Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(17.3.2002 更新)





 結局追試は3科目だった。
 そのうち1科目はクリア確定。もう2科目もたぶん大丈夫でしょう。ふう。


 試験で、検査法の名前を問う問題があった。
 わからなかったので、「ホルテンシウス法」とでも書いて出そうかと思ったが、ウケないだろうなと思ってやめた。


 こういう勉強をしていると、冷蔵トラックの横腹に書かれた
「新鮮便」
 という文字が別の意味に感じられてちょっといやである。
 尿の方では、「早朝第一尿」とか「24時間尿」とかいう話をしているので……。


 都営線の駅にある路線図には、「天王洲アイル」駅を
Tennozu Ire」と表記してある。
 ジャガイモが不作だと利用者が飢え死にするビルなのだろうか。


 町田市内のあるマンションの前に、
「アルカディア以外の人は、ここにゴミを捨てないでください」
 という掲示があった。
 なるほど、ラケダイモーンやアイトリアーの住人ではだめなのだな。


 ADSL化に伴い、大容量の画像のダウンロードが簡単になったので、さっそく「愛国戦隊大日本」と「銃士戦隊フランスファイブ」を落とした。
 「フランスファイブ」には感動。「戦隊」の何たるかを非常に深く理解した作品である。
 ヨーロッパで唯一日本文化を解するのはフランス人だといわれるが、むべなるかなである。


 巷間ややもすると、
「使える英語教育を!」
「文法詰め込みでなく、会話能力を養成せよ」

 などという声が高い。
 しかしそういった方針で学校英語をやるとどうなるか、というのが、半年の塾講師稼業でうすうすわかってきた。
 実は今学期の期末試験で、受け持ちの生徒が30点台を取ってきた。ふだんそんなにできないやつじゃないのにな、スペリングミス乱発か、と思って答案を持ってこさせたら、その理由の一端がわかった。
 徹底した暗記試験なのだ。
 全体の2割が発音、2割が教科書本文の読解、残りはほとんど会話表現である。この構成では、どこで差がつくかというと、「会話表現のパターンをどれだけ豊富にマスターしているか」というところである。
 そして、ふだんの学習で会話表現を実際に使うことなど、40人学級であるはずがないのだから、結局は暗記能力が問われていることになる。
 これが文法主体なら、基本さえできていればそこそこ点は取れるので、そんなに崩壊した点数を取ることはない。ところが会話表現主体だと、
「ハウバウチュー」「ウッジューライカカッポヴコーフィ」「ハウキャナイゲットゥーザステイション」が出てこなければおしまいである。類推がきかないのだから。
 将来を見すえた基本英語力としてはどちらが重要か。
 私は文法の方だと思う。文法ができれば、会話表現はあとからでも吸収できる。ぶっちゃけた話、アメリカに行ってから身につければいいようなもんだ。会話でも読解でも、大事なのは「地の文」で何を言っているかであって、あいさつなんかは読み飛ばしても一向差し支えないからである。
 一方会話表現そのものは、知識の袋小路である。それ以上何の発展性もない。そんなものを大事な基礎の期間にやらせるのは、せっかく吸収力が豊かな時期なのに、天から与えられたその「人生のよき季節」を無駄に費やしているような気がしてならない。
 文法詰め込みがいやだからといって、会話表現詰め込みにすればいいってもんじゃないでしょう?


 関連した話題を続ける。
 私の受け持ち生徒はのべ3種類の教科書を使っているのだが、そのうち1種類は「SVOOは2年生、SVOCは3年生」という構成、もう1種類では「現在完了形の「経験」の用法は2年生、「完了」「継続」は3年生」という構成である。
 一体何を考えてこういうことになっているのか?
 似た内容を一度にやると混乱する、というのかもしれないが、私の生徒たちを見ると、混乱する原因は
1.ある事項を中途半端に覚える
2.記憶あいまい
3.忘れた頃に似たような事項を学習する
4.混ざってしまう
 というところにあるように思える。


 それにしても、
「使える会話表現」
 というのも考えてみれば古くさい、お嬢さん学校教育的な内容である。それより
「アイワナビー」とか「アイガナドゥー」「チェケター」「ゲッテモー」(こう書くと何のことやらわからんな。それぞれ "I wanna be", "I gonna do", "Check it out!", "Get 'em all!" です)
 とかそういうのをやった方がまだいいのではないか。


