Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(9. 1. 2018 更新)



大河ドラマ「西郷どん」の感想は、別ページに移しました。こちらのリンクからどうぞ。



(9. 1. 2018)

 米軍のルソン島リンガエン湾上陸記念日(1945)。


 2018年明けましておめでとうございます。本年もご愛顧のほどをお願い申し上げます。


 毎年恒例、「2018年、今年はこんな年」です。


 これも恒例、新春谷保天神絵馬傑作選です。


 花水木の花見月。


 フォースの刀削面とフォースの担担面。


 単二乾電池が歌い踊りながら浄土真宗の思想を説くショー「単二ショー」


 「凧の糸は煮豚〜 凧の糸は粽〜♪」(中島みゆき「糸」の節で)


 バキュラ大名。


 「山田長政 やまだ ながまさ」という名前はすべてア段のカナでできている、というのは一部で有名な話だが、私の上司の「おの ともこ」さんはすべてオ段でできている名前だ、というのを発見してしまった。
 「日比 仁吉 ひび にきち」「久豆 卓 くず すぐる」「恵下 瀬兵衛 えげ せべえ」というような人はいないだろうか。

 「石井伊吉」もそうか、と思ったが、「伊吉」は実は「いよし」なのだそうだ。


 かの「茶色い焼酎」トップバリュ・ウイスキーのテイスティングノートを書いている奇特な人がいた。
 以前飲んだことがあるが、この人の言う通り、積極的にまずくはない。風味が圧倒的に足りないだけだ。
 しかし、より材料が少ないはずの「サントリー・アイスウォッカ」などより1割以上安いというのはどういうことなのだろうか。


 アマゾンの「サントリー・アイスジン」のページに驚愕の一文が。
香料不使用で安心の国産スタンダードジンです。」
 香料を使わないジン? そんなものが存在しうるのだろうか。というか、それはヴォトカと呼ばないか?

 これをメモしてすぐに、驚異の一文は削除されてしまった。中の人も気づいたか。


 映画否定と肯定 Denialを見た。
 その中で象徴的に扱われていたのが、ロンドンにある古代ブリトンの女王 Boadicea の銅像である。
 さて例のごとく、この名前はどう読めばいいのか気になった。
 Oxford online を引いてみる。
 「ボウディシーア」なのか……。この名前は軍艦の名前にもなっているので、雑誌上などで見たこともあるが、「ボウディシーア」と書いたものは見たことがない。
 「ボーディシーア」はあるかな、と思って検索したら、私が自分で書いた「軽巡洋艦発達史」がヒットした……。そういやその時も Oxford Online を引いたよな。われながら鳥頭である。
 映画の字幕では別つづりの Boudicca を採って「ブーディカ」と呼んでいた。こちらの方が新しい研究を反映している書き方だそうだ。

 映画そのものについての雑感。
 地味な映画だったなあ、というのが第一の感想。娯楽映画としての盛り上がりや波が少なく、淡々と終わってしまう。なんか尺が足りないんじゃないかと思わせるほどである。
 まあ、法廷劇にこれ以上尺を取ってしまうと観客が眠りかねないので、このバランスはいたしかたないか。
 見どころは、イギリス人の弁護士という、もしかしたら世界で一番底意地の悪い奴らなんじゃないかと思える連中が、実に意地の悪い、逃れがたい罠を張りめぐらせて、大物を狩ってしまうという策略の巧妙さ。

 ついでのひとこと。
 ニューヨーク生まれのアメリカ人でユダヤ人の主人公 Deborah Lipstadt の名前が、呼ぶ人によって「リップシュタット」「リップスタット」「リップスタード」などと好き勝手に呼ばれていた。人名の呼び方はかくも難しい。





(8. 12. 2017)

 真珠湾攻撃記念日。


 どうも調子が悪いのか、ネタのたまりの遅いひと月であった。今回の更新は短い。


 内府ちかひのJOJO


 「グルテンフリー麩」というものはないだろうか。


 陰徳仏師。


 趙匡胤の調教員。


 “the sun never 摂津”


