Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(15. 11. 2006 更新)



(15. 11. 2006)

 今年は休戦記念日更新を逃してしまいました。


 御茶ノ水駅の聖橋口(ひじりばしぐち)の案内板
 なんと、簡体字では「聖」が「圣」になるのだ。
 日本語では「セイ」と「ケイ」で違う音だが、現代中国語では同じなのか、と思って調べてみると、「聖」は shèng, 圣は jīng 。やっぱり違うじゃないか!
 どうしてこの字になっているのだろう?

 この問題について、漢籍にくわしく、現代中国語にも明るい友人から教示を受けた。
 私は「圣」の繁体字は「巠」だと思って、その発音を調べたのだが、彼によるとこの2字は別字だそうである。道理で音が違うはずである。
 「巠」の簡体字は上下に「ス+エ」と書く字(HTMLでどう出せばいいのかいろいろ調べたがわからなかった)だそうだ。そういえば、「経済」の「経」の字の簡体字の「つくり」がそんな形だったような気がする。
 また、「聖」を「圣」と略す例は簡体字制定以前からあるそうである。
 まことに、持つべきものは博識な友であるよ、と思うのであった。
 (20. 11. 2006)


 「ウルトラマンメビウス」第31話、「仲間たちの想い」に、円盤が世界各地に出現!というシーンがあった。その中で、エッフェル塔やクレムリンが映っていたが、この世界は「ウルトラマン」以来のウルトラ兄弟たちが活躍した世界のその後、という設定になっているので、エッフェル塔もクレムリンもセブンの「史上最大の侵略」木っ端微塵に破壊されているはずである。
 多分あのあと懸命に再建したんだろうなぁ。


 血液を遠心分離する遠心器のエラーメッセージに、"IMBAL" というのがある。「回転軸まわりの重さのバランスがとれていないよ」という意味である。
 あれ、balance の対義語は imbalance なのか? unbalance ではないのか? と思って辞書を引いてみたら、どちらの単語もあるようだ。
 ただ、unbalance の方には「精神の平衡を失った」という意味もあり、その点 imbalance の方が中立的な語ではあるらしい。

 ところで、「遠心器」は英語で centrifuge という。
 なるほど、centre から fuge するのか。「フーガ」fuga は「逃げていく曲」という意味だったな。


 ヘモグロビン Haemoglobin"Hb" と略す。
 ハプトグロビン Haptoglobin"Hp" と略す。
 まあ両方あるし「水銀」と混同しやすいのでどっちも "Hg" と書けないのはわかるが、略し方が統一されてないのはどうも気になって仕方がない。


 職場で制服をクリーニングに出す時は、名前と出すものの枚数を「クリーニングノート」に記帳することになっている。
 で、技師の制服は白のズボンと薄青の白衣、それに薄青のえりなし・横開き・首もと三つボタンのシャツ(こんなの)なのだが、このシャツのことをクリーニングノートでは「ケーシー」と表記している。
 ケーシー? なんじゃそりゃ、と最初思ったが、ふと気がついた。
 アメリカの医者ものテレビドラマ、「ベン・ケーシー」に由来するのではないか。
 帰って母に聞いたらその通りで、「ベン・ケーシー」の主人公、脳外科医のベン・ケーシーが着ていたのがきっかけで、この形の制服が一気に日本に広がったのだそうだ。
 しかしこのドラマ、もう40年以上前の番組である。おそらく同僚の中でなぜこれを「ケーシー」というのか、と聞かれて答えられる人は一人もいないのではないか。


 職場の若い同僚(21歳)が、アレルギー検査項目の「クラドスポリウム」(カビの一種)が「クラドス」と略されているのを見て、ぼそっと「レイズナーですかね」と言った。
……こいつ、年齢詐称してないか?


