Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(6. 6. 2014 更新)




(6. 6. 2014)

 Dデイ更新。弊サイトの「ノルマンディ作戦概説」にも、本日は多数のご来訪をいただいている。ありがたいことである。


 Microsoft IME 2012「私の」と打つとすかさず変換候補に「私の履歴書」と出るのはどういう芸風なんだ。そんなに日経が好きか Microsoft
――某関係者調べによると、経済・産業関連の予測に強く、芸能関係には弱いとのこと。


「漆食ったって〜 辛子食ったって〜♪」はネット上に先人がいるが、
「苦しくったって 悲しくったって ボートの中では平気なの
オールがうなると胸が弾むわ〜♪
スイープ スカル コックス ワンツーワンツー レガッタ
(中略)
レガッタ レガッタ ナンバーワン♪」
は私が先着を主張してもよいだろう。


 「ソビエト」Совет の発音は 【savjé:t】に近いのだから、「サ連邦」「サ連」と略してもいいのではないか、と思って検索してみたら、古い新聞に「サヴェート」 「サウェート」「サ連」と書いた例があることを発見した。


 「手書き(〜の文章)」の対義語としての「ワープロ打ち」ということばはもはや死語に近いと思うが、これの言い換え語って何だろね? 「キーボード打ち」ってのも変だし。
 いちいち「エディタで書いた」とか「Word で書いた」とか言わなくちゃいけないのかな? 「手書き」「パソコン打ち」「ケータイ打ち」の三者鼎立の関係なのか。
 「手書き」の対義語は「手書きではない」としか言いようがないのかな。
 「手書きのメモをワープロに起こす」の言い換えは? (→「テキスト起こし」という用語があるようだ。)


 国際スケート連盟の略称は “ISU”。122mm砲や152mm砲を装備していそうな名前だ。

 ところで、この車両は以前はふつう “JSU-122” と書かれていたと思う。なんとなく “J”„Jagd“ の略か、などと思っていたが、もちろんそんなはずはない。
 英語ウィキペを見ると “I” (И)“Истребительная”、すなわち (tank-) destroyer の略だとあるが、ロシヤ語ウィキペを見ると「IS (JS) 戦車の車台を使った自走砲だから ISU」と書いてある。なんとなくロシヤ語ウィキペの方が正しいような気がする。

 念のため書いておくと、ИС ISИосиф Сталин Iosif (Jossif) Stalin 「ヨシフ・スターリン」の略、СУ SUСамоходно-артиллерийская Установка  Samokhodno-artilleriyskaya Ustanovka 「自走砲式砲架」の略である。


 最近の、何でも「もちもち」にするとうまい、みたいな風潮はなんとかならないものか。
 私は「もちもち」よりも「さくさく」「パリパリ」の方が好きで、パンならばバゲット、食パンならば茶色くなるまで焼いたトーストが好きである。ぼそぼそしたドイツのライ麦黒パンも悪くない。インディカ米も好きだ。
 先日ふと思い立って「クロワッサン もちもち」で検索してみたら、「もちもちのクロワッサン」のレシピが山ほどヒットして暗澹とした。
 クロワッサンの魅力は、バターと重層で焼き上げて作るパリパリした食感じゃないのか? 
 そんなに「もちもち」が好きなら餅でも食ってろ、と思う。
 同じように思った人が「小町」に投稿していた


