Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(10. 10. 2014 更新)





(10. 10. 2014)

 米軍の九州上陸作戦開始記念日。(違


 CIAが秘密裏にプエルト・リコに置いた組織、サン・フアン機関


 不安で風香海峡。


 ピクリン酸火薬で工場の機械を破壊するリッダイト運動


 「太閤が甘きワインを嗜みて 今日もトカイ 明日もトカイ」


 「馬休にたずねよ」


 松岡洋右「満洲国は、ありまぁす!」
 東郷茂徳「日ソ中立条約は、ありまぁす!」


 木曽御嶽山が噴火した(2014年9月27日)。
 この噴火の災害救助に自衛隊が出動したことに関連して、現代の山岳戦について読んでおこうと思って、アフガニスタン作戦(米軍の方の)についてネットをぱらぱらと斜め読みしてみた。
 すると、今の山岳戦はとにかく全てがヘリボーン、ヘリボーンで成り立っていて、自分の足で山を登る山岳兵は、ほんの添え物にしか過ぎないことがわかった。
 私が幻想の中に抱いていた、羽根や花の徽章のついた帽子をかぶって、カービン銃をかつぎ、ピッケルを手にしたような山岳兵は、もはや前世紀の記憶の中にしか存在しないのかもしれない。何とも風情のないことである。


 どういうわけか弊サイトの「オーストリー」のページの来訪者が増えている。
 不思議に思って考えたらわかった。「グルジア」の国名問題が起こっているからだ。
 私は、迷ったら現地呼称にならえばいい、と思うので、「ジョージア」より「サカルトヴェロ」をおすすめする。


 わが母校が「グローバル化牽引大学」なるものに選ばれているが、わが同門の人々が考える「国際化」と、政府関係者の考える「グローバル化」とはかなーり違うと思うぞ。


 #ミリオタを怒らせる最高の煽り文句考えた奴が優勝 というハッシュタグがあるそうで、そのまとめサイトを「どうせ半可通が鉄砲の用語でも使って怒らせたつもりでいるんだろ」と思ってのぞいてみたら、
「字幕:戸田奈津子」
というのがあった。
 むむぅ、これは同意を禁じ得ない。降参です。師団の恥だ!


 今の中学生は、ABC順をどうやって覚えるのだろうか?
 紙の辞書を引いていればいやでも頭に入るが、最近の中学校では英和辞典を使わないそうだ。そういう環境ではABC順に接する機会がないので、全く身につかずに中学を出てしまうことになる。
 さらに、高校でも電子辞書を使って、ついにABC順を覚えずに英語教育を終わってしまう生徒も多いのではないだろうか?
 そうなると、英語で書かれたものの一覧を見るとき非常に不便じゃないかと思うんだが。スマホの電話帳で、FedExUPS のどっちが上にあるかわからないというのは困ると思うんだけどねえ。
 ケータイのテンキーでアルファベットを打つ時に覚えるのかな? 


 驚いたことに、これだけ軍事的知識がタブーからはずれた現代においても、「海軍では「艦長殿」とは言わない」という風習は一般にはあまり知られていないようである。
 「艦長殿」でぐぐると、主に二次創作系のサイトがぞろぞろヒットする。
 イギリス系海軍(英米日など)では「殿」に類する敬称は使わない。「○○大尉殿」「艦長殿」「司令官殿」「長官殿」全て間違いである。日本海軍なら下っぱ水兵でも「艦長」「司令官」と役職だけで呼ぶ。役つきでない将校を呼ぶ「分隊士」という呼び名ができるまでは「さん付け」だったという話すらある。
 アメリカ海軍の風習にはくわしくないが、イギリス海軍でも日本と同じく、“Aye aye, Captain” であるか、敬称を使うならただ “Aye aye, sir” である。
 名前を知っているなら “Aye aye, Mr. Bush!” となって、初めて「ミスター」を使うが、これを「了解であります、ブッシュ殿」と訳すのは日本語としておかしいだろう。
 ただ、ドイツ海軍ではようすが違い、„Jawohl, Herr Kaleu!“ 「了解、大尉殿!」とか „Herr Kapitän“艦長殿」というふうに言う。
 日本人のドイツ好きは今に始まったことではないが、海軍についてはドイツ流よりイギリス流の方がかっこいいと思うけどねえ。


