Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(9. 10. 2010 更新)




(9. 10. 2010)

 ミキハウスの資本金は20億3000万円。
……どうもこの数字を見るとバルタン星人を連想してしまう。


 「あさくさ〜の〜こうかいどう〜 きみは〜だれ〜よ〜りも〜 うつ〜く〜しい〜♪」


 検査技師ではすじこ。


 ある日、街を歩いていたら、乳母車に乗せた赤ちゃんともう一人子供を連れたお母さんがいた。
 見るともなしに見ていると、大きいほうの子供にかまっているうちに、乳母車が道の傾斜のせいでつつつっと動き出した。
――ポチョムキンだ!
 と、ここで思ったのは普通の反応だよねえ?
(YouTubeでそのシーン)


 「カットソー」とカタカナで書いた場合、それにあたる物品には2種類ある。
 ひとつは "cut and sewn" で、ニットの服のこと。もうひとつは "cut saw" で、電ノコのこと。
 それはわかっているんだけれども、私はどうしてもまず後者のイメージが頭にわいてくるので、服の話をしている文章を読むときに非常に困る。

 "sew" の発音って【sou】なんだな。英語ってやっぱりどっかおかしい。


 やぶうち優が、北海道に引っ越して、牛乳を配達で買っていたら、ひと晩取り忘れて、牛乳がびんごと凍ってしまった、とブログに書いていた
 あーこれうちでもやったことあるわ。
 千歳にいたころ、牛乳を冷蔵庫に入れ忘れて台所に出しておいたら、みごとに凍った。「あいすー」とか言って食べたのを覚えている。
 北海道では、冷蔵庫は凍結防止収納庫でもあるのだ。


 最近ネット上で、「軍事ドクトリン」Military Doctrine のことを、「戦闘教義」とヘンテコな訳し方をするのがはやっているらしい。
 しかもそのもとの英語として、"battle doctrine" という奇妙な熟語をあてることが多い。こんな用語はないはずである。
 つらつら見るに、NATO"Air-Land-Battle Doctrine"「エア・ランド・バトル・ドクトリン」の後半部分だけをぶった切ってそんな奇妙な熟語を作ってしまったようだ。
 「軍事ドクトリン」は、戦闘のみならず兵器体系や編成にまで影響を及ぼす概念であり、単に「戦闘のやり方」だけをさすものではない。いわんや、このサイトの軍事素人が書いているような「得意な戦法」などというものでは決してない。「ドクトリン=教義」なのだから、「それ以外の流儀では容易に戦闘を行えないまでにその軍隊をしばっている基本思想」のことである。
 ソ連軍にはドイツ軍のような少数の機動予備を駆使した柔軟防御はできず、ドイツ軍にはソ連軍のような大戦力集中による広正面破砕突破はできない。そういうレベルの話である。それを言うに事欠いて「得意な戦法」などと言うとは、いやはや軍事の世界もナメられたものである。


 軍艦「畝傍」や「ツェサレヴィチ」を建造したことで有名な、「フォルジュ・エ・シャンティエ・ド・ラ・メディテラネ社」というフランスの造船会社がある。
 この長たらしい名前は何を意味しているかというと、"Forges鉄工所 et Chantiers造船所 de la Méditerranée地中海" 、つまり「地中海鉄工造船所」という意味である。 従って、「世界の艦船」などに見られる「フォルジ・エ・シャンチュー社」といった表記は誤りで、「メディテラネ造船」と呼ばねばならない。
 メディテラネ造船はその名の通り地中海岸が本拠地である。ところが主力造船所は「La Seyne-sur-mer ラ・セーヌ・シュル・メール」という町にあるので頭が混乱する。あれ?セーヌ川って大西洋に注いでるんじゃなかったっけ?
 実はこの「ラ・セーヌ」という町、セーヌ川とはまったく関係ない、地中海のコート・ダジュールにあるのだ。まったく人騒がせな名前である。
 さらにもっと混乱する事実がある。メディテラネ造船は大西洋岸のル・アーヴルにも造船所を持っており、ル・アーヴルはセーヌ川の河口にあるのだ!
 まったくいやがらせかと思うような事業展開である。神戸川崎が神戸にあるのか川崎にあるのかわかりづらいのと同じか?

