Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(24. 4. 2006 更新)




(24. 4. 2006)

 トップページ方面ではちょっとした騒ぎが持ち上がっているようですが、Hahnenrippenではそれとは無縁にお気楽路線で行きましょう。
 とりあえず、ネーミング関連ネタ4連発。


 東京の目白に「私のクリニック目白」という医院があるそうな。
 電話の受け答えなんかを想像するとそこはかとなくおかしい。
「もしもし、『私のクリニック目白』さんですか?」
「はい、『私のクリニック目白』です」


 リクルートの子会社の人材派遣会社に、
「リクルート・スタッフィング」
という会社があるそうだ。
 なんだか鴨かなんかの腹の中にせっせと詰め物をして焼いていそうな会社だ(ぬいぐるみの綿を詰めていても可)。


 クルーズ客船の会社に、Princess Cruises という会社がある。
 この会社の持ち船の名前は、"Diamond Princess", "Star Princess" といったように、みな "―― Princess" という名前で統一されている。
 では、"Sister Princess" という船は……?


 海外郵便に、EMSというサービスがある。
 なんか通信の内容が歪曲されそうな名前だな。電報のサービスでなくてよかった。


 花粉症はそろそろ終わりかけている。
 今年は投薬が早かった上に、花粉症期間中に雨が多かったこともあって、症状は非常に軽くてすんだ。
 来年はどうなるんだろう?


 食事をしている暇がないときに飲むゼリーが各社から発売されている。
 その中に、カネボウの「プルジュレ」という製品があるのだが、この商品の売りのひとつは、カロリーがゼロだということらしい。
……この手の製品は、食事をする暇がないときに、当座に必要なカロリーをすばやく摂取するためのものではないのか?
 カロリー不足だと低血糖で倒れたりもするだろうが、ビタミンやらコエンザイムQやらを、そんなに緊急に補給しなくてはならない状況というのが思いつかないのだが。


 東京の、たとえば飲み屋で、「豚足」というものを頼むと、たいていそれは冷製で出てくる。
 この前行った飲み屋に至っては、中の骨を抜いた肉だけが出てきた。
 私にとって、「豚足」というのは、ゆでたて熱々、ゼラチンとろとろのものをハフハフいいながら骨ごとかじるものなのだが……(幼少時を過ごした九州・奄美での感覚)。
 南武線谷保駅の近くにあるラーメン屋で食った「豚足ラーメン」は、その点熱々とろとろの豚足をむさぼり食うことができて非常に満足のいくものであった。


 NHKの「ニュースウォッチ9」が、従来のNHKの方針を変換した。
 アナウンサーの口調はそのままだが、ニュースに解説を加える「ナレーター」の口調が、従来の「です・ます」調から「だ・した」調に変わったのだ。
 これは民放のニュース・ショウのやり口にならったものかとおもうが、個人的には大変耳に快くないものである。
 書き言葉では私はこのように「だ・である」調を好んで用いるが、これは書き言葉だからで、話し言葉で、友人でも上司でもない人から、「だ・した」調で話しかけられたら、ちょっとムッとくると思う。


 NHK「プレミアム10」で「サイボーグの衝撃」と題してマン・マシーン・インターフェイスの話を立花隆のリポートで伝えていた。
 内容はまあまあというところだったが、非常に気になったのが一点。
 番組の中で、「攻殻機動隊」を紹介していたのだが、その「作者」として紹介されていたのが、一貫して押井守だったのだ。
 押井守は動画化しただけだろう? あの話のオリジナリティはあくまで士郎正宗にあるはずだ。
 結局最後まで士郎正宗の名前は出なかった。著作権的にかなり問題があるような気がする。

 それから、どこかでアン・マキャフリィ(「歌う船」)に言及してほしかったなあ、という気もする。



(6. 4. 2006)

