Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(2. 2. 2019 更新)





(2. 2. 2019)

 2019年1月31日にトップページ19万アクセスに達しました。
 18万アクセスが2018年2月23日でしたから、342日、約一年で1万アクセス賜ったことになります。
 今後ともご愛顧のほどをお願い申し上げます。


 残存の独軍部隊降伏、スターリングラード攻防戦終結(1943)。ルーツクとドゥブノ解放(1944)。コルマール解放、ソ連軍オーデル川に到達(1945)。以上の記念日。


 聞くは一時の恥、効かぬわーっ!一生の恥。


 「カウント・ダウン」ということばを見ると、この人を連想する。


 スレタイワロタ


 あなたにちゃんとホプリタイ だけど自分にペゼタイロイ♪


 沖田「さらば…? わからん…いや、知らんのだ。わしは、多分三人目だからな」というネタが投下される@忘年会


 家族の正月会。姪いわく「マイナンバー制ができて、やった、これで「僕らの夢見たディストピア管理社会」のスタートだ、と思ったら、税金の申告の時に書類が一枚増えただけじゃん。もうがっかりー」だそうな。


 「ファストファッション」のしゃれで「フィストファッション」というのを思いついたが、これでぐぐると結構な数で本当に間違えている人がヒットする。
 それじゃ「ファウストファッション」ではどうだ、と思って見てみると、なんとこれもわずかながらヒットする。悪魔に魂を売るファッションなのだろうか。


 ふと思い立って「馬克列寧主義」(マルクス・レーニン主義)でぐぐったら、中国語の「すぐに使える例文集・共産党入党申請書用」みたいなのがヒットした。そういう需要があるんだなぁ。

 上の例では「馬克」は「マルクス」という意味だが(より一般的には「マルクス」は「馬克思」)、「馬克杯」と書くと「マグカップ」という意味になる。
 台湾に旅行した時に、後者の用法を知らなかったので、店頭の「馬克杯」という表示を見て「マルクスカップ?」と勘違いしたことがある。


 一般的に、声優としてのキャリアがない俳優に声を当てさせて作った劇場アニメはクソ、ということになっている。まあ、だいたい同意する。えてして俳優でもない素人よりひどいからな。
 この原則の数少ない例外のひとつが、「王立宇宙軍 オネアミスの翼」である。
 主人公のシロツグ・ラーダットの声を演じたのが、俳優の森本レオ
 まあ、この人も棒読みっちゃあ棒読みなんだが、キャラクターがその棒読み調のセリフに合った、ちょっと抜けたところのある人物なので、そのへんがうまく噛み合っている。
 そして、もともとこの映画、セリフが少ない。少ない上に、巧緻な会話劇みたいなものはなく、セリフも風景の一部みたいな扱いである。
 それでどうやって話が進んでいくのかというと、ほとんど映像だけで進んでいくのだ。
 これはもう、「すごい映像」を見せるためだけに作っただろうお前ら、と言いたくなるような映画なのだ。
 セリフの抜き書きを作ろうとして、全編録音をしてみたのだが、音だけではほとんど場面も筋もわからない。それくらい映像偏重になっている映画である。(あとは坂本龍一の音楽。)
 その中で光るセリフが、冒頭と前半に1回ずつある、主人公のモノローグである。このモノローグで、森本レオは実にいい味を出しているのだ。
 ぼそぼそと、あまり感動しないような口調で、すばらしいモノローグをしゃべる。
 このギャップと、森本レオ独特の風味が、この映画の中でひとつのスパイスとして働いている。
 そういうところが、この映画を、他の有名俳優声当て映画とは違ったものにしている魅力なのだと思う。
 ガイナックスはやっぱりバカにできないよな、と思うのであった。




(6. 1. 2019)

 2019年明けましておめでとうございます。本年もご愛顧のほどをお願いいたします。


 毎年恒例の「2019年、今年はどんな年?」です。


 これも恒例、谷保天神絵馬傑作選です。


 赤軍ポーランド旧国境突破記念日(1944)。


 坂本真綾「皮って 鶏って 串焼きに限るかな♪」


 人生には三つの坂がある。北朝霞、河内小阪、そして美作だ。


 「寺田、寺田、お前は寺になるのだ」(って誰)