 Costume player → レイヤー というのは、sewing machine → ミシン に匹敵する超絶短縮外来語だと思う。意味の中心をかすってもいない。

 同様な短縮語は漢語にもある。「電卓」「携帯」がその主なもの。


 「退位」じゃなくて「譲位」だ!!と怒っている人はなぜか山ほどいるのに、「即位」じゃなくて「践祚」だろ!!!と怒っている人がいないのは悲しい。
 現憲法下においては「退位」がふさわしいし、今上が望んでおられるのもまずは「退位」であって「譲位」ではないだろう。「譲位」派は何を根拠に言っているのだろうか?


 いつだったか、飲み会の席で高校の後輩が
「小さなお子様から巨大なお年寄りまで」
というフレーズを使っていたのを思い出した。
 これは何かに出典があるのかと思って検索してみたが、該当がない。あれは彼の独創だったのか。


 angel, archangel 天使、大天使
 bishop, archbishop 主教、大主教
 duke, archduke 公爵、大公
 Ive, archive アイヴ(アップル社のデザイナー)、大アイヴ(違う)


 職場で使っているパソコンが新しくなり、DELLのA4ノート、Vostro 15 3000 になった。
 普通の事務職なのでハード的な要求は低く、特に処理速度などに不満はないのだが、キーボードだけはちょっと問題があるように感じている。
 具体的には、どうもキータッチが二重に認識されることが多いのだ。私はローマ字かな変換で日本語を打つのだが、たとえば「か」と打ったつもりが「kak」と認識されて「かk」と出てしまうことがよくある。
 また、母音字が二重に認識されて、「です鵜」みたいになることもよくある。
 他のキーボードでそういうことが起きたことはないので、DELLのキーボードのくせなのではないかと思うのだが、どういうわけでこの現象が起きるのだろうか。


 以前書いたことがある「はじめに○○ありき」の前半を省略して「○○ありき」だけで使う用法の例が、2003年の新聞紙上にありとのこと。
 このウェブサイト、以前紹介した「ウルガタ平次」の人のサイトである。

 慣用表現の省略事例といえば、最近目につくものに「人口に膾炙する」の「人口に」を省略して「膾炙する」だけで使う、というのもある。
 「人口に」を取ると、なんか料理をしているような感じがある。

 「人肉を膾炙する」は Google 上未見。

 「人口に」を省略した事例において目立つのは、単に「流布している」または「広まる」と同義に「膾炙する」を用いる例だ。
 人々の耳に親しくなっているだけで、人々が口にのぼすようになっていない表現や概念に用いているのである。
 また、「膾炙する」単独用法において目立つのは、否定的な意味合いで用いられることが少なくないことである。「このような俗説が流布しているが」というような意味で「膾炙する」を使う人は多い。

 「"膾炙する" -"人口に"」で検索してみると、さらには「(商品が)一般に普及している」という意味で「膾炙する」を使う例すら見受けられる。
 また、「流布させる、普及させる」という対格動詞として「膾炙する」を用いる例も見られる。
 本来「人口に膾炙する」は「人々の間で(自然に)話題にのぼるようになる」あるいは「人々が自然にその表現を用いるようになる」という、語の使用に限られた意味合いの表現だと思うが、「膾炙する」単独で使う場合には、意味合いがより広く拡散してきているのである。




(4. 11. 2017)

 ロンメルのエルアラメイン退却記念日(1942)。


 介護感の下位互換。


 「オオマイガ」という蛾はいないかと思って検索してみたが、いないようだ。同じことを考えた人が私より先に数人。


 「のど黒飴」という飴があるが、魚の味がしそうな名前だ。


 「模試全滅!円盤は物理だった!」(意味不明)


 在外公館の支出費目に、「政府開発援助交際費」というものがあった。いかがわしいことに使ってるんじゃないだろうな?


