「リプレイ」の発祥
〜そのことばと実体〜
・「リプレイ」ということば
シミュレーションゲームなどのプレイ内容を文章に起こしたものを、日本では普通「リプレイ」という。
しかし英語圏では“replay”というと実況放送中の「巻き戻し再生」のことや、「再試合」「リターン・マッチ」のことを指し、日本で用いられるような意味はないようである。
ドイツ語に至っては、ゲームの「リプレイ」は日本語からの輸入語という位置づけになっている(de.Wikipedia)。
しかし、日本語にこの「リプレイ」という概念が入ってきたのは、1980年代のシミュレーションゲームの世界からであり、おそらくは当時のアメリカのゲーム雑誌がその源ではないかと考えられる。
当時のゲーマーは多少翻訳ができるようでないと話にならないようなところもあったのだから、用語としてわざわざ和製英語を作るよりも、アメリカの雑誌に書いてある語をそのまま取り入れたと考えるほうが自然だ。
ゲーム用語としての“replay”は実際に当時あったのだろうか。それともこれは完全な和製英語外来語なのだろうか。
◇
初期の「タクテクス」誌上における用例を以下に掲げる。
1号(1982/1)
「スコードリーダー 実践シナリオ1」(「実戦」ではない)翻訳
2号(1982/3)
「バトルレポート砂漠の狐」邦文
“JABRO REPLAY” 邦文 文中に「リプレイ」の記載あり。「リプレイ」の初出
3号(1982/5)
「モビルスーツモビルアーマーの宇宙戦戦術」邦文 「プレイの例」という表記
4号(1982/7)
リプレイ記事なし
5号(1982/9)
「関ヶ原1982 エポック“関ヶ原”バトルレポート」邦文
6号(1982/11)
リプレイ記事なし
7号(1983/1)
「ルネッサンス・イタリアにおける決断の条件〈AH〉マルチプレイヤーズゲーム“マキャベリ”のリプレイ」
「バトルレポート 日露戦争」レックカンパニー執筆の記事で、文中には「リプレイ」との記載はない。しかし編集部のコメントに「リプレイしていただきました」との記述あり。
8号(1983/3)
「新バルバロッサの場合〈AH〉独ソ戦リプレイ」翻訳
9号(1983/5)
前号の続きの他、リプレイ記事なし
10号(1983/7)
リプレイ記事なし
11号(1983/9)
「日本軍の栄光〈HJ〉太平洋艦隊のリプレイ」邦文
12号(1983/11)
「戦車隊総攻撃!〈AH〉“アルンヘム強襲”のリプレイ」翻訳
1983年ごろから「リプレイ」の使用が一般的になったように見える。また、レックカンパニーでの一般的用語は「バトルレポート」であったのもうかがえる。
ちなみに、この当時は「アフター・アクション・リポート」ということばはほとんど知られていない。
隔月刊タクテクス全期間を通じて、これが使われたのは16号(1984/7)の「ブルー・マックス」の記事(翻訳)のみで、しかも連載記事の見出しは後述の「イメージ・リプレイ」である。(翻訳記事に使われていたというのは、当時の英語圏で after action report という語が使われていた間接的証拠になるかもしれない)
◇
このことについて、当時のゲーム界にくわしい「カンタニャック」氏にたずねてみた。
すると、
「ごく初期の「リプレイ」という語の用例は、文字通り「再戦」という意味であったろう。そのゲームをやりこんだデザイナーやベテランプレイヤーに頼んでそのゲームを「再戦」してもらい、それを鑑賞するという意味で「リプレイ」という語が使われたのではないか。
「プレイ記録記事」という一般的な意味あいが生まれたのは、タクテクス編集長のアイディアであったと推測する。そのアイディアの源は、1973年からアヴァロン・ヒルのゲーム雑誌“GENERAL”で連載された“Series Replay”というプレイ記録記事であったように思われる」
というお答えをいただいた。ここに感謝とともに採録する栄誉を持つものである。
・「ゲームそのまま」と「お話仕立て」
リプレイ記事には、ゲームの進行をゲームのルールにそってそのまま記述するもの(「4ターンドイツ軍の行動:ドイツ軍は装甲部隊のスタックでスモレンスク前面のソ連軍防御線をオーバーランし、5へクスにわたって突破口を開いた」といった感じのもの)と、状況を小説のように「お話仕立て」にして文章化したもの(比較的入手しやすいものとしては、佐藤大輔の「主砲射撃準備よし!」(トクマノベルス)所載の「レッドサン・レッドスター」など)がある。
「お話仕立て」のプレイ・リポートの初出はタクテクス5号の「関ヶ原1982」である。その後、タクテクス誌ではお話仕立てのリプレイを「イメージ・リプレイ」と呼び、ゲームをゲームとして記録した通常の「リプレイ」とは区別する用例が見られる。
「お話仕立て」のリプレイは、RPGと親和性が高い。
