Hahnenrippen

 日々思いつること。
 文体が統一されていないのは、友人に送ったメールをそのまま転載しているものがあるからです。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(8.11.2001更新)





 長らくご無沙汰をいたしました。各種の締め切りに追われていたもので……。


 IME2000には、金正日・金日成・金大中・全斗煥・盧泰愚・金泳三は「きむじょんいる」などといった入力をすると漢字が出てくるように登録されているが、大統領になっていない金鍾泌は入っていない。かわいそうに。ちなみに、高麗語カナ書き表記が始まる前の時代の、朴正煕や李承晩も入っていない。
 都市名は、なぜか釜山と平壌だけ入っていて、大邱や慶州や大田、開城や元山は入っていない。「板門店」は「はんもんてん」で入っている。そういえば、板門店だけはNHKでも高麗語読みをしないな。なぜだろう?


 春に買ったノートパソコンには、メインで使っているデスクトップのよりいっそうのフォントが入っている。記号や絵文字もパワーアップ! 音符が入力できる……のはいいんだけど、やっぱり大半が「誰が使うんじゃ、こんなもん!」というような代物なのは変わらない。
 これだけゴミが入っていながら、どうしてトランプのスート・マークがないんだろうか? 


 英文を読んでいて、 “intermittent” という単語が出てきた。なんだっけこれ、と思って辞書を引くとき、私がふと思ったことは、
 あれ? この単語、辞書に載ってる形は何だ?
 ということであった……。
 ドイツ語をやっている方だったら、私のこの疑問の所以をお分かりいただけるだろう。


 ちょっとびっくり。 e Grafik は、 /grafí:k/ ではなくて /grá:fik/ だった。


 英語のテキストに、「アジア・アフリカ・アメリカ・ヨーロッパ・オセアニアの国名を、それぞれ10ヶ国ずつあげましょう」と言うのが載っていた。これってオセアニアだけ異様に難しくないか?


 リビアは Libya。リディアは Lydia。まぎらわしい。


 染色体異常による代謝障害に、人工キメラ化で対応できないか? それとももうやってるのかな。
 代謝障害以外にも、ホルモン異常にも対応できそうだ。


 「その熟語にしか使わない漢字」は、使用制限すべきではない。かな混じりになって見苦しいからだ。ただ、そういう熟語の言い替えをすすめるというのは支持できる考えだ。
 真に使用制限すべきなのは、そこを漢字で書かなくても誤解の恐れのない漢字である。「無い」とか形式動詞の「来る」「見る」とか「事」とかである。
 ワープロ化に従ってこの手の語が急速に漢字表記されるようになっているが、いちいち目に留まってわずらわしい。戦後の漢字制限には非常に批判の声が強く、最近の社会の右傾化に従っていっそうその動きが加速しているが、私は漢字制限には一定の評価を与えている。読みやすく書きやすい文章のためには、「使う価値のあるところに漢字を使う」という姿勢が必要なのではないかと思う。

 ワープロ化に従って此の手の語が急速に漢字表記される様に成って居るが、一々目に留まって煩わしい。戦後の漢字制限には非常に批判の声が強く、最近の社会の右傾化に従って一層其の動きが加速して居るが、私は漢字制限には一定の評価を与えて居る。読み易く書き易い文章の為には、「使う価値の有る処に漢字を使う」という姿勢が必要なのでは無いかと思う。

 ワープロ化にしたがってこの手の語が急速に漢字表記されるようになっているが、いちいち目にとまってわずらわしい。戦後の漢字制限には非常に批判の声がつよく、最近の社会の右傾化にしたがっていっそうその動きが加速しているが、わたしは漢字制限には一定の評価をあたえている。よみやすくかきやすい文章のためには、「つかう価値のあるところに漢字をつかう」という姿勢が必要なのではないかとおもう。

 後者はたしか国語研のもと所長、岩淵先生の主張した表記法だったとおもう。「訓よみの活用語はひらがなで」というだけの規則である。これでなぜいけなくて、前者のような漱石もどきの文章をかきたがるのか、わたしには理解できない。
 まあ、中学生くらいの時期には漱石的かきかたにあこがれる時期があるのはたしかだが、それを大人になってもひきずるのはどうかとおもう。