 ぼーっと夢うつつの状態から、ふっと目がさめた。まわりを見ると、なんと車を運転している最中だった!
 ……という夢を見た。夢でよかった。
 私にとって、こういう二重構造の夢は珍しい。


 これも夢の話。
 夢の中で本屋に入ったら、軍艦趣味の雑誌があったので手に取ってみた。
 ちょうど「シーパワー」くらいの版形である。
 読者欄を見ると、5500トン軽巡の改装私案、みたいな投稿があった。
 艦橋設備を大型化して指揮専用艦に(戦後アメリカが重巡を改装したみたいな)、という案は、いかにもトップヘビーで安定が悪そうである。船体細いからねえ。
 何案かある中で一番おもしろかったのが、重装砲艦化案
 従来の砲装を撤去して、前後に8インチ砲単装1門ずつ、中部に12インチ砲(!)単装1門(!)というないすな武装である。
 しかもこれは昼間遠距離砲戦に使うのではなく(使えんわ)夜戦で至近距離からぶっ放すためのものなのだ。カロネード砲を想像していただくと近いと思う。
 その投稿では、志摩艦隊の阿武隈をこうしておいて、スリガオ海峡でペンシルヴェニアとサシで勝負させた想像図が書いてあった。
 このアイディア、自分で思いついたにもかかわらず、目が覚めてからなかなか笑えて良かった。




 考えてみると、暗記が必要な試験なんて、これまでほとんど受けたことがない。運転免許とドイツ語の強変化動詞くらいだ。
 だから今回の試験は大変だった。とりあえず一科目追試決定。


 どうもこのところ、「深き淵より」の「夜ふけのコーヒーの香り」が頭を回っているなあ、と思っていたのだが、しばらく考えてやっとその原因がわかった。
 ご存知の通り(ご存知でない方はそもそもこの話が何のことやらわかるまいから)、この曲の詞には
「ちょっと顔を近づけてかいでみると それはコーヒーから立ちのぼるゆげのようだった」
 という一節がある。
 この部分が、試験前に暗記した脳神経12対の覚え方:
嗅いで視る 動く滑車の三階に 顔ない咽の迷う副下
(嗅神経、視神経、動眼神経、滑車神経、三叉神経、外転神経、顔面神経、内耳神経、舌咽神経、迷走神経、副神経、舌下神経)
 によって数十万周期の時を越えて呼び起こされているのです。デカルチャー。


 田中外務大臣の後任に一時緒方貞子氏が擬せられていたが、私はそれを見て
「緒方さんだったら、ここは一発意表を突いて、緒方靖夫が外務大臣ならおもしろいんだけどなー」と思っていた。川口氏に決まって残念である。


 ところで緒方貞子さんであるが、彼女は英語使いの女性には珍しく日本語の発音が普通である。
 英語使いの日本人女性というのはほぼ例外なく日本語が妙に上滑りした変な発音になるものだが(例、国谷裕子)、緒方さんは実にきれいなことばをお話しになる。クィーンズ・イングリッシュで鍛えれば日本語もきれいになるのだろうか?


 病理学の教官は、もう結構なお爺ちゃんである。講義最終日は病例のスライドを見たのだが、今期の講義のテーマである数々の腫瘍の映像にまじって、時々関係ない症例のスライドが入る。
 そのつど、「あ、これは粟粒結核の剖検例ですね」などとさらりと流すので最初は気にならなかったが、どうも派手な死体を選んで混ぜているような気がしてならない。
 極めつけは、「ああ、これは梅毒患者 penis ですね」という患部のクローズアップ!(ちなみに私の学校は7割が女子学生である)
 爺さん、楽しんでるな?


