Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(6. 5. 2013 更新)




(6. 5. 2013)

 100MBで契約していたニフティ・ホームページの容量がみごと満杯となった(01. 05. 2013)。
 最後にとどめを刺したのが “Europa Universalis” のプレイ記録で大判の画像を貼りまくったこと。
 なんと、そのページの画像だけで53.7MBを消費していた。
 以前はまだ回線も細かったから、でかい画像を貼らないように、画質を落としてアップしていたのだが、最近は何百kBもある画像を平気で貼っているから、容量も食うはずである。
 525円/月 払って300MBに増額することにした。


 ある休日の昼食について。


 「幕末の天皇」を読んでいたら、「一条輝良」という公家さんが出てきた。バルキリーに乗りそうな名前だ。


 「マクドナルド」も「マクデブルク」も日本語として読むと「ク」から強勢が来るが、どちらもそこには母音はない。


 空母漫才「イラスリアス」。ツッコミが500kg急降下爆撃で入る。


 「レインボーマンのうた」の冒頭、「インドの山奥で修行をして」の「修行」の「しゅ」には2音符あててあるので、「しゅぎょう」ではなく「しゅうぎょう」と聞こえる。
 そこで「インドの山奥で 就業規則」というネタを思いついたのだが、ネット上にはひとり先人がいた。


 言わずもがなな検索語シリーズ。
「ベルサイユ条約に対しドイツ抗議 なぜ」
……なぜってあなた、あなたがドイツ人だとして、あの内容に納得できますか??


 漢字の読み間違いは、たとえそれが難しい熟字訓や漢籍由来の漢語などであってもかなり恥ずかしいこととされるのに、原語的に考えると明らかに間違いなカタカナ語は容易に受け入れられてしまうのはなぜだろう。
 まあ、中には誤読や誤記から定着した漢字語がないわけではない(洗浄、当たり前)が、いいかげんなカタカナ語にくらべればそれははるかに少ない。
 カタカナ外来語には、漢語の持つ「権威」が伴っていないのだろうか。


 竹島の韓国名は、日本では普通「ドクト」と呼ばれているが、朝鮮語の子音は語頭で濁音になることはないので、「トクト」の方がよりよい表記であると思う。「釜山」を「ブサン」と言わないのと同じ(現行の韓国式ローマ字表記では Busan)。
 朝鮮語に堪能な日本語話者は「ドクト」という表記を見るたびに居心地の悪い気分になっているだろう。私が「ハンブルグ」とか「ビューロウ」とか書いてあるのを見るたびにこそばゆく感じるのと同じ。


 よくあるエロ小説の設定として、男子高校生あるいは中学生が同級生の母親に誘惑されて初体験、というものがある。
 これは別にどうということはない話だが、この話の性別を逆転するとかなりとんでもない話になるのはちょっと不思議だ。前者の「母親」は単に「好色」だというだけだが、後者の「父親」はほとんど「異常者」である。
 後者の設定を少し変えて、「娘の同級生の女子高校生に誘惑される父親」にするとわりと現代としては普通の話になるのだが。
 ジェンダー役割として、「好色な女」というのは許容される、あるいはむしろ歓迎される、というところがあるのだろうか。


 数年前にはやった「フェルミ推定」というやつ、私は大嫌いである。
 何かを調べたかったら、まず正確なデータのかけらでも手に入れようと努力するのが正しい頭の使い方であろう。
 その努力をする価値がないような問題なら、そもそもそんなことを知って何になるのか?
 何も推定力をこねくり回してそれらしい数値をひねり出すより、「たくさん」とか「あんまり多くない」とかいうレベルの答えを出した方が、かえって正確ではないか?
 また、いかにフェルミ推定であっても、基本的なデータを入力しないと答えは出てこない。
 シカゴという町の存在を知らない人、ピアノの調律とは何かを知らない人に、シカゴに住むピアノの調律師の人数を推定することはできない。
 フェルミ推定をさせることによっておしはかれる回答者の能力というのは、ほとんどの場合、思考の柔軟性ではなくて、記憶データバンクに収めてある知識の量なのではないか。
 「数値を」推定で出す、というところにフェルミ推定の弱点がある。推定力、推察力を測りたいならもっと他に優れた方法があるのではないだろうか。


