Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(4. 9. 2011 更新)




(4. 9. 2011)

 きのうは第二次大戦の英仏対独宣戦記念日。


 谷甲州の「航空宇宙軍史」シリーズに出てくる宇宙艦「オフィユキ」って、「へびつかい座」っていう意味だったのか。今知った。
 単数形で Ophiuchus オフィユクス、複数形が Ophiuchi オフィユキ。


 音声が「母を訪ねて三千里」主題歌、画像が「北斗の拳」というMADはないものだろうか。「遥かな北をめざせ〜」とか「小さな胸の奥に刻みつけた願い」とか、はまる歌詞が多いと思うのだが。自分で作れって?


 輸入品のシリアルの箱に、中国語で「谷物」と書いてあった。
……たにもの
 検索して調べてみると、「谷」の音は「コク」なので「穀」に通ずるのだそうだ。


 私はミネソタの蒲郡。


 「キリンレモン」の車内広告より。
 キリンレモンには「回復系アミノ酸」と呼ばれるオルニチンが含まれているそうな。
――「回復系アミノ酸」とは?
……よく見てみると、この通り。
 要は「飲んだ人が回復するとは言ってない」ってことかね? まあ、尿素サイクルの触媒みたいなもんだからな。
 だいいち、オルニチンは必須アミノ酸ではないので、外から摂取しなくても体内で作れるんだよなあ。


 直木賞受賞作「下町ロケット」の車内広告。
……「こんな広告をされる本なんか、死んでも読みたくない」と思わせる広告である。


 検索語シリーズ。
「とある魔術のオデッサ反攻作戦」とな。
 そんな同人誌があるのか……?


 ルイ13世時代のフランスの海軍提督に、Maillé Brézé という人がいる。
 この人の名前をとった軍艦もあるのだが、はたしてこの名前をどう読むか。
 Brézé「ブレゼ」はいいとして、問題は前半だ。 -ai- は「エ」、-ill- は「ユ」だから、Maillé は「メイエ」or「メイェ」かと思ったら違うようだ。Ma + illé と分析して、「マイエ」「マイェ」 /maje/ が正しいようである(参考:ドゥーデン発音辞典)。


 WW2ドイツ軍のフォン・クルーゲ元帥のあだ名は「賢いハンス」であったそうだ。
 あだ名は「ハンス」だが、クルーゲの名前は「ギュンター」で、「ハンス」ではない。
 では、どうして「賢いハンス」なのか?
 これにはもとになる逸話がある。
 昔、とても頭がいいという触れ込みの馬がいた。その馬は、飼い主が「3+4!」と言うと、前足で7回地面を叩く、というように「計算ができる馬」として大変評判になった。足し算だけではなく、引き算や掛け算もできたという。
 しかし、動物学者がこの馬に興味を持って調べてみたところ、馬は計算を理解して正解を出していたわけではなく、飼い主がどの数を正解として期待しているのかを飼い主の無意識の顔色や何かで察して、それを当てているにすぎなかったという。(ウィキペディア)
 この馬の名前が「賢いハンス」、そしてドイツ語で「賢い」は klug. 「賢いハンス」は „der kluge Hans” 「デア・クルーゲ・ハンス」となるのだ。
 さて、クルーゲ元帥だが、この人の評判は必ずしもよくない――特に「現場肌」の指揮官からはよくなかったことが知られている。
 そういった指揮官たちから、「あいつは頭はいいように見えるが、しょせんうわべだけの、現場には通用しない賢さだ」という意味で、姓の「クルーゲ」とかけた「賢いハンス」といわれたのがあだ名になったのではないだろうか。
 ちなみにウィキペディアではグリム童話が出典だとされている。「賢い下男」Der kluge Knecht に出てくる下男の名前が Hans なのだ。しかし、この話のハンスが「賢い」と言われているのはもっときつい皮肉の意味で、仕事を忘れて遊びほうけていた下男の話である。
 クルーゲ元帥は一応頭はよかったのだから、下男より馬の方がたとえとしてはふさわしいと思うのだが。(まあ、馬の名前の由来がグリム童話であったという可能性はあるが。)
 このへんのことをきちんと書いてあるサイトはなぜか少なくて、この心理学の先生のサイトくらいのものである。


