Hahnenrippen
日々思いつること。
"Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(9. 9. 2009 更新)
(9. 9. 2009)
イタリア軍のエジプト侵攻開始69周年記念日、連合軍のサレルノ上陸と「フリッツX」による戦艦ローマ撃沈66周年記念日ですな。
だぁーかぁーらぁー、「マ ニフェスト」 じゃなくて「マニフェ スト」 なんだってば。(参照)
前回書くのを忘れていた話。
前々回に、「黄酒に砂糖を入れる風習の由来は何か」 という話を書いた。
それについて、中国にくわしい友人に聞いてみたが、由来については諸説あるうえに、それらの中に正解があるかどうかさえわからないそうだ。
ただいえるのは、
・砂糖を入れるのは日本人の風習だということ
・中国人は砂糖を入れないということ
・日本人が砂糖を入れたがるというのは中国人の間ではよく知られているということ
・現代中国ではビール全盛で、黄酒は南方でもさほど飲まれていないということ
だそうである。
「さらしくじら」 というのは、考えてみれば非常に奇妙な食べ物である。
動物の脂肪組織を食べるのなら、その脂肪を食べようとするのが普通なのに、さらしくじらは、その主要部分である脂肪を湯洗いして捨て去ってしまい 、残った支持組織の膠原繊維 を食べるのである。
こんな奇妙な食べ物、他の民族にあるだろうか?
◇
鯨油を採ったあとのカスの有効利用、ということだろうか?
「変な検索語」 シリーズ。
今回拙サイトをご訪問いただいた方は、
「ヤン・ウェンリー 首輪」
というなんとも言いがたい検索語で「プルータルコス名言集」をヒットしたようである(本文ではなく、感想にヤンを引き合いに出した文がある) 。
……残念ながら、うちにはそういう特殊な嗜好 に合うような内容はございません。あしからず。
備忘のため記す。
FDPの採血管を採血直後に遠心せずに30分静置するのはなぜかというと、十分に凝固する前に遠心すると、残存したフィブリノゲンが検査結果に干渉するからである。
長らく欠けていた4巻を古本屋で見つけたので、デイヴィッド・エディングズの「ベルガリアード物語」 を読了した。
たいへんおもしろかった、のだが、ここで書きたいのはお話そのもののことではない。ヒロインのセ・ネドラ のことである。
このヒロインを説明すると、
「ツンツンデレデレで低身長で貧乳でわがままで気位が高くてかんしゃく持ちでやきもち焼きで頭が良くて口が達者でアジ演説がうまい、妖精族の血を引く帝国の皇女。もちろんすごい美少女で露出度の高い服が好き」
という、そこまでやるかー! 的な反則キャラなのである。
このキャラを1984年にすでに世に送り出していたエディングズは、いまの日本の萌え状況を見透かしていたのであろうか(ちなみに同年の国産キャラはせいぜいファンネリア・アム、ガウ・ハ・レッシィ、ドリス・ウェイブ程度である) 。あなどれん。
久しぶりにブックオフに行ったら横山信義のシリーズの穴が埋まったので、「海の牙城」 を読み始めた。
……なんかいきなりな話の始め方 だな。米軍の柱島空襲・日本戦艦群壊滅で戦争が始まって数年後、航空主兵・人命尊重・陸海協調路線に大変身した日本軍のマーシャル防衛から始まるとは。
横山はSF研でゲーマーだからひたすら守勢の話が書きたかったのか?
読了。
ふと巻末の既刊一覧を見る。
横山の別シリーズに「遠き曙光」 というのがある。
あらすじ紹介を見ると、緒戦の本土空襲で戦艦群を失った日本軍がインドネシアで米英軍と殴りあう話 らしい。
……その話、どっかで見たような。
――もしかすると、今回読んだ「海の牙城」は、言ってみれば「下巻」 だったわけ?