 以前も書いたが、鼻濁音の話。
 私は親が中国地方と九州の出身で、幼少時は主に九州で暮らしたから、鼻濁音を使う習慣がない。
 だから東北などの出身者の「鼻濁音を使わないとことばが汚くなる」というのを聞いても、実感として理解できない。
 ところで、鼻濁音でよく引き合いに出されるのが、さだまさしである。彼は「同世代以降の歌手が鼻濁音を使えない中で、さだまさしは正しく鼻濁音が使えている。えらい」とほめられることが多い。
 しかしさだまさしは長崎の生まれで、母語には鼻濁音の区別がないはずである。
 本当に鼻濁音使ってるの? と思って、初期の「グレープ」時代の歌を聴いてみると、みごとに鼻濁音でない発音をしていて、ああ、やはり九州人だ、と安心した。
 「せんこうはなびみえますか」「レコードもいっしょになしましょう」「はしゃまわって」(精霊流し)
 「きみのないかみ」「ふりそそせみしれ」「ひらしうたうよ」(蝉時雨)
 いずれも鼻濁音ではない。
 しかし「グレープ」でも後期になると鼻濁音を使うようになっているから、レコードデビューしてから訓練したのだろう。
 やはり全国区で活躍するようになると、鼻濁音方言地方の聴き手から「鼻濁音を使っていないのは汚い」とクレームがつくようになるだろうから、非鼻濁音地方の歌手も鼻濁音地方に合わせる必要が出てくる。
 これはいわば、「幼児・老人や障害のある人でも不自由なく使えます」という「ユニバーサル・デザイン」とか、「使う側に差別の意識がなくても聞く側が不快に思うなら使ってはいけない」という差別語の問題に近い問題ではないかと思う。「鼻濁音地方の方も安心して聴くことができます」みたいな感じ。


 先日の更新でおわかりのように、米帝ディズニーの「アナと雪の女王」を見に行った。以下雑感。

 クリストフが落ちそうになるのを斧とロープで助けるカットは、明らかに「太陽の王子ホルスの大冒険」へのオマージュだな。
 マーシュマロウは岩の巨人モーグ+氷マンモスだし。

 「アナと雪の女王」と穴山梅雪には何か関係があるような気がしてならないので、検索してみたら、同じように思った人がたくさんいたので安心した。

 冬樹蛉さんの tweet の「アナと雪の女王」ネタで笑ったもの:
 「雪の女王変化」
 「アナと雪の女王死の彷徨」
 「雪の女王怒る」※ちなみに「怒る」は「水魔神」で、「雪魔神」は「逆襲」の方だ。

 「アナと雪の女王 零下140度の対決」というのも思いついた。

 エルサがいればノルウェー海軍は氷山空母の建造が楽にできるなぁ。

 「エルサよ、いまこそ魔法の力を解き放て(レット・イット・ゴー)、ハズラムサライヤ〜」


 軍師官兵衛。意外と簡単に土牢フェイズが終わってしまったような。

 万見仙千代がイスパニア語を習っていた。さすが信長の近習、バテレンとの交渉もおまかせ、というところか。死んじゃったけど。(仙千代役の田中幸太朗が、同じ年にNHK「テレビでスペイン語」の生徒役をやっていたのである)
 仙千代を殺すのは村重自らかと思ったが、それは違ったな。

 太兵衛や善助が焦ったり悲しんだりするシーンはいいシーンだと思った。いつもは冷静な九郎衛門が激発する演出はよくできていた。しかし大殿とてるさんのシーンは退屈だったなあ。

 「猿!うぬは天下より播磨が大事か!」これは珍しくいいセリフ。視聴者も視野狭窄になってるから、こういう「立場の違うところからの的確な指摘」というのは響く。

 笑った tweet。
 信長「右近、そのいでたちはなんだ」 右近「独眼竜政宗を見てきました」 信長「俺もだ」 (リンク)



(8. 5. 2014)

 ドイツ降伏記念日(対西側)。


 「銀河漂流バイファム」でペンチとボギーを演じた秋山るなさんが今年3月に亡くなっていたのだった。
 放映当時、13人の中ではペンチが一番好きだったので、涙を禁じ得ない。
 ボギーもよかった。「どんどん、遠ざかって行きます」星々の海の中へ去って行ったのだなあ。


 「テレビでドイツ語」を見たら、アシスタントの名前が明らかにドイツ人ではない。トルコ人?と思って調べたら果たしてそうだった。今回の講座のテーマは移民とドイツ文化の融合、ということらしい。(番組サイトの記録)


 女子高校生の第一人称代名詞として、関西型の「うち」(高低)と関東型の「うち」(低高)が接する線はどのあたりを走っているのだろうか。


 「時代遅れで権威主義的なさま」を「封建的」というが、「新時代的で自由なさま」を「郡県的」とは言わないなあ。


 会社支給の電話が iPhone になった。
 支給と同時に通達が来て、会社指定のアプリ一覧にないアプリ(ゲームとか)を入れたら、警告の上、端末を使用停止にする、という。
 そこで許可アプリ一覧を見ると、新聞社のアプリで許可されているのは、まず日経はわかるとして、その他には産経しかない。うーむ。うちの会社はネトウヨか? 社員にネトウヨを奨励するのか?


