Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(4. 8. 2012 更新)





(4. 8. 2012)

 東大阪市に、「レーベンズラウム」という老人介護施設がある。
 アーリア人しか介護しないのか?
 羽曳野には「レーベンスラウム25」というアパートもある。


 「月の〜佐幕を〜は〜る〜ば〜ると〜 壬生の〜浪士が〜行き〜ま〜した〜♪」


 成形炸薬の原理を「モンロー効果」と呼ぶが、これを発見した人の名前は Charles E. Munroe なので、ンロー効果」と呼ぶ方が正しい。マリリンや孤立政策とは関係ないのだ。


 駅にて。「ホーム大変混雑しております。性的描写にご協力お願いいたします」


 駅にて。
 が締まります。締まるにご注意ください」
 呪いの防具?


 地下鉄に乗ったら、「現在、外気温が高くなっておりますので、冷房と送風を使用しております」というアナウンスが入った。
 そんなこと、乗ればわかるのに、なぜアナウンスするのだろうか?
 「なぜ冷房する。寒いじゃないか」と苦情を言う客への言い訳なのかな。
 そういう人は弱冷房車に乗ってもらえばいいような気もするが。
 冬に、「外気温が低くなっておりますので、暖房を使用しております」というアナウンスは聞いたことがない。
 言い訳をするなら、「これから混雑いたしますので、暖房を切って運転しております」というようなアナウンスをしてほしいと思ったことはあるのだが。

 追記。冬になったら、「現在暖房を使用しております」と言うようになった。
 まったくわけがわからない。そこまで言い訳しながら使うようなものか、空調って?
(07. Feb. 2013)


 以下はポーランド人が書いた文章を和訳したものである。

 ヤクプ・カロル・パルナスは、1884年1月16日東ポーランドのタルノポル(現在のウクライナ)近くのモクシュナニに医者の息子として生まれた。タルノポル小学校をへてルヴォフ(現在ウクライナ)のギムナジウムに進学した。……
……そこで、父親に頼んでベルリン工科大学へ留学した。当時ポーランドの学問はドイツよりずっとおくれていたからである。……
……第一次世界大戦が1914年に勃発し、ドイツ・オーストリア連合軍は1916年ロシア領ポーランドを解放してポーランド王国を再興させた。……
……1918年、ドイツの敗戦に伴ってポーランドは共和国となり、名実ともにロシアとドイツから解放された。
(丸山工作「生化学の夜明け」中公新書 より)

――こういう歴史認識をもつ国が隣国にあったら、さぞ苦労なことだろうと思う。
 ちなみにタルノポリは第二次ポーランド分割以来ロシア領で、対ソヴィエト・ロシア戦でポーランドがぶん取った地方にある。


 以前から、オーストリア軍の Bellegarde 元帥の名前は何と読むのか謎であった。
 ドイツ系の名前ではなくロマンス系の名前であるのは明らかだが、フランス系なら「ベルガルド」だし、イタリア系なら「ベレガルデ」となる。
 フランス語ウィキペディアを引いて謎はいっそう深まった。なんと元帥の家系はサヴォイア系なのだという。サヴォイア/サヴォワはイタリア語圏とフランス語圏が混在している。
 Bellegardi Bellegardo でないからフランス語系なのかなぁ。うーむ、謎だ謎だ。


 浸透戦術の開祖の一人、第一次世界大戦時のドイツの将軍、 Oskar von Hutier の名前は何と読むのだろうか。
 一般的には「フーチェル」と呼ばれているようである。
 しかし彼の名前のつづりはドイツ人としては少し特異なもので、一書に曰く先祖はフランス人らしい。
 Hutier を仮にフランス語読みにするとすれば、「ユティエ」となるはずである。シャンパーニュには「Heiltz-le-Hutier エイス・ル・ユティエ」という村がある。
 ドイツ風に読むようになっていたとしても、せいぜい「フーティア」であり、「フーチェル」にはなりそうもない。「フーテア戦術」と書いてある例も見るが、これは多少理解できる書き方だ。
 ロシヤ語ウィキペディアでは Гутьер Gut’yer となっている。もしかしたらこれが「フーチェル」の由来かもしれない。