……なんてこった。
そしてもうひとつ衝撃が。
本棚を見たら、「遠き曙光」も全巻そろっていた ……。
まあ、谷甲州の架空戦記みたいなもので、「下巻から読んでも楽しめます」というつくりではあったのだが。
あらためて「遠き曙光」を読むことにしましょうかね。「海の牙城」で断片的に語られたこの戦争の「前半部」 が楽しめるわけだから。「海の牙城」ではどこで沈んだかもわからなかった伊勢日向の最期も楽しみだしな。
◇
横山がゲーマー だな、というのは、「海の牙城」の両軍の作戦によく表われている。
空母戦のゲームをやると、つい水上打撃挺身隊を編成して敵の後方を砲撃 に行きたくなるのがゲーマーの習性なのだ。
私も戦史研の合宿で「フラット・トップ」をやったときに大和を単身エスピリトゥ・サントへ殴りこませた ことがある。
確か「フラット・トップ」のルール改正案で、そういう行動をとってもポイントが入らないようにする、というのが提案されたくらい、だれでもがやることらしい。
◇
戦術的にも横山のゲーマーらしさがほの見える。
「遠き曙光」(上の記事を書いてからこの部分を書くまでの間に読み終えました)で書いた
・酸素魚雷でも遠いと当たらない
・でも当たると大損害
・双方がT字を描こうとぐるぐる
・ブルックリン級がすごく強い
というのは、絶対に「アイアンボトムサウンド」 をやりこんだやつの書く話だと思う。
いよいよ関ヶ原へ向けて秒読み に入った「天地人」 。
……しかしドラマはあいかわらず、どうしようもなくできが悪い。
悪役家康が軽すぎる。 表で騒がずに裏で画策してくれよ。
おまけに家康が破っているという秀吉の有名な遺言状を出さなかった! ものだから、家康の何がいけないのかよくわからない。
毛利輝元が偉すぎる。 上杉景勝の脇には直江兼続がいるのだから、輝元の脇には吉川広家と安国寺恵瓊がいてしかるべきだ。
開戦までに伊達政宗は出番があるのか? あんな単純バカにされてかわいそうである。
石田三成に主体性がない。 もともと豊臣政権に批判的なトーンで話を作ってきてしまっているので、なぜ豊家安泰のために三成が起つのか、 という説明ができなくなっているからである。あれでは、兼続にそそのかされて挙兵したみたいで、三成がかわいそうだ。
前田慶次郎が出る前に利家は死んでしまった。まあ利家と慶次郎の出番には関係はないんだけど、この流れで慶次郎は出るのだろうか?
……いろいろと心配なことが多すぎる。
◇
どうせ史実軽視でいくのならば、伊達政宗を徹底的に敵役にして、
「俺は、会津をこの俺から奪った秀吉が憎い! 豊家の天下など、俺がこの手で叩きつぶしてやりたいくらいだ。そして、その秀吉から会津と、俺の故郷の米沢をもらって浮かれている上杉が、直江が俺は憎い! 上杉と直江を地獄に叩き込み、会津と米沢を取り戻すためなら、俺は家康に頭を下げるくらいのことは何度でもしてやろうじゃないか。天下を狙うのは、そのあとからでも遅くはない」
とか言わせてみればよかったのではないだろうか。
(8. 8. 2009)
「ドイツ陸軍暗黒の日」91周年記念日でございます。
慣用表現の組み合わせ。
危ない駅。
この前、NHKBSで昼間に「渚にて」 の映画をやっていたらしい。
それを見た母の感想。
「話にドクターが出てくるのよ。そのドクターが注射の準備をするシーンで、なんとシンメルブッシュ (煮沸消毒器)から針を取り出して注射器につけるのよねー。時代を感じたわ」
マニアックな感想だ……。同感だけど。
検査界でFDP といえば、"fibrin degradation products" 「フィブリン分解産物」という血液凝固検査関連の物質である。
解剖学でCSU といえば、"corpus spongeae urthrae" 「尿道海綿体」のことである。
ここまでは学生時代に知っていたが、最近ついに社民党も見つけた。
SPD < "pulmonary surfactant protein-D" 「肺サーファクタントプロテインD」という肺炎検査関連の物質である。
残念なことに、今のところ "CDU" という物質は見つかっていない。
国立新美術館で、「 The ハプスブルク展」 という展覧会が開かれるそうだ。