 この話題については「国語研ネタ帳」にも書いたので、参照してほしい。


 陰茎の勃起に与るのは副交感神経である。一方、殴り合いのけんかなどでの「戦闘態勢」を整えるのは、反対に交感神経の役割である。このことを考えると、強姦ができる人と言うのは不思議な人であるように思える。私などは、人を殴った直後にエロティックな気分になれといわれても無理なのだが。
 強姦ができる人は、大脳による身体の支配力が非常に強い、「意思の男」なのだろうか? 意志の力で自律神経すら圧伏してしまうのだ。


 アーサー・C・クラークのすごいところは、
「いつか誰かが必ず思いつくに違いないことを、誰よりも早く思いついた」
 というところだろう。だから、時がたって時代が追いついてきたころに読むと、それは「ふつうのこと」になってしまっているので、あまりすごいことを書いているようには思えない。しかしそのこと、「未来の『ふつう』を描けること」こそが、クラークのすごいところなのだ。
 と、NHKでやってたクラークの特集を見て思った。


「痴漢は、前科になります」というポスターが電車の中に張ってある。

「後漢は、前漢になります」という意味不明の変換をしたくなる。


 どうも年をとったせいか涙もろくなっていかん。チャーチル回顧録の「われわれは、海岸で戦い……」を読んでぽろぽろ涙をこぼしてしまった。


 東京駅八重洲地下街に、 "Shine Korea" という店がある。大正十二年九月創業だろうか?


 「クレッチマー」的人名、もうひとつ見つけた。「シュヴァルツコップ」だ。


 「人の不幸は蜜の味」などというが、 "Rache ist Blutwurst" という言い回しがあるそうだ。


 ドイツ語屋のはしくれとして、レポートといえども「ホールピペット」とか「オストワルドピペット」とか書きたくないんだけど。


☆英検二級と準一級を受けた。

 当日、非常にモノレールが混んでいた。こんなに英検受けるのか? と思って顔ぶれをつらつら見るに、どうも客層が違う。妙にアキバ系の野郎ばかりだ。不審に思ってよく見ると、彼らは手に「情報技術者資格試験」の問題集を持っていた。なあんだ。
 結局彼らは途中の「帝京大学」駅で降りていった。残った英検組はかわいい女の子が多かった。ほっとした。
 どうもこの日は資格試験日和だったらしく、英検会場の中央大学では同時に宅建の試験もやっていたようだ。こっちの客層はおじさんである。

 上記の「かわいい女の子」だが、傾向としてはコミケにちょっと似ている。そういう、僕の好みと言う意味での「かわいい」である。

 試験の解答用紙に、受験者へ向けたアンケートがついていたのだが、その中の「最近取得した英検の級」の欄に、「一級」があった。あれ?

 リーディングの試験ではみんな静かなのに、リスニングに入ったとたんに咳したり、物を落としたりでやたらとうるさくなった。逆だろう! と思ったが、緊張するせいだろうな。かくいう僕も手のひらにびっしょり汗をかいていたのだし。

 塾の方でも、生徒のために事前に英検対策講座を担当した(塾も外部会場のひとつなのだ)。その時、「リスニングではメモを取れよ!」と指示したのだが、今となっては後悔している。「聴く」のと同時に「書く」のは無理だ。リスニングの時には全身耳にして聴いているべきだろう。忘れるひますらないくらい制限時間は短いのだから。

 会場の中大の近くに、「アルジャンメゾン」というアパートメントがある。語順と修飾関係を考えると、これは「住み銀」ということだろうか? 住銀はSMBCになってしまったはずなのだが。


 上に関連してひとつ。母校へ行くと、女の子のタイプがなんというか垢抜けなくて非常にほっとする。国語研のバイトのときにも、跡見や日本女子の学生とくらべてそう思ったものだ。


