「オーストリー」事件のまとめ

 2006年11月14日、「2ちゃんねる」の「オーストリア軍スレ」に衝撃的な書き込みが行われた。

546 名前: 名無し三等兵 投稿日: 2006/11/14(火) 22:18:21 ID:5v0Z860W
オーストリアからオーストリーに国名変わりましたよw
ttp://www.austriantrade.org/japan/our-office-in-tokyo/ja/
(その時トップに発表されていたpdfファイル)

 な、な、なんというばかげたことを!

 私は翌日オーストリア大使館商務部に抗議のメールを発送すると同時に、このサイトのトップページに以下の抗議文を掲載した。


抗議文:

 2006年10月、在日Österreich大使館は、自国国名の日本語表記を「オーストリア」から「オーストリー」に変更すると発表しました。
 同国に深い愛着を持つ者の一人として、この時代錯誤的な表記変更に対し、私は強く抗議します。
 すでに大使館あてには抗議メールを発送しました。
 まさか平成の世に「オーストリー」などという古色蒼然たる表記が、しかも同国の公的機関によって行われるとは、私はその決定に至った同国の思考方法を疑います。
 もし Australia との混同がそんなにも問題であるならば、現地発音に近似した「エスタライヒ」という表記を選ぶべきであると主張します。
 同感の方がおられましたら、ぜひとも抗議のメールを在日Österreich大使館商務部に送ることをおすすめします。

 この件に関しては "20ste Hahnenrippen" のページにも書いていますので、そちらもぜひご覧ください。


抗議メール文面:

国名表記変更に強く抗議します

 突然このような抗議のメールを、しかも日本語で送りつけるご無礼をお許しください。

 私は東京外国語大学外国語学部ドイツ語学科でドイツ語をヴィーン出身の教官やグラーツ出身の教官から学んだ経歴を持ち、貴国を数度旅行し、貴国に大変愛着を抱いている者です。
 しかるに、先日貴国大使館が日本における国名表記を「オーストリー」に変更する、という声明文を目にしました。
 私はこの決定に非常に強い違和感と嫌悪感を覚え、貴国のためにこの決定を覆していただくことが絶対に必要であると考えます。
 なぜなら、この「オーストリー」という表記は、現代日本人にとって非常に「古めかしい」「前時代的だ」と言う感を抱かせる表記だからです。
 貴国大使館の発表を見ても、その根拠になっているのは19世紀の文献であり、その内容は今現在生きている日本語とは大きくかけ離れていることは明らかです。
 また、現代日本での外国地名表記法の主流は「現地発音に近似させること」です。これによって、「ビルマ」から「ミャンマー」へ、「ボンベイ」から「ムンバイ」へといった表記変化のほか、大韓民国の「釜山」の表記が以前の「フザン」からほぼ全面的に「プサン」に改められたと言うような例も出てきています。
 貴国大使館の発表は、こういった日本人の感覚から離れていく方向にあると考えます。
 「オーストラリア」との混同が問題となるなら、現地発音に近い「エスタライヒ」という表記に改めた方が、現代の時流にも合い、他国との混同も起きないのではないでしょうか。
 確かに「エスタライヒ」という表記は今まで日本でほとんど見られなかった表記法ですが、「白ロシア」が「ベラルーシ」という現地発音準拠の新しい表記に改められた時には、格別の混乱もなく、日本社会にすんなりと受け入れられています。「エスタライヒ」という表記も、さほどの混乱なく日本社会に受け入れられるものと考えます。
 以上のような理由により、私は今回の表記変更が撤回されることを貴国に強く要望します。
 (15. 11. 2006)




 このメールに対して、早くも16日に次のような返事が来た。(原文はドイツ語)

 拝啓
 親愛なる大名死亡(訳注:本当は私の本名)