 「八重の桜」佐山先生ますます大活躍である。
 ところで、「ツュントナーデル銃(ツンナール銃)」というと、日本ではもっぱらドライゼ銃のことを指すが、„Zündnadel“ でぐぐってみると、意外なものが先にヒットする。
 実はドイツで „Zündnadelgewehr“ というと、どちらかというとまずシャスポー銃のことを指すらしいのである。
 確かにシャスポーも火針式であり、銃としてはドライゼより進んだ型で、火針式の代表といってよい。
 やはり幕末日本の意識と本場ヨーロッパでの感覚にはずれがあるようで、なかなか興味深い検索結果であった。



(6. 4. 2013)

 ドイツ軍のユーゴスラヴィア侵攻記念日。


 今年の花粉症は3月末をもって収束。現在投薬なしでも症状なし。


 一方、今年の桜は花見に行く日がなかったなぁ。週末はいつも雨か寒いかで。低温のために、咲いてる時期そのものは非常に長かったんだけど。


 TACANなお年頃。


 ヤーボ豆腐。台風の時の非常食。雷が鳴る時にもよい。


 デトネーションケーキ。「ショート」ケーキのそばに置くと、火花で引火しそうである。


 ゴヤ作「裸のマハン」「着衣のマハン」美術の世界に初めて海軍戦略を導入した名作。


 海外営業部から、“Order of Battle” というメールが入った。
――と思ってよく見たら、“Order for Bottles”「ボトルの発注」だった。


 De Ruyter「デ・ロイテル」ならば、van Rompuy「ファン・ロンポイ」だと思うが、そう書いている例はほとんど見当たらない。
 -uy の発音は、ドイツ語で言うと「o ウムラウトと u ウムラウトの二重母音」という悩ましいものなので、「ファン・ロンペウ」あるいは「ファン・ロンペイ」が近いかもしれない。
 最近になって報道などで見るようになった「ファン・ロンパイ」という表記は、英語読みに引っぱられたものであろう。


 現在、東日本大震災大津波の被災地は一面さら地になっているところが多い。
 仮にこれを、まったく人間の手を入れることなく放置したら、どういう植生になるのだろうか?
 やはり森林になるのだろうか。
 他の地方に、海岸沿いの平野で原生そのままの植生、というところはないから、なかなか想像しがたいものがある。
 まず松などが生えて、次第に落葉高木も生えて森林になり、それがまた80年に1回津波で流されて荒れ地になり……、と考えていくと興味深い。


 「タクラビジョン」といえば、かの「いかがわしいテープ」を作ったメンバーが作ったマッドビデオシリーズのことである。
 「タクラビジョン」の名前の由来は、「マッド」という一般名称が広まる前に、作者集団がそういう作品のことを「たくらみ」と呼んでいたことに発する。
 しかしこのほど偶然にも、「タクラビジョン」という名前が、古語にさかのぼる由緒ある名前でもあることが判明した。
 柳田國男の「不幸なる芸術」に、「たくらた考」という一篇が入っている。これによると、古くは「たくら」「たくれ」という語は、「うつけ者」「わざとばかなことをして周囲を笑わせる者」という意味を持っていた、というのである。(「飲んだくれ」「ごんたくれ」「スタジオたくらんけ」はその類語であろう)
 まさに「タクラビジョン」とは、その実態にふさわしい名前であるのだ。


 海軍の将官を「提督」と呼ぶ風習は、どこから始まったのだろうか。
 私の推測では、清の北洋水師の丁汝昌水師提督が源ではないかと思う。
 江戸期までの日本語には「提督」ということばはないように思う。日露戦争時の上村彦之丞中将には「上村将軍」という唱歌ができている。明治29年には「ネルソン将軍伝直訳注釈」という本も出ている。明治期までは海軍将官を「提督」と呼ぶ風習は固まっていないようだ。
 「提督」という官名はいかにも中国風である。明治時代に作られた訳語にしてはあまりに中国風すぎる。これは、このことばが中国からの直輸入なのではないかという疑いを生じる。
 しかるに、日本においてもっとも有名な中国の「提督」は丁汝昌水師提督であるから、「提督」の源は丁汝昌なのではないか、という推測ができるのである。また、中国の「提督」は陸将にも与えられる官なのに、日本ではもっぱら海将のみを「提督」と呼ぶ、というのも、「提督」が日本に広まったもとが丁汝昌水師提督であるからではないか。
 日露戦争後あたりに、丁汝昌が人目を引くような事件(たとえば、東郷平八郎が丁汝昌を称えるようなことを言ったとか)が何か起こっていたという証拠が見つかればいいのだが。