 「マクロスフロンティア」全話観賞完了。以下に雑想をつらつらと。

 いいお話でした。うまくまとまってるし。
 説明をランカのセリフにまとめてしまったのも成功した点かも。芝居は芝居を見せるべきであって、芝居で説明をやる必要はない気がするのだな。

 私は人の名前を覚えるのが絶望的に苦手で、「マクロスフロンティア」の登場人物は下のように認識していた。
 だからキャストロールを見ても声優の名前とキャラがほとんど一致しなくて困った。

早乙女アルト
ランカ・リー
シェリル・ノーム
オズマ・リー少佐
ミハイル(ミシェル)・ブラン
ルカ
巨乳のめがねっ娘
チーフオペレーター
艦長
オカマの操舵手
艦長を好きなオペレーター
インド人のオペレーター
オペレーターその3
クラン・クラン大尉
クランの部下(2人)
モンスターのパイロット
シェリルのマネージャー
赤いバルキリーのパイロット
大統領
大統領補佐官
社長さん
アルトの父
アルトの兄弟子
軍のえらい人
オーナー(リチャード)

 フルネームが言えるのは6人しかいないな。そのへんが私の脳の限界か。

 クランの回想カットが、ゼントランサイズのクランがマイクローンサイズのミシェルを手で持ったブランコに乗せているのだ、とわかったのは、最終回まぎわになってからだった。ミシェルが見えなかったんだよ。ミシェルごめん。

 ミシェルとクランといえば、この二人の名前が MICHEL KLEIN からとったのだとわかったのは、全話見終わって↑の画像を検索してみたときだった。しょうがないんだよ! “MICHEL KLEIN”はおれの脳内では「ミヒェル・クライン」なんだから!

 死亡フラグをへし折ったオズマ少佐は心底すごい。1話で出たときからずっと、絶対いつか死ぬと思ってたからな。

 ランカの初ライブって、お客全員死んでるんだよなぁ……。

 社長さんは大好きなキャラ。あのあとシェリルとランカの興行権は返してもらったのだろうか。せめてプロダクションの株の何割かでも割り当ててあげてほしい。

 もしも人類が「ローダン」シリーズのテラナーだったら、次の星間戦争にはヴァジュラを巻き込んで(道具にして)戦うんだろうなぁ、などというアホなことを思ってみたり。

 だれかランカ・リーが「キラッ☆」のかわりに「長寿と繁栄を」をやってる絵を描いてはいないものだろうか。ちょっと検索したが見つからなかった。

 後期主題歌「ライオン」の歌詞は象徴的で見た目の筋は通っていないため、歌詞が聞き取りづらい点が多々ある。
 第2連第2節のランカのヴォーカルのところが一番の問題で、
「(高気圧/解き放つ)この星の(氷河/動画/童話/ドア)を襲う」と諸説ある。「とが(罪咎のとが)」でもいいな。まあ、どの説を採っても結局意味がわからんという点は同じなのが困る。
 あと、わかりにくいのがサビの第3節、「途方にくれて」の次、「きらびかねてゆく」と聞こえる個所。「キラリ枯れてゆく」らしいが、ここも意味が通るわけではないのでよくわからない。
 コーダで半音上がったあとの「めざめたうきのちが」は?
「きょうきにかえて 祈り捧ぐよ」もわからない。狂気?狂喜?凶器?
 正解はあるのだが、そう聞こえない点が少なくない。



(7. 8. 2011)

 米軍のガダルカナル上陸(1942)、ノルマンディの「リュティヒ」作戦発動(1944)記念日。


 「マクロスフロンティア」をレンタルで借りて見ている。
 以前、友人がアニソンカラオケで「トライアングラー」を歌った時、バックの映像を見て、ランカ・リーが変身してシェリルになるのか? と「クリーミィマミ」的なことを考えたのを思い出した。