 軍師官兵衛。
 突撃馬鹿で自称策士の桃李長政が、あの利発で可愛かった松寿丸の成れの果てかと思うと悲しくなる。
 突撃馬鹿なのは史実の長政もそうなんだけど、史実の長政は、自分が突撃してもいい作戦を事前に緻密に立てて、その上で組織的に突撃しているように感じる。だから危なくなっても家臣が助けてくれる位置に必ずいるわけで、ただ考えもなく単騎駆けしているわけではない。
 そのへんは、豊前での苦い経験を活かして戦術に開眼する、というような描写が今後あるのだろうか。この脚本じゃそこまで期待するのは無理だよなー。

 官兵衛「わしが小田原城内に入り、説得する」
 家臣「あぶのうございます、そのまま敵に捕らえられるかも」
 官兵衛「心配するな、うまく説得してみせる」
 いやいや官兵衛、伊丹有岡城で何があったか忘れたのか?

 それにしても、何かにつけて悪者にされる三成が不憫でならない。




(7. 9. 2014)

 ロンドン初空襲記念日。


 「あーいつはあいつはかわいい〜干し椎茸の男の子♪」


 「いまだれもいない夜の海を鮒のすねがゆく〜♪」


 エボラ出血熱のニュースを見ていてふと思い出したのが、「エリア88」のミッキーの話。ベトナム戦争当時、疫病に冒された村を生きている村人ごとナパームで焼き払ったってやつ。たぶん現地には同じようなことを考えているやつが出始めてるだろうな……。


 「自己をいやしめる」という意味では「卑下」という熟語があるが、「他者をいやしめる」という意味の二字熟語はあるだろうか? どうもすぐに思い浮かばないのであるが。「賤視」「蔑視」が近いか?


 安倍首相が原爆被爆者追悼式典のスピーチをコピペでごまかしたことが話題になっている。ここで注目されるのが、この秋の自衛隊観閲式(今年は百里基地での航空観閲式)での訓示である。
 ここで去年のコピペをしてみせれば安倍首相もある意味大人物なのだが、はたしてどのような訓示を行うか、今から楽しみでわくわくしてくる。

 百里の訓示は、こりゃまあきらびやかな文章でしたね。まったくヘタレなことです。
(9. 11. 2014 追記)


 考えてみれば、海軍の将官に面と向かって「提督」と呼びかけることはないよなぁ。「長官」とか「司令官」とか、役職で呼ぶはずだ。退役して役職がなくなっても「閣下」だろうし。
 強いて「提督」と呼ばれる例を考えれば、新聞の取材で記者から呼ばれる時ぐらいじゃないか?


 榴散弾を英語で “shrapnel” という。これが発明者の名前に由来することばだと最近まで知らなかった。
 あまりに語感が「破片が飛び散る砲弾」という実態にふさわしいので、sharp splinterspring などと同根の一般名詞だと思っていたのだ。シュラプネル!


 「大学院生 だいがくいんせい」がいるなら「大学妖精 だいがくようせい」がいてもいいのではないか。
 徹夜で実験していると現れて、データ取りを手伝ってくれたりする。機嫌を損ねるとデータに原因不明のノイズが入る。文系学生が見ることはまれ。


 日本語の「えっち」をローマナイズすると “ecchi” になることが多いようだ。
 しかしこれは、見た目上「エッキ」と読んでしまいそうなつづりである。イタリア語の Macchi みたいだよな。
 ためしに「“ecchi” “ecki”」でぐぐると、ドイツ語の質問サイトで「ecchi は 「エッチ」なのか「エッキ」なのか?」というのがヒットするので、これは西欧人的にも疑問のあるつづりらしい。
 同じことを思った方が日本にもおられる。(リンク切れ)