 この件について、戦史研究家の服部浩洋氏からご教示を受けた。
 日本における「提督」の使用例のはじめはペリー提督だそうだ。そういえばペリーさんの肩書は提督だな。
 来航時に、国書を携えて全権を持つペリーを一介の船将扱いはできなかったので、適当な官名を探したのだという。その時、軍権を持ちかつ文官としても権威を持つ官職として「提督」を選んだのだそうだ。(8. 4. 2013 追記)


 以下はウィキペの丸写し。
 英語に、「モンデグリーン Mondegreen」ということばがある。「歌詞や朗読詩文の聞き違え」のことで、日本語で言えば「兎おいしいかの山」とか「ひいじいさんに連れられて行っちゃった」の類のものである。
 「モンデグリーン」というようになった由来は、アメリカの作家シルヴィア・ライトが、子供のころ聞いたスコットランドの詩 “The Bonny Earl O’Moray” の一節、
They hae slain the Earl O’Moray,
And laid him on the green.
(彼らモーレイの殿を殺し 草原に横たえぬ)
を、
They hae slain the Earl O’Moray,
And Lady Mondegreen.
(彼らモーレイの殿と モンデグリーンの奥方を殺しぬ)
だと思い込んでいた、という逸話である。
 ライトはその他の例として、有名な「軽騎兵旅団の突撃」の冒頭部分が「ハフリー・ガフリー・ガフリー・ゴンワード!」という意味不明なかけ声に聞こえる、というのもあげている。
 原文は “Half a league, half a league, / Half a league onward”
 歌の例としては、日本で有名な歌が例にあがってないので難しいが、YouTube の助けを借りて、クリーデンス・クリアウォーター・リヴァイヴァルの “Bad Moon Rising” から
There’s a bathroom on the right There’s a bad moon on the rise 
(右側にお手洗いがある)/(良くない月が上ろうとしている)
を例示しておく。
 ドイツで有名なのが、
Der weiße Neger Wumbaba der weiße Nebel wunderbar
(デア ヴァイセ ネーゲル ヴンババ「白い黒人ヴンババ」/デア ヴァイセ ネーベル ヴンダバー「白き霧妙にかかれり」)、マティアス・クラウディウスの詩「Abendlied 夕辺の歌」より。
 これが「南ドイツ新聞」のコラムに載ると、同様の例が読者からわんさと届いて、ついにはまとめ本が3巻できたそうである。さし絵つきで3巻あわせて29.70ユーロ。買ってみようかな?

 多少関連のある話。これもウィキペの丸写し。
 別言語の歌を「空耳」するというのは世界中にあるようである。スウェーデンでの「ハッテン」が有名ですな。
 ドイツでは「空耳」のことを「アガーテ・バウアー」といい、ドイツのポップスバンド「スナップ!」の「パワー」という曲の冒頭、“I’ve got the power” „Agathe Bauer“ という女性の名前に聞こえる、というのが語源。
 デンマークでは外国語の空耳のことを、「翻訳 oversættelse」をもじって「undersættelse」(over ←→ under)という由。
 デンマークで有名なのが、ソ連国歌の最後の部分の “Nas k torzhestvu kommunizma vedyot” (ナース クタルジェストヴー コムニーズマ ヴェジョート 「(党は)われらを共産主義の勝利へと導く」)が “Pasta med sprut. Nå, kunne vi sparke en røv?” (パスタ メ スプルート、ノ クネ ヴィ スパルケン レーヴ 「パスタに酒、ケツを蹴っていいか?」)に聞こえる、というネタ。