 上の記事に出てくる "Forges et Chantiers de la ..." だが、わざわざカタカナで律儀に書く必要があるのかなあと思わなくもない。
 "William Cramp & Sons Ship & Engine Building Co." は、「ウィリアム・クランプ・アンド・サンズ・シップ・アンド・エンジン・ビルディング社」ではなく、ふつう「クランプ造船所」である。

 ところで、英語やフランス語のウィキペディアを引いてみると、「畝傍」は 「"Forges et Chantiers de la Gironde" 「ジロンド鉄工造船所」で設計建造された」と書いてある(9. Sept. 2010)。
 ジロンド造船の造船所はその名の通りボルドー近郊のジロンド川沿いにあるので、「畝傍」が、日本で知られているようにル・アーヴルで建造されたことが確かならば、英仏語ウィキペの記述は誤りである。
 ジロンド造船は有名な火砲メーカーのシュナイダー社(カネー技師もシュナイダー社の社員である)の系列なので、ジロンド造船で船体を建造してわざわざメディテラネ造船で艤装するというのも不自然だ。
 英仏語の記述は何をもとにしているのだろうか?

 追記:「地中海鉄工造船所」という訳語を発明したのは自分だと思っていたが、最近になって、艦艇研究の大家、福井静夫先生の著述を集めた「福井静夫著作集第八巻 世界巡洋艦物語」のp273、「畝傍」の説明において「地中海鉄工造船社」という表記があるのを見つけた。
 何のことはない、昭和の中期にはこの訳語は堂々と世に出ていたわけである。
 まったくもって、天下に新しいことなどそうそうはないのだということ、そして福井先生の偉大なることを再確認した次第である。(26. Nov. 2017)


 ガンダム00の映画を見てきた。
……出来の悪い怪獣映画だよな。
 「怪獣映画」というのは別にけなして言っているわけではない。パンフレットに監督自身がそう書いていることだ。「妖星ゴラス」とか「地球防衛軍」とか、ああいう感じの特撮映画と同類の映画である。
 そこまでわかっているなら、どうしてその方向に徹底して作らなかったのか。
 ガンダムだからと言って、戦闘がメインでなくてもいいだろう。もっとビリーやティエリアが活躍して、せっかくある地球連邦政府が人類の知恵を結集して、刹那の対話作戦を全力で支援する話にすれば、もっと枝葉の取れたすっきりした作品になったと思う。
 ELSと最初に接触して傷を負うのは刹那ではなくシャーマン大尉にして、シャーマン大尉の証言から、ELSは必ずしも敵ではない、ということがわかることにして、そこから「対話のためにはコアまでだれかイノベイターを一人到達させねばならぬ、さあどうする」という枠組みにするわけだ。
 それと、最後の「とってもハッピーエンド」は00にはそぐわないんじゃないかと思わなくもない。
 ソレスタル・ビーイングとイオリアとイノベイターは「希望」の象徴であって、「解決策」にすべきではなかったのではないか。
 イオリアも予測し得なかった不意のファースト・コンタクトという大事件の中で、まだまだ不完全な人類が現時点で持てる力を総動員して地球を救う、というのはとてもいい筋書きだと思うので、それに集中できる脚本にすべきだったと思う。
 今回の脚本では、この事件までもがイオリアのシナリオどおりだった、と理解する観客が出てきてもおかしくない。そのへんの作りが甘かったと思う。



(5. 9. 2010)

 2010年9月3日、トップページ9万アクセスに到達いたしました。
 ご来訪者の皆さまにあつく御礼申し上げるとともに、今後とも変わらぬご愛顧をお願い申し上げます。

 とはいうものの、8万アクセスの時に書いた通り、もはや「トップページアクセス数」という数字にはほとんど意味がない時代になっているのではないだろうか。
 8万〜9万の間には1年2ヶ月あまりかかっているが、これは更新がかなり滞っていた7万〜8万とほぼ同じ時間である。
 しかし、8万〜9万の時期にはかなり頻繁に更新・新規アップロードをしているし、アクセス解析によるとけっこうな数の方々が来訪されている(200〜300人弱/日)ので、トップページアクセス数と総来訪者数の間には乖離が生じていると思う。