 トップページにも書いたが、Österreich の大使館が今非常な愚挙を行おうとしている。この国の国名の日本語表記を「オーストリー」にしよう、というのだ。(公式発表pdf)
……あの国の人たちが歴史的に後ろ向き志向なのは知っていたが、何も戦前や明治にさかのぼって古めかしい呼び名を復活させんでもいいじゃないか〜!
 今現在、Österreich「オーストリー」Italia「イタリー」と呼ぶ人なんてよほどの年寄りだけだろうよ〜。
 どうせだったら原音近似主義で「エスタライヒ」にしてくれたほうが100倍いいと思うぞ。「今まで聞いたことがない」と言われるかもしれないが、「ブルキナファソ」だって「ジンバブエ」だって「ベラルーシ」だってもうみんなもとの呼び名がなんだったかなんて忘れるくらいに定着している。「チェンナイ」や「コルカタ」だってすぐにそうなるだろう。「エスタライヒ」だって絶対そうなるはずだ。
 また、「オーストリー」なる表記の問題は、それが世界のどの言語にも基づいていないということである。
 ヨーロッパのたいていの言語で Österreich"Austria" またはそれに類似した名前で呼ばれており、語尾が「リー」になる言語を見つけるのは難しい。ヨーロッパを離れるとかろうじて中国語で「奧地利」と呼ばれるようになるが、中国語表記した外国の固有名詞を日本人が読むときには、原則としてもとの言語(ときに英語)にまでさかのぼってそれに近似した読み方をすることになっているはずである。「仏蘭西」を「フランス」と読まずに「ぶつらんせい」と読む人、「墨西哥」を「メキシコ」でなく「ぼくせいか」と読む人はまずいないだろう。(参考サイト)
 とにかく、今回の表記変更は、まことに時代錯誤でかっこう悪く、かの国のイメージアップにまったく貢献しないばかりか、マイナスイメージすら与えかねない代物である。しかも、現地発音に近づけるチャンスを自ら投げ捨てるおろかな決定でもある。
 「ドイツ語科」という名の内実は「オーストリア科」だった語科の卒業生の一人として、私は在日Österreich大使館の今回の決定に強く、強く抗議するものである。
 ご賛同いただける方は、ぜひとも同国大使館通商部へ抗議のメールを送っていただきたい。(私の書いた抗議メールの内容はここにリンクしておく)また、マスコミ関係者でこれを読んでおられる方は、何としてでも、あなたの会社のメディアで、「オーストリー」などというカビの生えた不適切な表記を復活させないように、まわりに警告を発していただきたい。

 私のメールに大使館から返事がきたので、私の再反論とあわせて上記のサブページに載せておく。
 (20. 11. 2006)



(14. 10. 2006)

 本日、2006年10月14日は、ナポレオンのプロイセンキャンペーンにおける決戦、イェナ・アウエルシュテットの会戦から200周年の記念日です。
 この会戦は、ナポレオンの鮮やかな勝ち方にも注目すべき点がありますが、同時に、偉大な戦略家 カール・フォン・クラウゼヴィッツに、後に「戦争論」を書くきっかけを与えたといってもよいほどの影響を与えたという、歴史的に大変意義のある会戦です。
 この機会に皆さんも往時を偲び、歴史と戦略論に思いをはせてみてはいかがでしょうか。


 北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの歌声がテレビで流れたとたんに、当サイトの「流浪の民」のページへのアクセス数が激増した。
 どんな理由で、あるいは、どんな興味を持つ人が自分のページに来てくれることになるかわからない、というのがネット社会の妙なところだな。
 「旭川北鎮記念館」のページには旭川のタクシー会社のサイトのリンクからの来訪者が結構来てるしな。


 職場で上履きに使っている靴をよく見たら、こういう商品名だった。


 職場にあった何の変哲もないマンホールのふた
 しかしよく見ると……。
 「軽荷排水量トン会社」か?


 「三脚檣」のオフ会で志郎艦長から聞いた話。
 朝日新聞が、
「毎日、新聞を読みましょう」
 という一面広告を出したことがあるそうだ。(画像があるかと思って探したが見当たらなかった。縮刷版を当たってみようかな?)
 同業他社の宣伝をするとは、なんと心の広い会社なのだろう……というより、だれも気がつかなかったのか!と言いたい。


 これも志郎艦長の話。
 昔のSFでは、ロケット打ち上げなどの高G環境に耐えるために、コクピットに水を満たして、宇宙飛行士が水に漬かってGの影響を避ける、という話が時々見られる。
 これはどういう原理でGに耐えようというのだろうか?
 考えてみたがいまいちわからない。
 ご存知の方がおられたら説明をうかがいたいものである。