 去年の今ごろ、「花粉症、激しく発症中」と書いた覚えがあるが、今年の花粉症はいたっておだやかである。
 もちろん薬なしでは大変なことになっているのだろうが、薬さえちゃんと使っていれば、症状はほとんど出ないですんでいる。副作用で眠いのには閉口するが。
 あと3週間、このままおだやかに過ごしたいものである。


 今年、うちで買ったカレンダーは365日の月齢が絵で示されたものである。
 一番下には新月から満月を経て晦日までの一連の月の形が示されている。
 そこで発見。
 “crescent” は「三日月」ではない。新月と半月のちょうどあいだ、四日の月である。
 また、英語では半月と満月のあいだの月にも名前がある。“gibbous”(ギバス)というそうな。


 宇喜多秀家の家臣に、明石掃部頭全登(あかし-かもんのかみ-たけのり)という武将がいる。
 どうもこの人の名前を呼ぶとき、私は「あかしぜんとたけのり」と言いたくなってしまう。
 「全登」という字面から「たけのり」という読みがなかなか出てこないからかと思うが……。
 なお、彼の名前の読みについては「てるずみ」説もあるそうな。後世のわれわれが困るような名乗りはやめてもらいたいものだ。


 NHKのワールドカップ特集番組の番宣で、クロアティアの応援用タオル(?あれってなんて言うの?)がちらっと映った。
 そこには “Za dom Hravatska!” の文字が。
 Za dom! 男声合唱の名曲「ウ・ボイ」 (関西学院グリーの演奏) の歌詞に出てくるあれと同じ意味だろうか? 「ウ・ボイ」もユーゴスラヴィアの歌だったはずだ。
 「進め!」とか「それ行け!」とかいう意味なんだろうか。


 明治期の海軍軍人に、鮫島員規という人がいる。日清の黄海海戦で連合艦隊の参謀長を務め、のちに常備艦隊司令官なども歴任した人である。
 ところで、この前の軍艦趣味仲間の飲み会で、妙な話を聞いた。
 埼玉県内を車で走っていたら、「員規荘」というアパートを目撃したというのだ。
 何かゆかりのある人が建てたのだろうか?
 ちなみに「員規」という熟語が特にあるわけではないようである。


 「ウルトラマンマックス」が3クールで終わった。
 最終回1話前の第38話は「地上壊滅の序曲」。地底人が「オゾンホールで有害放射線が地中にまで降り注ぐようになってきたので困る。地上人はただちに全ての文明を放棄せよ」と迫る。
……あのー、地殻ってそんなに透明度が高いもんですか? 地上の生物は海の水程度のバリアーでけっこうしのいでましたけどね。
……それはまだいい。
 問題は、地底人の住み家である「マントルと地殻の間の空間」のことを、フジ隊員 ヨシナガ教授もカイト隊員も
「モホロビッチ不連続面」
と呼んでいたことだ。
「モホロビッチ」じゃないぞ、 「モホロヴィチッチ」 Mohorovičićだ!

 その回で笑えたシーン。
 カイトとミズキが街を調査中に、地底人のメッセージ・マシンを発見する。それを本部に報告すると、本部からは「街の調査はもういい。事態が急変した。すぐ本部に戻れ」との命令。
 ちょうどそこでCMが入り、入ったCMがなんと「ウルトラマンメビウス」の番宣
 確かに事態は急変しつつあるわな。


 「功名が辻」
 今回も大河ドラマのキャスティングは冴えている。
 今回のヒットは、ウケ狙いとわかってはいても、やはり足利義昭の三谷幸喜だろう。
 本物の義昭は絶対にあんな顔じゃなかったと思うが、それでも納得させてしまうだけの味が出ていたと思う。
 さて、今回は「利家塗抹」と違ってきちんと歴史の流れを押さえた話運びになっているので、その分、話の進みが速いのに気がつく。五月の連休に本能寺だろうか。
……すると、従来話の山を持ってくる夏のあたりにあんまり大事件がないな。山内家がかかわる大事件といえば、殺生関白の話くらいしかない。一時期一豊は殺生関白の家老をやっていたそうなので。
 まあ、殺生関白は早くも登場してはいるので、彼の事件についてはていねいに扱うつもりではいるのだろう。配役は誰だろう?「政宗」では陣内孝則が好演していたが。