 平清盛。
 讃岐の院が化け物になっていたのでちょっと驚いたが、もっと驚いたことに、「保元物語」にちゃんと「讃岐の院は爪も切らず髪も切らず、生きながら天狗になった」と書いてあった。
 このドラマ、「そんなこたぁないだろう」と思ったらちゃんと根拠があった、ということが多い。

 それにしても、ここから後白河院との暗闘に入るわけだが、これがすこぶる難しい。参考書をそろえて予習してもよくわからない。
 保元の乱あたりの政治関係は、登場人物ごとに派閥がはっきりしていたが、これからの政治情勢は、メンバーが変わらず時期によって立場が変わったり、平家内部・公家内部で別の派閥に属してたり、ひとりで複数の派閥の橋渡しをしていたり、とにかく人間関係が難しいのだ。
 学校で学んだ日本史なんて、本当に上っ面だけをなでていただけなんだなぁということがよくわかったこのごろなのであった。




(9. 7. 2012)

 カーン解放記念日。


 2008年5月18日更新の 23ste Hahnenrippen に、レコードプレイヤーを買おうかと言う話が載っている。
 実はこのほど、ようやくのことでその計画が実現した。1万円の安いやつだけどね。
 まず手始めにアニソンのシングルレコードを吸い出してみて、まあまあ不満はない出来で作れることが判明。
 いざ、アニメのサウンドトラックとさだまさしとブラスバンドをデータ化しようと画策中である。


 東京23区の区名には意外と難読地名が多いことに気がついた。
 「葛飾」を筆頭に、「豊島」「台東」「足立」あたりは知っていなければほぼ読めないだろう。
 「世田谷」「江東」「千代田」「渋谷」「練馬」「杉並」「新宿」も、有名だからこそすらすら読めるが、知らなければ一瞬迷う地名だと思う。「新宿」なんて都内に別の読みの地名があるし。


 正気か、このネーミング!?
 「みんなでつくる学校 とれぶりんか http://treblinka.seesaa.net/
 命名由来はこういうことらしいけど、それってたとえば「甲斐武田氏子孫でつくる「天目山の会」」とか、「石田三成顕彰会「六条河原会」」みたいなもんじゃあないんですかね。


 おもしろい検索語シリーズ。
「地球から宇宙に上がるやつ ガンダム」
……うーん、あれか、0083のHLVか? それとも「ブースター」という語が出てこなかったのか? それとも「MS igloo 黙示録0079」の「ジャブロー上空に海原を見た」を探していたのか?
 多少解釈に幅のある検索語であった。


 最近、電車が数分遅れると、車掌がわびるようになった。
 わびることが悪いことだとは言わないが、電車が数分遅れただけで、車掌がわびなければ何か不都合が起こりかねない、というのなら、それはあまりいい世の中ではないんじゃないかなあと思う。


 夏なので半そでのワイシャツを買おうと思って店に行ったら、棚にあるのがほぼ全部ボタンダウンなので困ってしまった。
 私の夏の服装は半そでシャツにネクタイである。ネクタイをはずすことがクールビズと思っている連中が多いが、私の体感としてネクタイは暑さ涼しさに関係ない。はずすとみっともなくなるだけである。
 ところがわれらがすばらしき祖国においては消費財の生産はどこか中央でその仕様が厳しく統制されているらしく、普通のカラーの半そでシャツは置いていない店がほとんどなのである。外貨ショップに行けばもっと物資が豊かなのだろうか?
 ネクタイをはずすならばワイシャツなど着ないでポロシャツにしろよと思う。さもなくば、昔のように開襟シャツにするか(現代においてはどこにも売ってないけどね)。
 しかしゴスプランは「夏の服装はボタンダウンにノーネクタイ、上着可」と決めてしまったらしい。非常におろかな決定だと思う。いつまでこの統制は続くのだろうか?