 「精子」と「卵子」は対になるが、「精液」と「卵液」は対にならない。「精白」と「卵白」はもっと対にならない。


 どうも正月前からかぜ気味な感じがしていたのだが、正月にケホケホしていたら知人に「もしかして花粉症始まってる?」と言われてふと気がついた。涙も出るし、確かにこれは花粉症の前駆症状ではないか。
 気候不順で1月早々から出てきてもおかしくない年である。さっそく服薬することにした。


 取引先の Jobetto さんという方からメールが来た。おや、ラテン系の外国姓かな、と思って文面を見ると、「定別當 じょうべっとう」という由緒ありげな日本名だった。
 ぐぐってみると、豊前宇佐にある姓だとか。


 会社の文書に「PJ」と書いてあった。パンツァーイェーガー? と思ったが、言うまでもなく「プロジェクト」である。
 「PT」<プロジェクトチーム というのもあるが、うちの会社の商売を考えると、これは第一義的に「プロトロンビン・タイム」と読むべきではないか。


 焼き鳥屋に「正肉」と書いてあるのを見て、ふと「この単語の読み方は?」と疑問に思った。「せいにく」だろうか、「しょうにく」だろうか。
 検索すると、餅は餅屋で、食用ニワトリの品種改良をやっている独立行政機関「家畜改良センター兵庫牧場」のサイトにくわしく書いてあった。
 それによると、焼き鳥用語としては「せいにく」で、「しょうにく」と読むと畜産専門用語で別の意味になる、ということらしい。


 「X田」の形の、下に田がつく漢字二文字苗字は数多いが、その「田」を「た」と読むか「だ」と読むかについての規則ってあるんだろうか。
 「た」広田、水田、横田、柴田、坂田など。
 「だ」山田、吉田、上田、岡田、土田など。
 「た」「だ」両方 中田、川田、柳田、豊田、有田など。  「だ」がつくものが比較的多いようではある。
 また、「た」群は頭高アクセント、「だ」群は平板アクセント(頭のみ低く助詞まで高い)が多いような気がする。
 「神田」は「かみた」なら頭高、「かんだ」なら平板。
 「富田」は「とみた」なら頭高、「とんだ」なら平板。
 しかし「浜田 はまだ」「篠田 しのだ」「原田 はらだ」「黒田 くろだ」などは頭高。
 「新田 にった」「堀田 ほった」「刈田 かった」「中田 なかた」「柳田 やなぎた」は平板。三文字になるが「○牟田」の類も平板。
 「Fulda フルダ」はドイツ。


 平松愛理のクリスマスソングに、ラテンリズムの「Holy! Hot Christmas」という曲がある。クリスマスに、浮気性の旦那を置き去りにして一人で南半球のビーチに行って憂さを晴らす、という歌だ。
 さて、それでは曲の主人公はどこに行ったのだろう?
 ラテンアメリカのビーチリゾートというとカリブ海だが、カリブ海は北半球にある。コパカバーナなどのブラジルの海岸かとも思ったが、歌詞にスペイン語の「フェリス・ナビダ」(「メリー・クリスマス」と同じ意味)というリフレインがあるので、ポルトガル語圏のブラジルでもない(ブラジルでは「フェリス・ナタウ」となるらしい)。
 となるとアルゼンチンか。ちょっと南すぎて、トロピカル・リゾートとはいかないが、現地では夏だから問題ない、かな?
 アルゼンチンには大西洋岸にマル・デル・プラタという大きなリゾート都市があるので、ここかな。
 しかしアルゼンチンは地球の真裏。遠い
 主人公はクリスマス・イブの未明に家を出るのだが、その日の朝〜昼便の成田発に乗っても、ブエノス・アイレスに着くのは現地時間25日の朝なのだ。そこからさらに400kmのマル・デル・プラタに行くとなると、バスでも汽車でも5時間はかかるので、到着は午後になってしまう。航空便は乗り継ぎが悪そうだ。
 Holy Hot Christmas を楽しむのはほんとにぎりぎりになってしまうのだ。イブの逃亡者も大変である。