 檻車間隙
 ・囚われの身になって護送されていても、檻車にすきまがあって逃げるチャンスがあるかもしれない。最後まであきらめるな、というたとえ。

 官舎感激
 ・昭和四十年代、ようやく自衛隊の官舎が整備されてきて、今まで官舎に入れなかった自衛官も官舎に入れるようになった。そのときの自衛官たちの喜びを指す。


 尿検査の方法に、 Somogyi-Nelson 法というのがある。これを見てつい
「そもじ、ネルソンかえ〜?」などという大奥的発言を妄想してしまったが、よく考えたらマジャール語の S は 【】なので、「ショモジ」が正しい。


 女性の発音する ach-Laut"Sache" などの)や kr- の子音を聞くと はにゃ〜んとなつてしまふ私は変態でせうか。


 機器概論にて。 「Wasserbad 型恒温水槽」ってのは重複表現じゃないのか。それとも人名なのだろうか。


 解剖学の時間、齋藤さんに「『臍帯』ってどう書くの?」と聞いている学生がいた。たしかに、彼女に聞けばわかるに違いない。


 「SS寒天培地」(名前もすごいが、まあそれはともかく)には、「ブリリアント・グリーン」という色素を入れるそうな。


 「食」の「」に何を入れるか? という古典的な噺をしているのを聞いて、

が真っ先に思い浮かんだ私の精神構造を疑う。


 「尿道海綿体」を略すと "CSU" になる。バイエルン人の男に顕著な組織なのだろうか? ("corpus spongeae urthrae")


 組織標本観察実習にて。
「ねーえ、睾丸持ってるぅーっ?」
「あるあるぅー、いま大事なとこ見てるからちょっと待ってぇーっ!」
 嫁入り前の娘さんがそんなこと言っちゃいけません!


 あるサイトに、「ジャルン」という人名でウェブを検索したら、「ジャンル」と書きたかったとおぼしき記載がぞろぞろひっかかってきた、という話が載っていた。
 これを読んで私が真っ先に思ったのが、「レクチル」で検索したらいったいどれだけの粗忽者がひっかかってくるか、ということである。この誤りはある有名な作家が大々的にやっているので、間違って覚えている奴がきっといるだろうと思ったのである。
 結果。……残念。「レクチル」70件強、「レチクル」は1500件を越える。
 私にとってこの単語は、「ラカイユが作った「レチクル座」って何の星座だろう(星座絵図でもわけのわからない形しか書いてなかった)?」と思って懸命に調べた結果探り当てた真実が与えたショックのおかげで、その時(中学生だった)以来忘れようのない単語である。


 例の検査総論の「げんきな」教官が、 NaOH「えぬえーおーはー」と読むのが非常に気になる。


 ドイツ語の勉強会をやっている。そこでは頭がドイツ語になっているので、日本語できかれたことに対してつい "Ja" と言ってしまいそうになる。そこをあわてて「ええ」と言い直すもんだから、発せられる音声は、「いぇー」という、英語だかなんだかわけのわからないものになってしまうのだ。


 塾の理科の授業。
「臭素は Br ね。なんで Br かっていうと、あっそうそう、『ブロマイド』って知ってるか?」
「えー? 知らなあーい」
 ……そうか、…………そうか、まあ知らんだろうなあ。


 私信。
 ガバンダさん、セーラー服というと第2話のイメージですね。
「君とアメリカが単なる安保条約の関係を超えたからといって、ぼくはそれをとがめたりはしない。いや、むしろ、美しい同盟関係だと思うくらいだ。しょせん、日本あっての米軍、米軍あっての、日本だ……! 君ももう一人前の「普通の国家」だ……。わかるだろう……?」
 それにしても、あなたからの品物が私の親の目に触れるたびに、私の評価が下がっていくのですが、どうしたものでしょう?
 関係者各位。あれはそーゆー代物でした。フィギュアにだけは手を出すまいと思っていたのに……。




 NHKニュースより。
 「地方競馬29連勝という前人未到の記録を打ち立てた、ドージマファイターが……」


 NHKで、「全国うまいもの特集」的なスペシャル番組をやっていたのだが、出る名物出る名物、みんなかき揚げにしてしまうのでちょっと閉口した。いったい「かき揚げ」技術が渡来する以前、日本人は何を食っていたんだ?
   ……というより、どうして「てんぷら」はこうも日本人に好まれるようになったのだろう。