 これもまた志郎艦長の話。
 明治時代には、新聞のメインは夕刊で、朝刊よりも厚くて読むところが多かったという。
 いつのころからか変化して、現在のように朝刊がメインの構成になっているわけである。
 ところで、新聞のメインが早朝に宅配されるメリットはなんだろう?
 いまや、ニュースの速報性という面で新聞は他メディアにまったく太刀打ちできない。
 一例をあげれば、通勤に使う電車は今朝は普通に動いてるかな、というのが知りたい時、新聞を見る人はまずいないわけで、そういう面では放送さえあればことは足りるわけである。
 では、新聞の長所とはなんだろう?
 それは、各ニュースを掘り下げて、周辺までじっくりと読んで知りたいと思うときに最適なメディアである、ということだろう。
 で、現代の昼間の勤め人にとって、そういうことが知りたいと思う時はいつか。
 決して朝ではないと思う。朝は出勤準備に忙しくて、横目でテレビのニュースを見るのが精一杯だろう。昔のイギリス紳士じゃあるまいし、毎朝数紙の新聞のページを切りながら熟読して世界の情勢を知る、なんて人はまずいないだろう。
 それができるのは、仕事が引けて帰って来たあとではないか。
 であれば、じっくり読ませるメディアである新聞は、その重点を夕刊に置いた方がいいのではないか。明治に戻るのである。
……という話だったが、皆さんはどう思われるであろうか。私はわりと賛成なのだが。


 前回、Mixi についてちょっと書いた。
 その後、数人に「Mixi の存在意義って何なんだ?」と聞いてみたら、次のような大きな利点がある、という返答が返ってきた。
 まず、「匿名で書き込めない」ということに利点がある。
 もちろん、プロフィールを偽ることは自由である。しかし、Mixi 上では常にその(偽った)姿をさらけ出しながら暮らさなければならない。書き込む時には常に書き込んだ者のハンドルネームとリンクが出るのだから。そして、書き込まれた方では、それを逆にたどって、書き込んだ方へ苦情を申し立てることができる。
 ただ、このレベルではまだ、厚顔無恥な利用者は、そういう声を無視し続ければ格別の痛痒を感じない。
 しかし Mixi では、ある人のプロフィールとともに、だれがその人の友人であるかというのも公開されているのだ。ここが大きな特徴である。
 つまり、何か問題のある書き込みをされた側は、書き込んだ人の友人たちに対して、「君らの友人はけしからん。どうにかしてくれ」という苦情を持ち込むことができるわけだ。
 これは「荒らし」をやろうとする人にとっては大きな抑止力となるであろう。荒らしをかけた先からの苦情は放っておけばいいが、友人たちから苦情が来るとなると、これは大いにこたえるはずだ。
 なるほど、よく考えてあるシステムである。「ある人の不始末は周囲の不始末」という、実に日本的な論理で Mixi は内部の平和を保っているのだ。



(1. 10. 2006)

 いままでアクセス解析のスクリプトを貼っていなかった Hahnenrippen に解析スクリプトを貼ることにした。
 アクセス解析を始めた時は、「アクセス数だけ把握できればいい」と思って Hahnenrippen フォルダのトップにだけスクリプトを貼ったのだが、Hahnenrippen もこれだけネタがたまると、検索で中の情報にヒットする人も多いことだろうと思うので、どんな語句から Hahnenrippen を見に来てくれているのだろう、という興味がわいてきたのである。
 従来より多少重くなるとは思うが、どうかご容赦願いたい。


 な、なんと、曽我部和恭さんまで亡くなってしまうとは(9月17日)。
 アイザック、シュテッケン、ブルース、バンコラン、ヤミノリウス、クンツァイト、クリスチアン大佐(?)よ、さらば。ブライガーのJ9チームは4人のうち2人までもが鬼籍に入ったことになる。まさに「寒い時代」になってきたものだ。


 2006年9月27日付毎日新聞朝刊東京版第13版7面、「ブルガリア・ルーマニア 来年、EU加盟へ」(福原直樹記者)より、解説の地図をごらんいただきたい。
……毎日新聞は、北キプロスの独立を承認しているらしい。トルコ政府からいくらもらってるんだ?


 いくらアキバだからって、これでいいのか。


 職場の防火扉には、「防火戸」(画像)と書いてある。魏晋南北朝の「兵戸」のように、代々防火の役を務める家なのだろうか。


 なぜ、リビアにもシリア(現レバノン)にもトリポリという町があるのか。
 こういうことだそうだ。


 オフ会で出た「三脚檣」の新見志郎艦長の疑問。
 かばんを手に提げていると、かばんを保持するために腕の筋肉はエネルギーを消費する。
 さて、かばんを提げたままたとえば飛行機に乗るとする。飛行機は持っている人とかばんの重量の合計分だけのエネルギーを消費して飛ぶことになる。
 ここで、かばんを手から離して、高さが変わらないようにそっと台の上に置くとする。
 そうすると、腕はもはやかばんの分のエネルギーを消費しない。
 しかし、飛行機は、腕が放棄したかばんを支える分のエネルギーを新たに負担することはない。
 では、今まで腕が消費していた分のエネルギーはどこへ行くのか?
……お互い理系的素養がないので、答えがわからなかった。物理にくわしい方、どうか教えてください。