 クールビズといえば、この前、職場のかなり年かさの人が、「クールズビ」と言っていた。ぐぐるとそういう人はよそにもけっこういるらしい。そっちの方が言いやすいのだろうか? ずんずんずびずびずびずばー。


 いまの子供たちに、「生物の進化」についてたずねたら、どういう答えが返ってくるだろうか。
 「生物が生きる過程において環境に適合するように自らの形を変えていくこと」
という答えなのではないかと言う危惧が大いにするのであるが。
 最近のアニメその他で用いられている「進化」ということばには、「遺伝」という要素と「自然淘汰」という要素が決定的に欠けている気がする。
 ガンダム揚げの「エイジシステム」が本当に「生物の進化をもとに作られた開発システム」なのであれば、役に立つかどうかわからないバリエーションを無数に生み出して、結果として使えるものだけが生き残る(あるいはそのバリエーションが適切に使える環境で有効に使われる)、という形でなくてはならない。
 また、「個体は進化しない。進化するのは種である」という点も、最近の「進化」ということばの用法においては欠け落ちている点ではないか。
 どこかの生物学者のサイトで読んだのだが、「ピカチュウのあれは『進化』ではなく『変態』だ」という指摘には同感である。


 私がいたころには「ロシア」「ドイツ」「コリア(朝鮮語科)」の3モーラ語科は略さなかったが、最近の学生は「ロシ科」「ドイ科」「コリ科」にするらしい。あ、でも日本語科は私のころから「ジャパ科」だった。モンゴル語科は4モーラでも略さない語科だったが、これも最近は「ゴル科」だそうだ。英米は今でも略さないらしい。
 ビルマ、ラオスは略す略さないで割れているらしい。しかしカンボジア語科は、なんと「ボジ科」だそうだ。
 「インマレ」(インドネシア・マレーシア語学科)のマレーシア語科を「マレ科」と呼んでいたかどうかは定かではないが、インドネシア語科は「ネシア科」だった。これも最近では「ネシ科」になるらしい。
 「インパキ」(インド・パーキスターン語学科)の両巨頭、ヒンディーとウルドゥーは略さない。ただし「科」もつけない。最近できたベンガルはどうなんだろう。
 私が卒業してから(だったよなぁ?)ポーランド語科ができたが、その略称が「ポラ科」になったと聞いた時には「うまく略すものだ」と感心した覚えがある。
 略す必要がないのが、タイ科とチェコ科である。

E D F I R S Po Pr A U H In Ma Mo C K J Br Th V
 スペイン語科はSだが、ドイツ語はD。スペイン語科の学生は憤っているかも知れん。


 さて「平清盛」は平治の乱。意外と保元からすぐに平治になるのね。

25話「見果てぬ夢」・26話「平治の乱」を見ての感想:
 信西がこんなに「いい人」になって死ぬとは思わなかった。それにしても「宋の国へ行けるぞ!」は長い伏線回収(しかも今後もなお続く)だったなぁ。
 期待していた梅雀さんの「用意周到」シーンがきちんと出てきてうれしい。
 ドラマでは都合よく登場させたような「伊勢よりわが郎党がはせ参じました(またか)!」だけど、これって「平治物語」にもあるのね。
 義朝方。
 どうやら廷臣のどろどろとした対立関係は説明するのをあきらめ、「信頼/その他」という構図にしたらしい。その分源平対決をピュアに描こうというわけなのだろう。
 ふっ切れた義朝にしてみれば、院や帝が逃げようとどうしようと関係ない、全力で六波羅に攻め入って平家を根こそぎ倒すのみ、という決意らしい。でもねえ、それじゃあ勝てないよ、と戦う前から思わなくもない。
 信頼を「日本一の大不覚人」と罵って鞭で殴るシーンは出てくるのかな。なくてもドラマは成立しそうだが。