 前回書いた川田妙子のネットラジオ番組だが、この番組って、役柄で言うと「草薙少佐とミシェルが差し向かいでしゃべってる」んだよなー。すごくシュールな絵柄。
 この番組の第3回で「二人で目覚ましボイスを作ろうかぁー」という話をしているが、田中敦子に関しては以前「三脚檣」仲間の「台北亭」さんが、
カチャ「3秒で起きなさい。2回は言わないわ」
みたいなの作れば起きるよなー、と言っておられた。
 川田妙子なら、
「おいたんおいたん、はやくおきて、おきてえっ!」
みたいなの希望。「おいたん」が著作権に引っかかるなら「おにーたん」でも可。


 発見。
 現代の若者は、「ピースサイン」(Vサイン)を出すとき、手とほっぺたをくっつける。
 先日出席した結婚式の二次会は子連れが非常に多かったのだが、カメラを向けられた子供たちは例外なくそうしていた。
 そういえば、若い女の子がそうするしぐさを最近テレビでよく見る気がする。しかし、以前はそういうしぐさは存在しなかったように思う。


 ときどきうちのサイトを、キーワード「二個師団」で検索して訪れる人がいる。
 おもしろいことに、「三個師団」や「五個師団」で検索してくる人はいない。必ず「二個師団」である。
 はじめは奇異に思っていたのだが、「二個師団」で検索してみると謎が解ける。
 大正政変のきっかけに、陸軍の「二個師団増設問題」がある。これは当時の政局において非常に大きなキーポイントとなった。
 だから日本近代史を勉強していると、必ず「二個師団」という語句が出てくるわけだ。
 軍隊のことを何も知らないと、どこで切るのかもわからない用語として「二個師団」というかたまりが出てくるわけで、これはそのまま検索するしかないのである。
 これとは直接関係はないが、この前「個小隊の個とは」というキーワードで検索してきた人もいた。


 大腸菌は学名を Escherichia coli といい、略して E. coli と書く。
 これを日本では「いーこり」と読むのがふつうだ(と思う)が、英米では「イー・コーライ」と読むそうだ。
……中国人に「イー・コーライ」さんっていないかなぁ?


 最近は自動翻訳も精度が上がってきてかつてのような仰天翻訳はしなくなってきた、と思っていたのだが、まだまだすごい奴はいるとわかった。
実例を見よ。
 「樫」で切るなぁ〜〜っ!


 ポーランドの地名のカナ表記に関する非常に頭の痛い話。
 (関連ページ。リンク切れになっていたのでGoogleのキャッシュから保存。)
 まあ、ポーランド語のつづりの規則はちょっととっつきにくいのは確かだ。旧キュストリーン、現Kostrzyn の発音は「コスチン」なのだそうだ。rz は「ジュ」だが直前の t に影響されて無声化し、 t と融合して「チ」になる。
※「キュストリン」ではない。そう、この町も「ベルリーン」「シュヴェリーン」「シュテティーン」の仲間なのだ。


 非常に驚いたこと。
 「八八艦隊物語 クルスク」でぐぐっても、横山信義「八八艦隊物語」のトラック沖海戦がクルスク(プロホロフカ)のパロディだということが書いてあるサイトには1ヒットしかしない。
 しかもそれは私が書き込んだ2ちゃんねるの(なぜか)田中芳樹スレのログだったりする。
 あんな読者サービスみたいなパロディに誰も気がついてないなんてことが本当にあるのか?
 ついでに書くと、あの作品でのポートモレスビー作戦の経過は、これまたスターリングラートそのもの(調子に乗って戦線を拡大しすぎて反撃をくらって包囲されて全滅)である。
 これについて以前「じゃむ猫」さんのサイトの掲示板で書いた内容を転記しておく。