 貴殿の二通のメールに感謝いたします。貴殿がそれほどまでに Österreich に興味をお持ちだということも喜ばしいことと存じます。

 現在日本で Österreich に対して用いられている表記法について今回熟考を要することとなった背景には、ご承知の通り、これほどまでに頻繁にオーストラリアと混同されるということだけではなく、現在の表記法がオーストリア産業製品のマーケティングにも悪影響を与えているということがあります。
 また、今回の変更の具体的なきっかけとしては、2009年に予定されている「日本における Österreich 年」もあげられます。もしもわれわれが毎日のようにこれは「オーストラリア年」ではないのだ、と説明して回らないとすれば、その他の有益な活動さえもが無駄になってしまうでしょう。

 貴殿もよくご存知の通り、日本はもともと Österreich の表記を中国語から借用しました。中国語では "au di li" と発音される漢字を、日本では "ou to ri" と発音し、それが最終的にカタカナで「オウストリ」となったのです。過去100年の間に、日本語における Österreich には非常にさまざまな書き方が存在しました。私の所有する1867年の日本初の和英辞典には Österreich に対する訳は載っておりませんが、1873年の地理書「万国地名」には掲載されております。これも私の蔵書の中から見つけたものですが、1933年の「大独和辞典」(戸張竹風)では Österreich は「オウスタリイ」(「タ」になっているのと長音を表す「イ」に注目)と訳されており、1952年の「和独大辞典」ではまず「オウストリヤ」と、ついで「オウストリ」となっております。これを見て明らかなように、Österreich の表記については標準化がまったくされてこなかったのです。

 それゆえ、「オウストリイ」はひとつのよい妥協点であるというのがわれわれの見解です。新しい表記法(訳注:「オーストリー」のこと)は、第2次大戦後、「オウストリア」という表記が導入された後も長く消えずに普及していましたので、これを用いればそれが Österreich のことであるとすぐにわかるでしょう。同時にそれによってオーストラリアとの混同も排除できるのです。

 以上によって、今回の決定の根拠がおわかりいただければ幸いです。

敬具

商務参事官 博士 エルンスト・ラーシャン

 (16. 11. 2006)




 もちろんこれでは納得がいかない。こういう返事を出すことにした。


Österreich 共和国駐日大使館商務参事官 博士 Ernst Laschan 殿

 私のぶしつけなメールをお読みくださった上にご返事までいただきまして、恐縮しております。
 しかし、その内容についてはいささか承服しかねる点がありますので、改めて筆を取らせていただきました。

 確かに、今回の呼称変更の根拠についてはよくわかりました。しかし、私が問題としたいのは、「オーストリー」という呼称が日本人の耳にどう響くかということなのです。
 ご教示いただきましたとおり、50年前には「オーストリー」という呼称はある程度一般的なものだったでしょう。しかし、その呼称を現代によみがえらせるのには問題があります。それはあまりにも古臭く、前時代的な響きをもつ呼称なのです。
 もし、今生まれたばかりの男の子に "Wilhelm" とか "Heinrich" とか名づけたとしたら、それは "Lukas""Jonas" などにくらべて、多少の違和感をもって迎えられるのではないでしょうか?※
 同じような違和感が、「オーストリー」という呼称にはあります。それは、「われわれの祖父母が呼んでいたような」呼び方なのです。
 この現代にあえてそういう呼称を選んだとしたら、貴国は自ら「わが国はその過去に価値のある国であり、現在のわが国にはかつてのような価値はないのだ」と宣言するようなものです。
 貴国に愛着をもつ者として、そう受け取られるのは非常に悲しむべきことです。