27話「宿命の対決」を見ての感想:
 あうー、これでは源氏勢があまりにかわいそう。
 やはり源氏勢には六波羅まで攻め寄せて、門を打ち破る際まで、いや、「平治物語」のように六波羅の中まで攻め入って、刀折れ矢尽きるまで闘ってほしかった。
 闘って闘って、「郎等ワヅカニ十人ガ内ニ(愚管抄)」なるまで闘って負けるんじゃなければ、義朝の立場がないじゃないか。
 結局は平家方の作戦勝ちにするにしても、少しは清盛が「おびき寄せたのはもしかして間違いだったか」と作戦を疑うくらいに死闘を繰り広げてほしかった。
 なのに六条河原で矢戦して全滅ですかぁ。
 確かに一騎打ちするには河原の方が映えるのはわかる。しかし所詮ファンタジーの一騎打ちじゃないか。合戦そのものの描写を犠牲にしてまでやるべきことだったのかどうか、私は疑問に思う。
 リアルとファンタジーを両立させることも可能だったと思うのだ。ぼろぼろになりながらも六波羅まで突撃して、公家たちがおびえ騒ぐところに清盛が自ら出陣、館内で一騎打ち、という手もあっただろう。「平治物語」の悪源太を義朝に換えればいいだけの話だ。
 まあ、私の好みとしては、清盛を眼前までとらえながらついに届かない、という方がいいけど。あれね、「レッドサン・ブラッククロス」のソコトラ橋頭堡のあれですわ。
 二話で平治の乱をやってしまうのがそもそも尺の取り方の間違いで、今日は義朝の「行って参る!」までにして、本戦は来週一話まるまるかけてやってもよかったのでは。
……今回はアクション回だったので、合戦のことだけを書きました。
 他は良かったよ。
 後白河院が逃げる時に「来たか」くらい言うかと思ったが、何も言わなくてもこの人、目だけで芝居ができるのはすごい。
 「大不覚人」はやりましたね。転がしがいのある人だからね。

 さて、これで派手なイベントは本当にすべて終わってしまった。
 あと半年、おもしろいままで保たせることができたなら、真に今年の大河は名作となるであろう。




(4. 6. 2012)

 ミッドウェイ海戦(現地時間)記念日、ローマ陥落記念日(1944)。


 6月にもなって北半球のスキーの話もどうかとは思うが、今思い出したので今書く。
 スキーのジャンプ競技の高梨沙羅選手を、オーストリアの会場アナウンスではザラ・タカナシ」と標準ドイツ語風に呼んでいた。標準ドイツ語では母音の前のSは濁る。
 そういえば、ドイツ語初学者だったころ、Susie がドイツでは「ズーズィー」であるのに驚いたことがある。


 「ストライクウィッチーズ」の主題歌「わたしにできること」は、石田耀子の歌は悪くないのだが、編曲がカスすぎる。シンセばりばりの「ぼみゅぼみゅびゅおびゅお」サウンドではなく、GBDKバンドで演奏したカバーはないものか。

 「田町にできること 蒲田にも伝えたい♪」
 まぁこれはストパンでなくても、「田町から蒲田へ この歌を届けよう」でも何でもいいわけだが。
 ただ、「わたし」と「あなた」がひんぱんに出てくる歌ではある。

 グーグル翻訳で「strike witches」を中国語に翻訳したら、「罷工女巫」と出た。それでは「ストライキウィッチーズ」だ。

 それにしても、GBDKサウンドはもはや「クラシック」なサウンドになってしまっているんだなぁ。


 メタな検索語。
「ぐぐってみるって?なに?」
 あなたがいましていることです。
 まあ Google で検索したんじゃない可能性は高いんだけど。


 ある英語の歌の歌詞に気になる語法があった。詩の用語だし、ニュアンス的な問題になるから、調べるのは大変そうだ。
 そこで、時々回答者側で使っている某「Yah○○知○袋」に質問してみることにした。たまには質問者になるのもいいだろうし。
――ところが、ろくな回答が入りやがらない。
 失望して辞書を引いたら、ニュアンス的なことも含めて親切に解説してあった……。
 これで私も、晴れて「辞書も引かず検索もせずに知○袋に質問する低脳質問者」の仲間入り。


