Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(21. 9. 2002 更新)





 デジカメを買ったので、いきなりページが画像画像しています。あしからず。


 例の事故で全損に帰した車の後継車を購入しました。夏の伊豆旅行でも快調に走ってくれて、ひとまず満足。山道でも特に問題なし。


 こういうものを見ると、恩師の教えに従い、正しく直したくなる衝動に駆られる。


 イギリスには、アメリカの独立を未だに承認していない人たちがいるらしい。この会社の社名を訳すと、「英領アメリカタバコ会社」となるわけだから。


 自己主張の強い表示。


 中国語表記がついているせいもあって、全体を訓読したくなる表示だ。


 ミスドで発見した??な文章。


 「畑のキャヴィア」というのをきいた私の脳裏に浮かんだフレーズはずばり
「畑のキュヴィエであった。


 ローダンの世界で「ワンダラーの卵」を持っている女性の排卵はどうなっているのだろうか。
 たとえ何百年の命を得ても、原卵細胞の数には限りがある。それを使い尽くしたら閉経になるのか。それとも原卵細胞が再生して、永遠に月経のある体になっているのだろうか。


 サロンパスに、「高分子吸収体が汗を吸収 ムレない!」と書いてあった。
 「高分子吸収体」ねえ。例えば、綿の繊維を構成しているセルロースも立派な高分子なんですけどね。


 フーゾク店のステカンに「ロシア軍人たち待機中!」と書いてあって驚いた。
……よく見たら「ロシア人」だった。「待機中」などと書くからかんちがいしちゃったじゃないか。最近ロシアの退役軍人は世界各地に出稼ぎに行ってるらしいし。


 ある女子学生が、髪型を「尼そぎ」のようにしてきた。目がぱっちりしてまつげが長く、少し唇が厚い子なので、まるで湖川友謙キャラのように見える。


 伊豆旅行中は、洋酒山ほどとシェイカー大小2個を持ち込んで、カクテルばかり飲んでいた。
 そこから帰ってきたあと、缶ビールを飲むとどうも口に合わない。ありゃ、舌がカクテル専用になっちまったかな、と思ったのだが、ふと気がついて、缶から直接ではなくグラスについで飲んでみると、これまでどおりおいしく飲める。
 ビールのうまさには意外なほどに香りが関与しているのだということがわかった経験であった。


 塾の生徒のびっくり解答。
「母は私の家族の中で一番背が低い」――→ Mother is shot in my family.  撃たれとる撃たれとる!
「『何』は what, 『どこ』は where だよね。それじゃ『どちら』は何だ?」――「えーと、うーん、……'bitch'!!」


 少女は少し不安そうな顔で俺に言った。「おねがい、やさしくしてね」
 しかし俺はむしろ冷酷にこう言い放った。「必要なことをやるだけだ。他のやつらもみんなやってることなんだしな」
 そして俺は長くて硬い……ホワイトボードマーカーを取り出すと、単語テストの問題をボードに書いていったのだった。


 塾で、隣のクラスから「はい次、『ミントの関係』についての問題だな」と聞こえてきた。
 はぁ? 「ミントの関係」? 少女マンガかなんかの題名か、と思ってよく考えてみたら、それはもちろん「明との関係」のことであった。勘合符ですな。


 薬の名前には「○○ミン」というのがわりと多い。それでは、「コンタミン」という薬はどうだろう?
……製造工場に保健所の査察が入りそうだな。


 「うさばらし」ということばが、実はかなりすぷらったな響きを持っていることに気がついた。
 白い毛皮を染める鮮血。飛散する耳。赤い眼球。


 塾の生徒に英語のリスニングテストをやらせていてふと思った。
――私の生徒たちは、もしも同じ内容のテストを、英語ではなく日本語でやったとしたら、果たして何点取れるだろうか?
 ふだんの学校の授業で、「話をきいてまとめる」という作業は必要ない。板書を写すだけなのだから、日本語の聴き取り能力はなくてもいいのだ。
 訓練していないことはできないものである。もしかすると日本語でテストをやっても英語と同程度の悲惨な点数しか取れないのではないだろうか。
※中3のテストでは、まあこんな感じの問題を出す。
Alice is listening to the radio. John is reading a book. Mary is writing a letter. ――What is John doing?