 八重の桜。
 こんなにていねいに蛤御門の変を描いた時代劇ドラマ(大河に限らず)というのは初めて見た気がする。維新の英傑は事件に直接かかわってないからね。というより、直接かかわった人はそこで死んでるから、英傑になれなかった、ということか。
 今回は幕府方視点で、副主人公の覚馬あんつぁまも現場の焦点に居合わせてるから、非常に細かく描写することができたのだろう。
 主人公が会津でらぶらぶ話をやっているというのにもいい点はあって、幕末情勢を偏りなくドラマで描けるから視聴者に親切だ、と言える。
 特定のヒーローを追いかけると、必ずしも重大な場面にその人がいるとは限らないから、全体の流れがよくわからないという弊害がある。今回は主人公がその場にいないというのはわかりきっているから、かえって全体を見渡すことができているのではないか。

 尚之助さまの長谷川博己を見てると、どうも内心の欲情がにじみ出ているような感じがして落ち着かない。
 どんなにさわやかまじめ青年を演じていても、「ほんの子供だと思っていたが、最近は胸も出てきて色っぽくなったなぁ〜。いつ手を出そうか? じゅるる」などと副音声で聞こえてくるような気がする。どういうわけかねえ。



(9. 3. 2013)

 日本軍のラングーン攻略記念日。ロンメルがアフリカを去った日。


 パソコンが、いきなりOSが落ちたりブルースクリーンになったり起動がうまくいかなかったり、と異常行動を繰り返すので、思い切って新しいパソコンを買うことにした。
 新マシンは、Windows 8 搭載のヒューレット・パッカードのデスクトップである。
 まったくもって、Me→Vista→8とは、王道を歩んでいる遍歴だといえよう。
 新マシンはさすがに快適で、旧環境の移し替えもサクサクと進み、納品3日目のきょう、こうしてサイトの更新を安心して行えるまでに整備が進んだ。
 ただ、お気に入りのゲーム「コサックス」が新環境では動かないことが判明したのが残念である。


 花粉症は例年の如し。症状初出は2月末。現在のところ、涙目はひどいが、鼻は薬が効いており(1月下旬から投薬)、いくぶん症状が穏やかな始まりか。花粉は平年より多いそうなので、さてこれからどうなるか。


 ドナ・バークとケヴィン・イングランドとアレクサンドラ・ヘーフェリンと柿原徹也と江戸馨の対談が聴きたい。共通語は日本語で。


 ポーランド語では「コメント(複数)」のことを “Uwagi” という。ウィキペの適当なページをご覧あれ。


 携帯電話にSDカードが入っているが、なんかゲシュタポに通信内容が筒抜けになりそうなカードである。


 いや、それ違うから。(Yahoo!知恵袋「薄い本が厚くなる の意味は?」)


 「風と共にカルロス・ゴーン」


 「公式サイト」でぐぐると、現在AKB48の公式サイトがトップでヒットし、以下は映画のサイトがずらりと並ぶ。
 「ホームページ」でぐぐると、官公庁のサイトがずらりと並ぶ。日々順番は変わるのだろうが、この記事を書いている日では官庁1位は首相官邸、次いで神奈川県、宮内庁と続く。しかし神奈川県より上に「スパリゾートハワイアンズ」が来るのはおもしろい。
 順位が謎なのが「秋田ビューホテル」というホテルで、なみいる地方自治体や官庁、大企業のサイトを押しのけて27位という上位を占拠している。何か裏技でも使っているのだろうか。


 日頃の仕事で英語を書いていて、ふと「もしかしてこの書き方は、ドイツ語をやっていた影響が出ているのではないか?」と思うことがある。
 そういった「ドイツ語屋の英語」の例を以下に掲げる。
・過去形ではなく現在完了形を使いたがる。
未来の表現に will を使うのをいやがる。
Shall を使いたがる。
Not で動詞を否定するより no で名詞を否定したがる。
・「〜をする」という文に「to make 名詞句」の形を使いたがる。
・「もし〜なら」という文に when 節を使いたがる。
・「〜と思う」という意味で believe を使いたがる。