 NHKでドラマ化もされたファンタジー小説「精霊の守り人」に、「ジタン城」という城が出てくるそうな。なんか手抜きの風俗嬢みたいな名前だな。


 「許されざるよ」というネットスラングはどうやって生まれたものなのだろうか?
 Google 先生に聞いてみると2007年ごろに発生したものらしいが、初出や出典がわからない。


 ローマの平民出身政治家ガイウス・テレンティウス・ウァロは天下を狙って軍を率い、カルタゴ軍と対決する。
 壮大な古代歴史ロマンを描いた朝の連続テレビ小説「ウァロ天下」、お楽しみに!


 「ハンドバッグ」って直訳すると「手袋」だよなー、と思って 「"hand bag" "手袋"」で検索してみたら、中国語では本当にハンドバッグのことを「手袋」ということがわかった。
 日本語の「手袋」は中国語では「手套」。


 この前、南ティロールのチョコレート会社 Loacker の話をしたが、スイスのチョコレート会社、Lindt は日本ではなぜか「リンツ」と呼ばれているらしい。
 「リンツ」なら Linz で、Lindt はどう見ても「リント」だろう。
 ドイツ語CM。「クレアツィオーン・フォン・リント」と言っている。


 NHKBS1で日曜の夕方からやっているCool Japanという番組を母が好んで見るのでちょいちょいと見る。来日した外国人が日本の魅力を発見する姿を紹介する番組だ。
 まあ、内容はどうでもいいんだけど、毎度ちょっとふしぎに思うのが、番組内で用いられる言語がほとんど英語だということだ。発言する人が中国人でもフランス人でも言語は英語。
 司会の鴻上さんがわからない言語だと進行がうまくいかないということはあるのかもしれない。しかし、日本の公共放送が日本の魅力を伝える番組の標準語が英語、というのはちょっとおかしかないか。
 日本に来る外国の人がみんな英語が達者というわけではないだろう。英語が話せない外国人の視点は、この番組から排除されていることになる。
 共通語はあれば便利だということは、この番組を見ていてもわかる。中国人と韓国人とロシヤ人とブラジル人が東京で一堂に会して使うのに一番手軽な言語は英語だ。
 しかし、そこに一抹の違和感も抱かずに、無意識のうちに「英語は世界語」という思想を受け入れたまま、日本の印象を語り合うことには、多少なりとも危険が伴いはしないか。
 もうちょっと技術が進歩するか人材をそろえるかして、せめて中韓タイ露仏西ポくらいは相互に話せるような工夫をして、来日外国人が母語で考えて母語で話す日本の印象が聞けるようにならないものか、と思うのである。

https://twitter.com/lmn800/status/511160562366312450 という意見もある。


 現代日本周辺の軍事状況を一瞥すると、さしあたり日本の脅威となっている国は北朝鮮だ、ということになろうか。
 では、北朝鮮をおとなしくさせ、日本への脅威を低めるためにはどうすればいいのか。
 北朝鮮は、多少軍事的に脅しつけたところで、決してその迷惑な軍事政策をやめることはないだろう。たとえ平壌を空襲して朝鮮人民を殺戮したところで、金氏政権は痛くもかゆくもない。金正恩個人を殺害できれば変わるかもしれないが、それは現代の軍事技術でもなかなか難しいことは中東での数々の事例が示している。弾道弾を一発残らず狩り切ることも、同様に技術的に難しい。
 ときに、クラウゼヴィッツは「戦争論」の中で、敵を打倒するには敵の「重心」を攻撃せよと説いている。
 「重心」は敵の首都である場合もあれば君主個人である場合も、野戦軍である場合もあるが、注目すべきは、クラウゼヴィッツは「大国と同盟する小国の場合、重心は同盟する大国の軍にある」「敵を屈服させるためには、もしその敵よりも有力な敵の同盟国がある場合は、そのもっとも主要な同盟国に有効な打撃を加えることである」と述べていることだ。
 北朝鮮の「重心」は何か。
 これは実は北朝鮮の同盟国たる中国なのではないだろうか。
 どんな政権であっても、中国の支援なしに北朝鮮で生き延びることはできないだろう。北朝鮮の存在価値は、煎じ詰めれば「アメリカの脅威から中国を守る」ことにしかないからだ。
 その中国を動かし、北朝鮮の日米韓への過剰な刺激をやめさせるように仕向けることは、北朝鮮そのものを動かすよりも容易だろう。なぜなら、やけっぱち国家北朝鮮と違って、中国には多くの「守るべきもの」があり、従って交渉の糸口は必ず存在するからだ。
 北朝鮮そのものを目標とする限り、対話も圧力も等しく無効果である。
 対話を呼びかけるにせよ、軍事的圧力をかけて動かすにせよ、その目標は中国でなければならない。
 うまくいけば、中国が中国自身の手で金氏政権を外科的に除去して、より穏健な政権に変えてしまう可能性だってある。
 日本がすべきことは、目先の「脅威」なるものに右往左往することではなく、敵の「重心」をたたくことである。
 そのためになら日本は、経済的にせよ軍事的にせよ、なにがしかの貢献ができるのではないだろうか。
 世界でただ一人、トランプ氏の靴をなめる特権を持っている某総理大臣には、ぜひともこの話をトランプ氏とその側近たちに伝えてほしいものである。