 そこで提案したいのが、「エスタライヒ」という呼称です。
 これは今までの日本語にはなかった呼び方ですが、"Österreich" という国名を日本人が聞いてカタカナで書いたとしたら、おそらくこれがいちばん妥当ではないかと思われる書き方です。
 もちろんこの呼び方ならば、オーストラリアと混同されることは決してありません。
 そして、現代日本においては、外国の地名は現地で呼ばれている呼び名に近い形で呼ぶ、というのが一般的な規範となっています。以前は Italia (Italien) はしばしば「イタリー」と呼ばれていましたが、現代では誰もが「イタリア」としか呼びません。Venezia (Venedig) は以前は「ベニス」と呼ぶのが一般的でしたが、今では「ベネチア」や「ヴェネツィア」と呼ぶのも珍しくなく、むしろそちらが優勢です。
 従って、Österreich を現代日本語で呼ぶならば、「エスタライヒ」こそがふさわしい呼び名だと考えられるのです。
 まったく新しい呼び名を日本中に浸透させるのは大変なことかもしれませんが、幸いなことに2009年は「日本におけるÖsterreich年」だそうではないですか。このときこそ、新しい呼び名を広めるチャンスです。ぜひとも大々的に宣伝を行い、「エスタライヒ」の名が日本中で用いられるようにすればいいのではありませんか。

 以上2点につき、ぜひともご検討いただき、「オーストリー」という呼称を撤回していただけるように切に希望します。

 (20. 11. 2006)
※ドイツ人の命名傾向については、このサイトを参照のこと。




……抗議の効果があったのか、11月23日に駐日 Österreich 大使がこんな会見発表を行った。
http://www.austria.or.jp/index-j.html
 また、それに先立って17日にはオーストリア観光局もこういう声明を出していた。 http://www.austria-connection.at/anto/travelnews/vol_111.html




 どういうことなんだよ!
 大使館あてに質問メールを出すことにした。


質問メールの文面:

 先日来、貴国の国名表記が日本において話題となっておりました。
 11月23日、貴国大使は日本における公式な国名表記を変更する意思はないと発表されました。また、11月17日の貴国政府観光部の発表でも、貴国の国名表記は「オーストリア」のままである、と明記されております。
 しかし、現在にいたるも、貴国大使館商務部のサイトにおいては「オーストリー」という表記が用いられております。

 ここで質問があるのですが、貴国大使館、および同商務部において、今後は Österreich という国名を日本語でどのように表記していく意思を持っているのでしょうか。

 もうひとつ質問があります。
 来たる2009年は "Österreich Jahr in Japan" になるとのことですが、貴国大使館、および同商務部におかれましてはこの催しを日本語でどのように表記する予定でいるのでしょうか。

 以上2点につきましてご返答をいただければ幸いです。

(6. 12. 2006)




 翌日返事が来た。


親愛なる大名死亡様
 この非常に具合の悪い誤りを指摘してくださいましてありがとうございます。
 われわれの「名前」に関するあなたの問い合わせについては、しばらくお待ちいただくようにお願いいたします。
 これもまた具合の悪いことですが、現段階においては私はこれについて答えられる立場にないのです。
カールハインツ・モーザー
(原文は英語)


 「モーザー」というからてっきり大使閣下直々のメールか、と思ったら、大使閣下は「ペーター・モーザー」である。
 ではこの「カールハインツ・モーザー」とは何者なのだろうか?
 ぐぐってみても、1985年にヴィーン大学で日本語学の学位を取っているということくらいしかわからなかった。

※これは、オーストリア大使館サイトのリンク集に書き間違いがあったのを指摘した別のメールのこと。




……どうもあちらも混乱しているようにも見えるが、もしかするとこれは全部彼らの仕組んだイベントで、われわれ日本人はうまいこと彼らに踊らされた、ということなのだろうか?
 この事件で初めて「オーストリア」という国の存在を知った日本人も多かろうと思われる。宣伝効果は相当なものがあったろう。
 もしそうなら、さすがは「他人は戦争でもすればよい、しかし汝幸運なる Österreich は婚姻せよ」の腹黒国家だけのことはある。
 とりあえず、大使館と商務部のサイトは今後も要観察であろう。12月8日現在、商務部サイトの方は「オーストリア」「オーストリー」併記となっている。




目次ページにもどる