 実習で、隣にふっと美少女が座ったような気配がしたので驚いて見てみたら、なんと指導教官(40代後半)だった。例の生物学の教官である。まぎらわしいから、そういう「美少女光線」みたいなものを出さないでほしい。
 ただまあ、大学にいる女性というのはえてしてこういう年齢にそぐわない「光線」を出すものだが。外大にもわりといた。
 そういえば、げんきなおんなのここうせん(≠元気な女の子光線)を出す検査学概論の教官もいる。この人も40代である。ちなみに巨乳。どういう鍛え方をしてるんだか。まったく困ったもんだ。


 有機化学の経験則のひとつに、炭素の二重結合に対するハロゲン化水素の付加反応における、「マルコフニコフの法則」というのがある。
 この法則の名前、「マルコフニコフの」と言ったり「マルコウニコフの」と言ったりするが、つづりは実は "Markovnikov" である。
 この場合、真ん中の v は、直後の n に影響されて有声化し、発音は「マルコニコフ」となるのではないだろうか?


 ドイツ連邦軍では、将校教育のための指揮教本を „Truppenführung” という。しかしみんなこの名前では呼ばず、 „Tante Frieda” と呼んでいるそうだ。
 ……他にも似た例を読んだことがある気がするのだが、何だったっけな。

 自分でも、銀英伝関係の戯文に書いたことがあるのだが。
「入電です。「ラウペンケッテ」から艦長へ。『我砲撃管制装置に支障、射撃主導を求む』以上です」
 「ラウペンケッテ(キャタピラー)」とは戦艦「ライヒスカンツラー」の通称である。この艦を始めとする「ライヒス……」という類の名前は将兵に評判が悪く、たいてい頭文字を取ったあだ名で呼ばれているのだ。(「ビッテンフェルト伝」(未完)より)


 夢を見た。以下はその内容である。(10月13日朝)

 ……現在、部隊は静岡あたりにいる。パンツァー・マイヤーが出てくるシナリオだ。ヤーボの空襲を食らう。
 どうやら、遠方の部隊で困ったことが起こっている。聞くと、誘導車両の燃料がなくて、大会が中止になりそうなのだという。私は志願して、燃料を届けに行くことにする。
 袖の穴から燃料を注入する。袖の中にたまっていくが、あまり入らない。足りるのかな。
 走り出す。ところでどこだっけ。場所を聞く。知らない地名だ。「新南陽の近くだよ」ちょっと遠いな。

 走るうちに、どんどん燃料は揮発していく。ほとんどなくなってしまった。
 相棒が聞く。
「こんな損な任務、よく志願したな」
答える。
「いや、これも人のためだから」
「でも、味方にばれたらただじゃすまないだろう」
「そうだろうが、人道的行為だからな。敵はわかってくれるよ」

 路肩がやわらかい。見ると何かが植えてある。ちょっと引っこ抜いてみると、チンゲン菜であった。しばらくチンゲン菜が続く。
 しばらく行くと、今度は路面全体がやわらかい。さらに、かなりの急勾配になる。45度に近い。必死でよじ登る。感想「光栄ゲームみたいだな」
 状況がわかる。急なのぼりなのは本道だけで、地表に降りる側道を行けばいいのだ。それに本道はこれからインターで、回り道である。
 降りたら八王子のような駅前だ。ただし場所は長崎県。ふと気がつく。行き先は新南陽じゃないか。行き過ぎたのか。まずいな。でも、新南陽を通ったのなら、どうして味方が気づいてくれなかったのか。体操服を着ていたからわかったろうに。
 出発点から新南陽までどれくらいの距離だったのだろう。駅舎の中に学校があったので、職員室で聞いてみる。出てきた先生は塾(現実世界の私のバイト先)の講師陣。
「地図がありますから、見てみてください」
 めくってもめくっても九州北部。やたらと九州北部が詳しい地図帳だ。やっと中国地方。どうも新南陽に行くには、街道を外れて南へ行かねばならなかったらしいが、はっきりしない。