 歌詞をよく見たら、出発は24日未明ではなく24日深夜だった。これでは現着が26日午後になってしまうぞ。




(8. 12. 2018)

 イギリス軍の北アフリカ反攻「コンパス作戦」開始 (1940)、真珠湾攻撃 (1941) 記念日。


 racer racist だと意味がぜんぜん違う不思議 (はてなブックマークより)


 このところ世間でしきりに「BTS」という略語を目にするのだが、これを見るとどうも「バトル・フォー・スターリングラード」かなあと思ってしまう(それはBFS)。


 漢語水平考試 HSK を見ると、仮装巡洋艦で通商破壊をする試験かなー、と思ってしまう。(それは Handelsstörkreuzer.


 おげれつな話題。
 通関業者からのメールに「A/Fはコレクトでしょうか?」と書いてあるのを見て、最初に想起した熟語は anal fuck だった……。せめて air force を想起しろよ私の脳。(本当はair freight


 「ナイトクラブ」とは、中世ヨーロッパの騎士(ナイト)が、鎧を着た敵を攻撃するために振るった棍棒(クラブ)のことである(嘘

 「ナイトクラブ」とは、ヘイケガニの英語名。壇ノ浦で滅びた平家の武者がカニに変じた、という伝説から、「武者のカニ」という意味で knight crab と名づけられた(嘘


 英語のつづりで、-ing は通常「(イ)ング」とカナで写される。
 しかし、地名や人名の -ington はどういうわけか「(イ)ントン」と「グ」が表記されないことになっている。これはどういうわけだろうか。考えてみたがわからない。
例:Washington Bovington Paddington Wellington Arlington Lexington Huntington


 国を愛するとはどういうことか、というのは難しい問題である。
 しかし、その国の美しいところ、すぐれたところだけを愛して、醜いところ、劣ったところから目をそむけるのは、真にその国を愛するということにはならないだろう。
 たとえ話をすれば、「スピットファイア」と「シャーマン・ファイアフライ」と空母「アーク・ロイヤル」だけを愛するような人は真のイギリス軍ファンとは言えない。
 本当にイギリス軍を愛している人は、「ディファイアント」戦闘機や「アーチャー」自走砲や「PIAT」や改装途中の「フューリアス」をも心から愛することができるはずである。少なくともそうでない人を私はイギリス軍ファンとは認めない。


 「バルバロッサ」作戦初期、ドイツ北方軍集団の怒涛の攻勢をソ連軍がわずかな重戦車で一時阻止した伝説の戦場の町を何と呼ぶか。
 現在はリトアニア語で「ラセイニャイ」 Raseiniai と呼ぶのが一般的なようだが、ホビージャパンのSG「戦車戦II」ではたしか「ロッシエニ」と呼んでいたように思う。
 各国語のウィキペディアを読みくらべてみると、ロシヤ語では「ロシエヌイ」Россиены, Rossieny と呼ぶらしい。これのラテン文字つづりを見てカナにしたのが「ロッシエニ」なのだろう。
 戦闘についてはhttp://www.geocities.co.jp/SilkRoad/5870/statiya6.0.html「洞窟修道院」奥野氏訳のこの文章を参照のこと。(リンク切れ)


 軍事研究家の服部浩洋氏の話。
 関東大震災や戦時中の空襲で焼け野原になったあとに建った粗末な家を「バラック」と呼ぶが、もともと「バラック」とは「兵舎」のことである。
 なぜ「兵舎」が「粗末な家」の代名詞になったか?
 それは、日清・日露戦争中の「廠舎」に由来する。廠舎とは、戦地で宿営するために建てる一時的な小屋で、日露戦争では冬季の対陣が長きにわたったため、大量にかつ速成的に建てられた。
 そのためその作りは非常に粗末で、何とか風雪をしのぐに足るだけのものだった。
 これを「バラック」と呼んだため、のちに焼け跡に建てられた粗末な住居も「まるでバラックのように粗末だ」という意味で「バラック」と呼ばれるようになったという。