 ところで、おそらく原作の「功名が辻」では歴史的流れについてはかなり軽くしか触れていないのではないかと思う。司馬氏の筆のすごいところは、主人公に関係ない話は大胆に省略して書けることである。
 今回のドラマ化では、その分の流れについては、ほとんど司馬氏のもうひとつの作品である「新史 太閤記」に沿って作ってあるようだ。
 放映開始前後に「太閤記」を読んでいたので、「ありゃ、そのまんまじゃないか」と思うことが何度かあった。



(24. 2. 2006)

 えー、前回の「今年はどんな年?」ですが、各方面から「これも入れろ!」とのご指摘がありましたので追加させていただきます。
 まず、一般的なところでは、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト生誕250周年。
 文化系ではその他、レンブラント生誕400周年。フランクリン生誕300周年。イプセン、セザンヌ没後100周年。
 化学反応における質量不変の法則の発見(ロモノーソフ)から300周年。メンデルの「雑種植物の研究」発表から200周年。初の合成染料開発(アニリン→モーヴ色、パーキンによる)から150周年。
 また、イグナティウス・ロヨラ没後500年。
 軍事系では、ド級戦艦の名を現代にまで残す戦艦ドレッドノート竣工100周年。
 第一次大戦最大の海戦、ジャットランド海戦から90周年(「ジュットランド」と書かなかったわけはこちらを参照。本当は「スカゲラック」と書きたい気もするがまあ我慢しておこう)
 同じ年のヴェルダン攻防戦、ブルシーロフ攻勢、ソンムにおける戦車の初使用、キッチナー元帥の乗る装甲巡洋艦ハンプシャーの触雷沈没、ルーマニア参戦、フランツ・ヨーゼフ帝崩御、袁世凱死去、夏目漱石死去からも90周年。
 ここからは近・現代史10年刻みで。
 昭和天皇即位、国民党の北伐開始、シュレーディンガーの波動力学説発表、ハイゼンベルク・ディラックの量子力学説発表から80周年。
 スペイン内戦勃発、二・二六事件、西安事件、ラインラント進駐、独伊枢軸結成、日独防共協定締結、イギリスのエドワード8世退位事件、ゴーリキー死去から70周年。
 フィリピン独立、インドネシア独立宣言、イタリア王制廃止、日本国憲法公布から60周年。
 文化大革命、フランスのNATO軍事機構からの脱退、ルナ6号の月面軟着陸成功から40周年。
 ヴェトナムの統一宣言、周恩来・毛沢東死去、ロッキード事件、ホーネッカー就任から30周年。
 私の調布北高校入学、伊豆大島三原山大噴火、餘部鉄橋転落事故、スペースシャトル「チャレンジャー」爆発(高校入試の日だったな。私も落ちた)、チェルノブイリ原発事故、マルコス失脚から20周年。
 O-157の集団感染、衆議院小選挙区制開始、駐ペルー日本大使公邸占拠事件、豊浜トンネル崩落事件(替え歌班ネタだな)、社会党→社民党に党名変更、自由党発足、チャールズ・ダイアナ離婚、北朝鮮の特殊潜水艇座礁から10周年。
 こんなとこですかね。


 紀子さま御懐妊で揺れる皇室。
 その中、NHKが2月8日に放映した「そのとき歴史が動いた」のテーマは、「壬申の乱」
……時局柄、ちょっと差し控えた方がいいテーマなような気がするのですが。


 最近私の職場でも情報セキュリティ対策がうるさくなってきて、建物や部屋に出入りするときにはICカードの社員証を読み取り機に読ませないといけないことになった。両手がふさがっていることもあるので、これは非常に面倒くさい。
 あと、こういうのを見ると、どうもこれを連想してしまうのだが……。