 やはりきちんと地図を調べなければ。
 気がつくと阿部(私の友人。実在)家である。阿部には4人子供がいる(子持ちなのは本当だが、現実には2人しかいない)。男女男女の順で、上二人と下二人がそれぞれ年が近くて、その間は離れている。本棚を探すが、地図がない。ふと戸を開けたら、下の娘の部屋だった。
 地図を探すが、いいのがない。一冊手にとって部屋を出ようとすると、娘が
「その本違うよ」
と言う。見るとその通り、隣の本を持っていた。
 それにしてもろくな地図がない。阿部に聞く。
「高校で地図帳を買わなかったのか?」
「ああ、買ってないんですよ」
 ふと気がつくと鏡の前で変な格好をしている。帽子をくしゃっとかぶって、茶色のカーディガンの襟元にオレンジ色のスカーフを接着しようとしている。阿部に説明する。
「別役実の芝居に行くことになってね。仮装して来いって言うもんだから」
「ああ、あれですか」
 ところで、阿部の娘はあんなに大きかったか。
 地図はあったが、「アジア・アフリカ」という、フランス製の地図で、日本は小さすぎる。よくわからない。
 食事になった。一升瓶に入った黄色い酒。

……とまあ、これくらいの長さとボリュームを持つのが私のごく普通の夢である。起きてからどんどんディテールを忘れていくので、本当はもう少し枝葉があったし、話の筋も少し飛ばした部分がある。
 ところが、世間一般の夢の話を聞くと、みんな至極単純でつまらない夢しか見ていないようである。私からすると信じられない。
 実際のところどうなのだろう。単に話すのが面倒だからはしょっているだけなのか、本当にみんなシンプルな夢を見ているのか。


 「検査機器概論」で、遠心分離器の講義があった。その中で、「高速遠心は、」と聞いた瞬間、心の中で「……ア〜ル〜ベ〜ガぁ〜スぅ〜♪」と歌ってしまったのはみんなにはないしょである。


 細菌の培養液の材料に、「ハートインフュージョン」という代物がある。そのへんのポップスの題名にありそうな名前だな(「心臓の抽出液」、つまりハツで取っただし汁なのだが)。


 同じく培養液の材料に、cooked meat medium 、つまりほんとの牛だしがある。ところが教科書の表記でこれが、「クックミートミディアム」となっていた。
 大学時代の言語学の恩師の教えに従い、謹んで「クックミートミディアム」と直させてもらうことにした。
 言語学の先生は、
「君たちは仮にも英語の試験を通ってここに入って来たわけだから、外で食事をする時、メニューに「ベイクポテト」と書いてあったら、きちんと「ベイクポテト」と直しておくくらいの良識は持っていなくてはならない」
とおっしゃったのである。


 うちの学校の校舎は、夕方からは柔道整復師科(ほねつぎ)の講義に使う。ある朝、整復師科の教材のプリントが落ちていたので、拾って読んでみた。
 ……コリズ骨折整復の第一段階は、遠位橈骨骨片の噛み込みをはずすことである。肘は直角に曲げ、助手が上腕をしっかりつかむ。前腕の軸に沿って牽引する。
 2〜3秒間の牽引で噛み込みははずれ、遠位骨片を母指と示指で挟んで確かめると、容易に前後に動くようになる。……