 血糖検査の一種に、糖類を摂取したあとに血糖がどういう変化を示すかを見る「糖負荷試験」というものがある。
 現代の検査では、投与する糖類は麦芽糖液(水飴溶液)だが、昔は違ったようだ。
 なんと昔は、「飽食試験」といって、米飯をたくさん食べさせて試験を行っていたのだ。
 食べさせる米飯の標準量は300g。4分の3合だから、大きめのご飯茶碗一杯分である。
 ご飯だけをもそもそ食べさせるのは食べにくいと考えたのか、米飯3分の2合(270g)に鶏卵1〜2個を加えた卵ご飯にして食べさせる「坂口食」という改良版もある。
 古い文献でこの試験のことを読んだとき、なんとも牧歌的な検査だなぁと思ったものである。


 Evernote から「サイトが不正に侵入された形跡があるので、念のためパスワードをリセットしてくれ」というメールが来た。メールには「リセットするにはこちら」というリンクが貼ってある。
 何の気なしにそのリンクを押してパスワードを更新したが、よく考えればこれってフィッシングの偽メールかもしれなかったよな、と思って再度検索・再サインインして確認。このことはすでにニュースにもなっているようだ。
 と、一安心したところでもとのメールをじっくり読んでみると、こんなことが書いてあった。
「この他にも、ご自分のデータが Evernote を含む Web サイト全般において危険に曝されるリスクを回避するうえで、重要な手順が何点かありますので下記ご参照ください。
・辞書に登場するような、予測しやすい言葉をパスワードに使用しない
・複数のサイトやサービスで、絶対に同じパスワードを使用しない
・電子メールの文中で「パスワードの再設定」を案内された場合は、絶対にメール内のリンクなどをクリックせず、該当サービスのサイトに直行する」

……これって冗談なのか皮肉なのか。


 これまでも何度か書いた話題について再録。
 私は紙の辞書しかなかった時代に外国語をやった世代なので、電子辞書には偏見がある。画面が小さすぎてスクロールするのが面倒くさいし、引くのも紙より遅い(特にあいまい検索の時)し、隣接項目が頭に入らないし、引いた単語は覚えられないし、画面をハードコピーできないし、いい点といったら軽いことだけだと思っている。
 ところが世の中でそう言うとかなり非難される。いわく、現代の英語学習は電子辞書抜きには成立しないのだ。紙の辞書を引く訓練をする時間は無駄だ。さらには、「授業時間中に辞書を引いてる暇なんかない。英語の学習と辞書を引く技能は無関係だ」などと言う人までいる。
 しかしそれって、「電卓なしに算数の授業は成立しない」「関数電卓があればグラフを描く授業は不要」というのとか、「ワープロがあれば漢字はいくらでも覚えられる」といった意見と同じじゃないのかね。自動漢字変換が漢字学習に利益をもたらしたなんて話、今まで聞いたことがないのだが。
 なぜ英語だけが辞書を引いて手で書く基礎訓練なしに習得できると思うのか、他の課目とくらべて考えてみたことがないのか、私は非常に不思議に思う。

 電子辞書と紙の辞書、つづりを覚えるにはどちらが有利か?
 私はこれも紙の勝ちだと思う。
 電子辞書の場合、最初の数文字のつづりさえわかっていれば、予測検索で目当ての単語が出てきてしまうので、正しいつづりは頭に入らない。記憶があいまいであっても、正しい単語を選ぶだけでいいし、「まちがった」単語は候補に出てこないのだから、誤りを修正する機会がない。
 紙の辞書なら、ある単語はあるべき正しい位置に配置されており、最終的にはその「位置」を探し当てることになるので、頭の中のつづりがまちがっていたとしても、辞書を引くたびに修正される。ここでも紙の辞書の優位性は明らかである。

 電子辞書派の意見を読んでみても、利点は「逆引きができる(これは本当に便利だろう)」ことと、あとは「全文検索ができる」くらいしか納得できるものはない。しかし、全文検索機能を使うのって、最低タブレットの大きさの画面が必要では? 電子辞書の狭い画面で複数の文例を比較して読むなんて非効率的だ。
 さらによくわからないのが、「電子辞書は発音がわかるからいい」という意見だ。紙の辞書には発音が載っていないとでも言いたいのか? 発音記号がわかれば「自分が発音するには口内でどういう音を構築すればいいか」までわかる。音声を聞くだけでは、どうやってその音を出せばいいのかわからないし、日本語にはない音の区別もわからない。