……なんちゅー安っぽい題名 なんや。もうちょっと品のある題名は思いつかなかったものかと思う。
この前シリーズが終わったNHKスペシャル「マネー資本主義」は主題曲がなかなかよかった。
原曲は "Smile", チャップリンの「モダン・タイムズ」の主題曲に詞をつけたもので、ナット・キング・コールの歌でヒットしたそうだ。
YouTubeで聴いてみた。
うわ、歌詞もすごくいい。
ちょっと和訳してみた。
◇
笑顔で
笑おう 心が痛むときも
心がこわれそうなときも
空を雲が覆っていても
なんとかなるさ
恐れや悲しみに負けずに
笑ってさえいれば
きっと明日は
太陽が輝いてくれる 君のために
喜びでその顔を照らそう
悲しみの跡はしまっておこう
たとえ涙がこぼれそうでも
さあ、こんなときこそ元気を出そうよ
笑おう、泣いてたって何にもならない
生きていればいいことがあるさ
笑って生きてさえいれば
最後から2行目の訳はちょっと不満が残る。
特撮「スターウルフ」の主題歌(YouTube) をきくと、「背〜に〜受けて〜」「炎の中に〜 土の器を〜♪ (「季節へのまなざし」より「4. ゆめみる」) 」 とつなげたくなる。
「タキオン」 とはギリシャ語で「速い粒子」 という意味である。
「速い」にあたる「タキ-」 と対になる「遅い」と言う意味のギリシャ語は「ブラディ-」 である。
以前も書いたが、「頻脈」を「タキカーディア」、「徐脈」を「ブラディカーディア」と言ったりする。
ところが、「遅い粒子」は「ブラディオン」ではなく、「ターディオン(タルディオン)」 なのだ。
「タルディ-」は、ギリシャ語ではなくラテン語 で「遅い」と言う意味の言葉である。"ritardando " とか "ma non tardo " の "tard- " ですな。
アジモフ先生ご指摘の通り、科学界にギリシャ語とラテン語の混用はあまたあるが、これもそのひとつなのだな。
佐藤大輔「死戦の太平洋」2巻196ページに、こういう一節がある。
「(清水中尉が)実際に通っているのは、もう少し品の悪い通称一三天国――呉本通一三丁目で電車を降りて乗り込む朝日遊郭(街)の外れにある店だった」
あれ、呉本通に13丁目なんかあったっけ? 本通もかなりてっぺんの方、呉越(呉の隣町、阿賀と呉の間の峠)の近くの海軍墓地の下の停留所が「七丁目」だった気がするが。
不思議に思って阿賀出身の母に聞く。
すると、「今は確かに13丁目はないが、昔は本通はもっと細かく区切られていて15丁目まであった。15丁目が呉越から呉に出たところで、13丁目から下が市街地になっていた」 とのこと。
なるほど、場末の店だということなのだね。佐藤大輔、でべろっぱーのくせに無駄にリサーチがくわしいぞ。
(9. 7. 2009)
カーン解放65周年記念日でございます。
2009年6月24日、トップページ8万アクセス に到達いたしました。これも読者の皆々様のおかげと深く感謝いたします。
7万〜8万の間は、かなり更新が滞っていたために1年3ヶ月という長期間を要してしまいました。反省しております。
◇
ただ、思うのは、「サイトのトップページへのアクセス数」というものの重みが、以前にくらべてかなり軽くなっているのではないかということである。
以前は、新しいサイトを訪れるには、サイト間のリンクをたどってくることが多かったから、トップページはまさにサイトの「玄関口」だった。
しかしいまは、基本的に、検索エンジンで各コンテンツに直接アクセスするのが普通だから、トップページというのはあまり意味のあるページではない。したがって、そこへのアクセス数とサイトそのものの価値というものの関係は薄くなっているのではないだろうか。
このサイトも開設8年を数える。その間ウェブ界も知らず知らずのうちに変化していたのだなあ、とある種の感慨を覚える。
先日、東武野田線 に乗ったときのこと。
新鎌ヶ谷駅 を出るとき、発車チャイムが鳴った。
そのメロディが、なぜかドイツの軍歌の "In Sanssouci am Mühlenberg" (YouTube) に聞こえたのだが、実際のところどうなのだろうか?