bone1.jpg bone2.jpg
 うぎゃー、もうだめだ。こんな痛そうな文章、読んでいられない。連中、よくこんな痛そうな勉強を毎日やっていられるものだ。




 10月1日、古今亭志ん朝師匠が亡くなった。この大事件をなぜニュースでやらない、NHKよ。柱谷が車でぶつけられたのの方がそんなにニュースなのか。


 時宗ネタ。トーコさんもあんなにお姫様衣装が似合うというのに、西田ひかるのあの似合わなさは異常だな。


 うわーっ! なんでドゥシャンベに鈴木宗男が行ってるんだ。総理特使? 難民対策? よりによってこんな奴が。


 生化学の時間。脂肪の代謝の話の中で。
「リンパは胸管に集まり、静脈角から血液に戻ります。その直前にはリンパ節の中で最も大きいフィルヒョーのリンパ節があります。場所はこのあたり。皆さんも自分のをさわってみてください。
 ―――さわってみましたか? 何かかたまりかしこりが手に触れた人。いたら手を挙げて。
 ―――もしそこにかたまりやしこりが触れたら、君たちの年齢ならば、十中八九それはです。しかもそれはリンパに乗って他の臓器から転移してきたものですから、相当進行しています。そこまで進行していれば、余命はもってあと2、3ヶ月ですから、できるうちにしたいことをやっておいた方がいいですね」
 先生〜〜っ。


 ところで、 Virchow を「フィルヒョー」と書いたものにはあまりお目にかかったことがない。解剖学の教科書に至っては「ウィルヒョウ」である。さすがに「ウィ」はないでしょう……。「ビルヒョー」と書いてあるのは一度も見たことないし。


 戦鳥に書こうと思っていたら板の進みが速すぎて機会を逃してしまったので、ここに書く。
 ドイツ帝国海軍……あー、ベルリーンを首都にしたドイツ帝国海軍の戦艦に、ヴィッテルスバッハ級というクラスがある。このクラスは
Wittelsbach
Wettin
Zähringen
Schwaben
Mecklenburg
の5隻からなるが、戦鳥で
「他の4隻は家名なのに、どうしてシュヴァーベンだけ地方名なのか?」
という質問があった。
 これは意外と単純で、戦艦の艦名にするような家名が5隻分もなかったからである。
 このクラスの艦名を決めるとき、「なるべく国名からは取らず、家名を基本にしよう」という基準を設けたのであろう。然るに、この帝国に属する、大公国以上の領邦は次の9ヶ国。
Preußen, Sachsen, Beyern, Pfalz, Baden, Württemberg, Mecklenburg, Hessen, Oldenburg.
 そのうち後四者は国名=家名なので、純粋に家名を取るとすれば Hohenzollern, Wettin, Wittelsbach(Pfalz も同族), Zähringen しかないということになる。
 しかしそのうち Hohenzollern はたしか王室ヨットの名前に使ってしまっているので、残るは三家。それでは1クラスの隻数に足りないので、国名になっていない地方名(シュヴァーベン、この地方はヴュルテンベルク領とバーデン領になっている)と、残る一つは本当に仕方がないので、家名にもなっている国名(メークレンブルク)をつけてお茶を濁した、ということなのだろう。

 と、ここで以前に思いついたネタを思い出した。
デラWettin  巻頭グラビア フリードリヒ・アウグスト1世の悩殺ボディ!


 ところで、なんで Internet Explorer ではサンセリフのウムラウトが出ないのだろう。おかげで上のようにローマンにしないと格好が悪い。




 塾の受け持ちの生徒の学校の授業の進度(う〜ん日本語)を記録しておくノートの表紙に貼ろうかと思って、パキスタンのシンド地方の地図をネット検索で漁ったら(←バカ)、出てきたのは sein の人称変化形ばっかりだった……。つづりが同じだとは全然気がつかなかった。


 バイト先の近くには喫茶店の類がないので、出勤前の予習やなにかには駅前のマクドを利用している。
 しかし、最近のマクドにはテレビスクリーンがあって、これがのべつ幕なしにつまらんオリジナル番組を垂れ流している。非常に気が散って腹立たしい。長居させない工夫なのだろうか。


 塾の漢字の問題にレンポウからの独立」というのがあった。出題者、ガンダム世代だな?