 どうしてアメリカ人は日本軍の飛行機の制式名称を使うのをいやがるのだろうか?
 “Type 0 carrier-fighter” より “Mitsubishi A6M” の方が、“Type 1 single-seat fighter” より “Nakajima Ki-43” の方が、ネット上では明らかにメジャーな呼び方である。
 英語ウィキペディアの項目名も、メーカー名+「キ」ナンバー or 記号(A6M とか)しか載せていない。
 九七艦攻と九七大艇と九七戦と九七重爆と九七軽爆と九七司偵がまぎらわしい、と言うかもしれないが、M3スチュアートとM3グラント/リーとM3グリースガンを同時に使い、M1とM2とM4がそれぞれ自動小銃と重機関銃と中戦車を指すような国の連中にそんなことを言われたくない。
 困ったことに、記号による呼び方はウィキペディアの標準になっているようで、日本語ウィキペディアでも項末の一覧には「キ」ナンバーと記号しか載せていないので、素人には何のことやらわからなくなっている。

 制式名称には一貫性が見えにくいからわかりにくい、ということらしい。 あんすく参照。


 アクセス解析をしていて不思議に思ったこと。
 弊サイトの「ノルマンディ作戦概説」に来てくださる方の中に、「ノルマンディ 管理原則」というキーワードで来られる方が散見される。別に組織論みたいなことは書いてないのだが。
 本来どのようなことを求めて検索されたのか、と思って、同じキーワードで検索してみる。ところが、「当たり」と思われるようなサイトが見当たらない
 「アイゼンハワー 管理原則」や「史上最大の作戦 管理原則」で検索しても、組織論について解説しているページはなかなか出てこない。
 それでいて、「管理原則」で検索しようとすると、検索語候補に「ノルマンディ」が入るのだ。それだけ、「ノルマンディ 管理原則」で検索する人が多いということである。
 いったい、彼らが求める「回答」は、その元ネタは、どこにあるのだろうか?


 軍師官兵衛。
 荒木村重を掘り下げるのはいいが、完全に主役を食ってしまっている。この話、官兵衛いなくても話は進んだんじゃないのか? どうしてキリシタンになったのかをくわしく描くのかと思ったらそうでもないし。
 それに、この間にも黒田家中にはいろいろとエピソードがあるだろうに、それを一切描かないというのはどうか。黒田官兵衛が主役なんだぜ。

 茶々さんがあまりに丸顔。建礼門院やった時も思ったが、この人お姫様には向かないよ。

 一応九州攻めでは合戦シーンがあった。大友宗麟まで出てくるとは驚きである。

 黄金の茶室を披露する相手が隆景というのはどうだろうなぁ。九州征伐が終わってから、だれか九州の大名を選んで度肝を抜くという演出の方がいいように思う。
 隆景では、「ほう、すごいですな」程度の感想になってしまって、関白殿下空回りである。

 前線に兵糧がないのは三成の責任じゃないだろー。三成は頑張ったんだぞ。

 官兵衛、前線で頑張ってるのはわかるけど、秀吉の天下デザインには無理解すぎ。そして毎度の説得力のない説得はどうにかならんか。

 官兵衛が豊前を領することと宇都宮氏が本領安堵されることは両立すると思うのだが。

 官兵衛、あまりに鎮房に説明する気なしだろう。どう見ても、わざと謀反を起こさせて国人領主を根切りにしようと企んでいるようにしか思えない。




(10. 8. 2014)

 日露戦争黄海海戦記念日。


 「恋する甲州軍記」。


 「黄金」は「おうごん」、「赤銅」は「しゃくどう」なのに、「白銀」は「びゃくぎん」ではないんだな。


 非欧州国家が欧州列強に勝った初めての戦争は何か。
――日露戦争、と言いたいでしょ? でも実はそうではない。それはアメリカ独立戦争である。
 非白人国家が、という意味で考えても、第一次エチオピア戦争の方が早い。


 私にとって “COD” といえばまず “Crescendo of Doom” なのだが(持ってないけど)、最近ネット上で見る “COD”“Call of Duty” がほとんどである。衛生検査技師としては “Chemical Oxygen Demand” の方が先に出てくるべきかもしれないけどね。