 大変ご無沙汰で申し訳ない。レポートに追われ、バイトに追われ、風邪をひき、その他なんやかやとひまがなかったので、アップをさぼっていた。
 ただその間ネタがなかったわけではないので、かくの如き大部の更新となってしまった。まあひまを見てゆるゆると読んでいただきたい。


 従来日本語のはなしことばで、人の発言を引用するのはけっこうやっかいな作業だった。まず「○○さんから聞いたんですが、……」で始め、引用文の中の人称や敬称に気をつけ、最後には、前置きと重複するのを忍んで「……と言っておられましたよ」などと結ばねばならなかったのである。
 しかし時代は移り、現代ではそんな面倒なお約束は不要となった。全て
「『発言内容』トカイッテー、『発言内容』トカイッテー、『発言内容』トカイッテー
 ですむのである。結びですらこれですむらしい。便利な世の中になったものである。


 「歴史にifはない」という。
……だれが言ったんだ?
――実際上、「歴史にifはない」と言って歴史上の可能性を考えることをやめてしまうのは知的怠慢といってもいい。あるいは皇国史観のような押しつけ歴史であるか。
 「検討してみた結果、やっぱり他の道はなかったようだ」という結論に達してもよい。それでもひとまず「歴史のif」を考えてみるのは、決して悪いことではない、というより、極めて推奨されるべき態度だと思うのだが。


 よく寝た次の日は、よくネタが浮かぶ。逆に考えれば、眠い時には脳の働きは相当鈍っているのだろう。働いていた3年間にほとんどネタがたまらなかったのは、記録するひまがなかったからという理由だけではないようだ。


 「思考中枢」ということがあるが、では「思考末梢」はあるのだろうか?
 内容を口に出しながらでないと考えられない人もいるが、そういうののことかな。


 ドイツ文学者の大山聰氏の死亡記事が出ていた。喪主は息子の「郁文」氏。
 ……この人、辞書を我が子のように愛していたに違いない(逆か?)


 またまた例の微生物学の教官の話。
 彼女の「うちの息子の人体実験によれば」、牛乳や生ラーメンは消費期限+30日までは「食べても(飲んでも)大丈夫」なのだそうだ。
 また、以前にも書いたように、プレーンヨーグルトは「かなり保つことがわかっている」ので、例えば明治ブルガリアヨーグルト(市価だいたい248円)が138円だったりしたら、すかさず買い込んでストックしておくのだ、ということである。
 こういう人の場合、よくある例が「買い込んだはいいが古くなってしまい、結局捨てるはめになる」というやつだが、「古くなっても捨てなくていい」というすばらしい発想の逆転により、彼女の家では非常に家計の節約をしているといえる(本当か?)。
 一度彼女の家の冷蔵庫の中を見せてもらいたいものだ……。


 「雑嚢」「背嚢」が書けるようになったのは、「胆嚢」を書く必要に迫られたからである。


 児童虐待に関する本で、「Itと呼ばれた子」というのがあった。
 ドイツ語では普通のことだがな。


 "Lipton Cool Peché" という商品がある。
 アカデミー・フランセーズが怒り狂いそうな商品名だな。


 新しいNew Crown の英語の教科書のさし絵で、ケニア人のムカミは手のひらまで茶色い


 近所のショッピングセンターに、
「次回休業日まで休まず営業いたします」
 と書いてあった。
……あたりまえやろーっ!


 塾の国語の授業で、「網」の音読みがわからない生徒がいた。ただ教えてしまうのはつまらない。何かいいヒントはないかと考えた。
 ――思いついたのは「大江戸捜査網」
 ……しかし、今の中学生は「死して屍……」なんて知らないよなぁ。


 「スヌーピー」という名前、どうも「スヌー」の部分の音韻に違和感を感じてならない。
 ここはどうしても "Snöpie""Schnöpie" でなければならんと思うのだが、どうだろう?