 八王子の甲州街道に「外国人マンモスパブ クラブエム」という捨て看板が立っていた。
 本当に毛深い象がホステスをやっていたら楽しいのだが。ぱおーん。


 「女性自身」だったかの見出し。
中学生しか愛せない!  手錠教師の援交生活
 ヒットな見出しですねぇ。


 現代関東方言においては、「違う」の音便は「ちげー」となる。伝統的日本語の規則ならば、 -au の音便は -oo になるはずなのに、なぜこうなるのだろうか。

 考えてみると、「違う」という動詞の指す意味内容は、あまり「動詞的」ではない。英語に訳してみればはっきりするが、この意味内容はかなり「形容詞的」なものである。
 ここから、「違う」の形容詞形 *ちがい が想定され、それに対する音便として「ちげー」が出現した、とは考えられないだろうか。 *ちがい に対しては、連用形「ちがく」が広く用いられていることも、ここ20年ほどの言語環境を観察している人はお気づきであろう。
 この適応が受け入れられる背景としては、形容詞に -ai で終わるものが多いということもあげられる。意味的条件として「違う」と似た立場にある「似る」に対して *にい や *にく が用いられないのは、それらの形が音韻的に違和感を感じるためであろう。それに対して *ちがい や「ちがく」は音韻的に不自然さが少ないため、忌避されずに用いられているのだと思われる。


 文法話をもうひとつ。友人のウェブ日記の受け売り+αであるが。
 「超自然的」「超法規的」というように、「超」をつけて「もはやその域を越えてしまった」を意味する用法がある。この場合、「超自然」≠「自然」であり、「超法規」=「違法」である。
 しかし、昨今のなんでも「ちょー」をつける言い方の隆盛に伴い、この用法を正しく理解できない人が増えてきているのではないかと思う。
 なんでも「ちょー」の「超」は、上の用法のような「否定」の意味を持たない。友人の指摘によると、「いつも現実的な思考をする人」を指して「超現実的な人」と書いた用例があるのだそうだ。これを書いた人は、シュルレアリストは写実画を描くと理解してしまうに違いない。

   これと関係があるのかな、と思われる現象に、「すごい」の連用形が「すごく」ではなく「すごい」になりつつある、という現象がある。
 「ちょー」は、言い換えれば「すごい」ということになる。「超ジュラルミン」「超人バロム1」などは、「超」=「すごい」という規則でなんら問題がない。
 ところが、上のように「ちょー現実的」とか「ちょー法規的」と言ってしまうと、「ちょー」=「すごい」と単純には言えなくなる。日本語には活用があるので、この場合は「ちょー」=「すご『く』となるのが学校文法的正解である。
 ところがここで、「すごい」と「すごく」の形態的差異が失われて「すごい」に統一されてしまえば、全ては「超」=「すごい」という規則できれいにまとめることができる。
 規則は常に成り立ってほしい、と願うのは人間の自然な願望だから、「ちょー」の隆盛に伴って「すごく」の衰退が進んでいく、というのはあながち無関係な話ではない……と思うのだが、どうだろう?
 



 池田の小学校乱入殺傷事件の犯人に厳罰を科してほしい、という嘆願書が、62万人の署名つきで検察に送られたそうだ。こう書くと、そうか、仕方ないよなと思えるが、よく考えるとこれは
「62万人が、あの男を殺せと口々に叫んでいる」
 ということなんだよな。
 犯人にしてみれば、62万人が自分の命を奪おうと迫ってきているわけだ。いったいどういう気分だろうか。


 前回書いた中国文明論、「あれは後漢以降の儒家の主張に近いが、それが果たして中華思想の根幹を成すものかどうかには疑問が大きい」との意見を頂戴した。ううむ、奥が深い。


 この前の「高級軍人のみすぼらしい生活」について。
 この件について、現役の提督閣下に話をきく機会があった。彼によると
「うーん、そんなに気にしてませんけどね。アメリカだって、高級軍人の生活は質素なものです。車に運転手がつくなんてこともなく、みんな自分で運転してきますよ」
 ということだった。その場にいた、外資系の会社に勤めているビジネスマンが驚いていた。民間の大企業ならば、役員に運転手もつけないのは考えられないそうだ。
 すると、自衛隊もアメリカ流が基本なのか?
 ただ、米軍の「普通の官舎」と自衛隊の「普通の官舎」のレベルには雲泥の差があるのは事実だ。私が舞鶴に住んでいた時の官舎は、もともと占領軍の将校官舎だったのをそのまま使っていたが、すんごく広かった。外見はブラックジャックの家そっくり。