 NHKテレビのドイツ語講座で、アシスタントのドイツ人3人が好きなドイツ語戯曲の本を持ってきていた。
 3人が順に、ブレヒトの「三文オペラ Dreigroschenoper」、シラーの「群盗 Die Räuber」、ゲーテの「ファウスト Faust」を持っていたのだが、恥ずかしながら私はその中のひとつとして読んだことがない――日本語訳でさえも。
 ドイツ語科卒業生としてお恥ずかしい限りだが、そもそも私の本棚には「文学」と呼ばれるような本がほとんど入っていないのだ。


 そのドイツ語講座にも出ている「トリンドル玲奈」という名前を聞いて、ああ、いかにもオーストリア、という感慨を覚えた。
 „-dl” で終わる人名は、オーストリアをはじめとした南ドイツに多い姓である。
 降下猟兵のオイゲーン・マインドル Eugen Meindl はバーデン人、OKWのアルフレート・ヨードル Alfred Jodl はバイエルン人で、いずれもオーストリア人部隊の指揮経験がある。

 トリンドル玲奈は「また次回ね」Bis nächstes mal! というのを、「ネーヒステス・マール」よりも「ネーステス・マール」気味に発音する。これもヴィーン方言の特徴。


 "Battlestar Galactica" を見ている。
 見ていて思うのだが、アメリカ海軍航空隊の整備兵たちの地位ってどんなものなんだろうか。
 整備員長のティロルは兵曹長で、"Chief" と呼ばれている。その他の整備員はひとからげに "Specialist" と呼ばれている。
 日本海軍ならば整備員も階級で「一整兵」とか「整曹長」などと呼ばれるから、二等兵から大将まで連なる軍隊の階級社会の一員だという意識が持てるだろうが、英語では職種によって呼び名が変わってしまう
 いわば職種によって別の「ギルド」にいるような感じになっているのではないだろうか。
 歩兵と砲兵では上下関係はないが、パイロットと整備員ではそこに明確な上下関係が生じてしまう。特に米軍ではパイロット・オフィサー制度だから、ふたつのギルドの間には階級以上のへだたりが生じてしまうのではないだろうか。
 ギャラクティカ艦内では、実際に整備員の地位がどうも低いような気がしてならないのだ。現実のアメリカ海軍ではどうなのだろう?


 NHKの「タイムスクープハンター」を見ている。
 内容はすごくおもしろいのだが、それだけになんでSF仕立てにしなくちゃいけないんだろうと思う。
 まあ、当時の人たちにとって説明不要なことをあえて言わせるためにリポーターは役に立ってるんだけどね。
 でも、できればストレートな歴史風俗番組にしてほしかったと思う。要は、要潤が画面上でじゃまなのだ。なんとかならなかったものかなあ。


 「清盛」いよいよ保元の乱。
 しかしあんまり盛り上がらない。どこかわからない場所でやたらと斬り合っているというイメージ。動線入りの地図をつけないとわけがわからないと思う。あと、矢戦をほとんどしないのはどうか。
 それから、戦の前段階で鎌田父子の話ばかりしていたが、為義と義朝の「源太が産衣」の話を入れてもよかったのではないか。
 ただ、両軍の軍議で信西と悪左府の対比を見せたのはいい演出だった。「前夜」でぬけぬけと「恩賞をつり上げさせるのだ」と清盛に言わせたのもよい演出。細部には光るものがある。
 細部はいいのだが、全体としては、鳥羽院とかの話で見せた脚本のキレがなくなりつつあるような気がする。騒音に惑わされずに、書きたいように書けばいいのではないか。