 ミクシィ Mixi というブログネットワークサービスがある。
 建前としては、会員制のネットワークなので実名を使いましょう、実名を使えば思わぬ旧知の人と出会えるかもしれませんよ、ということになっている。
 それは実際そうで、先日書いた矢口悟氏との出会いもミクシィを介してのものだった。
 また、会員制という安心感から、ブログに個人的なことを書く人も多いようだ。
 しかし考えてみると、ミクシィの会員になれば他の全ての会員のページを見ることができるので、実のところ誰が自分の私生活をつづった日記を読んでいるかわからない、という状態にあるのである(誰が来訪したか、という記録は残るけどね)。
 その点では、ハンドルネームを使うことが多い従来のネット世界の方が、全世界に公開されているとはいえ、はるかに被暴露度は低いと考えられる。
 もちろんミクシィでは日記に公開制限をして直接接点のある人しか閲覧できなくすることもできるが、それはミクシィでなくてもできることである。
 煎じ詰めて考えれば、ミクシィの情報暴露度はミクシィ外のネット世界と変わらないのに、なんとなくミクシィの方が「守られている」感じがしているのは、単に勘違いなのではないかと思う。
 そういった勘違いは結構広く世の中に蔓延しているようで、2006年9月15日の毎日新聞夕刊コラム「近時片々」にも、

「雑踏は名も知らぬ人々の集まり。でも、人の顔や振る舞いは見える。インターネットには、顔も振舞いもわからぬ表現者が、表現を抑制できぬまま罵詈雑言をまきちらす不快と不安がある。◇ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)は紹介された仲間だけのサークル。そんな長い名前ではなく、「仲間うちネット」でいいじゃないかと思うけど、抑制のきかないインターネットより安心感がある。そのSNS最大手のミクシィが東証マザーズに上場。」

ということが書いてあった。
 SNSが大手になる、ということは、そのネットワークに属する集団の構成員が互いに無関係に、匿名的になってしまう、ということである。
 結局のところ、ミクシィが提供しているサービスは、「スパムの排除」以上のものではないのではないか。

 ちなみに私はこのサイトのURLを前の職場で公開してしまったので、このページに職場のぐちを書くことはできない。まぁ、書かなくてもいいんだけどね。


 功名が辻
 なんと、前田利家は唐沢寿明だ。
 黒田官兵衛をあんなおっさんにしておきながら、利家に骨と皮のじいさん役者を当てなかったNHKの意図を疑う。唐沢寿明では西田敏行の家康に対抗できないぞ。



(27. 8. 2006)

 こんな焼肉屋を見かけた。
 牛の食道や豚の食道、鶏の食道しか出さないのだろうか?


 静岡県の三島に、「三島信用金庫」という金融機関がある。
 この信金の略称は……「さんしん」(画像)
 ピッチャー以外の野球選手は絶対に預金したくないような名前だな。
 なお、広島県には「呉信用金庫」がある。お下品な幼稚園児が窓口にいそうである。


 旅行先で、こんなものを見かけた。
 空からブドウが降ってくるのだろうか?


 筆記具メーカーのパイロットから、"Petit 1" というペンが発売されている。
……のだが。
 この商品、なんと読むかというと、「ペチットワン」なのだ。
……そりゃないだろぉ〜。