 ボロジノ級とガングート級にはさまれていまいち印象に乏しいインペラートル・パーヴェル一世級だが、2番艦の名前は「アンドレイ・ペルヴォズヴァンヌイ Андрей Первозванный」という。
 これはイエスの使徒のひとり、聖アンデレ(聖アンドレイ)を指すのだが、「ペルヴォズヴァンヌイ」とは何か。
 英語ウィキペディアを見ると、「ペルヴォズヴァンヌイ」とは「first called」という意味だと書いてある。
 そこで、「聖アンデレ 最初に呼ばれた」でぐぐってみたら、教皇パルパティーン……じゃない ベネディクト16世の演説がかかってきた。
 なるほど、最初の使徒なのね。
 聖アンデレはのちにロシヤの守護聖人になる。(参考サイト) (日本語ウィキペディア)
 ロシヤの軍艦旗も、ご存知の通り聖アンドレイ十字旗である。
 ところで、最初に「せいあんどれい」と打って変換したら、「西安奴隷」と出てちょっと驚いた。


 Catholic は「カソリック」より「カトリック」の方が一般的なのに、 Orthodox は圧倒的に「オーソドックス」で、「オルトドクス」と書くのは専門家だけだなあ。
 Cathedral は「カテドラル」だなあ。

 日本のカトリックでは Bishop (Episcopus) を「司教」と訳し、「主教」は聖公会(イギリス国教会系)や正教の用語だが、中国や韓国ではカトリックも「主教」だそうだ。

 ひじょーにややこしく面倒な議論をしているページ
 ローマ教皇を奉ずるが典礼は東方的な「東方典礼カトリック」や、その逆にローマ教皇を奉じないが典礼は西方的な “Western Rite Orthodox” などというものがあるので話が非常に複雑。


 ウクライナのキリスト教教会組織は複雑怪奇である。
 まず、キエフに総主教庁を持つ「(キエフ総主教庁系)ウクライナ正教会」があり、ここがいちばん信者数が多い教会である。ところが、この教会はコンスタンティノポリスその他にある他国の正教会から公認された正教会団体ではない。ソ連からのウクライナの分離後成立した教会組織なので、古くからの正教諸教会との関係が浅いのである。
 国際的に公認されている正教教会は、モスクワ系の、「(モスクワ総主教庁系)ウクライナ正教会」であるが、信者数はキエフ総主教庁系教会の半分。この団体はキエフに府主教を置いている。
 さらに、ロシヤ革命時に一時ウクライナがロシヤから分離した時に発足した「独立ウクライナ正教会」があるが、これはソ連時代に徹底的に弾圧を受け、ウクライナ国内の信者数は少ない。しかし亡命者・移民の間ではある程度の存在を示している教会である。
 これらの正教会に加えて、ポーランド・リトアニア時代に成立した「ウクライナ東方典礼カトリック教会」がある。これは、ポーランド王がローマ教皇の支配下にあるのに従って、儀式・組織その他は正教会型のままでローマ教会の傘下に入った教会で、ウクライナ西部に地盤を持つ。
 そしてそれに加えて、通常のローマカトリック教会もウクライナに存在し、リヴォフ(リウィウ)大司教区を形成している。
 本来ならば一国にひとつのはずの正教会がみっつも並立しているという複雑さ。これだけ見ても、ウクライナ国内事情のややこしさが透けて見えるというものである。

 その後、2018年になって「キエフ総主教庁系」と「独立ウクライナ」が合同の上でコンスタンティノポリス総主教の公認を受け、新たに「ウクライナ正教会」として発足した。
 この決定に対しモスクワのロシア正教会は強く反発し、ウクライナ正教会を公認した他の正教会組織との関係断絶を宣言している。これによって正教世界は、ロシア正教会とその他の部分に分裂するのではないか、という危惧がもたれている。
 モスクワ系のウクライナの正教会はそれ以降も存続している。しかし、2022年のウクライナ戦争勃発に伴い、ウクライナ国民の反ロシア機運の高まりによって、地方世俗権力からのモスクワ系教会の活動禁止措置が各地でとられている。
 ただし、ウクライナ国家としてモスクワ系教会を禁止する決定は、戦争が解決するまでは行われないとされている。
 まとめると、ウクライナにおける正教組織はほぼ2018年発足のウクライナ正教会に統一されつつあり、主にロシア支配地域でモスクワ系ウクライナ正教会が存続する形になっている。(以上、主にウィキペディアによる)
(22. Nov. 2023追記)