◇
調べてみたら、日本ハムファイターズの応援歌 らしい。でもそっくり。
黄酒に氷砂糖を入れる 、というのはどのあたりから広まった風習なのだろうか?
あまり中国でそういうことをするという話を聞かない。すっぱい酒はあるらしいが、それを和らげるには普通は石灰を入れるらしい。
それに、日本で普通飲む紹興酒は格別すっぱいというわけでもないと思うのだが。
人の訛りを笑いものにするのは非常に品のない行為だというのは重々承知しているのだが、職場で思わず笑ってしまったことがあった。
心電図をとる患者さんが、「心電図」 を「しんでんず」 ではなく「すんでんじ」 と発音したのである。
イ音とウ音が同音となるこの地ならではのできごとであった。
芳香剤なんかで、よく「せっけんの香り」 というものがある。
しかし本来、せっけんのにおいはどっちかというと悪臭 である。無香料の固形洗濯せっけんを使ったことのある人ならばご存知だろう。
そもそもせっけんの主成分の脂肪酸というのは悪臭のするものである。蟻酸、酢酸の刺激臭もそうだし、酪酸のにおいは牛乳の腐ったにおいである。
ところが、「せっけんのいい香り」というのは明確なイメージとしてあるわけで、ということはせっけんに添加される特有の香料 というものがあるに違いない。それはどういうもので、どうしてせっけんに添加されるようになったのだろうか?
◇
(追記)調べてみると、この香りは人工ムスクの香りらしい。
以前「サラ・リーマン」という人を探したことがある が、今度は「レイン・ボーマン」 を探してみたら
http://www.ncma.org.uk/mainwebsite/contentpage9a4076d2.aspx?map=eac8e1cc6bf242c0521a5cc5137cd5aaここにいた(この書評の筆者、リンク切れ)。
駅のアナウンスの、「乗り降りの際は……」というのが、「範頼 の際は……」 に聞こえて仕方がない。
「範頼の際は、兵糧にご注意ください」 なのだろうか?
小田急線の喜多見駅前に「アリス中学受験塾」 という塾がある。
「小学生に懇切丁寧に英語と算数を教えます。男子以外の 生徒を募集中。写真館併設。 塾長 C. ドジスン」
という塾じゃないだろうな?
天地人。
伊達政宗は予告で出てきたが、ことここに至っても北条氏の話題が一向に出てこない。「何の説明もなく北条征伐」 というのはやめてもらいたいものだが。
(7. 6. 2009)
ぐてぐてしているうちに D-Day 更新を逃してしまった。
陸奥爆沈記念日は明日。
Windows Update 様のご神託に従って Internet Explorer を新しくしたら、よけいな機能がわんさとつくわ、これだけは入れるまいと思っていた Google バーが勝手についてくるわ、「お気に入り」関連のバーが増えて画面が狭くなるわ、タブには変な色がつくわ、PhishWall は更新できないわでもうさんざんである。
これからは Update と書いてあっても内容をよく吟味しなくちゃなぁ。
◇
ぐおーっ、タブの色づけなんとかしろーっ!
「グループ化」の利点はわかるが、色合いをもうちょっとどうにかできないものか。
拳銃か?