 生理学の教官の話。
「このように、交感神経は身に危険が迫った時の緊急対応を司り、交感神経が働くと、例えば瞳孔は散大して目により多くの光を取り込むようになります。
 そういえば以前、私の住んでいるマンションのゴミ置き場に浮浪者が入り込んでいたことがありました。たまたま私がゴミを出しに行こうとしたところ、隣の奥さんが先にゴミ置き場に入って、そこに浮浪者がいるのを見つけたんですね。びっくりした奥さんがゴミ置き場を飛び出してきたところにちょうど私が出くわしたわけです。
 奥さんの顔を見ると、瞳孔が実に大きく広がっていました。ああなるほど、確かに交感神経は瞳孔の散大だ、とその時感心したのを覚えています」
 さすがは生理の先生である。普通そんな時瞳孔なんか気をつけて見ない。


 例の微生物の教官の話。
「抗体をとるために、ウサギに注射をします。どこに針を刺すかというと、前足の指と爪の間なんですね。とっても痛そうな所ですよね。ウサギを縛りつけてむりやり針を刺すんですが、ほとんど拷問ですね」
 と、実に楽しそうに語ってくれた。


 これもその微生物の教官の話。
「細菌を扱ってる者の目から見ると、最近の病院は実に衛生観念に乏しいです。
 点滴に薬液を注入する口のふたを、無造作にシーツの上に置く。注射の前に使ったアルコール綿を、ひょいとその辺に置いてまた使う。こういった見るも恐ろしいことを平気でやってます。これじゃ院内感染も増えるだろうと思いますよ。
 微生物を専門にやる前には、無菌環境の維持ということを徹底的に叩き込まれます。微生物学の基本思想は、「オートクレーブで滅菌していないものは、どんなにきれいに見えても、細菌まみれできたならしいんだ」ということなんです。
 ですから私は世間の「きれい好き」とか「潔癖症」なんて人を信用しません。ちょいちょいと掃除してきれいになったと思ったって、細菌まみれできたならしいのは変わりないんですから。それをきれいだなんて思ってるのは偽善的ですね。  微生物学的には、私のようなずぼらな、きたな好きの人の方が、正直で信頼できるんです
 非常に感銘を受けるべき話なのだが、どうも最後の一言を言うのが目的のように感じられて、素直に感心できんな。


 「チアノーゼ」って、相撲取りのしこ名に聞こえませんか?
 構造として「○○の○○」になってるんだよね。
 「東かたチアノーゼ、東前頭筆頭。肺循環右心房出身、酸欠部屋。西かたアデノシン、西前頭七枚目。五炭糖プリン塩基出身、ヌクレオシド部屋」
 などとバカなことを言いたくなってくる。


 全農が、
「信頼のブランド 農協牛乳」
 という広告を出していた。ちょっとあざとくはないか。


 サントリーの発泡酒、「マグナムドライ」の宣伝コピーは
「きもちいい〜〜」
 である。
 電エースに変身しそうだ。


 何の週刊誌だったか、
「半乳丸出し!」
 などという見出しをつけていた。
 ならば「五回完投勝利」とか「二失点完封」とかもありでしょうか。


 調布駅前に、
「ようこそサウジアラビア代表チーム」
 という横断幕が掲げてあったが、日本語でしか書いてない
 東京スタジアムに行くなら、もうちょっと足を伸ばせば外大があって、アラビア語のエキスパートがなんぼでもいるのに……。


 電車の中で、「100人の村」を読んでいるビジネスマンがいた。
 うわ、恥ずかしぃ〜〜っ!
 私だったら、電車の中で「なかよし」とか「デラべっぴん」とか「○○○○○○」(検閲削除)とかなら読めないことはないが、「100人の村」を読む勇気はさすがにない。


 ハンドクリームで有名な「ももの花」の車内広告より。
「ももの花 薬用乾燥皮膚」
 皮膚の干物だろうか? 黒焼きにして煎じて飲むとか。




 巷間、フェチネタのことを「記号」ということが多い。この前の「SPA!」にも、「綾波レイのショートカット、青い髪、包帯、無口、トラウマといった記号」という用例があった。
 しかし、「記号」というのは、「それ自身の形よりも、その中に隠された裏の意味にこそ意味があるもの」を指していうのではないか?
 フェチネタ(私自身は「部品」と言っている。長い黒髪とか、メガネとか、色白とか、いろいろありますな)は、その置かれている背景にかかわりなく、それ自身にこそ、それ自身にのみ、意味があるものであろう。すなわちそれは、「記号」とは対極的な存在であるはずなのだが。
 「記号」というのは、例えば、
[ガリ勉の(あるいは、教育ママの)メガネ]
[オタクの紙袋]
[意地悪お嬢様の縦巻きカール]
[おてんば娘のサロペット]
[バカ殿の茶筅髷]
[アメリカ人のカウボーイハット]
 といったものであろう。
 それとも、「発せられた言葉には、それ自身にすでに神霊が宿っている」という発想なのだろうか? ここは言霊の幸ふ豊葦原の秋津島だしな。