 保元平治では信西が全部泥をかぶる筋立てにしたようだ。
 「平家の団結」を見せるためにはそれもいいかもしれないが、あんまり清盛を「いい人」に描きすぎるのもどうかなあと思わなくもない。
 平治で源氏と対決させるためには、忠正はスパッと斬って(あるいは忠正に「演技」をさせて斬られるように仕向け)、源氏では為義一党を根切りにさせ、義朝が平氏に恨みを抱く、という形にするという手もあったのではないか。
 おそらく今後は、為義斬首を信西が強要して義朝が信西憎しとなり、反信西派に肩入れする、という筋になるのではないかと思うけれど。
 それにしても、保元までで忠盛、鳥羽院、崇徳院、頼長が退場、平治で信西、義朝が退場する。後半戦のラインナップは相当薄くなるということだ。
 今までわりと「脇役頼り」的なところがあったこのドラマだけに、今後の演出には一段と気合いを入れてもらいたいものだ。後白河院のバケモノぶりをどこまで出せるかが鍵か。


 ひまつぶしに作ってみた「新選組!」以降の大河短評。




(8. 5. 2012)

 ドイツ降伏(西側)67年記念日。


 「長友佑都」という名前を見るたびに「長都」(おさつ)を連想する、と母に言ったら「私もそう思っていた」という答えだった。もと道民親子。


 「三無主義」とは?
――無尾翼・無反動・無航跡。ロケット魚雷か?


「朴訥な」を「冒頓な」と書いてある文を見た。そんなに匈奴が好きか。


 駅で車掌のアナウンスを聞いていたら、「発車いたします、無理なご乗車ぁ願いまーすと言っていた。略しすぎ。
 「駆け込み乗車はおやめください」がとろけて「駆け込み乗車はやめなさぁーい」になっていたこともある。
 「プラットフォームゼロ運動を実施しております」というのもあったなぁ。「プラットフォーム事故ゼロ運動」なんだろうけど。


 以前も書いたけれども、医学界には頭文字略語があふれている。
 今月号の専門誌を読んでいたら、「SHSの原因としてのVOC」などと書いてあってとまどった。Super Heavy Shell(大質量徹甲弾)の原因が Vereenigde Oostindische Compagnie(オランダ東インド会社)?
 正解は Sick House Syndrome(シックハウス症候群)と Volatile Organic Compounds(揮発性有機化合物)。


 大河ドラマ「平清盛」の参考書に、「保元物語」「平治物語」を買った。
 なるほど、あれを引っ張っていたのはあとでこれをやるためか。
 などと興味深く読んでいたが、「平治物語」に気になる一節があった。乱に際して用意周到に備えていて皆に感心される老巧の武者、その名も平家貞
 ありゃ、梅雀さんまだ生きてるのか。長生きだな。いったいいつまで生きているんだろう。
……調べてみると、なんと家貞は清盛よりも長生きをして、一説には一の谷で討ち死にするとか。こーれはびっくりであった。
 また、「保元」で意外だったのが、ドラマでは一向にさえない源為義の姿である。「保元」での為義は、あちらこちらに女を作っているモテモテおじさんで、子どもが(近年論議を読んでいる「子供」の書き替えではない。「子」の複数表現)あわせて数十人、という人なのだ。


 「バトルスター・ギャラクティカ」(「宇宙空母ギャラクティカ」のリメイクTVシリーズ)」をレンタルで見ている。
 話はおもしろいのだが、ちょっとひっかかるのが登場人物の階級である。
 艦長が commander, 「副艦長(字幕の訳語)」XOcolonel, CAG(飛行隊長)がcaptain.
 艦長が海軍中佐で副長が陸軍大佐? そもそも最初は、colonel というので、この人は乗組みの海兵隊の隊長かと思っていた。ガラが悪いしね。
 よく聞くと艦長が “XO” と呼びかけていたので副長だとわかったが、こんな大型艦の副長を XO と呼ぶんだっけ? 駆逐艦や潜水艦のような、副長を置かない小型艦艇のサブを XO と言うんじゃなかったかな。
 ファンサイトを見ると、これは意図的に陸海ごちゃ混ぜの階級にしてあるのだとか。慣れればいいのだろうけど、しばらくはすわり心地の悪い気分になりそうだ。