第一次世界大戦当時のイギリスの提督に、Sir Reginald Yorke Tyrwhitt という人がいる。
この人の名前を、私は長らく「ターウィット」 と読んでいた。
……しかし調べてみて愕然。
本当は「ティリット」 なのだそうだ。
あるサイトには「"spirit" と韻を踏む」とまで書いてあって、もうびっくり。
イギリスの固有名詞は本当に油断できない。
備忘のため記す。
エメンタール はそのまま食うとポソポソして石鹸みたいでまずい(少なくともそのへんで買えるようなやつは)。
加熱して溶かしてコショウを振って食うとうまい。
「クラコット」の上に薄切りを並べてオーブントースターで焼いてみたが、あまり薄いと食べた気がしない。ある程度の厚みが必要。
「クラコット」は焦げやすいので、表面をチーズですき間なく覆うこと。
◇
コンテ・エテ はそのまま食べてうまい。うまみが強い。コクはそれほどなく、さっぱりとした風味。
◇
ミモレット は非常にうまみが強いが、濃厚すぎてたくさんは食べられない。二、三切れでもういいやという感じになる。
エステティックサロンの「エルセーヌ」が「足軽ケア」 なるサービスを宣伝していた。
……士分以上は利用できないのだろうか?
先日「城塞史跡協会」 の会合に出たときの話題。
久保田理事長「『あとは野となれ山となれ』 の『なれ』 が仮定形じゃなくて命令形 だったらイヤだよなー。みんな野山に埋めて土になってしまえという感じで」
◇
これも久保田理事長の談。
「マッカーサーは、GHQの威信を日本国民に示すために、蘭奢待 を切り取ればよかったのに。「織田信長」の札の隣に「マッカーサー」 の札がつくわけだ。GHQのスタッフにはそういう知恵のある奴はいなかったのか」
たまたま久しぶりに「ウルトラマンネクサス」の主題歌が聴きたくなって YouTube で聴いてみたら、憐ステージの主題歌「青い果実」にはローマ字の歌詞字幕がついていた。
そーいやまともに歌詞なんか聴いたことなかったな。そうそう、
「知らぬ間に浜離宮を首から提げていたんだ」
と聞こえる個所があったよな。あれは本当は何て言ってたんだ?
――「知らぬ間に甘い誘惑に流されていたんだ」
でした。数年来の疑問解消。
比較:
しらぬまにはまりきゅうをくびからさげていたんだ
しらぬまにあまいゆ うわくにながされていたんだ
さだまさしの「歳時記」 に、こういう一節がある。
――
何もなしに 別れてゆくよりも
残したいと 始めた 歳時記(ダイアリー)
一頁めには 二人の略歴(プロフィール)
二頁めには 二人の出逢い
三頁めからたどる季節
記すたびつのる悲しみに
君は耐えかね 七頁めからは
僕の名前 何度も 連ねた
――
聞き流している分には美しいが、よく考えてみると、このノートは相当恐ろしい代物 である。
最初は回想録か日記のようなものが書いてあったのに、七頁めからは誰かの名前が延々とページを埋め尽くしている のである。何も知らずにこのノートを見たら、呪詛の道具 か何かだと思うに違いない。この恐ろしさ、バイオハザードの「かゆい うま」どころではない。
最後に主人公がこのノートを焼いてしまう気持ちもよくわかる。
……焼いた翌朝、机の上に無傷の状態でそのノートが置いてあったりするとなお恐ろしいな。
◇
このほかにも、さだまさしの歌には奇行をなす人物がよく見られる。「檸檬」とか「最後の頁」とか「おむすびクリスマス」とか「住所録」とか「分岐点」とか、ファンクラブでも話題になった「空蝉」とか。
NHKが「名将の采配」 なる番組を始めたので見てみた。
……なんちゅーコテコテのダイヤモンド社路線 なんや。
ドラマやメインの歴史もの(「ヒストリア」 は梶浦由記さんの音楽が非常に良い。中身も良いが) を女性向けにしたのでその反動なのだろうが、私のような歴史ミリタリーマニアにとっては、そのにおいが鼻についてもう勘弁してくれという感じの番組であった。
天地人。
……もー何というか、だめだよこれじゃ。