(前略)
 ちなみに横山信義の「八八艦隊クルスク」は趣が違います。
 クルスク戦の最大の激戦、プロホロフカの戦車戦では、見通しのきかない地形のため、独ソ両軍の戦車部隊がごく至近距離で撃ち合い、ドイツ戦車の長射程が生かせないまま両軍とも甚大な損害をこうむりました。
 横山信義は「長射程」というキーワードから、大和をはじめとした46サンチ砲搭載艦が多い日本艦隊をドイツ軍、16インチで固めたアメリカ艦隊を赤軍に見立てたのです。
 そして、戦艦隊の主砲砲戦と同時に双方の航空攻撃が始まることで双方の隊列が崩れ、日本艦隊は射程を生かしたアウトレンジ射撃ができず、短射程での戦艦と戦艦の殴り合いになる、という展開にしたのです。
 さらに付け加えるなら、「八八艦隊物語」ではスターリングラードのパクリもやってます。
 もともと横山信義は、「ドイツ軍は仏英ソ米を相手に5年以上も善戦を続けることができたのに、日本軍はアメリカ1国を相手にまともに戦えたのは2年未満だったのはくやしい。なんとか互角な戦争を描いてやりたいものだ」という思いからこの作品を書き始めたそうです。
 だからと言って独ソ戦をそのままなぞるのはどうかとも思いますがね。


 児島襄の「日露戦争」を読んでいたら、おもしろいエピソードを見つけた。
――旅順が開城したあと、旅順守備軍の奮戦をたたえてドイツ皇帝ヴィルヘルム2世からロシヤ関東軍司令官ステッセル将軍に電報が届く。
 それを読んだステッセル将軍はにわかに不機嫌になる。かたわらにいた日本軍の参謀が理由を聞くと、
「この電報のあて名はフォン・ステッセル将軍』になっている。私はステッセルであって決してフォン・ステッセルではない
と言うのだ。
 日本軍の参謀が、
「まあ、皇帝陛下は閣下にフォンの称号をお与えになるつもりで、それで先にあて名を『フォン・ステッセル』になさったのでしょう」
となだめても、ステッセルは
「私はロシヤ人だ。ロシヤ人の名前にはフォンなんかつかない
とひどく不満げだったという。
 まあ、ヴィルヘルム2世にしてみれば、Stessel (Stoessel) という名前は見るからにドイツ系の名前なのだから、ドイツ風に von Stessel と書けば相手も喜ぶだろう、と思って書いたのだろう。
 しかし、心はすでにロシヤ人であるステッセル将軍にはその気持ちは理解できなかったということだったようだ。
 実際、ドイツ語屋の私が見ても、ロシヤ軍にぞろぞろいるドイツ系の名前を見るとどこかしら親近感を覚えるので、ヴィルヘルム2世が勘違いした気持ちもよくわかる。
 ゲルングロス将軍なんか、名前を見るたびにヴィーンのデパートを思い出すもんなー。

 ロシヤ語ではドイツ系の名前のHの音をГ(ゲー)で写す習慣がある。そのため、黄海海戦のロシヤ艦隊司令官Wittheft 提督はВитгефт 「ヴィトゲフト」提督になる。
 中でもすごい変換になる人に、奉天会戦時のロシヤ満州軍西北部集団参謀のЭйхгольц 「エイフゴリツ」少将がいる。たぶんこの人もドイツ系なんだろう、とは思ったが、なかなかもとのドイツ語に復元できない。
 考えた末に思いついたのが、Eichholz 「アイヒホルツ」であった。うーむ……。

 その話をロシヤ話では毎度おなじみの「洞窟修道院」の奥野さんにしたら、
「そんなので驚いていてはいけない。ナチスドイツのハルダー Halder 参謀総長は「Гальдер ガリデル」、第4装甲軍のヘプナー Hoepner 将軍にいたっては「Гёпнер ギョプネル」だ」
と教えられた。ギョプネル……。

 5. 12. 2010 追記。
 同じ日露戦争のロシヤ陸軍のドイツ系の将軍でも、ビルデルリング将軍は "Александр Александрович фон Бильдерлинг" Aleksandr Aleksandrovich fon Bil'derling, Alexander von Bilderling (de) である。こっちは「フォン」がロシヤ名にもつくのだ。人それぞれですな。


 「龍馬伝」の視聴率が落ちているそうだ。
 「一般視聴者代表」として母の意見を聞いてみると、「ここのところ話の筋がよくわからないからつまらない」という。
 確かに、土佐国内の下士の勤王党と上士の争いを描いていたころは話がわかりやすかったが、現在の焦点は第二次長州征伐なので、龍馬視点で見ると話がわかりにくいというのもうなずける。
 ここは第3期の頭で一話を割いて、長州の事情をきちんと説明しておくべきだったのではないか。



(6. 8. 2010)

 もちろん今日は広島原爆記念日である。


 借りぐらしのアリオッチ!アリオッチ!御身に血と魂を捧ぐ!