 海軍士官の隠語に、「プラグ・オフィサー」というものがある。
 プラグとは「栓」のことである。昔の木造軍艦の時代、船体に穴が開くと、とりあえず木栓を打ち込んで穴をふさいでいた。そこから、「ポストに穴が開くのを防ぐためだけの理由で、とりあえず空いたポストにあてておく(ぼんくらの)士官」という意味で、そういうドサ回りの士官を「プラグ・オフィサー」と呼んでいたようだ。「フラグ・オフィサー」(司令官)と韻を踏んでいるしゃれである。
 「シミュレイター」の記事では揚子江の河川砲艦勤務の士官をそう呼んでいたが、私の父(防大卒の海上自衛隊幹部だった)が典型的な「プラグ・オフィサー」だった。
 父は華やかな艦隊勤務や本庁のエリートコースにはとんと縁がなく、離島の分遣隊や防備隊の隊長やら、当時まだあった駆潜艇の艇長やら、とにかく地方のドサ回りばかりやっていた。
 ただ、これは子供にとっては悪いことではなく、自然たっぷりの環境のいい土地で毎日遊び回ることができたし、旅行もせずにあちこちの土地を見て回ることができたから、情操教育上はかえって非常によい幼少期を過ごすことができたと思う。
 横須賀と六本木(当時の防衛庁)を往復するだけのエリート幹部の息子だったら味わえなかったかずかずのワイルドな遊びができたのは、まさに父が「プラグ・オフィサー」だったからだと言えるだろう。


 二院制議会に関する格言で、「もし第二院の意見が第一院と違うなら、それは有害である。もし同じならば、それは無用である」というものがあるが、この出典は何だろうか?
 日本ではこれは「第三階級とは何か」で有名なフランスの政治家シエイエスの言葉だとされているが(美濃部達吉の著書にそう書いてあるらしい)、シエイエスの名前で英語やフランス語のサイトを検索で当たっても、該当する文言は出てこないようである。
 「第三階級とは何か」は文庫で持ってるので、あの読みにくい文章をまた読んでみたが、その中にもこの格言は入っていなかった。
 ウィキペディアの「二院制」の項の英語版やフランス語版にもこの格言は出てこない。美濃部先生、もしかして記憶モードで書いてないか?

 この格言の英語表記を発見した。
“If a second chamber dissents from the first, it is mischievous; if it agrees with it, it is superfluous.”
 これは1911年のイギリス議会改革に際してジョン・ロバートソン議員(労働党、ただし議員になったのは1918年から)が書いたものの中に、シエイエスの言葉として引用されているという。(リンク)
 フランス語原文は未だ見つかっていない。
(29. 11. 2018 追記)

 ドイツ語版ウィキペディアの「参議院」 „Sangiin” の項に、「参議院」の意味として „Haus der Räte” と書いてある。
 それはその通りなんだけれど、„Räte” というと、第一次大戦終戦後にバイエルンなどでできた「レーテ政権(「ソヴィエト」のドイツ語訳が「レーテ」)」を連想するので、なんか参議院は共産党の牙城のようなイメージになる。


 かつてイギリス海軍が極東に配置していた艦隊は、China Station という名前だった。
 この名前を和訳する時には、どういう名前が適当だろうか?
 「中国艦隊」とすると、「中国が保有する艦隊」のように見えるし、「中国」という呼び方を辛亥革命前に使っていいものかどうかという問題がある。
 新見志郎氏は「在中国艦隊」と訳しているが、これも後者の問題をクリアできない。
 「支那艦隊」というのも魅力的だが、やはり現代中国語で「支那」という語の持つ極めて悪いイメージを考えると、使うのを少しためらう呼び名である。
 「チャイナ艦隊」と呼ぶ手もあるが、一般的ではないようだ。
 なかなか決め手がないのである。どうしたものだろうか。