 久しぶりに谷甲州の「ヴァレリア・ファイル」を読んだ。
 思うのだが、人間の脳に対して「記憶を消去する」と言ったことが本当に可能なのだろうか? 機械的損傷を与えるなら別だが、そうでなければ「思い出せなくする」のが精一杯で、全く消し去ると言うのは不可能なのではないかと思うのだが。


 私の属している団体で会報を出し、私も寄稿したのだが、編集長に「何か肩書きがないと格好がつかないよ」と言われたので、恐ろしいことに「戦史研究家」なる肩書きがついてしまった。「研究家」……。


教室長「えー、『過酸化水素水に二酸化マンガンを加え……』、過酸化水素水ってのはな、あれだ、オキシドールだ。消毒する奴だよ。あの、泡の出る奴あるだろ?」
生徒「はあ……」
 教室長、いまどき過酸化水素水で消毒する機会なんかありませんよ。ほとんど逆性石鹸系です。


 夢を見た。
 夢の中で、私がコピーしている脇から邪魔する奴がいたので、私はなぜか英語で文句を言っていた。
"Don't touch the paper when the machine moves!"
 ……どうやら「機械が動いてる時にさわるな!」と言いたかったらしい。




 テレビに「るつ子」さんという名前の人が出ていた。想像するに、この人は東国の出身で、親は「律子」のつもりでつけたのではないだろうか。
 それにしても、柳田国男によると「辺境では古風が保存される」はずなのに、どうして東国では3母音体系なのだろう。奈良時代は8母音だったんでしょ?


 「反三国志」、やっと下巻を百円で見つけたので読み終わった。
 なんというか、下巻は光栄ゲームの後半みたいなもので、蜀の国力が圧倒的なので、常に優勢な兵力で楽な戦いができるから、見ていておもしろくなかった。
 ところで、田中芳樹は「反三国志」を以前に読んでいたのだろうか? 存在を知っていたことは「創竜伝」に書いていることからわかるが、「反三国志」の司馬仲達爆殺(むごすぎ)シーンと、ヴァーミリオンのヤンの対ミュラー戦術が同じなのは何らかの影響を思わせる。


 おのれら、IPAも教えんと「会話重視」の英語の授業ができる思とるんかボケ。
 もとの発音がわかっていれば、それをカナ書きするのはある程度容易だが、カナからもとの発音を再構築するのは、まあ無理だ(これは海防研の「志郎」さんがいつも主張していることでもある。あの人が扱う艦艇は、カナ書きが定まっていないようなマイナーなものばっかりだからね)。
 あんまり力説すると、恩師の作った辞書を誹謗することになるんでやめときますが。


 ところで、「会話重視の語学教育」について、我が母校のチャイ科(中国語学科)の出身者の意見をうかがってみたいものだ。彼らの基礎講座は「突然北京の街中に放り出された時に役立つ中国語力」を目指しているという話だから。


 これ関連のネタは書くまい書くまいと思っていたが、書いてしまう。
 NYCとWDCへのテロに関連して、ハンブルク警察がアラブ系組織の拠点を家宅捜索していた。
 その際、証拠品押収のための大きな段ボールを持ってきていたのだが(ここからが本題)、やっぱりその段ボールには「グリューネ・プンクト」がついているのだろうね。


 喫茶店で隣にいた母親二人の会話より。
 「うちの子ね、国語の問題で、「犬」って言う漢字を使ったことばを書きなさい、っていうのに、「犬夜叉」なんて書いてんのよ。『先生には「犬夜叉」なんてわからないからやめなさい』って言っといたけどね」
 若年層にルミキスト増加中か? 意外と先生もわかったりして。
「最近ね、女の子が自分のこと『うち』って言うらしいのよ。娘が言うもんだから、『え、何、どこの家?』って聞いちゃったりしてねえ。『うち』って言ったら『家』って思うでしょ普通」
 もう一人は、上方での「ウチ」の用法を知っていた。ただ、ここで挙げられている表現は、上方とは無縁だろうとは思う。淵源をたどれば、ダーティペアに行き着くのではないか?



目次にもどる