(7. 10. 2017)

 バルバロッサ作戦、ヴャジマ陥落記念日(1941)。


 ハリウッドの映画監督に A. J. Kparr という人がいる。くぱぁ……?


 谷村有美「優しいのにも保土ヶ谷区」


 平松愛理「ズバッとバキッとGood day」or「ガバッとヌルッとGood day」


 「きょうの料理」に「どいちなつ」さんという料理家が出てきた。「どいつなち」さんではない。


 「尼が 尼が 尼崎♪」(「花は咲く」の節で)


 「魔法少女リリカルなのはReflectionの語尾をちょっと変えて「なのはReflexology」と書く、あるいは「なのはリフレ」と略すと異様にいかがわしい感、薄い本の題名感がするのは、reflexology というものに現代日本では妙な意味が付着してしまっているからであろう。


 Google 先生の検索窓に「おさ」と入れると「攻殻機動隊」がサジェストされる。
――はあ? おさ? なんで?
 いろいろ調べてみると、osamu kara kidoutai で検索する外国人が多いらしい。
 「攻」を「おさむ」と読むなんて、「他山の石以て玉を攻む可し」でしか見たことがないぞ。


 「ハンガリー軽騎兵」Hussar のイギリス英語での発音が /huzá:/(フザー)であることを知って多少驚いた。(オックスフォード辞書)「コサックス」のユーザーの間では「ハサー」と呼ぶのが一般的だったからね。
 アメリカ英語では「ハサー」もありらしいのだけれど。(ウェブスター辞書)
 いずれにせよ、アクセントは後ろにある。それはドイツ語の Husar(フザー、複数形 Husaren フザーレン)と同じ。


 ドイツから輸入した貨物が、成田でも羽田でも関空でもなく、突然小松空港に到着したと聞いて驚いた。
 なぜ小松空港? と思って調べたところ、キャリアーのルクセンブルク貨物航空(カーゴルックス)が日本におけるベースにしているのが小松空港だった。
 安いのかどうなのか知らないが、そんなマイナーなキャリアーをよく見つけてきたものだ。
 カーゴルックスがなぜ小松をベースにしているかというと、小松は軍民共用で、フル装備の戦闘機でも離発着できるように、滑走路が長くて丈夫にできているから、貨物便には適しているとのこと。
 また、関東へも関西へも中部へもほぼ等距離で、物流拠点としては適しているからとのことである。
 理屈はわかるが現実はまた別で、冷蔵品を送るためのアイスパックが現地でなかなか調達できず、成田便よりかなり高くついた。困ったものである。


 会社のパソコンが更新され、OSが Windows10 になった。
 とたんにUSB有線マウスの反応が悪くなり、起動に3分以上かかるようになり、しまいにはフリーズして、電源ボタン長押しで強制シャットダウンする羽目になった。
 電源ボタン長押しなんて、長いことやったことがなかった脱出方法である。Windows Me 時代以来ではないだろうか。Vista 以降では、最悪でも Ctrl+Alt+Del で対処できたはずである。

 マウスは数日使ううちに言うことを聞くようになった。「慣らし」が必要なのだろうか?