(5. 11. 2018)

 「アトミラール・シェーア」のHX84船団襲撃(1940)、米機動部隊のラバウル大空襲・日本重巡部隊大損害(1943)、ラヴェンナ陥落、米艦載機「那智」を撃沈(1944) の記念日。


 中国の取引先からのお土産で、北京名物の「驢打滾」というお菓子をもらった。
 こういうもので、きな粉をまぶしたもち米の餅、ということは信玄餅か。はたして味は信玄餅そのものであった。


 「生麦事件」で有名な横浜市の生麦に「生麦中学校」がある。略すと「生中 なまちゅう」か。とりあえずビール?


 スペイン海軍潜水艦「てるしお」


 「徳は狐ならず、必ず狸なり」


 銃火器のウェブ通販サイトに、https://www.cheaperthandirt.com というのがあるのを見つけた。漢文調の表現で「泥土の如く廉い」というのを見たことがあるが、それを上回る安さである。


 「人質が負担になったから解放した」というのは、テロリストと言えど人情地に落ちてない人たちだな。世の中には「捕虜が負担になるかもしれないから処理した」軍隊もあるというのに。


 「なのはDetonation」見た。Vernichtung(フェアニヒトゥング) ってそんなに発音難しい単語か? 「ばーにひとん」になっていたぞ。「ばー」はないでしょう、「ばー」は。


 ふと思い立って「人間豆食ってりゃ死なないんだ」でぐぐったら、出るわ出るわ「エリア88」の愛読者が山ほど掘れた。
 「エリア88」の名セリフは他にもあると思うが、これは平時の生活の上でも使えるという点で汎用性が高いからなあ。
 マッコイ爺さんの名セリフで他に汎用性の高いものと言えば、「機械なんて口金のサイズさえ合えばいいのさ」かな。


 Twitter が閉鎖的になっていく。
 私は twitter のアカウントを持っていないのだが、その状態でたとえば Twilog から他のツイートへのリンクを踏んでいこうとすると、アクセスが拒否されて、自動的に twitter のログイン画面に飛ばされてしまう(docomo, android, chrome 環境の場合)。
 「クラッシャージョウ」のラゴールの入管のように、「移住しに来るやつは拒まない、しかしのぞきに来るやつには厳しい」システムになっているのだ。
 まあ、twitter 社も慈善事業ではないから、客以外がどう思おうと関係ないのだろうが、あまり感じのいい対応ではない。
 先日まではそれでも、リンクを別タブで開いてさらに再読み込みすれば開いていたのだが、最近はそれも拒否するようになってきた。「見たければ登録しろ」と言いたいのだろうけどねえ。
 しかたがないので、常に2タブ開いておいて、リンクアドレスをコピーして2タブめに貼りつけて見ることにしている。


 「わるだくみ」を漢字でどう書くか。
……そんなの「悪企み」に決まってるだろ、と思って変換しようとすると「わるだくみ」→「悪企み」は出ない。IMEが知っているのは「悪巧み」という変な字だけである。
 なんじゃこりゃ。悪で巧みなのと、悪いことを企むのでは意味が違うだろ。「わるだくみ」は明らかに後者の意味だ。
 しかし検索してみると、「悪企み」は誤字で「悪巧み」が正しい、という結果ばかり。そんなばかな。
 いつもの手を使おう。神戸大学図書館新聞記事文庫、オープン!
 すると新聞は正しく、「悪企み」7件「悪巧み」0件である。うんうん、そうでなくっちゃ。
 「青空文庫」では、「悪企み」15件「悪巧み」7件。なんと、「巧み」も正しいのか。
 とりあえず、「悪企み」が誤りで「悪巧み」が正しい、という現代の説は間違っていることがわかった。どちらも正しく、戦前の新聞用語としては「悪企み」が標準であった、ということである。

 「企み」は「たくらみ」だから「悪企み」は間違い!」と主張する方は、古語辞典を引いていただきたい。ちゃんと「たくみ=企み」が載っている。




(8. 10. 2018)