 米海軍の用語を調べてみた。
 “XO”は艦の大小を問わず使われるそうだ。“CAG”は飛行隊長ではなく航空団司令。米海軍では大佐の役職である。
 副長は「ナンバー・ワン」ではなかったかと思っていたが、これはイギリス海軍の用語らしい。スター・トレックはイギリス風なのか。


 たとえば「臨床検査 ブランチ」などで検索すると、「いかに病院自前の検査室を死守して、検査業者のブランチ化や試薬請負を防ぐか」という感じの話ばっかり引っかかって、私のような臨床検査会社に籍を置く臨床検査技師としては暗澹としてくる。
 確かに自前で細菌検査までそろった検査室を持つのが、きめの細かい医療を提供する病院にとって理想的だろう。
 しかし、実態として、「検査ではもうからない」システムができあがっていて、それに伴って検査の外注化がどうしようもないほどに進んでいる現状がある。
 それはそれでメリットもあって、検査外注のおかげで、どんな小さなクリニックでも、採血さえすれば一定水準以上の検査が行えるようになっている。
 大学病院だって、外注に一切出さない検査システムというのは成り立たない。そういう意味で、検査業者の検査センターは医療の世界において有意義な価値を有していることは間違いないのだ。
 しかし検査技師団体の世界では、病院検査技師こそが本来の技師であって、検査センターは、病院常駐のブランチラボの勤務者も含めて、まるで素人がやっているような偏見がまかり通っている。(そりゃま、病院技師の古手なんかはまさに神技の持ち主がいるわけだけど、若い技師どうしでくらべればそんなに差はないだろう)
 いまや検査技師のかなりの部分、おそらく過半数は検査センターで働いているのに、たとえば技師の専門雑誌に検査センターの話が出てくるのは、前述のような否定的な文脈以外では極めてまれである。
 「センターで働く技師のための○○」といった記事は全く見ることができない。これは私にはどうにもやりきれない。
 検査技師資格を取ってから何十もの病院の採用面接を受けてことごとく不採用になり、検査センターでやっとのことで職にありつけた私の経験から考えても、病院検査技師のみが技師であるような一部の風潮にはどうもなじめない感があるのだ。




(8. 4. 2012)

 今年の花粉症の症状は、例年より大幅に遅く、3月8日に目の症状から発現。今年は軽くてすみそうな予感である。
……と思っていたら、気温が急降下。気温が低いと症状が強く出るので、3月9、10日は涙、涙の金土であった。11日は暖かくて楽だったけど。
 その後は暖かくなるとともに急速に症状は回復。4月初旬には、服薬していればほとんど症状が出ないくらいになっている。今年の花粉症は本番の時期が非常に短かったと言えるだろう。


 それはちょっとどうかと思う検索語シリーズ。
「日本の総理 パットン将軍適任」
 そんなにやけにならない方がよいのでは。ソ連ももうないことですし。


 プーチン再選のニュースを見て、母が「この人ゲーペーウーなんでしょ?」とのたもうた。
 母上、さすがにそれは用語が古すぎると思いますよ。ГПУが廃止されたのは1934年です。母上もまだ生まれていなかったでしょう。
 ところで、日本語ウィキペの「ゲーペーウー」の項目はひどい。ソ連=悪の帝国と断定せんばかりの勢いである。もうちょっと中立的な書き方はできなかったものかと思う。


 今の会社に就職する前にアルバイトで働いていた臨床検査会社が破綻してしまった。かなり前からもう危なかったらしい。今後は、業務のほとんどを業界2位の大手検査会社に譲渡してしまうそうだ。
 私にとってはけっこう働きやすい、いい会社だった(2ちゃんではブラック企業扱いだが)のに残念である。買い取った会社にとって旧社の設備は余剰だろうから、ほとんどの人が解雇されてしまうのだろう。いい人たちだったのに。
 もし万一、今の会社をクビになるようなことがあったら、またそこでアルバイトで雇ってもらおうかと思っていたのになぁ。