 いま話題の雪印のHPに、「ユキちゃんの工場見学」というコーナーがある。
 その中で、牛乳の脂肪の粒を細かくする機械のことを「ホモゲナイザー」と呼んでいるが、これはやはり「ホモジナイザー」か、いっそのこと「ホモゲニズィーラー」とすべきではないか。
 それにしても、漢字表記をひらがなにしたところで小学生がわかる表現じゃないぞ、このコーナー。


 毎日新聞で呉智英が「支那と言って何が悪い」と書いている。
 けっこう、なんぼでもそう言ってください。そのかわり、あなたのことは「ファシスト」と呼んでさしあげましょう。
 不愉快だって? なんで? いいじゃありませんか。「ファシスト」ってのは古くローマ共和国(「共和国」ですよ)にその語源を持つ由緒正しい言葉ですよ。「自由な市民に与えられた権威を持つ者」と思えば、逆に誇らしくも思えるんじゃありませんか? 現に60年前、イタリアの権力者は自ら「偉大なファシスト」と名乗っていたものです。それを蔑称だなんて、とんでもない誤解です!
 それからあなた、日本文化を韓国人に「倭色文化」などと言われても文句を言ってはいけませんよ。私は愛国者ですから、「倭色文化」などと言われるのは我慢がなりませんがね。あなたは別に構わんわけでしょ。


 ブッシュ大統領の姪は、ノエルというそうだ。しゃれか?
 日本人でいえば、「加賀美 望彦」みたいなもんだ。


 筋強直性ディストロフィー患者の筋電位を音声化すると、電極を刺した瞬間に「急降下爆撃音」を発する持続の長い異常刺入電位を認めるそうな。
 ……こんな用語、戦中派のヨーロッパ人以外にゃわからんだろうよ。


 中学の入試過去問に、雲の衛星写真をもとに書いた絵を見せて、季節は何かを当てさせるものがあった。その中に九州に雲の渦があるものがあったので、私はこれは台風だから夏だろう、と思って生徒にそう言ったら、「でも夏で×でした」と言われてしまった。
 模範解答を見ると、正解は秋であった。
 ……だから関東人はいやなんだよ。関東ローカルの知識が日本の常識だと思っていやがる。秋に九州に台風なんか来るもんか。


 それにしても、リンパ管に脂肪酸を流したがる問題集が多い。遊離脂肪酸は門脈系を通るんだがねえ。


 そして、いまだに「セポイの反乱」である。学校で現代風に「インド大反乱」と習ってきた生徒に説明するのに苦慮した。受験現場ではどうなのか?


 顕微鏡の構造図に、「射出瞳」を「射出ひとみ」と書いてあった。「いで ひとみ」さんでしょうか。


 上級生が国家試験対策講座をやっているので、このところ時々教室移動がある。それに伴って、大学時代におなじみだった「教室待ち」を久方ぶりに体験した。普段はホームルーム制だから教室待ちはない。


 現在の国際関係システムのことをよく「ウェストファリア体制」というが、どうも私はこの用語には違和感がある。

 ヴェストファーレン諸条約前後での変化というのは、国内諸侯の外交主体としての性質が全く失われたことであろう。これによって外交は国家対国家のものになった……というのが「ウェストファリア体制」という用語の所以だろうが、一気にそこまで言ってしまっていいものかどうか。

