのが通例のロシヤ・ソヴィエト海軍の駆逐艦の艦名にもよくみられる。
 Быстрый「ブイストルイ」もその一例である。
 しかしこの艦名をラテン字で書くと "Bystry" となってしまうため、一部の報道機関ではこの艦の名前を「ビストリ」と書いていたそうだ。
 これはあまりにあまりな書き方ではなかったろうか。

 ウィキペディアではウクライナ語専門の方が「また別のご意見」をお持ちだった。引用するには長すぎるので、「チェルカースィ」でぐぐってウィキペを引いてほしい。
(この部分のみ 17. 2. 2014)




目次にもどる