 職場のパソコンが更新されて引っ越し作業に忙殺されていた。
 やっと落ち着いて機体を見ると、カメラが装備されているのに気づいた。
 会社のパソコンにカメラがあるってちょっといやだなぁ。ビッグ・ブラザーに監視されているのではないかと不安になってしまう。付箋で覆っておこうかな?


 ガリレオ探査機のラストミッションがニュースになっていたが、その関連で土星の衛星 “Enceladus”「エンセラダス」と英語読みになっているのを見て多少奇異に思った。
 天体名は、英語読みではなく、ギリシャ風ラテン語の古典発音準拠で読むものではないだろうか? 木星の衛星を「アイオー」「ガニミード」「ユローパ」とはだれも呼ばない。
 従って「エンセラダス」ではなく「エンケラドゥス」が基本ではないだろうか。
 Hyperion 艦隊は「ヒペリオン艦隊」だしね!


 艦隊決戦思想というとまずその淵源としてあげられるのが日本海海戦である。しかし、日本海海戦は講和の糸口を作ったという意味では決定的だったが、軍事的にはあまり「決戦的」ではないように思う。
 それより「決戦的」な艦隊決戦は、日清戦争の黄海海戦だろう。黄海で勝ってからの日本軍は、黄海を縦横に使って、遼東半島にも山東半島にも上陸するなどまさに「やりたい放題」になった。
 この「やりたい放題状態」こそ、クラウゼヴィッツの説く「勝利の利用」の最もはなはだしいものだろうから、黄海海戦はまさに「決戦」と呼ぶにふさわしい。
 そういう意味では、日本海海戦はその後の戦争の行く末にほとんど影響していない。関係するのは樺太攻略くらいか。
 もしロシヤ艦隊が対馬沖で日本艦隊を撃滅していれば、その効果は「決戦」というにふさわしいものになったろうが、残念ながらロシヤ艦隊は負けてしまったのでそうはならなかった。
 その他の戦争で「艦隊決戦」と呼べるようなものを探すとしたら、太平洋戦争でのマリアナ沖海戦だろうか。マリアナのあとは、アメリカ海軍はこれもまたやりたい放題できるようになり、日本海軍は有効な抵抗ができなくなっている。


 結婚という制度は、国民=納税者を再生産する見返りとして、国家が諸手続き上優遇するという制度なのではないだろうか。
 そういう恩恵がなければ、国民は国民の再生産をサボるかもしれない。それを防ぐためのアメとして、相続や税制上の恩典を提供する制度なのではないか。
 そういう前提で考えると、国民を再生産する可能性のない同性カップルに結婚を認めるというのは、国家にしてみれば恩恵のただ食いであり、許すわけにはいかないであろう。

 結婚も相続も、天賦の人権ではなく、国家に都合のいい生活スタイルに対する制度的恩典ではないかと思う。
 極度に個人主義的に考えれば、生殖するかどうか、生殖の相手を一人に限るかどうかに国家が介入するのは越権であろう。
 相続も同じで、自分が稼いだわけでもない財産を、単に家族であるからというだけの理由でもらえるというのは人権の中には入らない気がする。本人が死んだら国家が召し上げても文句は言えない。それがいやなら贈与しておけばいいのである。
 それをちゃんと子孫が相続できるようにしてあるというのは、やはり権利というより一種の恩典であるのだと思う。恩典を得るためには、結婚して国家のために国民を再生産しておく必要があるというわけだ。