 これからタブレットがもっと普及して、単能の電子辞書を駆逐してしまえば、やっとそれからが電子辞書の本当の始まりになるだろう。
 タブレットなら「画面を見渡す」ことも、「当たりをつけてページをめくる」こともできる。現在のサイズの、ボタンをプチプチ押さねばならない、単能の電子辞書は、全面タッチパネルの万能タブレット端末の前には抗すべくもなく滅びていく運命にあると思う。


 「八重の桜」
 佐山さんの脚本への容喙は非常に強く、意味もなく分解掃除をしたり、子供に雷管式銃の操作を説明したりと、毎回何かしらと鉄砲をいじるシーンが出てくる。いいぞもっとやれ。

 前回も登場人物の年齢について書いたが、その後知って大いに驚いたのが、覚馬よりも頼母の方が2歳も年下だということ。それにしても、幕末の人物はみな若いなあ。



(10. 2. 2013)

 HMSドレッドノート(1906) 進水記念日。


 若者の全室離れ。


 介錯懐剣。


 「BASARA宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」
 「戦国WARASA


 日本では Jobs Cubs 「ジョブス」「カブス」になってしまうが、Hobbes は比較的「ホッブである率が高いような気がする。


 「不定愁訴」があるなら、「不定強訴」もあるのだろうか。重くなると神輿を洛中に放置して山にこもったりする。


 NHKニュースで「エル・グレコ展」の紹介をしていたのだが、代表作のひとつ「無原罪の御宿り La Inmaculada Oballeをアナウンサーは「むげんざいのおやどり」と読んでいた。これは「おんやどり」の方が一般的ではないか?「おやどり」でも許されるのだろうか。


 NHKニュース9の大越キャスターがアジア諸国をめぐってリポートを送っていた。
 ということは、ベトナムから中継してくれれば、「大越(おおこし)キャスター、大越(だいえつ)から中継」になる!
……と思ったのだが、東南アジアのリポートはバンコクからだった。残念。


 これは本当によくわからない検索語シリーズ。
「決戦ハプトグロビン」
 ハプトグロビンは不適合輸血や肝機能だめじゃないかマーカーとして利用される蛋白である。誤変換かと思って「血栓」で調べてみたが、特にそういった凝固関係で扱う項目でもない。何なんだろうねこの検索は。


 グレープ/さだまさしの「縁切寺」の冒頭、「今日鎌倉へ行ってきました」の故意誤変換、「強化枕へ〜♪」、というネタを思いついたが、ぐぐってみると、先人にもこれを発見した人がいたことがわかった。奥が深い。(深いものか)
 「源氏山から〜来たか枕へ〜♪」(やめい)
 グレープなら「十九才」もあるな。「猛獣区に〜なる〜のだから〜」
 他の歌手の例を挙げると、谷村有美の「蒙古岩。」もある。


 ベクトン・ディッキンソン社製の微量採血管、商品名 Microtainer を、現場では「マイクロテナー」と呼ぶ。私はつづりに引っ張られて「マイクロテイナー」と呼んでいたが、それでも通じた。
 ところが、ベクトンのウェブサイトを見てみると、正しい商品名は「マイクロティナ」だった。ティナちゃんですか。


 この前、都心で2時間ほど時間をつぶす必要があったので、個室ビデオ屋で「さらば宇宙戦艦ヤマト愛の戦士たち」を見ることにした。
 記憶が実際と違っていて驚いたこと。
 白色彗星の都市帝国は、真田さんの爆弾で動力炉を破壊されたため、その誘爆で崩壊したのだと思っていたのだが、実際は、動力炉破壊で機能を失った都市帝国を、ヤマトの主砲で艦砲射撃して破壊したのだった。
 攻撃を防ぐすべとてない都市帝国のビル群を、容赦のかけらもなく砲撃破壊していくヤマトの鬼畜ぶりが印象的であった。
 あと、バルゼーは拡散波動砲にやられて戦死したのだと思っていたが、実際には旗艦は生き残り、バルゼーも降伏勧告の使者として地球に行ったりしている。
 炎上する旗艦の艦橋で戦死したのは「さらば」ではなく「2」のバルゼーだったか。