 「信濃」進水記念日。(1944)


 名字、とりわけ筆名や架空の人物の名字として「如月」が用いられる度合は、ほかの月名を圧して高いように思う。次に多そうなのは「水無月」か。どうしてこういう嗜好が生じるのか興味深い。


 「Lock on 少女」でぐぐってみたら、ネット上には何人か先人がいた。こんな邪念があったら浅間大神の神罰が落ちそうである。


 京阪電鉄のCMソング「朝靄の京橋で乗り換え」の2番、「樟葉・八幡市を過ぎると中書島で止まります」というところの歌詞を耳で聞いて、葛速渡を過ぎると中書寺まで止まります」だと思っていた。近畿の地名は難しい。


 罵りことばの「糞が!」というのを “ksg”と略すネットスラングがある。
 それでは「味噌が!」は “msg” か。(それは「メッセージ」または「グルタミン酸ナトリウム」)

 monosodium glutamate グルタミン酸一ナトリウム が msg なら、kiliasodium glutamate グルタミン酸千ナトリウム は ksg か。(そんな化合物はない)


 納豆菌の学名は Bacillus subtilis var. Natto であり、分類上は炭疽菌 Bacillus anthracis の近縁にあたる。
 ということは、炭疽菌を煮た大豆の上で繁殖させたら「炭疽菌納豆」ができるのだろうか?


 「ビクトリアス・ポター」でぐぐると「ピーター・ラビット」関連のサイトが山ほどヒットする。ビクトリアスって。空母かよ。
 さすがに「ビアリストク・ポター」ではヒットはない。
 「ビアクリトス」では数件ヒット。古代ギリシャ人っぽい。「ビアトクリス」「ビアクトリス」「ビトアリクス」でも数件ヒットあり。
 「ビクトアリス」「ビクリトアス」は「ビクトリアス」の誤記としてヒットあり。
 「ビ−−ス」の順列組み合わせで他の16種はヒットなし。
 「ビアトリスク」は「ビアトリクス」と「ビアリストク」両方の誤記として出現する。


 職場で耳にする表現で、気になるのが「〜は可能でしょうか?」という言い回し。
 ちょっと「敬語になってない感」「こなれた表現でない感」があって、耳に引っかかる。
 しかしこれを普通に敬語にしようとすると、「おできになりますか」は不自然だし、「〜していただけないでしょうか」だとちょっと押しつけがましい。
 相手(取引先)に「はたして可能かどうか、こちらの要望は現実的かどうか」聞く聞き方というのは意外と難しい。
 この表現をテーマにしたウェブ記事を見つけたが、なんと言い換えが書いてない。やはり難しいのか。
 ちょっと頭をひねって考えてみたが、こういうのはどうだろうか。
 「(弊社としては)○○していただきたいと存じますが、ご都合いかがでしょうか
 長いけれども、こちらの要望と実現度合と敬意を兼ね備える表現にするためにはこの長さになってしまうのではないだろうか。

 「お願いできますか?」ではどうか、という提案があった。これは悪くない。




(8. 9. 2018)

 レニングラート包囲(1941)、イタリア降伏声明(1943)記念日。


 ベルギーに「ド・ラ・ヴァレー・プーサン男爵 Baron de la Vallée Poussin」という数学者がいたそうな。「谷のプーサン」か。


 「デファクトスタンダード」de facto standard(事実上の標準規格)のことを「デファクト」と略して言う人を見かける。「計算機」を切り落とした「電卓」、「電話」を切り落とした「ケータイ」みたいなもんか。


 ドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の「ドイツの将来は海上にあり」の原文は Unsere Zukunft liegt auf dem Wasser.「我らの未来は水上にある」。
 出典は、1901年6月18日のハンブルクにおける演説だという説と、1898年9月23日のシュテティーンにおける演説だという説がある。


 映画「インターステラー」の主演をやったマシュー・マコノヒーの姓って McConaughey って書くのか。しかも本来の発音は「マコノヘイ」だとか。
 McKinley は「マッキンリー」なのに McConaughey は「マコノヘイ」なのか。ゲール語恐るべし。