 雑誌 "FIGARO" の表紙。


 さて今年の花粉症
 去年よりはかなり軽くなりそうだという話だが、どうなることか。
 一応2月第2週から投薬を開始した。
 2月24日におそらく初発症。目の症状からである。


 今年の仮面ライダー、仮面ライダーカブトにはイナズマンのようにふたつの体型がある。
 イナズマンに相当するのが「ライダーフォーム」。これはいい。
 しかし、サナギマンに相当するのが、「マスクフォーム」なのだ。
 だから何度言ったらわかるのかと……。 (参考2) (参考3) 


 三井住友銀行のちらし。
 ふうん、オードリー・ヘップバーンか。
 と思って裏を見ると……。
 これがやりたかったんかきさまらぁ〜っ!


 最近、肝臓の数値も省みずにけっこう酒を飲んでいる。
 ある日、いつも飲んでいる発泡酒あるいはビールでは物足りず、もう一杯何か飲みたいと思った。
 といってラムやスコッチではちょっときつかろう(運よく安売りのときに買っておいたラフロイグがあったんだけどね)、と思って、醸造酒系で、ということでカンパリをワイングラス1杯飲んだ。
 ところがこれがかなり回る。ぐるぐる回る。
 よく見れば、カンパリはアルコール度数24度もあるけっこう強い酒だったのだ。回るのも当然である。
 よく見ると、カンパリ・オリジナル・サイトでもカンパリは wines ではなく Aperitifs の部門に入っている。  レシピは書いていないが、どうやらワインベースでもないようだ。私はその赤ワインに似た赤い色に惑わされていただけのようである。
 また、カクテルのフレーバーとしてはカンパリは主にその「苦味」を利用する。だから私はけっこう苦い酒だと思っていたのだが、今回はじめて(!)ストレートで飲んでみたところ、かなり甘い酒であることがわかった。
 今後、カクテルの材料については、一度ストレートで飲んでみてからレシピに加える必要があるようである。



(23. 1. 2006)

 2006年明けましておめでとうございます。今年も本サイトをよろしく。


 毎年恒例、谷保天神の絵馬。今年も佳作はあんまりなかったかな。


 今年、2006年はどういう年か。
 スターリン批判、第2次中東戦争、ハンガリー動乱から50周年。東ドイツ軍創設50周年になるはずでもあった。
 満鉄設立100周年。
 アロー号戦争開戦、クリミヤ戦争終結150周年。
 小ピット死去、神聖ローマ帝国解体、ナポレオンのプロイセン戦役(イェナ・アウエルシュテット会戦)200周年。
 七年戦争開戦250周年。
 アウラングゼーブ皇帝の南征の終末から300周年。
 タスマンのオーストラリア到達から400周年。
 アクバル大帝即位、カール五世崩御とそれに伴うハプスブルク家東西分裂から450周年。
 コロンブス没後500周年。
 金印勅書発布、百年戦争のポワティエ会戦から650周年。
 大空位時代開始750周年。
 テムチンがチンギス汗を称してから800周年。
 保元の乱850周年。
 空海が天台宗を開いてから1200周年。
 アブドゥル・ラフマーンがコルドバに後ウマイヤ朝を開いてから1250周年。
 ゲルマン人のヒスパニア侵入から1600周年。
 新羅建国1650周年。
 コンスタンティヌス大帝即位、八王の乱終結から1700周年。

 これくらいですかね。インドやその他マイナー地域の事件については多少略したものもあり。吉川弘文館の「世界史年表」再訂増補版第12次初版(1979)によりました。


 やったー、冬樹蛉さんの間歇日記が復活したーっ。
 装いも新しく、Blog になっての復活である。
 これで私のウェブ生活に楽しみがひとつ戻ってくる。

 しかし、休止期間中の日記は公開されるのであろうか。
……と思っていたら、大空位時代の日記も順次ブログ上に公開されることになった。うれしい限りである。どんどん読まねば。