 大河ドラマ「軍師官兵衛」
 ようやく歴史の方が動いてきて、脚本とは無関係におもしろくなってきた。もう少し宇喜多直家の出番が増えるともっとよいのだが。
 まあ、脚本家も努力はしていて、荒木村重の謀反への道をせっせと舗装していたのは評価できる。万見仙千代もよけいなことを言って自分で死亡フラグを立てていたし。



(7. 4. 2014)

 大和沈没記念日。


 冬樹蛉さんが日記をやめて Twitter廃人(というほど大量につぶやいているわけではないが)になってしまって久しいが、今ではさらに #NowPlaying を自動でたれ流すようになってしまって、もはやほとんど痴呆の域である。
 無意味なジャケット画像の羅列から、少しでも読む価値のある文字列を探す側の身になってほしい。


 「南チロルチョコ」というネタを思いついたが、ネット上には何人か先人がいた。


 レンドリースでソ連に送られたM4中戦車のソ連での呼び名、「エムチャ シェールマン」でぐぐったら、なぜか出会い系サイトが大量に引っかかってきた。謎である。


 最近は、イギリス軍の “commandos” のカナ書きは「コマンドス」になるのか? スペイン語みたいだな。「コマンドウズ」じゃないのか?


 冗談グッズの一種に「Yes-No 」というのがあるが、それのドイツ語版を考えた時に一緒に頭に浮かんできたのはこれだった。 まあ、お盛んでよいことです。


 ロシヤ戦艦 Двенадцать Апостолов Dvyenadtsat’ Apostolov(十二使徒)の艦名は、いったいカナでどう書くべきなのかねえ。
 後半は「アポストロフ」でいいんだろうが、前半は……。
 素直にカナに落とし込めば「ドヴィエナーツァチ」か「ドヴェナーツァチ」か「ドヴェナツァト」になるのではないかと思う。
 日本では「ドヴィエナザット・アポストロフ」と書くのが一般的だが、-дц- のつづりは「ズ」や「ヅ」ではなく「ツ」だろう。

 手がかりがないかと思って Двенадцать Апостолов でぐぐったら、「十二国記」はロシヤ語で Двенадцать королевств Dvyenadtsat’ korolyevstvというのだということがわかった。役に立たん知識だなー。


 Great White Fleet のことを「白船」と呼んだ例が2008年(百周年記念で横浜開港資料館で特別展示をやった年)以前にあるか?
――サイトCaptain Fleetに「2000年のNHK「その時歴史が動いた」で「白船艦隊」と呼んだことがある、また、当時の新聞にも「白船」と書いた例がある」(リンク)とあった。
 しかしウィキペの「その時歴史が動いた」の記述とは合わないな。


 「カットモデル」といったら、内部の構造がわかるように一部を切除した模型のこと。……だと思っていたが、最近は違うようだ。
 現代日本では、「美容師の腕を見せるためにヘアスタイルの見本として髪を切られる人」という意味になる。
 英語で cut model と書けば、私が最初に思い浮かべたものになる。両者で画像検索すると、そのあまりの違いに驚くほどである。


 東京の電車では、降りる人は駅に着くころから席を立ち、ざわざわと出口に寄り集まってきて、ドアが開くや否や外へなだれ出る、というのがこれまでの一般的な姿だったように思うが、最近は少し違う。
 電車が駅に着いて、ドアが開いて、立っている人が降りるころになってから、おもむろに席を立って、のろのろと降りていく人が増えたように思うのだ。
 以前はこういう行動は田舎の汽車でしか見られなかったと思うのだが、いつのころからか、都会の電車でもこういう「ゆっくり降車」が増えている。
 立っている人の行動も少し変わっている。以前は降りる人の「波」があって、降りる人はドア前に集まるし、そこで降りない人は押されるなりよけるなりしてその「波」に逆らわないものだった。
 それが最近は、「波」が起きない。
 ドアが開いてドア前の人が外に出るまで、立っている人に動きが起きないのである。降りる人が寄ってきてもよけないから、降りる人の動きは遅くなる。
 このようにして、電車を降りる人の流れがなかなか終わらず、内外の乗客の交換に時間がかかるようになっているように思う。
 どういうわけでこんなことになっているのだろう。降りる人にとっても、そうでない人にとっても、こうした傾向は損になるばかりだと思うのだが。