 イギリスの駆逐艦のリストをながめていると、変なことに気づいた。
 それは、英語の「蛇」という単語には実にさまざまな言い方があるということだ。 Snake, serpent, viper, adder, reptile などなど。日本語ならば「まむし」を除けば「○○ヘビ」という言い方しかできないのではないか。
 それにくらべると、英語の「虫」の名前は相当大ざっぱで、「トンボ」「ホタル」のような特徴のある虫でも、dragonfly, glowworm といったように複合語でしか言うことができない。両民族の視点の違いはどこから来たのだろう。


 医薬品を外国から輸入する際には、厚生労働省から許可を受ける必要がある。
 許可を受ける際には、使用目的を明らかにする必要があり、許される使用目的は厚生労働省があらかじめ定めている。
 しかし、驚いたことに、この目的一覧の中には、「臨床検査技師が検査に用いるため」という項目がない。
 検査技師は、自分で試薬を吟味して輸入する権能を与えられていないのだ。
 常々、臨床検査技師は政治力がなく、法令上軽く扱われる例が多いとは思っていたが、ここまでとは知らなかった。
 おかげで私の勤める検査会社は、必要な試薬を輸入できなくてちょっと困っているのである。


 軍師官兵衛、本能寺〜四国征伐。

 開けても開けても部屋がある本能寺無限ループ、というMADをだれか作らないものか。

 本能寺の回、絶望的にテンポが悪い。年に一度の大イベントなんだから、こういう時ぐらい息もつかせぬ展開にしてほしいものだ。鶴太郎のシーンなんか入れてる場合じゃないだろ。
 全般的に、話をぶつ切りにしすぎなのが今年の大河の悪いところである。シーンの取捨選択というものがない。だから見せ場の「殿のご運が開けた」のシーンの尺が足りずに、妙に駆け足になっている。あのシーン、秀吉が10分くらい泣き叫んでいてもいいくらいなのに。

 姫路城のシーンもいらなかったと思うのだが、入れるにしても、あんなのんびりした状況ではないはず。これから明智隊はじめとする織田軍の大軍勢が到着するのだから、補給準備でてんてこ舞いのはずだ。そういう準備をやっていたからこそ「大返し」の補給ができたのだろうし。

 「逃げるのです」は珍しくいいシーンだったが、理由がおかしい。秀吉軍は秀吉軍で健在なのだから、いつかは近畿に帰ってくる。その時におねさん以下身内が明智軍に捕まっていたりしたら困るでしょ、だから逃げるのです、ということじゃないの?
 「上様はお討ち死になされたが、殿は生きておられます。殿がお帰りになるまで、何があっても生き延びねばなりません。城は落ちても取り返せばよい、しかしわれらが敵の手に落ちては取り返しがつきません」というセリフであるべきだったと思う。

 濃さま無双は、まあ様式美だから許せる。おかしいのは攻め方の戦術である。
 塀の上から鉄砲を撃って、槍兵は行儀よく門から入っていたが、塀に梯子をかけたらそこから槍兵をなだれ込ませるべきであり、1発しか撃てない鉄砲で侵入路をふさぐのは愚策だ。

 「善助、網を張れ」で具体的に善助が何をやったのか、「ご運が開けましたぞ」で具体的に秀吉はどうなるのか、脚本家は自分で知ってるからわかるだろうが、見てる視聴者には原則的にわからない。
 きちんと旅人を問答無用で閉じ込めたり、「上様亡きあとは、羽柴さまの天下になるのです」というくらいはっきり言わせたりしないと本当はいけないんじゃないか。
 視聴者もわかるだろう、というのは、今年の「初心者にもやさしい大河」にはそぐわないやり方である。

 本能寺の回の最後で恵瓊に「信長公が討ち死になされた」とバラすのを見て、その時は仰天したのだが、恵瓊と共謀して毛利を親秀吉に組み込む、という今回のこの筋立ては悪くないと思う。
 隆景も、人が良すぎるのではないかと思わなくもないが、この人はこういうキャラなのだというのがよく出ていてこれも悪くない。まあ、「黒田家譜」にも隆景と官兵衛・長政とのエピソードとかあるらしいからね。