 「戦闘シーンが少ない回の作画が崩れる」というところまで「マクロスの伝統」を受け継がなくてもいいのに……(8話)。


 とある喫茶店にて。
 時局柄、「高濃度」とあるだけで体に悪そうだ。


 「ヤットデタマン」「バクシンガー」「アクロバンチ」の歌を歌ってる人と「ガオレンジャー」の歌を歌ってる人が同じ人(山形ユキオ)だと聞いて大変驚いた。その間に何があったのだろう?(私はガオの歌はきらい。音程がない歌はいやです)


 私のウォークマンの中で、「クッキンアイドル アイ!マイ!まいん」の主題歌が入っているフォルダは、「アニソン」のフォルダではなく「特撮」のフォルダだということにさっき気づいた。
 いーちーおーうーアニメ番組でもあるはずなんだがね。


 ソ連には AKB48 ならぬ OKB-49 ОКБ-49 という航空機設計局があったそうである。水上機や飛行艇で知られるベリエフ設計局のことである。


 ピペットで有名なエッペンドルフ社の製品で、試薬瓶から一定量を測り取るための分注器に「バリスペンサー・プラス Varispenser plus(マニュアルへのリンク pdf)というものがある。
 無意味にかっこいい名前だな。何かの必殺技のようだ。ヴァリスペンサァーーッ、プラースッ!


 「ナショナル・ジオグラフィック」ならば「生命の神秘!生物界のこんな大発見」とか、「天文学の謎解明!宇宙観測のこんな新発見」
みたいな記事が想像できるわけだけれど、
 「ナツィオナール・ゲオグラーフィッシュ」というと「アーリア民族のレーベンスラウムは」とか「ユーラシアにおける人種分布」とかいう記事が載ってそうでちょっとイヤ。


 以前「三脚檣」の掲示板に書いたこと。
 ドイツ北部の「キール運河」(北海−バルト海運河)には、何ヶ所かに橋がかかっている。
 そのうちのひとつは Levensau という町にあり、Levensauer Hochbrücke という名前で呼ばれている。
 さて問題は、この Levensau をどう読むかである。
 頭からすなおに読めば「レーヴェンザウ」なのだが、語のつくりからすると Leven-s/au と分析でき、もしも -s/au のスラッシュの部分で切れるのならば、発音は「レーヴェンスアウ」になるかもしれないのだ。
 残念ながらこの町の名前は「ドゥーデン発音辞典」には載っていなかった。
 はたしてどっちなのだろう? 非常に知りたい。

 手がかりがひとつあって、ロシア語のウィキペディアでの表記は s の部分はс(s音)なのだ。やはり「レーヴェンスアウ」なのだろうか?

 知り合いのドイツ語の先生に聞いてみたら、
「どちらの可能性もあるが、ドイツ人が書いたものを見ても -s/au で切っているものと -en/sau で切っているものと両方あり、決め手がない。もうこれは現地の役場にメールを出して聞いてみるしかないのでは」
という答えだった。うーむ。

 続報。
 上記の先生が、本当に町役場にメールを出して聞いてくださった(なんと!)。
 返ってきた返事によると、どうやら„Levens/ au”と切れるらしく、従って読みは「レーヴェンスアウ」になるらしい。
 持つべきものはげに良き交友関係である、ということを改めて確認した次第。


 今回のメインは、長くなってしまったのでサブファイルにしておく。
「リプレイ」の発祥:そのことばと実体



(3. 7. 2011)

 マンシュタインのセヴァストーポリ攻略記念日。


 「涼宮ハルヒの驚愕」で印象に残ったのが、今までただの脇役だった国木田の人格がはっきり描写されていたことだ。
 ただ成績がいいだけの高校生ではなく、飄々としていながら観察眼とツッコミが鋭い、かなり味のあるキャラになっている。
 アニメのショタい国木田像は一度ご破算にして、容姿から改めて考えてみる必要があるのではないかと思う。


 「粛清」はliquidation 、「液化」「液状化」は liquefaction.