もともと、RPGはGMが作った「お話」(シナリオ)にプレイヤーが乗って進めていくものである。そこには導入部があり、筋書きがあり、クライマックスがあり、大団円がある。それをそのまま文字に起こせば、お話仕立てのリプレイは比較的容易にできる。
ウォーゲームでこれをやろうとすると、登場部隊の指揮官や兵器などによほどくわしくないとリアリスティックなお話を書くことができないため、ゲーム以外の資料が大量に必要になることが多い。
その上、ウォーゲームのプレイヤーの立場というのは、「登場人物」である盤上の指揮官とはある程度乖離していることが多い。「神の眼」という言い方をすることもあるが、たいてい史実の指揮官より多くのことを知りうる立場にある。この乖離を埋めて、指揮官の眼から見たお話を書くことも、また難しい。
・ロールプレイングゲームと「リプレイ」
若い世代においては、「リプレイ」ということばに接したのは「ロードス島戦記」などに代表されるロールプレイング・ゲームのリプレイから、という人が多いようだが、ロールプレイング・ゲームのプレイ・リポートを「リプレイ」と呼ぶようになったのは、明らかにウォーゲームにおける使用が盛んになった時期よりもあとのことである。
タクテクス14号(1984/3)から始まるプレイ・リポート風記事連載「ジェームズ・ボンド007:トーマス・トワイニング008」では、はじめは「リプレイ」ということばを使っていない(プレイの例を示すための創作だったからかもしれないけれども。しかし明確な「プレイの例」の項とは別に、プレイ記録風に書かれているのも事実である)。
この連載で「リプレイ」という言葉が使われたのは連載第10回、隔月刊最後のタクテクス第23号(1985/9)が初出である。ここではGMとプレイヤーのプレイのようすをそのまま記録した部分を「リプレイ」、お話仕立てにしたものを「小説化」と呼んでいる。
実はこれが、タクテクス誌上でロールプレイングゲームに対して「リプレイ」ということばが使われた最初の例なのだ。
「トラベラー」発売に伴う大規模なRPG特集号、タクテクス18号(1984/11)にもプレイの「再録」が載っているが、「リプレイ」の文字はない。
一方、ウォーゲームに関しては、タクテクス月刊化とともに、24号(1985/11)から毎号企画として「超ワイドリプレイ」シリーズが始まる。この時点で、ウォーゲームについては「リプレイ」という用語は完全に確立していたと言ってよいだろう。
それに対し、ロールプレイングゲームはまだ「いまの日本のゲーマーというのは、みんなボードゲームから入ってくるわけですね」という状況(「シミュレイター」リニューアル第1号(1985/6)記事より)であり、RPGのリプレイに誌面を割くほどの需要はまだ少なかった。
「ジェームズ・ボンド」連載が終わったあとのタクテクス誌上でのRPGリプレイはしばらくとだえ、それが復活するのは安田均氏の連載「ロールプレイング・ゲーム入門」第18回、タクテクス35号(1986/10)掲載分(その後数号にわたって継続)からである。「リプレイ」の語はその次の36号から使われている。
これも、純然たる「リプレイ記事」というわけではなく、キャンペーンの進め方の指針のひとつとして、教材的に用いられているものである。
そして、さらにその次にRPGのリプレイ記事が載るのは、タクテクス誌が隔月でウォーゲーム号とRPG号に分かれてしまってからになる。
RPGのリプレイは非常に文章量が多くなる。また、ウォーゲームと違い、図版で説明を加えることが難しい。従って、RPGのリプレイはひたすら文章で埋まる傾向にあり、見た目として重い。
「シミュレイター」誌上のアウトバーンの「ローズ・トゥ・ロード」プレイリポートは、適度なさし絵によって文章の重さを緩和しているが、それでも細かな文字がびっしり紙面を埋めていることには変わりはない。
こういった物理的・感覚的な「重さ」が、タクテクス誌上にRPGのリプレイが載ることが少なかったひとつの理由であろう。
◇
・初期のRPGリプレイ記事の一覧
1984/3〜1985/12 ジェームズ・ボンド009「トーマス・トワイニング008」タクテクス
1984/11 トラベラー「トラベラーをアドベンチャーする」タクテクス※
1985/6 ローズ・トゥ・ロード「七つの祭壇」シミュレイター※
1986/5 AD&D「レンジャー・サーガ第1章」シミュレイター※
1986/9 〜1987/4 D&D「ロードス島戦記」コンプティーク
1986/10〜1987/1 トラベラー「ロールプレイング・ゲーム入門」タクテクス
1986/12 AD&D「レンジャー・サーガ第2章」シミュレイター※
※=「リプレイ」の語の記載なし
なお、「復刊ドットコム」のこのページに「ロードス島戦記は対談形式RPGリプレイの元祖」とあるが、正しくない。
タクテクス誌のトラベラー・リプレイは対談形式であるし、シミュレイターの「七つの祭壇」はお話形式と対話形式の混合である。「トーマス・トワイニング」も対話形式の回がある。
もとのページにもどる
目次ページにもどる