 NHKで「出雲の阿国」という時代劇をやっている。
 有吉佐和子原作で、なかなか迫力のある、引き込まれるようないい作品だ。
 そこで脇役に出ているのが、大河ドラマ「新選組!」で山南敬介を演じていた堺正人。
 ……[新選組!―→有吉ドラマ]、というと、昨年やっていた「華岡青洲の妻」もそうだったな。
 「華岡……」には伊東甲子太郎の谷原章介が華岡青洲役で出ていた。
 三谷幸喜が見込んで大河の主要キャラに起用しただけあって、やはりどちらも芝居がうまい。NHKもそのへんを評価して出しているのだろう。


 稀代の名作「ウルトラマンネクサス」の後番組として現在放映中の「ウルトラマンマックス」だが、どうも気に入らない。
 なにがって、過剰なまでのオールドファンへのサービス精神がだ。
 メトロン星人がちゃぶ台をはさんでダンと語り合うのは、最初にあれをやった1回目だからおもしろかったのであって、それを別番組でもう一度やってほしいとは思わない。イデ隊員や万城目くんを出したりするのに至っては嫌悪感すら感じる。
 まあ、古い怪獣そのものは今の子供たちも各種メディアを通じて知っているだろうから、出すことに意味がないとは言わない。エレキングの回なんかはおもしろかった。
 しかし、オールドファンにしかわからない内輪ネタに頼るのはやっぱりよくないだろう。子供を喜ばせることができないウルトラマンに何の意味があるのか、と言いたい。
 「大人向けのウルトラマン」として出色の出来だったネクサスが「失敗だった」という反省の上に作ったはずのマックスがこうなってしまっているのはなぜだろうか。
 オリジナルの話は結構おもしろいのだから、安易な内輪ネタに頼らずに堂々と「子供が見ておもしろく、大人が見てもやっぱりおもしろいウルトラマン」を作ってほしい。


 次の会話文を読んでいただきたい。
A「今度一緒に食事に行こうよ」
B「いいねえ。どこか目当ての店でもあるの?」
A「うん。(パソコンのページを開いて)ここなんだけど」
B「よさそうだね。いつにする?」
A「きょうは遅くなりそうだから、水曜はどう?」
B「え、でも、この店、水曜定休だよ」
A「あ、そうか、じゃ週末かな」
 太字で記した発言だが、皆さんはこの文の末尾に句読点をつけるとしたら何をつけるだろうか?
 私は「。」をつける。しかし最近は、こういう「付加疑問文」的な文の末尾には「?」をつける人が多い気がするのだ。
 私はどうも「?」をつけるのには抵抗を感じる。
 確かに共通語イントネーションではこの文は文末上がりとなり、一般の疑問文と同じ口調になる。しかし内容は疑問ではないし、ここに「?」をつけると、多少相手を非難する口調が伴ってしまうように思うのだが。
 「?」をつける人の発想には、「文末上がりならば必ず疑問符をつける」という機械的な発想があるような気がする。
 同じような例としては、「そばのわさびは、つゆに混ぜるんじゃなくて、そばにつけて食うのがうまいんだぜ」というような「だぜ」文もある。
……しかし、同じような口調で「だろ」なら「?」がいいかなあ。
 でも「だろう」だったら「。」だなあ。
 日本語の書法にはいろいろと課題があるようである。



(22. 12. 2005)

 仰木監督が亡くなってしまった……。
 私が一番野球を見ていた時期の名監督で、しかも当時は近鉄ファンだったから、仰木監督の訃報に接したときは非常に悲しかった。
 どうか天国でも楽しく野球をやってください。


 とうとう冬樹蛉さんの間歇日記の最終日付からまる1年がたってしまった。
 日記の日付≠更新日付なので、1年間書き込みがないというわけではないが、それでもやはりさびしいし、心配である。


   http://www.med-legend.com/(現存せず)のおすすめで見てみたサイト
 ううっバカバカしくて良いではないか。
 このシーズンにはこのページもおすすめ。音声はないけど。
 そういえば以前「ゲシュタポが町にやってくる」という替え歌を作ったなぁ。