 長らく謎だった「川田妙子の地の声はどんな声なのか?」というのが、 ネットラジオで明らかになっているそうなので聴いてみた。
――こ、これで地!
 ミシェルもほとんど地で演じていたのかと思うと恐ろしい。「はぁーい」とか返事する声はまんまミシェルだよな。


 「変な検索語」シリーズ。
「女子高生から数学の教科書を買うにはどうしたらいいの?」
……なぜそういう疑問を抱いたのか、それが疑問だ。
 教科書がほしいだけなら取扱書店に行けば買えるわけだが、そういうことが問題じゃなさそうだしなぁ。

 それにくらべるとあまり変ではないかもしれない検索語。
「第一線はあるのに何故第二線はないのか」
……兵力が足りないからじゃないかと思いますよ、司令官閣下。

 どーでもいい検索語。
「景勝受け 女性向け」
 そんな内容はうちにはないw


 「魔法のように」かわいかったエマ・ワトソンがすっかり「ゴツい女の子」になってがっかりしていたのだが、最近の画像を見て驚いた。サナギマンからイナズマン、すっかり「かっこいいお姉さん」に変身しているではないか。
 これならジョディ・フォスターやシガーニー・ウィーヴァーの後継者が張れるぞ。ぜひエマたん、じゃない「エマさん」が銃でも持って軟弱な男どもを尻目に大活躍する姿を見たいものだ。


 職場のパソコンが故障したので、社内のシステムサービス部を通じて修理に出した。
 半月ほどたってかかってきた電話。
「システムサービス部です。依頼のあったパソコンの修理が完了しました。それで、修理前にバックアップしたデータを戻したいんですが、そのためにこの端末のパスワードが必要なんですよ。パスワードを教えてもらえませんか?
……こんなことを電話で聞くシステムサービス部にまかせていて、わが社の情報セキュリティは大丈夫だろうか?
 とりあえず、メールをよこせ、そうしたら返信で教えてやる、と言って電話をブチ切ったのは言うまでもない。その後メールが来たが、そのメールには返信せずに、改めてシステムサービス部のメアドを自分で調べて返信したのも言うまでもない。それでも相当危ない伝達だと思うけどね。


 韓国の自動車メーカーに、「起亞」という会社がある。読み方は韓国語でも「キア」だ。
 で、その起亞自動車は、軍用車両も作っている。
――つまり、"KIA Military Vehicles"
……こんな名前の車両、戦場で絶対に乗りたくない! 
 軍用車だけはブランド名を変えるかどうかすればいいのに……。"Killed In Action Vehicles" はさすがにまずいでしょ。


 翻訳のネタ用に、ナポレオニックの会戦の記事をあさっているのだが、案外いいものがない。
 思うに、英語 Wikipedia の記事があまりに詳細でかつまとまっているので、他の人が何か書こうという意欲をそいでしまっているのではないか。
 実際、英語 Wikipedia のナポレオニック記事は実に充実している。ライター(エディター)にかなりのマニアがいるようだ。
 といって、Wikipedia を翻訳するのもなー。
 ちょっと困っているこのごろなのであった。


 「ストライクウィッチーズ」日本語のローマ字表記上特異なアニメである。
 例の「パンツじゃないから恥ずかしくないもん!」を英米人が表記すると、
"Pantsu ja nai kara hazukashiku nai mon!"
となることが多い。
 ところが、吉住渉のまんが「だって好きなんだもん」や、1999年放映のアニメ「天使になるもんっ!」、あるいは「キューティーハニー」の主題歌の歌詞にある「だってだってなんだもん」においては、
"suki nan damon" or "suki nandamon"
"tenshi ni narumon!"
"datte nan damon" or "datte nandamon"
というように、「もん」はその前の語・辞とひとつづりに書かれることが多いのだ。
 どういうわけか、「パンツじゃ」の表記のみ、"nai mon"分綴されることが非常に多い。
 非常に興味深いことである。