 軍師官兵衛。
 もはや毎週の楽しみは、「今回は谷原章介がどんな(意地悪な)ことをやってくれるか」くらいしかない。
 脇役で持つドラマというものはあるけれど、それにしても谷原さん一人で残りの崩壊を一手に支えているような気がする(鶴太郎もいるか)。
 しかし、いずれ本能寺を前に半兵衛は死んでしまう。そうしたらこのドラマどうなるんだろう?

 長浜城で虎之助と市松を出したのはよかったが、史実ではおそらくこの時期、両人とも秀吉について播磨に行っている。



(10. 3. 2014)

 陸軍記念日。


 塩干のすわやり。「塩干の理」はすでにネット上に先人がいた。しかもスーパーのポップに書いてあったとか。(塩干(えんかん)とは、魚の干物の類を指す魚屋用語。)


 「キルラキル」という作品名を見ると「キラル・アキラル」を連想してしまう。ネット上にもそういう人はいるようだ。


 「カーブ」と書くと curve (engl.) を、「カーヴ」と書くと cave (fr.) を意味するように思う。どっちも子音は v なのにね。


 「脱原発」を説く政治家は多いが、その中に「人類の英知を結集して宇宙に進出し、大規模宇宙発電を実現することが真の脱原発の進むべき道だ!」と主張する人がいないのはなぜか。
 ネット上の論客には結構いるんだけどねえ。


 光回線接続サービスのUCOMが、合併を経て、「アルテリアネットワークス」という会社名になった。
 英語商号は “ARTERIA NETWORKS” だが、「アルテリア」と読む英単語には “ulterior” 「秘匿された」もある。


 旧来の共通語アクセントでは頭低アクセントの語が、状況によってしばしば頭高アクセントで発音されることがある。特に政治家の演説でよく見られることから、「演説アクセント」と呼ぶこともあるようだ。 (参考サイト)

 私が日ごろ悩むのが「関税」のアクセントである。「酒税」「消費税」「相続税」いずれも最後で下がるアクセントだが、「関税」は「高低低低」の他に「低高高高」もある(「減税」と同じアクセント)。地方差や職業方言があったりするのだろうか。


 英語の文章の難易度を表す「フレッシュ・キンケイド指数」というものがあるそうな。
 その算出方法は単純明快、「短い単語を用いて短いセンテンスを連ねた文がやさしい」ということ。
 従って、その感覚は日本人の感じるものとはかなり違う。
 例えば、リンカーンのゲティズバーグ演説
 これがすらすら読める日本人は相当英語のできる人だと思うが、フレッシュ・キンケイド指数は65.7、「中学生向け」という評価になる。
 Warship 誌の中で読みやすい文章(「蔚山沖海戦」)を試してみたら、これがなんと45を切る。(小さい方が難しい)
 日本人にとっては多少長い単語の方がわかりやすいし、文が長くても構造が単純なら読むのは難しくない。それより難しいのは言い回しや単語のレベルが高い文章である。
http://www.readability-score.com/
 このサイトで自動測定ができるので、手持ちの洋書の文でも突っ込んでみると面白いかもしれない。


 大河ドラマ「軍師官兵衛」はもう惰性でしか見ていない。
 秀吉夫婦の痴話喧嘩なんかやってる暇があったらあれとあれとあれをやれよ〜、と思うが、まあ仕方ないのかねえ。
 佐吉がいきなり大人になって出て来てるわりに、虎之助や市松が城の台所を駆けずり回っているのが出てこないなあ。これはどの戦国大河でも思うことだけど。



(8. 2. 2014)

 日本軍のシンガポール上陸記念日。


 「蒸気肩パット」「電磁肩パット」ってのはどっかにありそうだ。どっちも肩こりに効きそうだな。
 「火薬式肩パット」というのはあまり想像できないが。


 「東洋史三大インパクトのある名前」といったら、赫連勃勃完顔阿骨打と、あとひとりはだれだろう?
 「愛新覚羅ドルゴン」かな?