 「歌のお兄さん」坂田おさむは今いくつだろう? 私が子供の頃から「お兄さん」をやっているように思う(錯覚だと思いたいが)のだが。
 かつて、「体操のお兄さん」(誰だったっけな?)が実は初老の紳士であることを知って愕然としたことがあったが、坂田氏も結構な齢のはずだ。


 ところで、私がマンガ家ならば、ジブリに自分の作品を絶対使わせたくないと思うのだが、皆さんどうお感じだろうか。
 ……想像してみてほしい。
 キャラデザ・湖川友謙、メカデザ・カトキハジメ「銀河鉄道999」! 宣伝文句は「高橋良輔監督の新作!」
 松本先生それでOKするかしら。


 サークルの後輩に(おお、こう書くとなんか普通の学生生活を送っていたようにも見えるぞ!)、写真フィルム会社に勤めている男がいる。その男が、
「使い捨てカメラっていわないでくださいよぉ〜〜。今やレンズつきフィルムはリサイクルの優等生なんですよ〜〜」
 と言っていたので、
「ああ、そうだってね」
と返すと、かえって
「あれ? ご存知なんですか?」
 と感心された。
……そがいなこと、あれを買えばパッケージに書いてあるんじゃけえ知っとるわ、と思ってそう言うと、
「そんなとこまで読む人、初めて見ました。さすがですね」
 とさらに感心されてしまった。
……そうか、一般人はああいう文章を読まないでいるということができるのか。私にとってはそっちが信じられない。もんもうでないなら、母語で書かれた文章に反応しないなどというのは脳のどこかに欠陥があるのではないかとすら私には思えるのだが……。


 なんで「文盲」が出ないんだ! マイクロソフトは国連の血のにじむような努力を何と心得ているのか!

 「色盲」も出ない。まあこちらは「色覚異常」と言い換えることもできるが。
 そもそも、「もう」でも出ないのだ。現在の専門において今後不便極まりないだろうことが予想されるので登録しておいた。「名詞」だとなぜか「登録済み」と言われるので、「その他自立語」で。


 IMEの数ある腹の立つ点の一つが、形式動詞「みる」「いう」と本動詞のそれらを区別しないことである。私は本動詞の方だけ漢字で書く習慣なので、本動詞を書いたあと補助動詞を含む文を書くと、変換候補が漢字の方になっていてわずらわしい。
 最近補助動詞のこれらを漢字で書く人が非常に多いのは、IMEのこの性癖が原因であると私はにらんでいる。


 風邪ひいてひーこらしながらフルタイムの勤務をこなしている間に、冬樹蛉さんの書いたこの一節(後半の「わははははは」からの部分)がふと頭の中をよぎった、ことを、今日NHKでやったガダルカナルの番組について母が語るのを聞きながら、岩波新書の「太平洋陸戦概史」の内容を併せて思い起こしつつ、思い出した(そういえば今日、日本語の文末決定性について中学生に講釈したな)
 私はディックは「アンドロイドは……」しか読んでいないが、各方面の経験と知識を突き合わせるとなんとなくわかるような気もする。
   こちらも参照(「おれはディックが」以降)。


 それにしても、冬樹さんの古日記を読んでいるとここかしこにあいづちを打ちたくなってしまって困る。各部分に対する感想をひとまとめにしてテキストファイルに組んでメールに添付して送りたくなってしまうくらいだ。そんなことしたらえらい迷惑だろうけど。
 あ、でも、このページの中に「冬樹蛉さんの日記の感想コーナー」を作ればいいのかな? ウェブスペースの利用法としてはそっちが筋か。ってほんとにやる気か。
……とりあえず読破する方が先やな。まだ97年以前は読んどらんし。


 ある日のできごと。
 その日は暑かった。台風一過の熱帯的な暑さ
 その日、電車の中で読むために選んだ本は、食中毒を題材にしたロビン・クックの「トキシン」だった。
 その日の実習は微生物学。腸球菌黄色ブドウ球菌を使っていろいろな実験。
 ……ということに、握り寿司ランチを食べ始めてから改めて気がついた。