せっかくキャストはいい玉をそろえているのに、脚本がだめすぎる。
要は先にも書いたように、「説明が足りない」 という一事に尽きる。
せっかく上田合戦をやるんだから、ここぞとばかりに徳川の奸悪さと北条の腐敗ぶりを描いておけばあとの北条征伐に話がつながるのに、なーんにも説明がない。
上洛の時期が徳川と前後してどうこう、というセリフも、小牧以来の秀吉−家康の外交を説明していないから意味のないセリフになっている。
上洛の接待を前田に、というシーンも、前田氏が金沢城主で北国担当だということを説明するチャンスなのに説明なし。北条征伐で利家は出てくるのかどうか。
キャラ萌えは顔さえ出せばいいんじゃなくて、キャラにまつわるエピソードを描いてこそキャラが立つのだ、ということを、ここでもう一度強調しておこう。
まったく、総集編なんかやってるひまはないんだぜ。
(29. 4. 2009)
喜納昌吉の「花」 (YouTube) の節でドイツ国歌を歌うと、これが妙によく合う。
「泣きな〜さあい〜 笑い〜いなさ〜あああ〜い〜」 が「ゆ〜ば〜 ああれ〜す ど〜おいっちらんと ゆ〜ば〜 あああ〜れ〜す♪」 になるわけね。
ウィキペディアのパロディサイトに、「アンサイクロペディア」 というサイトがあるのはご存知かと思う。
このサイトの内容で特におもしろいのが、鉄道ネタ である。日本中の物好き鉄道ヲタクが、知恵を絞って抱腹絶倒の解説をしてくれている。皆さんも近隣の路線の項を見て笑っていただきたい。
それに引き換え、まるで精彩を欠くのが軍事ネタ である。軍ヲタはパロディが嫌いだ、というようなこともないだろうに、軍事関連の項で笑えるものに出会ったためしがない。どういうわけなんだろう? 軍ヲタはネタを共有せずに自分のサイトに書く方が好きなのだろうか?
ガンダムSEEDが何かと腹の立つアニメだというのは知っていたが、こんなところにまで……。
ギリシャ神話の風の四神であるボレアス・ノトス・エウロス・ゼピュロス(ゼフィロス)のうち、現代ではゼピュロスだけがなぜか不当に優遇されている ような気がしませんか?
特に英語表記の「ゼファー」 で検索すると、他の三神を圧倒するヒット数がある。
なぜみんな西風がそんなに好きなのだろう?
◇
春を告げる風だかららしい。
最近、聖書の「太初に言あり」 からとった慣用表現、「はじめに〜〜ありき」 という表現を、頭を省略してただ「〜〜ありき」 と使う例をよく見かける。「増税ありき」とか。
これが私は気に障ってしょうがない。「ありき」だけではなにがもとやらわからないではないか。
「無前提に、これがあるというところから始める」という意味にするには、原典の「はじめに」は抜かせない 要素ではないかと思うのだが。
「番町阿頼耶識」 ばんちょうあらやしき
主人の家宝の皿を割ってしまったことから万物の無常を悟った腰元のお菊が、人間の知覚の根源である阿頼耶識について説いた仏教理論書。全十巻だが現在伝わる写本は最後の一巻が欠けている。
テレビで久しぶりにあの人 を見たので、ふと思いついて「エバケンサンバ」 でぐぐってみたが、ノーヒットだった。残念。
マリナーズのイチローが張本の通算安打記録を破った、とたたえる声が高いが、私はこの「記録」は認めるべきではない と思う。
なぜなら、張本の安打はすべて日本プロ野球の一軍で打った安打だが、イチローの安打には日本プロ野球の一軍で打ったものとアメリカのメジャーリーグで打ったものの2種類があるからである。
リーグが違えば対戦する投手も違うし球場も違うし試合数も違う。その異なる条件で打った安打数を足し合わせることにどういう意味があるのだろう。私は意味がないと思う。
それに、日米の安打数を足してよいものならば、メジャーリーグから日本のプロ野球に来たロッテのリーなんかは、当然アメリカ時代の安打数・本塁打数を日本の記録に足していいことになる。巨人のクロマティなら、日米通算で2000本安打を達成していることになる。しかし、実際はそうなっていない。