 「CDSバラージ」でぐぐるといくつかサイトがひっかかるが、「CDSインテンシヴ・ファイア」では1件も引っかからない。皆さん少し加減を知りましょう。


 destroy des- troy ではなく、de- stroy で、従って発音がディストロイ」なのを最近知って驚いた。


 「額(がく)が大きい」ことを「大額(だいがく)」とはいうのかな? と思ってウェブ辞書を引いてみたら、「大額 おおびたい 江戸時代の男性の髪型の一種」と出た。
 こういう意外な結果はウェブ辞書を引いたときならではのものである(紙の辞書だと読みで引くので)。
 しかし、「低額←→高額」「少額←→多額」は対応しているのに、「小額←→大額」の対応がないと言うのは不思議ではある。


 "Inter-Continental Ballistic Missile" って英語本来語をまったく含まない語群だな。しかもかなり「外来語臭」の強い単語から成っている。
 "Armour Piercing, Fin Stabilized, Discarding Sabot, Depleted Uranium" にはかろうじて本来語 fin が入っている。


 「美しくない」とNHKアクセントで小声で言うと、u ts k sh k na i となって子音が5個も連続する。しかも高アクセントの部分に母音が発現しないという妙なことになる。


 言語学の周辺分野というのは、素人理論家が群がりやすい分野らしく、日本語ウィキペディアの言語学用語の項目はどこも悲惨なありさまである。
 そういった連中が書くサイトでは、用語の誤用もしょっちゅうであり、「エプロン apron」や「チーズバーガー cheeseburger」が「逆成」の例として挙げられているサイトがあった。本当は「異分析」であろう。異分析と逆成の区別ができない人がずいぶんいる。  日本語で「逆成」を起こすとしたら、「鵜飼」から「魚をうかう」という動詞ができたり、「あいびき」から「肉をあいびく」という動詞ができたりすることだろうが、残念ながらそういう例で実際に行われているものは少なそうだ。
 英文法・英語史で有名なブログ "hellog" に、「エロチック→エロ」「エステティック→エステ」は逆成ではないか、と書いてあった。後者の方がわかりやすい例だろう。


 非常に驚いたことに、ネット上には「漢字の字義を調べる字典」がない。
 漢字の読みや句点コードを調べる字典はあるし、四字熟語の辞典は山のようにあるが、ごくふつうの「漢和字典」にあたるものがないのだ。
 みんな漢字の意味なんてどうでもいいと思っているのだろうか? 読みさえわかれば意味が通らなくても使って平気なのだろうか?

 字義や字解については、百度百科で調べるという裏技はあるが、説明文は中国語なので、読んで意味がわかるとは限らない。

 こんなことに気がついたのは、「つながり」「つながる」(心の〜、人と人とが〜)という語を「繋」という字で書きたがる人が最近多いのが気になったからである。
 「繋」という字は牛馬や舟などを「つないでおく」という字であって、自然に、あるいは自己意志を以て、「つながっている」と言う意味にはあまりならないのではないかと思うのだが。
 紙の漢和辞典を引いてみたが、一応「つながる」「関係がある」という字義はあるものの、熟語は全て「つないである」「つながれている」という意味の熟語だ。
 やまとことばを無理に漢字で書く必要はないのに、無理をするからこういう変なことになる。だれでもキーボードをたたけば漢字が出てくる今の時代こそ、漢字制限が必要なのではないかと思う。



(6. 6. 2011)

 今年もDデイ更新。


 カチャ ;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン って自殺してるAAなのか。後頭部から銃弾撃ちこまれて処理されてる(処理されてもしかたがない境遇を表す)AAだと思ってた。


 広東省に「茂名市」という名前の町があるそうだモナ。海軍にもその町から名前をもらった「茂名」というフリゲートがいるそうだモナ。2ちゃんねらーは一度行ってみるといいかもしれないモナ。中国海軍は親善航海で「茂名」を日本に寄港させてはくれないものだろうモナか。


 「とある科学の超電磁砲」のop.2 "LEVEL5 -judgelight-" と、「BLUE SEED」のop.「カルナヴァル・バベル」は似ている。
 「左ガ・キーン右メカンダーロボ」みたいのができるかなと思って聴きくらべてみたが、ちょっとそこまでは無理なようだ。