 ちなみに「マッコンキー培地」は “MacConkey agar medium”


 私の勤務先の会社のネットワーク管理部門はとっても働き者で、いろいろなサイトを独自の基準で「有害なサイト」「信頼できないサイト」に指定して、社内ネットワークのマルウェア被害を未然に防いでいる。
 この前の定義更新ではフェデックスとUPSが「信頼できないサイト」に指定されて、出荷伝票の印字ができなくなった。
 昨日の夜の定義変更では、ついに Google が「信頼できないサイト」になってアクセス不能になった。
 どういう基準か知らないが、業務上非常に困るので、そんなに働いてくれなくてもいいのだが。


 「日本の軍艦の分類は「型」で欧米の軍艦は「級」、日本の軍艦に「大和級」とかつけるのは誤り」とか言ってる人たちは、Линейные корабли типа ≪Гангут≫ のことはきちんと「ガングート型戦艦」と呼んでいるのだろうか。
 一般にスラヴ語圏内で艦級を表すのは「型 type」にあたる тип であり、「級 class」に相当する класс よりも用例が多いようである。特にウィキペディアではもっぱら тип が用いられている。
 これは外国の艦船を呼ぶときも同じで、英語に直訳すれば “type Bismarck”, “type Yamato” のように言う。(class 〜 の例もある。)
 日本では「ソ連艦をNATOコードネームで呼ぶときは「型」で、一番艦の艦名にのっとって呼ぶときには「級」で」という作法もあるが、欧州言語では一般的にそんな分け方はない。
 英語なら「キンダ型巡洋艦」は Kynda-class cruiser, 「グローズヌイ級巡洋艦」は Grozny-class cruiser で、何も変わらない。
 ロシヤ語ではどちらも тип なので、日本語に直訳すれば「キンダ型」「グローズヌイ型」である(あるいは「58号計画巡洋艦 Крейсера проекта 58」と呼ぶか)。

 ロシヤ語に限らず、欧州言語では艦船の級分類に用いる語は class 系か type 系かのどちらかであり、ひとつの文章の中で混用しないのが常である。
 日本語でも外国艦に「型」を使えば統一感が出るだろうが、欧米艦には「級」を使う慣習がついてしまったため、「日本艦だけ「型」を使う」という面倒なことになってしまっている。

 戦後イギリス艦の “type XX” は「型」で表す、というのが日本における定訳であるようだ。
 ところがこれも言語によっては細かく違うようで、ウィキペディア各国版を見ると、イタリア語版では “Classe Type 42” すなわち「42型級」というふうに項目名をつけている。
 その他の欧州言語版の項目名は、一番艦の艦名をとって「シェフィールド級(class)」というふうに呼ぶ版が多い。
 兵器研究家の大塚好古氏は、
「因みに今の米式に今の英艦を類別すると「Type 42 Class Guided Missile Destroyer」という表記になるのでややこしいことこの上無しです。(中略)てなわけで、Class/Type表記は深く考えるのはやめましょうよ。正確に表記すると英米でごちゃごちゃになりますから。」
と書いておられる。

 ドイツ製の「MEKO型フリゲート」をウィキペディアで引いてみると、Typ には MEKO 360H2 といった建造型番を、Klasse には「アルミランテ・ブラウン」といった一番艦艦名をあてている。そして 1 Typ = 1 Klasse になっている。
 MEKOそのものの表現は MEKO-Schiffsbaureihe 「MEKO建造シリーズ」となる。
 ドイツ語版ウィキペディアに従えば、「MEKOシリーズ MEKO 360H2型 「アルミランテ・ブラウン」級駆逐艦 2番艦「ラ・アルヘンティーナ」」という表記になるわけである。

 現代中国海軍の艦級名は番号+「型」を用いている。これは欧州言語では type で訳すのが通例のようである。番号を用いるものは type と相性がいいようだ。
 NATOコードで呼ぶ際には Song(宋) class submarine などとclass 呼称になる。
 Uボートの分類も Typ VII などと type 系を用いるのが常である。日本語でも定訳は「VII型」だろう。しかし、中文版ウィキペディアでは「VII級潜艇」と「級」を用いている。ややこしい。