 大河ドラマでは山崎合戦をていねいにやってはいけないという規定があるのか何なのか、今回もきわめて低予算な山崎だった。以前の「アバンタイトルで光秀死亡」ほどはひどくなかったが……。
 それにしても、話の流れをぶった切って入れたホームドラマを削れば、もう少し山崎をどうにかできたと思うのだけれど。

 今回、回の最後に長浜城で「殿こそが天下人じゃ!」という感動シーンを入れる、という縛りで話の大枠を作ってしまったために、いかにも秀吉らしいエピソードである「瀬兵衛、骨折り」「はや天下取りの顔をするか」がカットされてしまった。この話好きなんだけどなー。

 この回に柴田勝家の出陣シーンを入れる必然性を感じない。そこだけ非常に浮いていた。これは次回の冒頭に押しこめるべきシーンではなかったか。
……とその時は思ったのだが、次の回を見て納得。あの詰め込み清洲会議〜賤ヶ岳の回にそんなシーンを入れる余裕はない。それに全く同じシーンが一週に2回になってしまう。

 なぜか、このズタボロ大河の中で、荒木村重だけは別人の脚本かと思うくらいにいいんだよな。

 淀さんはミスキャストじゃないか?あんまり美人に見えない。

 10秒で終わる四国征伐〜♪

 夏に干柿?

 もうわかった。今年の大河のメインテーマは官兵衛の心の葛藤と黒田家の家族の絆であって、歴史上の数々の事件はちょっとした味つけにすぎないのだと。
 従って、今後の主要イベントというのは、次の通りとなる。
-----
・シメオンになる
・九州への国替えでお引っ越し
・「官兵衛に五十万石与えたら天下を取ってしまう」
・小田原征伐で「生きられよ!」忍城もちょっと出るかな?
・朝鮮に行く行かないでひともめ
・熊之助死亡で悲しみに沈む一家
・利休切腹&殺生関白(秀吉様はお変わりになられた)
・酒は飲め飲め
・糸姫離縁、栄姫と婚儀
・てるさん大脱出、ガラシャも出るよ
・金銀は使うべき時に使うのだ〜左手は何をしていた
・老妻とともに家中の者の子供たちと遊んだりしながら静かな晩年を過ごす
-----
 残り18話にこれだけ詰め込まねばならないのだ。これはけっこう忙しい。これ以外は枝葉の話であるから、たとえば九州征伐はアバンタイトルかナレーションだけで済ましてしまうだろうし、それに先立つ四国征伐なんて話も出ないだろう。
 城井氏誅滅も華麗にスルーされる可能性が高い。
 朝鮮征伐は熊之助がらみでのみ必要な話であるから、合戦シーンは一切なし。又兵衛どこで活躍するんだろう?もしかしたらフェードアウトの可能性あり。
 三成とはけっこう仲がいいので、碁を打って待ちぼうけ話はカットかも。
 いやー、実に楽しいドラマですな! 視聴率もこれから伸びる一方でしょう。祝着至極なことです。

 上の部分は8月10日の回を見る前に書いたものなので、実際とは少し違っていた。
 四国攻めは一瞬ではあったが出ましたな。それと、この話からいきなり三成が敵役になっていて、そのご都合主義に苦笑。碁を打つシーンはあるかもね。




(9. 7. 2014)

 カーン解放70周年。


 seek の過去形は sought. あ、そうか、seeksuchen なんだ! 今まで気がつかなかったよ。


 「ノーコン」とは「ボールのコントロールが下手なピッチャー」のことだと思っていたら、最近は「ノーコンティニューでクリアすること」という意味なのね。知らなかったよ。


 「鯛よ〜及べ〜 鯛よ〜及べ〜 行け 走れ ホルス ぼくら〜 き〜み〜と〜♪」


 私が学生だった頃、私の母校の中国語科一年生の目標は「突然北京の街角に放り出されても大丈夫な語学力を持つこと」だと聞いて、中国語科というのは恐ろしいところだと思ったものである。
 これはどうも日本における中国語教育の基本方針らしく、NHKの「テレビで中国語」でも、この春から生徒になった初心者を、6月末のテストでいきなり台北の市場に放り込んで、中国語で買い物(値切るところまで!)をさせていた。
 同じ日の「テレビでドイツ語」では、のんびりと「essen の人称変化」などをやっていたのだから、中国語がいかにスパルタンな方針かがわかる。