 ある日の東京キー局の民放ニュースで、「おけいはん」のリポートをしていた。
 いまさらこんなことをニュースで取り上げる東京の田舎根性も驚きだが、そのスタンスがどうも「大阪ではこんな奇妙なことをやっている」という感じなのがさらに東京の救いがたさを露呈していた。
 私ならば「おけいはん」とか「マサイの戦士」(リンク切れ。大塚製薬の健康飲料。CMのセンスが秀逸だった。15.1.2006追記))とかを見ると、上方の先進文化に感動する他はないのだが、東国の野蛮人たちは、自分たちに感動するための文化的基盤がないのを棚に上げて、すぐれた文化をかえって嘲笑するという愚かさを露呈して恥じないのである。
 そもそも東国人は、自分の文化を異文化と比較して相対化するという段階まで文化が発展していない。自国でやっていることは全世界でやっていることで、それをやらない人々は人間ではない、と考えるというのが彼ら野蛮人の思考パターンである。
 西国人は、自分の文化と異なる異文化が存在するということを当然の常識として理解している。(隣国:広島に対する岡山とか の特徴を戯画的にせよ把握している例は多い)従って自分の属する文化の長所短所も、ある程度は意識している人が多いように思う。
 一例をあげると、広島県出身の私の従弟は、幼少のみぎり上野の動物園のパンダ舎前で、あまりの人込みに腹を立て、「東京人は広島人と見ればヤクザだと思っているだろうから、広島語で脅せばびびるだろう」と考えて、「おんどりゃー、わしゃドス持っとんぞー!」と凄んで道を開けさせた、という逸話の持ち主である。
 そういう地方文化の認識という面が、東国人には奇妙なほど欠落していると思うのだが、どうだろうか。

 東京には、自分が共通語をしゃべっていると思い込んでいる輩が非常に多い。まあ他の地方も大なり小なりそうかもしれないが、わりと他の地方には、「自分はなまっていてきちんと共通語がしゃべれない」というコンプレックスを持っている人が多いような気がする。
 どういうわけか、東京にはそういう人が見受けられない。それでもって話しているのはかなり特徴あるズーズー弁なのである。北関東だろうか? 
 私が聞いていて非常に耳につくのは文末の「べぇ」とか二人称の「おめ」などであるが、これらは東京においてはほとんど方言であると認識されていない。
 こういったミクロのレベルのみならず、「自分の使っているこの言語表現は共通語にも存在するのか?」という確認作業を、東京人(関東人?)はまず行わないらしい、という現象もある。
 たまに新聞の投書欄などで散見するのが、「○○という表現を、他郷の人に『それは方言だ』と言われた。しかしこの表現がなければ他にこの状況を言い表す表現がない。従ってこれは共通語だと思うのだが、皆さんどう思うだろうか」というような発言である。後段の主張は私には理解に苦しむのだが、そうでない人が関東より北の人には多いようである。
 少なくとも西日本人にとっては、共通語では表現することのできない状況というものが無数にあるということは当然のことだから(例、上方の敬語語尾「〜はる」を共通語に訳すのは不可能)、こういう発言は出てくるはずがない。


……以上の文章、改めて読み直してみて、ちょっと表現が過激か、と思わなくもない。まあ話半分に聞いてね。


 実習でSS寒天培地(Salmonella & Shigella 培地、チフス菌・赤痢菌用)を作った。
 私の実習班は2班なので、識別のためにシャーレに「2SS」と記入する。
……なんか、ダス・ライヒ師団が使う培地のようになってしまった。
 もちろん隣の班はLAH師団とトーテンコップフ師団である。


 コカコーラが、「牛乳一本分のカルシウム カルキング」という飲料を発売した。
 この宣伝コピーで、この飲料がカルシウム豊富だということを示したいらしいが、350ミリ缶の中に牛乳一本(200ミリ)分のカルシウムしか含んでいないということは、含有率は牛乳に劣るということである。


 徳川家康が薬学に凝っていたことは有名である。自分ののむ薬は全て自分で調合していたという逸話がある。
 薬学の知識は、化学の知識に通ずる。おそらく家康は化学にも広範な知識を有していたであろう。
 それをうかがわせる逸話が、秀吉が晩年、名護屋で催した陣中見舞いの園遊会の際にみられる。
 この花見では出席者はそれぞれ思い思いの仮装をして参加した。秀吉は瓜売り、真田昌幸は猿使いなどと、各大名趣向を凝らしていたが、家康はこのとき「あじか売り」に扮している。
 おそらくこれはアジ化ナトリウムを扱う薬品業者であると推定される。化学好きの家康らしい趣向である。