 最近、coordination のことを「コーデ」と略すのをよく見る。
 しかし「コーデ」から coordination を脳内で復元するのにはかなり無理があると思うのだが。
 私は「コーデ」と聞いたら codex の略か? と思ってしまう。


 「サッケ Sakke」さんというから女性かな? と思って調べたら男性だった。「アイノ Aino」さんというから男性かな? と思って調べたら女性だった。フィンランド人の名前は見当がつかない。


 「下駄を鳴らして奴が来る シャア!シャア!シャア!♪」というネタを思いついたが、ネット上には多くの先人がいた。


 永井一郎が亡くなった。(27. 1. 2014)
 彼の持ち役のひとつ、「ど根性ガエル」の町田先生は「教師生活二十五年」というのが口ぐせだが、実はこのマンガが連載を始めたのは昭和45年なので、町田先生は終戦前後から先生をやっていたことになる。
 その当時、まだ復員兵士が戻ってくる前だから、町田先生はもしかしたら旧制中学校卒の代用教員から始めたのかもしれない。もしそうなら、17歳で教師生活を始めたことになり、町田先生は42歳ということになる。意外と若いな。

 軍事ライターの小峰文三氏の説によると、
「1970年代初頭に教師生活25年の町田先生は復員してすぐ教職についた元士官で歳はかなりいっている。平教員なのは戦後民主教育に目覚めて入れあげた組合活動のためで時代に合わないちょび髭は多分戦傷の傷痕隠し。」
とのこと。どっちが正しいかねえ。


 川崎の検察から逃げた男がいたが、ちょっと驚いたのが、この男の逃走を助けて、何人もの男の知人たちが協力していたことだ。何の得にもならないだろうに、友人だというだけで助けてやるとは、よほど人徳のある男だったのか。
 それで連想するのが、ちょっと前にあった中学生同士の乱闘事件である。ある女の子がネットで知り合った男の子に交際を申し込んで断られたのを恨んで、仲間を20人あまりも!集めて相手を襲い、男の子も友人5人ほどと一緒に闘ったという事件だ。
 一声かければ「姐さんの顔に泥を塗るような野郎は、おいらたちがただじゃ置いておきませんぜ!」と子分が瞬く間に集まる女の子もすごいが、「今度スケ番の仲間と決闘することになったから、悪いが加勢してくれないか」と頼んだら5人も同志が集まる男の子も大した人物である。いずれにせよ、人情地に落ちていない世の中だなあ、と思わせる事件だ。
 まあ、今の若い人々はそういった仲間意識は我々の世代とは比較にならないくらい強いのかもしれない。その分 fiction としての public には興味がないということになっているのだろう。今の社会が崩壊したら、鎌倉時代のような「御恩と奉公」が支配する世の中になるのかもしれない。


 大河ドラマ「軍師官兵衛」は、はっきり言ってダメなドラマである。
 第一話からしてダメだった。あまりに戦国ドラマの定型文をなぞるだけで、いっこうに「ワクワク感」がない。昨年の第一話のゲティスバーグのワクワク感とは天と地の差だ。
 その後も、小寺家がなぜ戦争をしているのかまるでわからない。西播磨から備前にかけての戦国史は、ちょっとウィキペを斜め読みしただけでもなかなか多士済々でおもしろいのに、一切説明なしである。
 今はまだ関係のない、みんな知ってる信長の話なんかやってる暇があったら、ちっとは官兵衛の地元の話をやればいいのに。織田氏の話にしたって、2月初めの段階ですでに播磨とは接触があるはずなのに、ちっともそういう話がない。
 基本的に、「みなさんが知らないお話はやりません。安心してね」ということなのか。なめるな
 まあ、昨年一昨年と「難しい」大河だったので、今年は思いっきり「やさしい」大河にするつもりなのかもしれない。しかしそういうものをだれに見せるつもりなのか

 荒木村重も変なことを言っていたなあ。
 播磨からなぜか陸路で(ふつう船で行くと思う)堺に向かう官兵衛たちと同行していながら、堺に着くと「拙者これから摂津に参るので路銀を頂戴したい」と言い出した。
 お前らどこを通って堺まで来た。
 想定する視聴者のレベルを下げるというのは、気づかれないならデタラメをやってもいいということなのか?