 NHKの「総合診療医 ドクターG」は医学をかじった私のような者には非常におもしろい番組であるが、この番組のオープニングタイトルの画面で、“We call him Doctor-G!” というセリフが入る。これはその週の担当の指導医が女性であっても同じである。
 Political correctness などということをやかましく言うつもりはないが、ここは “We call her Doctor-G!” というバージョンも作って使い分けるべきではないのか、と思わなくもない。

 視聴者からクレームがついたのか、6月放映分から “We call him...” のセリフはカットされた。うーむ、書くのが一足遅かったかー。


 知らないうちに、いわゆる「ゼークトの四分法」いろいろなバリエーションができていて、検索してみると驚く。
 私が知っているのは佐藤大輔が書いていた(どこに書いていたんだっけ?)、
「1. 有能な働き者は参謀に、
 2. 有能な怠け者は司令官に、
 3. 無能な怠け者は連絡将校に、
 4. 無能な働き者は銃殺にせよ」
というやつだが、当世ネット上に流布している版は、2.が「前線指揮官」だったり、3.が「下級兵士」だったり「総司令官」だったりする上に、ちょこまかとそれぞれに理由がついているものが多い。
 いずれにしても、Seeckt で検索してもこの格言はヒットしないから、日本でしか流布していない伝説である。
 特に「無能な怠け者は総司令官に」というのは日本(または中国)でしか通用しない格言ではないだろうか。劉邦や毛利敬親みたいな、本人の能力ではなく「将に将たる器」であることが唯一の大将の条件たり得る文化というのは、西洋にはないと思う。

 蛇足ながら、上の四条件の私なりの解釈は以下の通り。
 有能な怠け者を司令官にすれば、楽をして勝ちたがるから、もっとも効率がよい方針を選べる。そして有能ゆえにその判断は正しい。また、自分で仕事をやりたがらないので、部下の仕事に口を出さず、部下が自由に行動できる。
 いかなる作戦を選ぼうと、兵站を代表格に、戦争には面倒な仕事が山ほどある。これを正しく切り分けてこなす参謀という仕事は、勤勉でなければやっていけないし、無能で間違うと全軍に被害が出る。
 連絡将校というのは、同盟軍の司令部に自軍の方針を伝えるだけが仕事で、むしろそれ以外のことをやってはならない。勝手に外国の軍隊に約束などされては困る。従って下手に勤勉な人間をあててはいけない。しかししょせんはメッセンジャーだから、有能な人間をあてるのは無駄である。
 無能な働き者については説明は不要だろう。

 兵隊にはそいつが勤勉であろうと怠惰であろうとできるだけ仕事を与えて忙しくさせておくべき(悪いことをするひまがないくらいに)であり、そういう意味では下級兵士が怠惰では困ると思う;あるいは兵隊が怠惰なのは下士官の質が低いのだと思う。
 また、勤勉な前線指揮官というのは悪いものではなく、朝早くから日が暮れるまで前線を回って兵隊の士気と装備・陣地を確かめ、常に兵に顔を見せ、兵に率先して働く指揮官というのはひとつの理想だろうと思う。ロンメルなんかがそのいい例だ。怠惰な将校、腰が重い将校は前線には向かないだろう。

 「連絡将校」が「兵士」になってるバージョンが多いのは、やっぱり「連絡将校」とは何なのか、一般人にはイメージがわかないからだろうな。
 そして、一般人が「参謀」に抱いているイメージは「智謀湧くが如し」で司令官を補佐する仕事、という感じのようだけど、実際は戦争にかかわるすべての雑事と下準備を担う総務部員、という方が近いよな。

 格言といえば、「アメリカ人の司令官、ドイツ人の参謀、フランス人の将校、日本人の下士官、ロシア人の兵隊」ってのもあったな。
 逆はちょっと難しい。「フランス人の司令官、日本人の参謀(これは決定)、ロシア人の将校、アメリカ人の下士官、中国人の兵隊」かな?