 私は、英語を打っていて order oeder と打ち間違えることがよくある。
 ぐぐってみたら、ご同輩がたくさんおられるようで苦笑した。
 「くだしあ」や「おねぎあしまうs」は「よくやる間違い」という話題で書かれていることも多いが、oeder は本当に間違って気づいていない例が多いようだ。


 非常に非常に驚いたことに、ディズレーリのあの名言の日本語訳がネット上に見つからないので、ここに英文とともに掲示しておく。(引用もと:倉田保雄「女王陛下の英語」講談社現代新書 p201)
"Half the cabinet members are asses." 「閣僚の半分はバカだ」
 この発言が議長にとがめられて訂正した答弁が、
"Mr. speaker, I withdraw, half the cabinet are not asses." 「議長、先ほどの発言を撤回し、以下のように訂正いたします。すなわち、閣僚の半分はバカではありません
ass は「ケツ」ではなく「ロバ」、転じて「愚鈍な人」の意)
 日本では「議員の半分はバカではない」と言う形の方がまだ有名なようだが、内容から見て「議員の」と言うのには無理がある。「閣僚の」が正しいだろう。


 「プレストレストコンクリート」という素材処理方法がある。
 予備知識なしにこれを見ると、「プレストレスト コンクリート」と切ってしまいそうになるが、これは英語で書くと "pre-stressed concrete" なので、「プレストレス- コンクリート」が正しい。
 この用語で興味深いのは、無声子音で終わる語に -ed がついているものに、正しく「-ト」をつけていることである。こういう場合、日本語の外来語受容としては、「-ド」をつける例のほうが多い。ex. baked cheese cake ――→ ベークチーズケーキ。


 日本の国語教育は、きちんと論理的な文章を読み書きする能力を養うという点で、大きな欠陥があるのではないか。これは国語以外の全教科の理解度にかかわる重大な問題なのだが、国語教育ひとりがその重要性に気がついていないように感じる。
 どうも日本の国語教育は、近現代文学作品の賞味に重きを置きすぎている気がする。
 小学校高学年からは、国語を「論述」と「文学」のふたつに分け、高校からは「論述」のみ必修、「文学」は選択制にするくらいのことをしなければ、日本人の多くは論理音痴になってしまうのではないだろうか。
 「マイナスイオン」などのインチキ商法や、ダイヤモンド社人種の好きなエセ理論がこんなにはびこっている現状を見るに、日本人はもっと論理の力を鍛えなければならないと思えてくるのである。


 マイナスイオン業者や浄水器業者のサイトをながめていると、よく「塩素はナチが世界で始めて使った毒ガスです」とか「塩素はナチがユダヤ人を虐殺するのに使った毒ガスです」とか書いてあるのがある。
 ドイツ+ガス=ナチ、という回路が脳内にできてるのか。やっぱ第一次世界大戦って日本人にとっては超マイナーな分野なんだなぁ。


 「健康業者」のサイトを眺めていると実に楽しいことがいろいろ書いてある。
 「水道水の残留塩素は有毒なので、わが社の浄水器で徹底除去を!」と書いてあるサイトがある一方で、「わが社の安全な次亜塩素酸水うがいで歯周病菌を根絶!」と書いてあるサイトがあるのは非常に笑えた。
 「次亜塩素酸水」「強酸性電解水」ともいうようだ)とは要するに「水道のカルキが濃い水」のことである。有効成分だけ取り出して考えれば、「塩素系漂白剤を混ぜた水」と思ってもそうたいした違いはない。まぁ確かに殺菌はできるだろうけど、1リットル500円は高くはないか※※
 それに、そんなに害はないのかもしれないが、漂白剤でうがいするというのは気分的にあまりよろしくない。
塩化ナトリウムを含む食塩水を電解すると、陽極には塩素イオンが集まってくる。そういう水のことらしい。塩素イオンは水と反応して次亜塩素酸を生じる。
※※「キッチンハイター」600mLなら200円でおつりが来る。
 このあたりのことについては、ウィキペディアの「残留塩素」の項を見ると簡潔にまとめてあるので、おひまな方にはご一読をおすすめする。



(8. 5. 2011)