 「結婚する権利」を天賦の人権として認めた上で同性婚を制度的に認めてしまうと、近親婚、複数婚(一夫多妻、多夫一妻)を禁じる根拠が失われる。
 個人の好みをそこまで国家が擁護する義理はないと思うので、結婚は人権でなく恩典だとしておいた方がよいと思う。
 異性一対一関係を望む人の間でも、結婚という特殊な関係を望むかどうかは好みの問題である。
 「すべての人に結婚が認められなければおかしい」と考えるのは窮屈な考え方である。それより、「ここにひとつ結婚という便利に利用できる制度がある。制度の利用には多少の制限があり、使うかどうかは人それぞれの自由」と考えた方が、万事簡単で厄介ごとを回避できるのではないか。
 結婚という習慣あるいは制度に、人類に普遍的な崇高な価値があるという考え方には、違和感を感じるところもある。しなくたっていいじゃん?

 この話に関係すると思われるページよっつ。(リンク) (リンク) (リンク) (リンク)




(7. 9. 2017)

 第二次世界大戦、ロンドン空襲開始記念日。


 「金剛仏の混合物」


 „Wir arbeiten in einem Kiosk“ 我々はある売店で働いている。


 ここ1年余りの報道で、アメリカ英語の Donald の発音が「ダノー」であることは広く知れ渡った。
 同様の現象が、このほど解任されたアメリカ第七艦隊司令長官 Joseph Aucoin 中将の名前にも起こっており、「オーコイン」より「アーコイン」に近く聞こえる。(本人の発音、YouTube)驚くべきは、在日米海軍公式ツイッターも「アーコイン」と書いていることだ。
 知恵袋にも。
 http://blog.eigotown.com/Akitsugu_Nogita/2006/07/post_40.html-aw 音と短音の -o 音はどっちも「ア」だという観察。(リンク切れ)


 仕事のメールアドレスに「CRISPR gRNAを楽に入手できる方法があります。」というメールが来た。
 内容は何ということもない試薬メーカーからの宣伝メールなのだが、題名が、いかにもあやしげなものを裏ルートで入手できるようなおもむきがあって、意図せぬ味わいを出しているメールであった。


 アメリカ独立戦争時のイギリス軍の司令官、コーンウォリス将軍の書簡をぱらぱらと読んでみた。
 こちらは降伏交渉の際にアメリカ軍のワシントン将軍にあてた手紙。
 こちらは降伏の経緯をイギリス北部軍のクリントン将軍に説明した手紙。
 なんとなくだが、前者の方が読みやすい、というか「簡単な英語で」書いてあるような気がする。
 やはり植民地の反乱軍の頭目にあてて書く手紙は下賤な者にもわかるように書いてあるのかもしれない。


 大学合唱団時代の話を思い出したので書いておく。
団員A「もー!ドイツ語(の歌詞)って難しすぎる!読めない!」
団員D「あなたが毎日読み書きしているアラビア語はそんなに簡単なのですか?」

団員E「歌詞発音確認します。Sing, choirs of angels, sing in exultation ...
団員S「angel はエンジェルですか?エインジェルですか?」
団員E「エインジェルです」(何事もなかったかのように進む)

(カラオケ店にて)
団員R(予約曲を確認しつつ)「この題名何だろう?、何語の歌?」
団員D「何だろう? ロマンス系みたいだけど、専門外だからわからんなー」
団員C「永井真理子の “ZUTTO” は日本語の歌だよ、題名もね……」