 天気予報で、「通常7月・8月には台風は中国・朝鮮半島に行ってしまって、日本には来ない」などと口走っていた。
……朝鮮半島に行く台風は、大半が南西諸島・九州を経由すると思うのだが。南西諸島や九州は日本ではないと言いたいのだろうか?
 まあ「7月・8月には台風は来ない」と言ってるようなやつはたぶん関東の田舎者だろうから、箱根の西も日本なのだということを理解していないのだろうな。


 関東は猛暑である。しかし休みもなしにずっと勤務でスーツ姿なので、帽子がかぶれない。この炎暑の中で帽子もかぶらずにうろつくのは、帽子好きの私としては気違い沙汰なのだが。
 昔ならばスーツ姿でパナマ帽、などということが普通だったのだろうけどねえ。

 そんなある日、ベトナム風の笠をかぶった女の子を見た。あれはなかなか涼しそうだ。


 漢字テストで、「空中旋回」「空中仙界」と書いた生徒がいた。
――マルにした。


 なぜだ! なぜ野口英世なんだ!
 医学の世界、何か業績をあげれば、たいていその人の名前が用語として残る。特に野口が生きた前世紀初頭においてはそうだ。コッホの原則、パストゥールの殺菌法、サルモネラ菌(< Dr. Salmon)など、枚挙に暇がない。
 然るに野口英世を考えると、野口病もなければ野口菌もなく、野口菌株も野口培地も野口反応も野口法も野口試薬も野口の法則も野口の実験も、およそ彼の名を冠したものは何一つない
 ということは、野口という男は医学界においてたいした仕事をしていないのではないか?
 日本の医学界から一人選ぶなら、北里柴三郎志賀潔秦佐八郎など、もっとふさわしい人がいくらでもいると思うのだが。

 さらにいえば、志賀の研究した赤痢、稲葉のコレラ、小川の結核などは、いずれも日本人がたびたび苦しめられてきた病気である。それに対して野口の黄熱は、日本とは縁もゆかりもない熱帯の風土病であるに過ぎない。
 今でこそ日本人と感染症は縁の薄いものとなりつつあるが、当時の日本においては感染症はまさに国をあげて対策すべき医学界の最重要問題であったはずである。その時代において、日本と関係ない病気の研究にうつつを抜かし、しかも業績もあげずに死んだ男に対して、どうして日本政府が栄誉を与えねばならないのか、私には全く理解に苦しむ。


 街で見かけたゆかいなTシャツのロゴ。
"Fruity Sun" ―― sun ならよいが、 son だったら「ホモっぽい息子」になってちょっといやかも。
"Courageous" ―― 開戦劈頭に闇討ちをくらって沈みそうなTシャツだ。
"Just add water" ―― 訳すと「水をかけるだけ」……。そこはかとなくおかしい。


 「日本は職人の国である」とは司馬遼太郎のことばだが、私はこれに少しつけ加えて、「日本は通と職人の国である」といいたい。
 みんなに使えるあたりまえの発明よりも、使いこなすのに目利きとコツを要するからくりの方が受ける国ではないだろうか、この国は。


 ドーデの「月曜物語」を読んだ。例の、「最後の授業」が入っている短編集である。
……ドーデという人、野山の自然を題材にした牧歌的・絵画的な詩でも書いていればうまいのに、なんでこんな「フランスばんざい!」ものなんか書いちまったんだろう。
 そりゃまあ当時はウケたろうけど、今見るとちょっと読むに耐えないものがある作品である。ドイツ人への偏見やパリ・コミューンに対する反感丸出しの、偏屈じじいの繰り言にしか見えないんだよね。
 特に私のような、ドイツびいきの左翼シンパには、これはちょっといただけないところの大きいものであった。

 それにしても、なんでこの作品が日本の国語の教科書に載っていたのだろう? 日本人の子供に、フランスへの愛国心をかき立てる読み物を読ませてどうする気なのだろうか。
 それに、日本人の男の子というのはたいていフランスよりもドイツが好きなものである。しかも「戦争に勝ったドイツ」と「戦争に負けたフランス」では、男の子はどうやってもドイツの方をひいきしたくなるのは当然である。私も当時からそうだった。
 そういえば当時、「最後の授業」の「フランス、アルザス。フランス、アルザス」をもじって「ドイツ、エルザス。ドイツ、エルザス」などと言っていた覚えがあるなあ。