(5. 1. 2014)

 2014年あけましておめでとうございます。今年もご愛顧のほどをお願い申し上げます。


 毎年恒例、「2014年今年はどんな年?」です。


 これも恒例、谷保天神の絵馬傑作選です。


 毎年忘れるのでここに書いておけば忘れないかな。
 来年こそは、初もうでで5円玉50枚(100枚でもいい)をお賽銭にして景気よくザァァッ!と撒こう。


 「叛逆の物語」、マミさんのマスケットにはスムースボアとライフルの両種類がある。描き分けてるのかなぁ?


 巨人の「宮國椋丞」という選手の名前を、ずっと「みやくに むくのじょう」と読むのだと思っていた。「みやぐに りょうすけ」という本当の読み方を知っても納得がいかない。なんで「じょう」が「すけ」なんだよ。位が合わないじゃないか。


 “RAH” という略語を目にして、“LAH”(親衛旗アドルフ・ヒトラー)? “RSHA”(帝国保安本部)? “ARH”(アクティヴレーダーホーミング)? としばらく目が迷っていた。
 本当は “Real Action Heroes”(可動フィギュアのブランド)。


 この論文(pdf)を読んで、-ia で終わる外国地名は頭低アクセント(平板アクセント、無核アクセント)になる例が多いのでは、と思った。カリフォルニア、イタリア、マケドニア、シチリア、ボスニアなど。いあいあ。


 駅にて。


 「Yah○○知○袋」を見ていたら、右欄外の「この質問も見てみよう」的なコーナーに
with more の違い
という項が立っていた。
 はぁ? 全然違う単語じゃないか。 何を悩むことがある?
 と思って開いてみたら、女性ファッション雑誌のwithMOREのことだった……。


 「ヴィーン楽友協会」はドイツ語では „Musikverein” というが、これをふつうカタカナで「ムジークフェライン」と書く。
 しかし、Verein ver-ein と切れる単語なので、本来「フェアアイン」「フェルアイン」と書くべきなのではないだろうか? と長年不思議だった。
 元日のヴィーンの新年コンサートを聴きながら、改めてこの疑問が浮かんできたので、ちょっと検索してみた。
 するとこのサイトに明快な回答が
 なるほど、本来「フェアアイン」だが、ヴィーナリッシュ方言として「フェライン」も許容されるということか。
 新春からひとつ賢くなった2014年なのであった。


 「八重の桜」、盛りだくさんの最終回。戦争シーンは「坂の上の雲」流用だったけどね。
 しかし、例年の大河が、「当時の本人はまだこの齢なのに、なんでこんな歳食った俳優を?」というのが多いのにくらべ、今回はその逆が多かった気がする。
 山川健次郎も斎藤一も徳富蘇峰も、登場してくる時期の若い姿をもとにキャスティングしていたので、その後歳を取ってえらくなっても俳優は若いまま、ということになっていたのだ。
 まあ、全体としてはさほどの失速もなく、うまくまとまった大河であったと言えるのではないか。



(8. 12. 2013)

 真珠湾攻撃72周年記念日。


 世の中には変なTシャツ屋、というのがあるが、こんなものもあった。「大母音推移」(リンク切れ)。
 日本語版はないものだろうか?「ありをりはべりいまそかり」とか。


 「口分田」というのはなんとなくドイツ語的な響きのことばである。kubunden. kubinden の過去分詞だろうか?