 私は、国際関係における「ウェストファリア体制」というのは、外交権が王のもとにある体制だと感じている。国家対国家ではなく、王対王だと。その証拠に、17世紀における開戦理由の最大のものは、王位継承権であった。
 そして、当時のヨーロッパ諸国というのは、いまだ完全な領域国家化を果たしていない。オーストリア継承戦争を見れば一目瞭然であろう。のちに国家となる領域というのは、同一の王権によってのみ結びつけられた複数の領域政体の集合である。個々の領域政体が外交主体たり得ないのは当然であるし(ヴェッティン家の例はあるけどね)、領域政体の複合体という抽象概念が外交主体であるというのにもまた無理がある。
 くり返すと、当時の外交主体は王であった。領域政体は、王と王の間である程度自由に切り売りできるものであった。これと、現在の領域国家対領域国家の国際関係を同一視してよいものだろうか。
 たとえば、「国益」とか「戦争目的」ということを考えれば、当時の戦争は、王の領土の完全な交換をもって講和条件とすることができたが、現代の国家にはそれは不可能、というより無意味である。

 こう考えると、現代の国際関係システムの発祥は、もう少し後の時代に求めるべきではないかと考えられる。それはいつか。
 「ウェストファリア体制」に倣って講和条約で言うなら、やはり「ヴィーン体制」だろうか――ちょっとこの言葉には別の意味がついてしまっているけれども。ヴィーン会議は、ほぼ現代考えるような「国家」と「国家」の間で行われている。
 しかしそれは、フランス革命によって王権イコール国家主権でなくなったことが大きく影響している。フランス革命政権は、自ら王権を否定したのみならず、イタリア・オランダその他に「王のない国」を量産した。これがヨーロッパに「国家」という概念を根づかせたとは考えられないか。
 ドイツにおいて考えれば、やはり帝国の解体を重視せねばならない。帝国の解体はハプスブルク家諸領の「オーストリア帝国」としての領域国家化をうながした。さらにはこの動きは1848年に、さらには1871年につながっていくわけである。

 こうしてみると、「ウェストファリア体制」というのは、1648年から1789/1794/1806/1815年までの「王と王との戦争」の時代をさすべき用語であり、その次の時代こそが現代まで続いている「国家対国家」の時代であると見るのが妥当である。

 私は国際関係論をかじってすらいないし、系統的な歴史教育も受けていないが、専門教育を受けた方はこの意見をどうご覧になるだろうか。よろしければご意見をいただきたい。




 前回書くのを忘れていたネタ。
 初もうでは今年も谷保天神であった。そこで見たすごい絵馬。
 「藤原道真様 どうぞ今年もお守りくださいますよう」
 天罰必中であろう。恐ろしや恐ろしや。


 1月12日、私の家の近所で火事があった。それも、団地の同じ棟でである。
 この日は土曜で、勤務は夜からだったから、昼に起きてぐてぐてしていた。ちょうどうちのある団地は外壁の修理・再塗装工事中で、まわりに足場を組んで作業をしている。ところが、どうもその作業員のようすがおかしい。足音も高く、あわただしく走り回って、なにやら大声で話している。
 聞くと、「おい、誰かいるのかあの家には」「いや、留守みたいだ」「誰か知らせろ、早く」
 などと、きわめて不穏である。
 誰か家の中で倒れているのを見つけたのか? それとも火事か何かか? と思って、火事なら焦げくさいだろう、とベランダに出てみたが、特にものの焦げるにおいはしない。
 その間にも作業員はあわただしく走り回っている。何が何やらわからないが、とにかく何かが起こっているのは確かなので、とりあえず着替え(パジャマだったので)ようと思って自分の部屋に戻ったところで、消防車のサイレンがこちらに向かってくるのが聞こえた。
 なにっ、本当に火事なのか!!
 急いで着替える。頭の片隅では、のんびり着替えている間に煙に巻かれて死ぬかもな、本当に俺は段取りが悪いな、などと考えている。そこでようやくインターホンが鳴り、作業員から火事が知らされる。
 着替えて出てみると、隣の階段の最上階、5階からはすでに轟々たる炎が吹き出し、もはや手のつけようもない。消防隊員がホースを握って階段を駆け上がっていく。はしご車のはしごが伸びていく。消防隊員が各戸の戸をたたき、逃げ遅れはいないか大声で聞いて回っている。野次馬がわらわらと集まってくる。隣の階段のお年寄りが、家族に支えられてようやく避難してくる。消防隊員がモーターカッターで留守宅のドアの錠を切断している。その間にも炎と煙は濛々と立ちのぼっている……。
 ……1時間ほどして、ようやく火はおさまった。外壁工事のためにベランダに物がなかったせいもあり、延焼はほとんどしなかった。出火した部屋が最上階の端の部屋だったことも、延焼を防ぎやすかった一因であろう。火の被害は出火した部屋にほぼ抑えられたらしい。階下は水びたしだろうが……。