 最近ネット上でよく見かける、愉快ならざる表記がある。
 「かわいそう」を「可哀想」と書く書き方だ。
 どういう意図があるのか、それとも単にIMEのくせなのか、やたらと「かわいそう」を漢字で書く例が増えているように思う。
 しかし、「かわいそう」という言葉を発するときに、頭の中で「哀レム可キ想ヒ」という漢字を想起しながら発する人がいるだろうか?
 「かわいそう」と関連の深い語を選べ、と言われた時に、「かわいがる」より「可燃物」を選ぶ人がいるだろうか?
 意味や由来とほとんど関係のない漢字を使うのは、単に画数が増えるだけで、何のいいこともない。「何でも漢字で書いた方がかっこいい」というのは中学生か暴走族の発想である。
 やまとことばにはやまとことばの意味と由来と語感があるのだ。なんでも漢字で書こうというのは、自らの「やまとことばぢから」の不足を宣伝しているようなものである。適切なことばを選べば、ひらがなばかりの文章でも決して読みづらいということはない。
 ふだん無意識にIMEの命ずるままに漢字だらけの文章を書いている人には、一度「このことばを手で書いたとしたら漢字を使っているだろうか?」と自省してみることをおすすめする。それだけでもむだな漢字はずいぶん減らすことができるはずである。
(上の文章で、「むだ」とか「ずいぶん」とか「ふだん」とか、明らかな漢語であるのにひらがなを使っても読みにくくならない語さえあることに注目していただきたい。日本語の咀嚼力はたいしたものなのだ)

 などと書きながら、ふと「漢字制限 賛成」でぐぐってみたら、驚いたことに漢字制限に賛成する意見が書いてあるサイトで一番上に来るのは私のサイトなのだ。
 他の所は漢字制限撤廃論者が書いたものか、戦後すぐの漢字制限が始まった経緯が書いてあるサイトかのどちらかである。
……これでは「一億総漱石化」してしまう日、日本語が今昔物語の時代まで退化してしまう日が近いのではないか。しかもまともな漢文の知識などだれも持たないままにである。
 まったく困ったものである。



(3. 7. 2010)

 マンシュタインのセヴァストーポリ占領記念日。


 今回はグーグルねたが多い気がします。最近あんまり脳を働かせていないのかも。


 最近、「小学生 野球拳」だとか「貧乳 もー どーにかしたい」だとかいう妙な検索語でうちのサイトに来てくださる方がいる。
――私の脳内を検索しているわけではないんですよね?


 社会主義者のことを検索しようと思って、「ゾツィ」でぐぐったら、こんな結果に (つづき)なった。
……韓国人、そんなに社会主義者が好きか?
 推測するに、韓日翻訳サイトで「処置」にあたる韓国語を変換すると、「ゾツィ」になるようである。


 2010年6月末現在、驚いたことに、日本語Wikipedia にシュヴァルツェンベルク元帥の項目はない。


 おい! 「ときめきメモリアル」の片桐彩子の告白シーンの英語を、正しく "Oh, my goodness! I can't believe it!" と書いてあるサイトが存在しないってのはどういうことなんだよ!
 私は「お前英語得意だったよな。このシーンの英語がわからないんだよ。お前片桐狙いでやって、ヒアリングしてくれないか」と言われて「ときメモ」を始めた、という因縁があるので、このシーンには思い入れがあるのだ。