(6. 8. 2018)

 今日はもちろん広島原爆の日である。


 備忘録:ドイツ語で「キャニスター・ショット」は die Kartätsche(カルテッチェ)。 「クラスター爆弾」は die Streubombe(シュトロイボンベ、散布爆弾)。


 「水上機母艦娘」を略すと「AV娘」か。


 http://www.ps.ritsumei.ac.jp/assoc/policy_science/194/194_02_yamane.pdfドイツ語の「カスターニエン Kastanien」は「栗」ではなく「栃」(マロニエ)であることが多い、という指摘 (pdf、リンク切れ)。
 https://blogs.yahoo.co.jp/igrek_asai/8790055.htmlこのブログ(リンク切れ)によるとフランス語の「マロン marron」「マロニエ marronier」にも似た問題があるらしいが、上のpdfによると、日本のフランス語翻訳において「マロニエ」を「栗」と誤訳する例は少ないとのこと。
 独文和訳においては木の名前について、仏文和訳においては実の名前において気をつけるべきということか。


 実写ドラマ「この世界の片隅に」に出てきたCGの「青葉」(ミサイル積んでるわけじゃない。ややこしい)を見て絶賛する声多数。
 ……こんなら目腐っとるん違うか。あがいな下から上までぶっとい塔型の艦橋の「青葉」がおるかい。基部は広うて、その後部に細うて高い射撃指揮所とマストが立っとる階段状のシルエットこそ「青葉」の特徴じゃろうが。
 ありゃあどう見てもイギリス海軍の重巡「ヨーク」じゃ。同じ3砲塔じゃけえわかるまい思うてごまかしよったらどしゃげちゃるぞ。


 超々弩級戦艦とは何を指すか。
 最近のウェブ上では「大和」級戦艦のみを指す、という用法が散見されるが、この語が登場した当時の新聞記事(神戸新聞1915. 3. 12付記事)を見ると、もともとは15インチ砲搭載の戦艦を指す語であったのがわかる。
 その後、16インチ砲戦艦の登場とともにそれをも含むようになる。
 阿川弘之「軍艦長門の生涯」上巻p25 では「超々弩級乃至ポスト・ジュットランド型」という表現になっている。このくくりでは「クイーン・エリザベス」級などは含まないことになる。
 英語では hyper-super-dreadnought というようだ。この語は1913年発表の詩や、同年の国会議員の質問の中に見える。ただ、あまり一般の人口に膾炙している語とは言いがたい。
 一般には13.5インチ砲装備の「オライオン」から18.1インチ砲装備の「大和」までずっと super-dreadnought であるとする例が多いようだ。


 LGBTの結婚は非生産的だから法律や政治が面倒を見る必要はない」という言説が話題になっている。
 この件に関しては以前小文を書いたことがあるが、考えるに、先の言説をひっくり返して「成人男女間の結婚は生産的だから法律や政治が面倒を見る必要がある」とした方が理解しやすいのではないだろうか。
 同性のカップルや片方が動物や非生物のカップルは、放っておいても世間に影響を及ぼすことはない。しかし、成人男女間のカップルだけは特殊であって、放っておくと高い確率で子供を生産してしまう。生産された子供はだれかが面倒を見なければならず、世間に及ぼす影響は絶大である。
 従って成人男女間のカップルに対しては、政治は心ならずも法律や制度で特別に面倒を見てやらなければならないのである。
 特に貧しい人に生活保護を支給したり、難病の患者の療養費を補助したりすることと、成人男女間の結婚だけに法的に便宜を図ることは、政治的に同一線上に置かれるべきことがらなのだ。不公平に見えるかもしれないが、それは社会が負うべき必要コストなのである。
 法律婚でなくても、子供がいなくても、世間に迷惑をかけずに幸せに暮らしているカップルは多かろう。法律婚が認められないなら即不幸ということでもあるまい。
 もし法律婚にこだわるならば、その「正当性」というより「必要性」を世間に対して説明することが必要ではないだろうか。



目次にもどる