 ふと「サラ・リーマン」ってどこかにいそうな女の人の名前だなあ、と思って検索してみたら、やっぱりいた(古いリンクは現存せず。今なら facebook や LinkedIn で何人でも見つかる)。


 昆虫の本を読んでいたら、昆虫の外皮の「クチクラ」と、ヘア・コンディショナーのCMでおなじみの「キューティクル」とが実は同根の単語であることを知った。
 昆虫から進化した異星人の社会では、「あなたの傷んだ外皮に、全身クチクラケア!」とかいうCMをやっていたりするのだろうか。


 マラリアが絶対に発生しないという南米の都市は?
――ブエノス・アイレス。
……あー、ちょっと説明ね。マラリア Malariamal 悪い aria 空気 が語源。
 ブエノス・アイレス Buenos Aires「よい空気」の意。


 ある日電車の中で、"Yellow Cake" と大書したバッグを持っている女の子を見かけた。
 はぁ? イエロー・ケーキ
 原子炉の燃料がどうかしたのか、と思ってよく見ると、本当に黄色い色をしたお菓子のケーキのレシピが書いてあるのであった。
 へぇ、食べられるイエロー・ケーキもあるんだ、とまたひとつおりこうになったのであった。
 確かに外見がわりと似てはいる。


 先日の軍艦仲間の飲み会で出た話題。
 イギリス海軍の風習で、艦長の乗艇が自艦に接舷するとき、番兵に「艦長だ!」とは言わず、その艦の名前を言う(“Warspite!” とか “Royal Sovereign!” とか)、というものがある。
 では、軍艦 Captain 号の(こういう名前の艦は実在した)艦長の乗艇ではどうしたのだろう?
 “Captain!” ―― “Which captain?”
 とか言われそうだ。


 童謡に「月の砂漠」というのがある。
 とりあえず、この題名を実際に口に出して言ってみてほしい。
 「つきのさばく」と発音していないだろうか?
 月面の地理の話をしているのなら、「つのさばくと言っているはずだ(いずれも共通語イントネーションでの話ね)。
 冒頭の歌詞がいきなり題名なせいか、題名を言う際にそのメロディが影響してしまっているのだろう。


 義経完結
 いやー、いい一年だった。
 まぁあれだけの俳優陣を投入して失敗したら責任者は切腹ものだろうけど。
 安宅関からいきなり平泉に飛んでしまうのはペースとしてどうかとも思ったが、きちんと鎌倉と平泉の関係も説明したし、最後まで後白河院は出てくれるし、駆け足という感じはしなかったのがうまい。
 最終回も感動的。上戸彩もいい芝居をしていた。実質のラストシーンのアップを演じるに足るだけの働きはしていたと思う。やはり大先輩の群れに囲まれて一年間仕事をすれば力もつくのだろう。
 討たれていくシーンでのピカいちは喜三太かな。
 「その後」のシーンで、やけにはしゃいでいる北条親子と暗雲に慄く後白河院の対比は、その後の歴史を暗示するシーンとしてうまいと思った。
 NHK、どうもありがとう。タッキーおつかれさま。
……で、来年は「功名が辻」
 原作は読んでないけど、一年続けるだけの話が保つのか?