 アメリカCDC(疾病対策予防センター)のサイトから、おもしろいファイルを拾ってきたので紹介する。
 まあ、季節柄、食中毒にはお気をつけください。


 一部で話題の、めぞん一刻の響子さんアイドルデビューの動画を見て思ったこと。
 どういうわけか、私は島本須美の声を思い出そうとしても、具体的な声が浮かんでこない。
 もちろん、クラリスやナウシカやルゥリィの澄んだ上品な声のイメージはしっかりとあるのだが、具体的な音像としては浮かんでこないのである。
 無理に思い出そうとするとラナ(信沢三恵子)が混じってきて混乱してしまう。
 わりと好きな声だったんだがなぁ。
 考えてみると、あれだけ作った自作MADにも、島本さんの声は一回も使っていない(使っていたらもっと記憶に残っているだろうし)。
 どういうわけだか、不思議なことなのであった。

 カリ城の名場面。意外と低い声。
 しっかしジブリは徹底的にYouTube狩りをしてるなぁ。(狩られました)


 惰性で文章書いてると、時にとんでもないまちがいを犯すことがある。
 この前、ちょこちょこっと英語で文を書いていたら、
"can't able to"
などと書いていた。
 中学生でもやるかこんなミス、と思ったのだが、おもしろいことに、これでぐぐると相当な数が引っかかるのである!
 英米でも教育程度の低い人はけっこうこの言い回しを使うらしい。意外な発見であった。


 Google には「似たページは除外されています」機能があるはずなのに、2ちゃんねるのミラーサイトや Wikipedia の転載サイトがぞろぞろ引っかかってくるのはなぜだろう?
 最近、類似ページのせいで検索にかかる手間が増えている気がする。

 もとネタが同じページばかりの上に、そのもとネタが誤ってるものだから悲惨な結果になった検索の例。「シュッティン」ってどこよ。


 楽天が社内公用語を英語にするそうだ。
 ニュース画像を見る限りにおいては、確かに社内には非日本語話者がずいぶんいるようなので、英語で統一するのも一理ある。ま、非日本語話者に日本語を教育するコストはかけたくないんだろうね。
 ここで私が個人的に興味があるのが、これによって楽天社内に「楽天ピジン・イングリッシュ」とでもいうべき英語の「方言」が生まれるのではないか、ということである。
 ネイティヴでない人たち相互の間で英語が使われる機会が激増するわけだから、本来の英語にはない表現がどんどん生まれてくるのではないだろうか。おもしろそうな実験である。


 「トーチカ」というのはもともとロシヤ語 "Точка" で、意味は「点」。ピリオドのこともロシヤ語では「トーチカ」という。
 だから、そもそもは「火点」という意味しかないわけで、ロシヤ語的には穴掘って土嚢を積んで機関銃を据えただけでもそれは「トーチカ」であるということになる。
 日本ではなぜ「コンクリート作りの対歩兵陣地」のことのみを「トーチカ」というのだろうか?
 旅順要塞の影響かなあ。

 ちなみに ja.Wikipedia の「トーチカ」の項からロシヤ語 Википедия に飛ぶと、"Бункер" のページに飛んでしまう。しかし、この「ブンケル」(ドイツ語からの外来語)とはコンクリート作りの防空壕のことである。
 ドイツ語では „Bunker” ということになると思うが、これにはベルリーンの総統地下壕やロリアンのUボートブンカー、さらにはフラックトゥルムまで含むので、「トーチカ」と一対一で対応する単語ではない。„Infanteriebunker”「歩兵ブンカー」 という語が日本語の「トーチカ」に対応するかもしれない。
 英語では "pillbox" というが、Wikipedia "Pillbox" の項目があるのは英語版とドイツ語版だけなので、ロシヤ語でどういうかは Wikipedia だけではわからなかった。

 この件に関して、例の如くサイト「洞窟修道院」主宰の奥野氏からご教示をいただいた。
――ロシヤ語で「コンクリート製の陣地」を指す語は、“Долговременная огневая точка” (Dolgovremennaya ognevaya tochka)、英語に直訳すれば“Permanent firing point”「永久火点」といい、一般的には ДОТ「ドット」と略して呼ばれるそうだ。そして、"tochka" という語を一般的な「火点」という語義で用いることはあまりない(ふつうは頭に ognevaya がつく)そうである。
 ja.wikipedia からのリンクも “ДОТ” に飛ぶように訂正されているようだ、というか、うちのページを見て直したんじゃないか?
(7. 8. 2010 追記)



目次にもどる