 ドイツ降伏66周年記念日。


 今年の花粉症を回顧すると、前もって危惧していたほどひどい症状にはならず、そこそこだったという感じである。
 4月上旬には呼吸器症状はほとんど消失していた。眼の症状も4月20日ごろには軽快した。
 私の症状は気温が低い時に重くなる傾向があるので、今年のように早くから気温が上がった年には比較的軽くてすむのかもしれない。


 おもしろい検索語。
「なるようになる ドイツ語」
 わはは、ドイツ人はそういう発想はしないと思うぞ。
 „In Gottes Namen!”「神の名において!」 „Das weiß der liebe Gott!”「神様がご存知だよ(神様にしかわからない)」という発想になるらしいね。インシャッラー。


 最近、「メガバイト」"mb" と書いてある例を散見する。
……そう書かれると「ミリバール」としか読めないと思うが、どうか。
 最近の若い人は「ミリバール」を見たことがないからいいんだろうけど。

 こういうことを書くと、"MB" と書くと私には「マルセル・ブロッシュ」としか読めません」と言いそうな友人を知っている。……いや、言わないか。コンピュータ業界人だもんな、彼は。


 「ボーイズラブ」とは、対戦車銃が好きで好きでたまらない人のこと。ではない。
 ところで、「BL」というと "breech loader", 「砲尾」から装填する銃砲のこと。アッー!
……となると、 Men's Loveは「ML」となって "muzzle loader" 「砲口」から装填するということになるのか?アッー!


 OKWave と書いてあるのを見ると、どうしても「国防軍総司令部通り」に見えてしまう。


 ネット広告でよく見かける「突然、口から英語が飛び出す!」っていうあれ、あれを見るたびに私の脳内には非常にすぷらったなシーンが映し出されるのだが皆さんいかがでしょうか。そう、「エイリアン」みたいな感じの。


 私の姓名をローマ字でつづると、姓は -a で終わり、名は -i で終わる。(Sada Masashi と同じ形)
 この姓名をヨーロッパ人が見たら、姓は女性の given name に、名はイタリア人のfamily name に見えるに違いない。例:Clara Petacci.

 「イイダ ミヤコ」Iida Miyako さんという人に対してアメリカから Dear Lida, という呼びかけでメールが入っているのを見た。やはり -a は女性のファースト・ネームに(しかも見間違えて)、 -o は姓に見えるらしい。


 以前、とある学習塾で講師をしていた時に不思議に思ったこと。
 「及」という漢字がある。
 この字の一画目の左払いの起点は、二画目の横棒の中ほどに位置するのが、印刷の字の字体である。
 しかし、私が教えていた小学生たちはこれを、二画目の横棒の起点と同じ所に起点を置いて書いていたのだ。
 奇妙に思って聞いてみると、学校でそう教わったと言う。
 教育漢字ではそうなのか?と思っていろいろ検索をしてみたがどうもわからない。
 私の教えていた地域だけのことなのかということもわからない。私自身はそんな字体で教わった覚えはないのだが……。
 くわしい方にご教授を賜りたいところである。


 昔の原水爆のことを書いた本などには、「メガトン級水爆」より強力な核兵器を「ベガトン爆弾」と書いているものがある。"begaton bomb" でぐぐると、どういうわけか高麗語のサイトがいくつも引っかかるようだ。
 さて、ご存じの通り「メガ」の上の接頭辞は「ギガ」である。ローダン世界のトランスフォーム砲が発射する砲弾は「ギガトン水爆」だ。
 じゃあこの「ベガ」って何だ?
 ちょっと考えてみてひらめいた。
 「メガ」は「百万倍」をあらわす接頭辞である。英語で言うと million times.
 じゃあ英語で million の上は?というと、これは billion になるわけである。
 million < billion, then megaton < begaton という民間語源的連想が働いたのではないか。



(10. 4. 2011)

 私は3月23日まで「ポポポポーン」というものを知らなかった。ACの「えいし〜」がなくなっているのも知らなかった。
 我が家の情報遮断状態は被災地なみかも知れん。まあ、単に民放を見ないだけなんだけどね。