 “pdf” ってもしかしたら “People’s Defence Force” の略じゃないかと思ってぐぐってみたら、シンガポールやウガンダ、スーダンなどにそういう組織があるようである。


 とあるビルのトイレにあった芳香剤。減ってくると危ないな。


 「ナント市」というからフランスかと思ったら富山県だった(南砺市)。「一向宗以外の宗旨でも越中に住んでよい」という「南砺の勅令」が出そうだ。
 中国ではない「雲南市」とか北海道ではない「北広島市」とか、平成の大合併後の自治体名はカオスだな。


 “MGLN” でぐぐっても、最初に来るのは民間医療保険会社の株価だが、“PMMM” なら、ど頭にまどマギが来る。
 それにしても、“PMMM” って “СССР” みたいだな。

 「劇場版 魔法少女まどか☆マギカ」3作の英語題名は、それぞれ “Beginnings”, “Eternal”, “Rebellion” だそうである。
 「始まりの物語」が複数形なのには何か深い意味があるのだろうか。


 英語で、「またの名を○○」という意味で “a.k.a.”と書くことがある。
 なんとなくこれはラテン語略語か、と思っていたが、本当は “also known as” の略で、もとから英語であることを知った。考えてみれば、ラテン語略語に k が入るのはおかしいよな。
 同じように、「以前の名は」は “formerly known as”“f.k.a.”となる。
 それでは “p.k.a.” はないか、と思って検索してみたら、“previously known as” の略で使わないこともないらしい。Panzerkampfanzug.


 最近、中島みゆきを再発見した感じで、アルバムを買ったりしてよく聴いている。
 聴いていて発見したこと。
 中島みゆきの「名曲」は、詞よりも曲の力でそうなったものが多いのではないか。
 中島みゆきといえば、その内容の濃い詞が魅力だと思われがちなものだが、アルバムを通して聞いた中で印象に残ったものを選り出してみると、その理由は詞よりも曲にあるものが多いような気がするのだ。
 「ひとり上手」、「悪女」、「店の名はライフ」などと並べてみると、詞が悪いとは言わないが、それほど大層なことは言っていない詞である。
 「捨てるほどの愛でいいから」なども、あの曲でなければあれほど感動的な歌になったろうか。
 詞でたたえられることの多い中島みゆきだが、彼女の歌の根幹は実は曲ではないか、と思いつつあるこの頃である。

 「生きていてもいいですか」を購入。わりと気に入った。
 しかしこのアルバム、なんとなくさだまさしの風味に似ている。とくにA面。「蕎麦屋」をさだが歌ってもあまり奇異には思われないだろう。

 「蕎麦屋」といえば、この曲、途中まで曲の主人公は男だと思ってずっと聴いていると、最後の方で突然「あたし」と第一人称が入って驚く。主人公は相手をずっと「おまえ」と呼んでいるので、てっきり本人も男だと思っていたのだ。
 休みの日にふらっと主人公(女)を「蕎麦でも食わないか」と誘い、落ち込んでる主人公を励ますとでもなくなぐさめるとでもなく、しかし心の重荷を少し取り去ってやり、主人公(女)からは「おまえ」と呼ばれているこの男、どんな人なのかちょっとふしぎな感じである。
 それにしてもこの二人、「もり」や「ざる」ではなく「かけ」(丼で食っている)とはいえ、うどん・そば一杯でどれだけ話しているのだろうか?

 「蕎麦を〜茹でるなら九月〜♪」

 このアルバムの冒頭の「うらみ・ます」は、世上「こわい歌」の筆頭的な扱いを受けているが、私の感じたところでは、それほど恐ろしくは感じない。
 この歌の主人公は、だまされた直後にこれだけ吐き出して発散してしまえば、あとは案外けろりとしているかもしれない。その意味ではこの歌は陽性の明るい歌である。
 それより私がこわいと思ったのは、「臨月」の中の「バス通り」である。この歌からは、1年半うらみ・さびしさ・悲しみ・その他を煮詰め続けてきた主人公の暗黒を、ちょっとふたを開けてのぞいてしまったような凄惨さを感じる。曲が明るいだけに、背筋を襲う恐怖はかえって強い。
 私と同じような感じを「私の声が聞こえますか」の「踊り明かそう」に感じた人もいるようだ。中島みゆきは明るい歌がこわい。「中島みゆき」の「御機嫌如何」にも同じような感触がある。

 「バス通り」をさだまさしが作ると「6ヶ月の遅刻〜マリナ・デル・レイ」になってしまう。えらい違いである。
 「泥は降りしきる」をさだまさしが作ると「神話」になる。こちらはいくぶん差が少ない。
 「エレーン」をさだまさしが作ると、「異邦人」になる。やはり本人を殺してしまうのがみゆきさんの凄味かな。



目次にもどる