 「有部健也」さんという人名はあるべけんや、と思ってぐぐって見たが、ヒットしなかった。残念。


 2006年8月24日の国際天文学連合総会で、冥王星から「惑星」の地位を奪い、太陽系の「惑星」の数を8つとする、という、天文学史上に残るであろう決議が採択された
 確かに冥王星は「惑星」とするにはあまりに小さく、周辺の天体と比べてさほど大きくない。今回の決議で、「惑星」の定義に「軌道近隣に(同規模の)天体をもたないもの」という一項を加えた結果、冥王星は「惑星」planet から「矮惑星」dwarf planet "white dwarf" が「白色矮星」と訳されることから、"dwarf planet" は「矮惑星」と訳すのが適当だろう。決して冥王星人が地下に坑道をうがって住んでいて背が低くて女にもひげがある、というわけではない)へと転落したのである。
 せつなさん、一番背が高いのにね……。
 それはともかく、私はこの決議に賛成である。「惑星」と名乗るには、やはりそれなりの大きさが必要だろうし、冥王星程度の大きさの天体なら、太陽系外周にさらにいくつでも見つかりそうだからだ。現に2003年には冥王星の外にひとつ見つかっており、今回の総会では「惑星」と公認されるかも、と言われていたのである。あまり惑星の数が増えすぎるのは私の気分的にいい感じがしない。
 さて、ここでひとつの希望が生じる。
 「軌道近隣に同規模の天体をもたないもの」といえば、もそうである。
 もちろん地球よりは小さいが、それでも地球圏では3位以下をはるかに引き離した大きさである。
 では、今後、ローダンファンの夢見る「テラ=ルナ二重惑星系」という呼称が公認される可能性があるのではないか?
……残念ながら、今のところその可能性は低い。
 IAUのサイトによると、「惑星」の定義として「恒星でも衛星でないこと」という一項がある。
 では「衛星」とは、というと、「惑星のまわりを回り、共有する重心が主惑星の内部にある天体」という、至極納得いく定義(注、公式な定義ではないようだ。直前のリンク参照)がなされているのだ。
 地球−月系の共有重心は地球の中にあるので、残念ながら月は「惑星」にはさせてもらえないのである。

 ところで、今回の総会では、火星と土星の間の小惑星帯にあるケレス(セレス)も「惑星」に昇格するかも、という評判が立っていた。自らの重力でほぼ球形を保っており、他の惑星の衛星ではないからだ。
 しかしこれも周囲の小惑星から見てそれほど圧倒的に大きくない、という理由で昇格はならなかった。
 実は、日本人にとってこれは特殊な意味で喜ばしいことである。
 なぜなら、地球を除く従来の「惑星」には全て「○星」または「○○星」という名前がついていた。ところが、ケレスが惑星になってしまうと、新たにケレスに「農王星」と名づけでもしない限り、この法則が崩れてしまう。
 ヨーロッパ言語では、ユピテルだろうがマルスだろうがケレスだろうが神様の名前であって違いはないから、もしかするとケレスの昇格が可決されていたとしても、日本人ほど困惑しなかったかもしれない。

 ところで、ケレスのことを諸報道では「セレス」と読んでいるが、これはなぜだろう。
 この天体の名前のつづりは "Ceres"
 もちろんラテン語読みでは「ケレス」である。
 そして、英語で読むと――イギリス海軍マニアなら知っているが――「シアリーズ」になるのである。
 スペイン語か何かで読まない限り、「セレス」とは読めない。
 そして、天体の名前の読み方の基本はラテン語読みのはずなのだ。ミマスのことを「マイマス」と読んだり、ガニメデのことを「ギャニミード」と読んだりすることは、「シアリーズ」同様、一般的ではないと思うのだが、どうだろう。
……でもティタンは「タイタン」と読むなぁ。
 このサイトに載っている衛星のうち、(シェークスピア系を除くと)「タイタン」「ハイペリオン」「イアペタス」は英語風に読むことが多いような気がする。