(23. 11. 2005)

 11月20日、江東区夢の島の「夢の島熱帯植物館」で、「熱帯芋煮会」という催しがあったので行ってきた。
 子供のころ「地理の図鑑」で見て「どんな味がするんだろう?」と思った、タロイモやヤムイモといった熱帯のイモ類が食べられる、というのはおもしろそうだと思ったのである。
 そのようすについてはサブページを作っておいたのでご覧いただきたい。


 夢の島熱帯植物館のとなりには、「第五福龍丸展示館」がある。
 ビキニ環礁での水爆実験で巻き上げられた大量の死の灰を浴び、乗組員全員が急性放射線障害にかかってそのうち一人が亡くなった、あの第五福龍丸である。
 内容についてはくだくだしくここでは述べない。ぜひ皆さんにも実際に足を運んでもらいたいと思うからである。
 ただ何枚か画像を撮ってきたので、サブページにしておく。
 やはり、こういう施設にはときどき行ってみて、いわゆる「平和ボケ」とは違った意味で「平和ボケ」してしまっている現代人の精神に冷水を浴びせておく必要があると思う。
 こういうものを見たあとでは、たとえば日本の核武装などといったことを叫ぶ連中の脳みそからは、大事なネジが五、六本抜け落ちてしまっているのではないか、と感じずにはいられない。


 「○○と××くらい違う」シリーズ。
 「BMDとBdMくらいちがう」
……あー、BMD = Ballistic Missile Defence (弾道ミサイル防衛); BdM = Bund deutscher Mädel (ヒトラーユーゲント女子部)ね。
 どんどんマニアックな発想になってしまうな。まあ、この手の「略語系」のネタは掃いて捨てるほどあるだろうから、これ以上採録するのはやめにしておこう。


 電車の中でのぞき込んだおっさん系タブロイドに、「アルト」という名のサラ金の広告が載っていた。
 いかにも金利が高そうである。


 ふとNHK「ふるさとの宝」に出ていた倉田真由美を見て、「うわー、この人こんなにきれいな人、というか、俺の好みのタイプの顔だったんだ、知らんかったー」と思ってしまった私は、すでにだめ男認定でしょうか?
 まあ実際かなりだめ度高い人生過ごしてますが。


  あっそうか、インフルエンザの薬「タミフル」って、" Tamiflu" で、「-フル」は「イン-フル-エンザ」の「-フル」だったんだ!
 テレビでパッケージを見るまで気がつかなかった。


 OSを再インストールするたびに、Word の段落設定をオフにする作業をしなければならず、そのたびにやり方を忘れていて検索しまくるはめになる。
 備忘のためここに書いておこう。
 ツール→オプション→「編集と日本語入力」で、「Tab/Space/Backspace キーでインデントとタブの設定を変更する」のチェックボックスをオフにするとよい。
 これで段落の冒頭にスペースを入れることができる。
 また、勝手に箇条書きの記号を入れてしまうのを切るためには、ツール→オートコレクトの項目を開いてチェックボックスをオフにすればよい。
 ちなみに私が使っているのは Word2000 である。

被検索用キーワード: 段落 頭 スペース 入れるためには 勝手に 箇条書き 段落 番号 Microsoft Word


 いま、NHK−BS2で「コンバット!」をやっている。
 もちろん、非常におもしろい。
 ただ、随所で「アメリカ軍だなぁ」と思う。
 “Far from the Brave” の回では、消耗したヘンリー小隊は後衛をまかされるが、拠点にした町に夜のうちにドイツ軍が浸透し、小隊はとある家の地下室に雪隠詰めになってしまう。
 そこでヘンリーはどうするか。
 無線で砲兵隊を呼び、50門の師団砲兵の砲撃を町に集中させて、その混乱に乗じて突破脱出するのだ。
 「無線で呼んだら砲兵がすぐ支援してくれる」というのは、すごく恵まれた国の軍隊だなぁ、と思うのだが、どうだろう。

 ところで、久しぶりに見てみて、サンダース軍曹が意外と若いのに驚いた。もっと「おっさん」的なイメージで覚えていたのだ。
 考えてみれば、当時のアメリカ陸軍にそんなに年を食った下士官兵がいるわけはないのだが。
 そこで考えたのだが、開戦後異常な勢いで拡大した当時のアメリカ陸軍では、下士官をどういうふうに確保していたのだろうか? 「古兵」というものがいない軍隊だからなあ。

 

目次にもどる