 軍師官兵衛。
 秀吉も播磨から有馬から安土から長浜まで走り回って、ほんま忙しいなあ。新快速にでも乗らないと……。

 それにしても、土牢から解放の回、本来は感動すべきシーンなのだろうけど、あまりに感動がなかったなー。脚本も演出も、何かが足りない、どこかが弱いのだ。どうしたもんだろうか。

 解放の次の回から、オープニングの馬に乗った官兵衛のカットが輿に乗ったカットになったら面白いんだが、と思ったが、さすがにそれはなかった。

 さて、半兵衛は死んでしまった。直家も余命いくばくもない(死にましたね)。御着の殿ももう出番はない。このドラマ、これからどうやって支えていくのだろうか。

 と、鳥取城が、鳥取城が、ひとことで陥ちてしもうた……。
 なにもかもすっ飛ばして、バーンと「天正十年」の字幕が出た時、私は目を疑いましたよ。
 鳥取の餓え殺しこそニュー官兵衛の智恵の見せどころだったんじゃないの? 直家の奥方の話とか、公家と官兵衛の謎会話タイムなんかに尺を使って、大事な鳥取攻めを切る。何がしたいのかまるでわからない。

 本能寺の前の回と前の前の回、どうも話がバタバタ進み過ぎのように感じた。
 本能寺の変の準備でやることが多いのはわかるが、それなら一話追加すればいいだけの話で、2話に収まりきれないほどの話がつめこまれて、それぞれのエピソードの印象が非常に薄い。
 おかげで、足守川の堤ができてから清水宗治が死を決意するまで15分、羽柴と毛利の和議が固まるまでそれから10分、という駆け足で、どうして高松城が落ちなければならないのかまるでわからない。
 これは思うに、三木城からずっと城攻めの描写の手を抜いてきたのもその一因ではないかと思う。
 兵糧攻めとは本来いかに時間がかかるものであるか。その時間を短縮するために官兵衛がいかに術策を練ってきたか。もちろんここで鳥取の餓え殺しは必須のエピソードである。そういうところを描いてこなかったから、戦闘のない城攻めがどう進行しているかというのが伝わらない。
 今回も、城の人員収容能力を水攻めによって破壊することで、いかに城内で悲惨な事態が生じているか(地表面では眠れない。井戸が使えない。糞尿がまき散らされる)、といったところを1話かけてじっくり描かないと、宗治の決心の意味が分からない。
 そういったところに尺を割かずに、やれ「又兵衛、お前は二度もこの母を捨てるのですか?」とか、やれ「国より茶道具が所望でござる」とか、どうでもいい話に時間をとられすぎである。

 本能寺の変に至るストーリーは、今回は朝廷のそそのかし説を取るようである。
 それはそれでまあどうでもいいのだが、そもそも光秀の謀反の理由を描く必要があるのかどうか。
 三木城のころにも光秀との連携なんて触れてもいないんだから、事件が起こるまで光秀のようすなんかは一切出さずに、「夢中で毛利を攻めていたら突然上様が光秀に殺されました!ガガーン!」としても何の問題もないと思う。筋書きは視聴者全員が知ってるんだから。
 そうした方が秀吉の「どうしようどうしよう」感とか、その状態でいち早く羽柴の天下という未来を導き出せる官兵衛の頭脳とかが映えるのではないだろうか。
 そのうえ、今回は光秀の殺意の理由がいまいちよくわからない。帝に背き奉る逆賊を討伐するのだ、という理由だけで信長を殺せるものだろうか?
 納得できるだけの掘り下げができないのなら、いっそ全カットしてしまった方がましというものである。

 「日の本に王は二人もいらぬ」って信長、あんたはデスラー総統か。千利休さん何か言ってやってください。

 なんか薄汚い家康だなぁ。あんまり好感が持てない。人望もなさそうだ。



目次にもどる