 Deutschland, deutschカタカナでどう書くか。これがなかなか難しい。
 「ドイチラント」「ドイッチラント」「ドイチュラント」「ドイッチュラント」の2系統の書き方が考えられると思う。
 前者を支持する根拠としては、「チュ」と表記するとそこに母音が入って1音節あるような誤解を招く、ということがあげられる。2音節の単語としてとらえるためには「ドイチラント」がふさわしい、という考え方である。
 後者を支持する根拠としては、ドイツ語の tsch の子音は日本語の「チ」の子音より深い音だから、「チュ」と表記すべきである、ということである。Die Etsch「エッチュ川」だろう、という主張。
 いずれもそれなりの根拠があるのだが、私個人の好みとしては「ドイチラント」と書くことにしている。

 「ブラウヒッチュ」でぐぐるとドイツ軍人が、「ブラウヒッチ」でぐぐると銀河帝国軍人がでてくるようだ。


 「この国では、成長途中の女性のことを、「少女」って呼ぶんだろう? だったら、やがて魔女になる君たちのことは、「魔法少女」って呼ぶべきだよね」
 キュゥべえの有名なこのセリフ、諸外国の言語ではどういうふうに訳されているんだろう?
 たしか英語版では「魔法少女」は “Magical Girl” と呼んでいたのではなかったか。一方「魔女」は “witch” なのだから、このセリフは成り立たない。
 ドイツ語でも事情は変わらず、「魔法少女」は Magical Girl で「魔女」は Hexe である。
 意味だけ取って、文そのものは大幅に改変されているのだろうか?

 英独語版を調べてみた。
・英語公式版
In this country, half-grown women are called “girls”, right?
In that case, it’s appropriate that you, who will one day grow into witches, should be called “magical girls”.

 “grow” をキーワードにしている。「少女」と「女」を対比させるのではなく、“half-grown” =“girl”; 従って “grow(ing) into Witch” = “Magical Girl” という構図。

・独語 Funsub
In diesem Land sind wachsende junge Frauen Girls aufgerufen.
So ist es nur angemessen, dass Sie, drehen in Hexen, magische Girls aufgerufen werden soll.

 これは Funsub の限界か、原語(日本語)の意味を十分にくむところまで至っていない。


 大河ドラマ「八重の桜」
 あの佐山二郎氏が監修しているだけあって、銃砲の描写は偏執狂的に細かい。スペンサー・カービンとスナイドル銃の装填動作の違いをわざわざ見せたり、鎖栓式アームストロング野砲の閉鎖動作を映したり、ガンマニアがよだれを流しそうな映像がざくざく。
 いろんなサイトの感想を眺めてみたが、意外な点を突いていたのが、「磐梯山は明治21年の大噴火で山体が崩壊し、形を大きく変えている。映像は現在の磐梯山を映しているが、あれは当時の姿とは違うはずだ」との指摘。人工物でなくても時代によって変わるものもあるんですねえ。

 磐梯山の噴火について少し調べてみた。この噴火は、主峰の北にあった「小磐梯」が大崩壊を起こしたもので、北から見た山容は大きく変わった。しかし若松城下や街道筋は山の南側にあるので、それほど劇的に見え方が変わったということはなさそうだ。
 ただ、現在よくみられる写真では、山頂の右側に削れたような急斜面があるが、これはこの噴火によるものかもしれない。

 今のところ、話は八重の兄覚馬と、幕末一般政治史を中心に進んでいる。そこで島津斉彬も出てきたのだが、見た目60代の老人であった。実際は49歳、現在の唐沢寿明や近藤正彦と同じ齢で死んでいるのだが。
 「竜馬伝」の容堂侯の時も同じことを思ったが、現代人の役者で当時の人物の貫禄を出そうとすると、年齢をかさ上げしないといけなくなっているのかもしれない。

 ここ数年「貧乏な武士の家庭」ばかり見てきた気がするので、山本家のような裕福な武士の生活を見ると新鮮である。



目次にもどる