 私がよく使う東京メトロ東西線〜東葉高速鉄道(直通運転)には、どういうわけか難読駅名が多い
 行徳、南行徳、妙典、原木中山、東海神、飯山満。また、竹橋もひっかけ駅名だし、葛西、西葛西も関東の人でなければ読みにくい駅名だろう。意外と茅場町、南砂町も読みにくいかもしれない。


 ドイツでは「シュークリーム」のことを「Windbeutel ヴィントボイテル」というそうな。Wind =風、Beutel =袋。
 なんか源平合戦の武者が背負ってる「母袋」を想像してしまう。


 「おにいちゃんのえっち……」を文法的に考察した文章というと、このブログが有名だが、言語学の専門家の中にもこの問題に取り組んだ人がいる。この論文(pdf)をごらんあれ。


 「ポケットモンスター」のキャラクターに、毒ガスを吐く「マタドガス」というのがいるそうだ。
……これってかなりやばい名前じゃないの? そのままヨーロッパで売ってるのかな。
 「原子力ポケモン ピカンド」みたいなレベルの代物じゃないかと思うのだが。


 ふと頭に浮かんだ疑問。
 第二次大戦時のアメリカ海軍の艦砲の装薬はペレット状の火薬なのだが、多孔質チューブ状のペレットの形を形容するのに日本ではふつう「レンコン状」と形容する。
 これはアメリカではどう呼んでいたのか、非常に知りたい。アメリカ人はレンコン食わないよな?

 海軍の専門サイト“NavWeaps”調べてみたところ、「レンコン状」は “multi-perforated cylinder”「多孔の筒状」だそうな。


 帆船にくわしい知り合いから、こんなことを聞いた。
『順風満帆』って、いいことじゃないんですよ」
「はあ?」
「だって、順風なのに満帆張らなきゃいけないってことは、よっぽど風が弱いんですよ。いい風が吹いてるんなら、トプスルとトゲルンスルくらい張ってりゃ快適に走れるもんです」
 なーるほどー。


 イタリア語において Cesare 「チェーザレ」であるようだ。
 確かに Cesare Borgia「チェーザレ・ボルジア」だ。
 じゃあ、イタリア海軍の戦艦 Giulio Cesare は?
……もちろん、「ジュリオ・チェーザレ」だよね? 
 ところが、現在「ジュリオ・チェーザレ」でぐぐっても戦艦は出てこない。ここにもまた「世界の艦船カタカナ表記」の呪縛がっ!

 ちなみに Caio Duillio「カイオ・ドゥイリオ」「デュ」音はイタリア語にはないはず。従って Luigi di Savoia Duca degli Abruzzi「ルイージ・ディ・サヴォーイア・ドゥカ・デリ・アブルッツィ」


 「宇宙戦艦ヤマト」についてよく言われる疑問に、
「コスモクリーナーDで放射能を除去したら、なぜ海まで一瞬にして復活したのか?」
というものがあるが、2ちゃんねる軍事板ヤマトスレッドに秀逸な解答があった。
――コスモクリーナーは実はイスカンダルの最終兵器で、強力な「イスカンダルフォーミング作用」、つまり作動させた惑星上を強制的にイスカンダル的環境に変化させてしまう作用があるのだ。
 そのため、地球で作動させると、赤い地球はあっという間にイスカンダルのような海に覆われた惑星に「変化」してしまった。もとの環境に戻ったのではないのである。
 本来の用途はガミラスに対する威嚇で、もしガミラスがイスカンダルに危害を加えようとしたならば、すぐさまガミラスにコスモクリーナーを撃ち込んで、一瞬にしてガミラスをガミラス人の生存に適さない環境に変え、ガミラス人を根絶やしにしてしまえるという、たいへん残虐な兵器だったのである。
……うーん、なるほど。これは非人道的極まりない兵器だな。しかも名前がひどい。イスカンダルに刃向かう種族は宇宙から「掃除」してしまおうというのだから。


 USS Wasp の艦名は「ウォースプ」と書かれてもいいはずだが、いまだかつてそう書いたものを目にしたことがない。



目次にもどる