 「京浜急行とは何か」シエイエス(「第三身分とは何か」


 小田急線の駅内表示は、日本語・英語+ローマ字・簡体字・ハングルの併記になっている。
 近隣国を優遇するのはわかるが、ハングル表記って必要かね?
 日本における朝鮮語話者で、日本語表示も英語表示もわからない人っているんだろうか。
 朝鮮語よりも、ポルトガル語やタイ語のほうが、「それしかわからない人」率が高いのじゃないかと思わなくもない。
 それに、日本語駅名のハングル転記は、ローマ字転記よりも不正確にならざるを得ないし、朝鮮語話者も読みづらいと思う。結局頼りになるのはローマ字なんだから、特に駅名をハングル表記する利益というのは少ないのではないか。
 スペースの有効利用を考えれば、駅名は日本語とローマ字表記、「改札」とか「出口」とかの表示は英語・ポルトガル語・簡体字の併記がいいんじゃないかねえ。 (参考資料pdf)

 朝鮮語のできる方の考察。(リンク)


 明治初期の大砲の口径表示に、「拇」というものがある。「センチメートル」を表し、「サンチ」と読むのが普通だ。
 長いこと「どうして「拇」が「サンチ」なのか?「珊」はわかるが……」と疑問だったのだが、このほど謎が解けた。
 「拇」はもともとオランダの長さの単位「ドイム duim」を表す漢字だった。ところが、1ドイムが幕末には1センチと同じ長さになっていたので、「ドイム」表示をそのまま「サンチ」とも読むようになったのである。
 そして、「ドイム」がなぜ「拇」かというと、オランダ語の duim はもともと「親指」という意味だからである。「親指幅の長さ」がその原義。英語の thumb と同根だろう。それをそのまま「親指」という意味の漢字「拇」で表した、というわけ。「ボ」という音とは関係のない表記だったのでわかりにくかったのだ。


 はるか昔、私が大学一年生だったころのこと。
 西江雅之先生の講義だったと思うが、教官が学生一同に
 「君たち、自分の発音するガ行音は破裂音か?摩擦音か?鼻音か?」と聞いた。
 その時、初めて自分のガ行音が摩擦音(ドイツ語の -och の子音の濁音)であることに気づいた。
 学生の半数強が破裂音で、残りを摩擦音と鼻音が分け合っていたように思う。
 いわゆる鼻濁音を有する方言の話し手は、鼻濁音が出現すると予期した個所で鼻濁音でないガ行音を聞くと非常に不快に思うらしいが、私にはほとんど聞き分けがつかない。

 ただ、合唱をやっていると鼻濁音が必要になることがある。
 音楽では音を楽音と雑音に分けるが、破裂音のガ行は雑音分が多くて耳につき、しかも瞬間的な発声なので合わせにくい。切れ目であり、合わせやすい語頭ならば破裂音のガ行は許容されるが、語中の破裂音のガ行は鼻濁音に逃げた方が、音楽として都合がいい。
 本当ならほかの破裂音、特に有声破裂音も音楽からは追放したいのだが、そうもいかないのでそのまま歌うことになる。バ行音ならば摩擦音に逃げられるかな?

 ただ、これで慣れているとヨーロッパ語の歌で苦労することになる。英語でもドイツ語でもラテン語でも g 音は破裂音だからだ。
 ヨーロッパ語で歌うときに気をつけねばならない子音が、z 音である。日本語のザズゼゾの子音はしばしば dz 音(破裂音、ts の濁音)なので、そのまま歌うと(しゃべると)奇異に聞こえる。きちんと摩擦音、厳密に s の有声音でなければならない。
 英語、ドイツ語では問題にならないが、フランス語やイタリア語、ラテン語で歌うならば j 音(摩擦音、sh の有声音)が dj 音(破裂音、ch の有声音)にならない注意も必要だろう。




目次にもどる