 映画「日本沈没」を見た。(以下ネタバレ注意)
 前評判をちらほら耳にするに、あんまり出来はよくないらしい、という程度の覚悟はしていたのだが。
……これはひどすぎる。
 私は原作の小松左京作「日本沈没」のファンである。
 最初のふとした異変が、次第に大災害へ、そして想像を絶する破局へと向かっていくパワフルな展開、その中で翻弄される一人一人の人間の小ささ弱さ、しかしその小さく弱い人間が、自分の限られた能力の中で、最悪の事態へ向かって敷かれているレールの方向をわずかでもねじ曲げようと努力するはかなさ、そしてそれらを裏打ちする(SF的大嘘というお約束と、プレート・テクトニクス以前のお話であるという点での古めかしさは不問に付すとして)理論面での魅惑的な説明力と説得力。本当にこれは日本SFの傑作であると思う。
 ところが今度の映画は何だ。
 いきなり「日本は沈没します」から始まる。
 これじゃ、原作の半分を使って描かれる「『実は日本は、沈没するかもしれない』という信じられない結論」へ到達するまでの知的スペクタクルがまったく描かれないということじゃないか。だいいち、これじゃ小野寺の出番がなくなってしまう。田所博士だって出番のほとんどがなくなってしまう。
 それじゃ、描きたいのは日本を破壊していく災害のすさまじさのスペクタクルなのか、と思えば、これがなんとも説得力に欠けるものだ。
 日本海溝へ向かって日本が沈没するならば、何はなくとも東日本火山帯の一斉噴火は避けられないだろう。そのクライマックスはもちろん富士の大爆発であるはずだ。これが結局起こらない、というのは絶対に許容できない展開である。富士の観測所の柄本明も、結局何のために出てきたのかわからない役であった。
 また、日本海溝の異変とともに東海地震が起こっているのに、それに前後して東京にまったく地震が起こっていないのはどういうことか。原作の上巻のクライマックス、東京大震災が起きないのはすさまじく不自然である。皇都東京と霊峰富士に何か宗教的な遠慮でもあったのだろうか?
 そのわりに西日本は破滅的な破壊を蒙っている。中でも筑後川以南の住民の9割は死んでいるのではないか。西日本を東西に貫く中央構造線に沿った大破壊は、原作では最後の最後の大破局のプレリュードとして配置されている。地質的には西日本の方がより安定しているはずなのに、なぜ西日本から破壊されていくのだろう。
 また、日本海側に大地震が頻発し、大津波が押し寄せていたが、これは理論的におかしくはないか。まあ、「太平洋側の地塊は静かにすべり落ち、日本海側は抵抗しながら引っ張られることで、日本海海底に断層が生じて……」という説明もつけられなくはないが、それならひとこと説明すればいい話である。
 「中央構造線」「フォッサマグナ」というタームは出てきたが、それが話の筋にも災害の描写にもほとんどからんでいない。原作では、フォッサマグナに沿った災害で日本の東西の交通が遮断され、避難計画などに影響する、といった描写がきちんとあったのに。まったく、観客をなめているのか。
 そしてなにより、ラストシーンである。
 日本が沈没しない映画に「日本沈没」という題名をつけていいのか。
 これは、たとえて言えば、「本能寺の変」という題名の映画が「敵は本能寺にあり!」のシーンから始まって、しかも最後に信長が助かってしまうようなものだ。
 しかも、一人の英雄の特攻的行為で日本が救われてしまうこの脳天気なご都合主義。小松左京が描く「自然の威力に対する人間の無力さ」につばを吐きかけるようなシナリオである。見ていても反吐が出そうだ。
 日本が救われる理論にもまったく説得力がない。核を何十発ぶち込もうが、数千キロに及ぶ地殻変動をあんなにきれいに止めてしまえるわけがないだろう。アクシズをかち割る(「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」)のとはわけが違うんだぞ。
 それに、小野寺の特攻に持っていくまでの筋に納得がいかない。
 わだつみ6500がやられたって、諸外国から集まってきている他の深海探査艇があるはずじゃないか。掘削船は世界中から持ってきたのに、深海探査艇はどこからも持ってきていないのか。
 だいいち、最後の起爆を深海探査艇を使った手作業でやる意味がわからない。海底が乱泥流や噴気なんかで大荒れなのは最初からわかっているだろう。それならもっと安全で確実な方法が考えてあるはずじゃないか。どうしても手作業でやらせたいのなら、そうしなければならない理由をちゃんと説明してほしい。
 もとからご都合主義の大甘ドラマにするんだったら、結城も殺さずに、
「潮流の激しい中で、艇を動かしながらマニピュレータまで操作するのは、俺でもさすがに無理だ。でも小野寺、お前と組んでならこの仕事をやり遂げる自信がある。小野寺、お前と俺で、日本を、この日本列島の上に残っている人たちを、救ってやろうじゃないか」
とでも言わせて二人で潜行、そして生きて帰ってくる、という筋にでもすればよかったのに。あれでは結城は死に損である。
 あと、細かいことだが、「エヴァンゲリオン」からパクってきたようなカットがいくつもあって鼻についた。「世界は滅ばないが、この先どうなるのか見当もつかない」エンディングも含めてね。それと、最後のN2爆薬シリンダーは、あれは「ガッチャマン」最終回か?
 最後に、あえてこの映画でよかった点をあげるとすれば、ファントムが飛んだことと、LCACが走ってバウランプを動かしたことと、大地真央がきれいだったことくらいか。
 ところで前田愛はどこに出たのだろう?……ああ、看護婦か。なんか丸くなっちゃったなぁ。


 功名が辻。
 もうすっかり天下泰平ムードだが、8月27日放送分現在で、奥州ではなんと摺上原の合戦の前で、それどころか中新田の合戦もまだである。政宗は本当に遅れて来た英雄なのだ。






目次にもどる