 「オーバーロード作戦」「オーバーロード」とは何か?
 私のようなおっさん軍オタなら、「大君主作戦」という訳語がすぐに頭に浮かぶだろうし、アーサー・C・クラークの「幼年期の終わり」を読んだ人なら「上帝」という訳語を思い浮かべるだろう。
 いずれにせよ、「神」「天帝」に近い、超人間的な権威を指すものだというのが、日本における一般的な理解ではないだろうか。
 ところが、英英辞典を引いてみると、overlord の意味はそうではない。
 Oxford Online では “A ruler, especially a feudal lord.”「支配者、特に封建領主」というそっけない語義だし、Merriam Webster では“a lord over other lords / a lord paramount”「主君の主君、最上級の(だれの家臣でもない)領主」という語義になっている。Longman では “someone with great power over a large number of people, especially in the past”「多くの人々の上に強大な力を及ぼす人、特に過去の時代において」だ。
 要するに、overlord は単に「大領主」あるいは「上級領主」「大寄親」というくらいの意味であって、一般的には「神」「上帝」の類を指さないのである。
 ちなみに、日本語ウィキペディアの「ノルマンディー上陸作戦」の項では、これを書いている時点の版では “Operation Overlord” そのものに訳はついていない。
 なぜかというと、以前「大領主」という訳がついたことがあったのだが、その後の改版でoverlord に大領主の意味などない」というコメントつきで削除されてしまったのだ。あるんだけどなあ。

 ファンタジー用語としては「魔王」の意味があるという記述。ただ、これは1944年当時に一般的であった語義とはいえないだろう。


 イギリス軍に「アナラブル・アーティラリー・カンパニー Honourable Artillery Company」という部隊があって、文字通りに訳すと「名誉ある砲兵中隊」となる。
 ところが、第一次世界大戦当時のこの部隊は歩兵3個大隊と砲兵7個中隊からなり、その実態は歩兵連隊なのである。
 歩兵大隊の名称は、「名誉ある砲兵中隊第1大隊」などというわけのわからないものになる。どうなってるんだ。「イギリス軍にはよくあること」なのか?
 ウィキペを見ると、「アーティラリー」は古くは弓兵や銃兵など、「飛び道具を持つ兵」を指しており、この部隊はもとから歩兵の部隊だったのだという。でもそれじゃ、どうして砲兵が7個中隊も属しているのかよくわからない。
 ちなみに指揮下の砲兵7個中隊(battery)は、それぞれ A中隊、B中隊、2/A中隊、 2/B中隊、A(予備)中隊、B(予備)中隊、第309攻城砲兵中隊である。
 現在もこの部隊は存続しているが、指揮下に砲兵は1個中隊しかなく、主に特殊偵察部隊と儀仗兵からなる部隊になっている。ちなみにロイヤル・レジメント・オヴ・アーティラリー(王立砲兵団)には属していない。


 Mixi が衰退したと言われて久しい。
 しかし、私の周囲では Mixi は衰退するどころか、コミュニケーションのメインツールとして堂々とアクティヴに利用されている。
 具体的には、かつての「三脚檣」掲示板、さらにさかのぼると「東江戸川海軍工廠」掲示板コミュニティのメンバーの連絡ツールとして使われている。
 三脚メンバーの間では、オフ会の計画も待ち合わせの連絡も日々の雑感もアニメの感想もツイートの紹介もメインサイト更新のお知らせも、みなミクシィ経由だ。
 Facebook なんてイシキタカーイものを使ってるやつはいないし、プライベートな行動を Twitter で全世界に放送するなんてばかげてる。Line を使うほど若くない。
 マイミクはほぼ全員顔見知りで、そのコミュニティの外部に雑音をもらすことのないミクシィというツールは実に便利なのだ。しかも画像も同一サイトの中で取り扱える。
 世の中には、ややフォーマルな付き合いには Facebook, 日々雑感には Twitter, プライベートなテキストの連絡事項には Line, 画像の共有には Instagram, と種々のツールをおしゃれに使い分けている方々もいるのだろう。
 しかしそれがひとつのツールで不自由なくこなせるのなら、その方が便利じゃないか?
 世の中には、PCのブラウザのホームページを Yahoo! のポータルサイトにしている人がごまんといる(私は違います)。「何でもそこですますことができる」便利さは、多くの人にとって魅力的なのだ。
 Mixi を捨ててしまって、他の多種多様なツールに頼らざるを得なくなったコミュニティは不便じゃないのかな、と井戸の底から見ていると思えてくるのである。



目次にもどる