 今回の教訓として、同じ棟であっても、隣がどうなっているかなんて全然わからないのだ、ということがある。作業員の騒ぎで気がついたくらいなのだから、これがそういう時期でなければ、消防車が放水を始めるまで火事に気がつかなかったろう。恐ろしい限りである。
 それから、火事を見たら即座に「火事だ!」と叫べ、といわれる理由が実感できた。作業員がすぐに「火事だ! 火事だ!」と叫んでいれば、みんなの避難は5分は早かった。火事で5分の早い遅いは重大だろう。こういうことは、実際体験しないとわからないものだ。

 その他の感想。
 はしご車というのは案外不便である。外からだと中のようすが全くわからないらしく、放水を始めるまでに相当手間取っていた。あまつさえ、放水中にホースを落としてロープで引っ張り上げたり、などということをやっていた。結局、主力は挺身突入部隊である。消防士というのも大変な商売である。

 結局うちには水しぶきひとつかからなかったのだが、意外な被害がひとつあった。テレビが映らなくなったのである。集合アンテナが焼き切れていたのだ。


 英語の辞書をぱらぱらとめくっていたら、意外な発見があった。
 "dog" の項で、いろいろな犬の品種がさし絵つきで紹介されていたのだが、その中に、"whippet"というのがあったのだ。
 「ホイペット」! イギリス軍の初期の戦車として有名な「ホイペット」である。ホイペットとは犬の名前だったのだ。


 小型の試験管に、底がとがっていることから、ドイツ語の「とがった」という意味の「スピッツ」と呼ばれている種類がある。ところが先日、「丸底スピッツ」なるものを発見した。形容矛盾ではないか?


 塾で社会科の授業をやっていると、「越後平野」とか「相模川」とか「山城国一揆」とか、旧国名の知識が必要な用語が山ほど出てくる。やはり小学生のころから、戦国もののゲームに親しませて、きちんとこのへんの知識を与えておくことが教育上必要なのではないだろうか。
 ちなみに私は「戦国大名」でも「信長の野望」でもなく「戦国武将ゲーム」で国名を覚えた。


 室町幕府は、関東の8ヶ国+2ヶ国を治めるために[   ]を置いた。
 これの模範解答は、[鎌倉府]であった。
 「鎌倉府」ねえ……。戦国ものになじみの深い私が見ると、どうも違和感のある解答である。戦国時代には鎌倉にいないもんね。
 まあ、かといって「関東管領」とすると、「途中からは『関東公方』だろう」という批判が出てくるし、なかなか難しい。
 日本史の専門家から見るとどうなのだろうか?


 学校図書出版の英語の教科書は "Total English" である。じゃ学校図書がドイツ語の教科書を作ったら "Total Germany" か? 開戦しちゃうぞ。(English に対応するのは本当は German だけどね。)


 幡ヶ谷に "Café Elric" という喫茶店がある。なかなかいい感じの店なのだが、マスターが突然包丁を持って暴れ回り、客も従業員も皆殺しにしてしまう店のような気がして、未だに入ったことがない。


 1月11日毎日新聞夕刊より。
(用語解説のコラム)
グアンタナモ海軍基地
 米フロリダ州マイアミ南東約1300キロに位置する。米西戦争(1898年)で、スペインから独立したキューバが、独立闘争への米国の支援に感謝するため1903年に米国に租借を決めた。米軍は基地租借料として年4085ドル(約54万円)をキューバに支払っているが、カストロ政権は返還を要求している。
 ……毎日新聞は、アメリカ政府からいくらもらってるんだ?


 上の例でも多少わかるが、最近毎日新聞の外信部には必殺直訳娘が一人いるので、突っ込みのネタに事欠かなくて愉快である。



目次にもどる