 バスで、江東区の亀戸から江戸川区の西葛西まで行く機会があった。ここは東京でも東のはずれで、途中に荒川の大きな橋がある。
 その橋を渡りながら、このような大河を渡った先もまだ同じ都道府県だということを納得するのにはかなり困難を覚えた。
 マクロな地形を見ても、足立・葛飾・江戸川の3区は、仮に千葉県が東京都に攻めて来たとしたら、地雷原だけ残して早々に放棄してしまうような地域だと思う(工廠長ごめん)。


 店員稼業の頃に身にしみて感じたことだが、人間というものは疲れると機嫌が悪くなって少しのことにも腹が立つものである。この夏の夏期講習でも如実にそれが現れ、風邪をひきながら勤務した実質13連勤の最後の方は、私は毎日極めて機嫌が悪かった。
 といっても生徒をどなり散らしたりしていたわけではない。使っている教材に腹が立つのである。
 特に国文法なんてのはふだんから気に食わないことが多い分野だから、国語の講義は精神衛生上非常によろしくなかった。

 漢字の問題でも首をかしげるものは多い。「こんな熟語、中学生の語彙にあるわけないだろう!」と思うような小難しい熟語がよく出てくるのもその一例。
 そんな熟語の漢字の一点一画を問題にするより、まず英単語のように語義からきちんと(できれば文章のジャンルごとに、出てくるであろう語を分類して)教えるのが先決ではないのか。


 国語の授業をやってると、国語辞典の機能にいささか不満を覚える。
 類義語のいくつかのうち、ここではどれが適当なのか? とか、この語のあとにつなげてよい語には何か制限があるのか? といった疑問に対する答えが、国語辞典にはほとんど載っていないのだ。
 これが英和辞典ならば、そういった情報は必ず載っている。 alsotoo の文中の位置とか、seelook の違いだとか、stop のあとには不定詞と動名詞のどちらが来るのか、などといった情報が載っていない英和辞典はありえない。
 それなのに国語辞典にはなぜそれがないのか。
 これがないと、生徒の「どうしてこっちじゃいけないの?」という疑問に、根拠を示しつつ答えるということができない。もちろん生徒が自分で調べて正解を見出すということもできない。
 国語辞典とは、文章がきちんと書ける知識人のためだけに作られたものなのだろうか?


 そういえば、漢和字典にも問題はある。
 漢和字典というのは、漢文を読むための字典である。各文字の熟語の欄には、漢籍に出てくる熟語が載っている。
 それはそれでためになっておもしろいし、俳句をやる人などには重宝するものだが、普通に生活している普通の日本人の大半には、漢和字典に載っている熟語のほとんどが無縁なものであるということでもある。さらにいえば、それらの熟語は中学生に国語を教えるのには役に立たない。
 それより、日本語の文章に出てくる普通の熟語が豊富に載った漢和字典の方が普通であってしかるべきだと思うのだが、なぜかそういう辞典は「漢字学習字典」として一段下に見られているのである。
 漢文が普通に読める世代はもう過去の世代なのだから、日本語用の漢字字典がもっと普及してもいいと思うのだが。


 マイクロソフトからときどき、「ウィンドウズのセキュリティホールが見つかったので、このパッチをダウンロードしろ」というお知らせが来る。
 これをもらった人は、まずたいがいは言われるままにダウンロードすると思う。しかしよく考えてみると、それが本当にパッチなのか、という保障はない。
 第一にはMSを装ったハッカーの仕業かもしれないし、さらにはMSそのものが「パッチではない何か」を世界中の窓ユーザーにばらまいている可能性も否定できない。


 利家塗抹ネタ。
 まあ、予期はしていたんだよ。このドラマ、合戦シーンが売りじゃないからね。それに利家は出てない合戦だし。
 実際、冗談で、「そうなるかもね」的なことを言ってもいたんだ。
 しかしやっぱり、山崎合戦がたったの5秒で終了してしまうのを目の当たりにすると、かなり鼻白むものがあるよね。




目次にもどる