従って、イチローの安打数はまだ1800本を越えたところであって、今シーズン中にやっと2000本に達するという段階に過ぎない。まだその程度(まあ確かにそれだけでもすごいんだけど)なのに、いきなりピート・ローズとくらべたりするのは失礼千万な話だと思うのだが。
今年も一応NHK大河ドラマ「天地人」 を見ている。
のだが。
どーうもつまらない。おもしろくないというより、積極的につまらない 。
ネット雀は「腐女子向けに作るからダメなんだ!男のドラマをやれ!」とかまびすしいが、私は歴史ものを女性向けにやることには大賛成 である。だいいち、現代の歴史趣味界の主力が女性であるのはコミケに行けばすぐわかることで、それに目をつぶってダイヤモンド社視点 のドラマを作るのはもういい加減やめてくれ、ということを私は年来主張してきた。
しかし、しかしである。
「女性向けに作る」というのは、別に雑に作っていいということではない。歴史ものは、過不足ない説明をうるさくなく混ぜていく ところにコツが必要だと思う。それは対象をどこに据えるにしても変わらない。その点今年の大河は落第もいいところである。
織豊期の上杉家という波乱万丈の物語をやるのだから、普通に作ればおもしろいはずである。それが、あまりに主人公だけにカメラを絞りすぎて いるので、脇役がダシを出す余地がない。景勝すら味を出しきれていない。御館の乱の収拾にしても、相当景勝は残酷なことをやっているわけだが、それをやらせてこそ景勝という人物が生きるのであって、さらにその景勝の影の部分を出させないように兼続ががんばらなきゃね、という話にもつなげられる。それをやらせずに子供だましのご都合話にしてしまったのはあまりに残念である。
つまり女性向けのキャラ萌え話になっていない 、ということで、もっと各キャラの特徴をフルカラーで描くべきではないのか。たとえば、パパイヤ鈴木(甘糟景継)がどんな人物なのか、一回でも描写があったろうか? 髪の毛だけが目立ってもしょうがないだろう。目指すべきなのは、近年の例で言えば「新選組!」的路線ではないのか。
以上は私の視点からの指摘であるが(演出についてはまた別の文句があるが、まあそれは置いておこう。でもできれば槍で戦ってほしい) 、母もこのドラマを見て面白くないという。
母の言うには、信長秀吉の話なら筋を知っているので安心して見られる。今回の話は全然見たことも聞いたこともない話なので、見ていて理解できないし興味がわかない。 途中で寝てしまう。と言う。
要は説明が足りていない のである。
うるさいくらいに毎回「中央政界ではいまこのあたりですよ〜、信長の命はあと何年ですよ〜、武田は信玄が死んで長篠で負けて滅ぶ寸前ですよ〜」というような説明をしてちょうどいいくらいなのではないか。
◇
ある日の親子の会話。
母「やっぱり知った人が出てこないとおもしろくないねぇ」
私「知った人かぁ。……もう少しすると真田幸村が出てくるよ。一瞬だけど」
母「へー、真田なら聞いたことがあるねえ」
私「真田家が徳川と北条に攻められて、助けを求めて上杉を頼ってくるんだよ。幸村はそのための人質」
母「……ああ、そういえば、真田が上杉を頼る話って見たことあるわ。この前の大河(「風林火山」)で佐々木蔵之介がやってたよね」
私「ああ、その真田はいまの当主のお父さん(幸隆)。頼ってた上杉もいまの上杉とは違う上杉(上野時代の山内上杉、当主は憲政)」
母「上杉っていくつもあるの?」
私「謙信の家から見ると主君筋に当たる家。いまやってる御館の乱の最後で殺されるんだけどね(TVではカット)」
母「じゃ今度の真田はどの真田?」
私「今度出てくるのは佐々木蔵之介の孫だね。いまの当主は佐々木蔵之介の幸隆の息子がいっぱいいた中の三男坊(昌幸)。ずいぶん前に「真田太平記」で丹波哲郎がやった人」
母「佐々木蔵之介の息子が丹波哲郎?」
私「そう。今度幸村はだれがやるのか知らないけど、「真田太平記」では草刈正雄だった」
母「よーわからんわ」
目次にもどる