Hahnenrippen

 日々思いつること。
 "Hahnenrippen" とは、「鶏の肋骨」という意味です。念のため。
(7.1.2002 更新)





 2002年の初夢。
 残念ながら大部分を忘れてしまったが、3部構成のうち真ん中のパート。
 合唱団で練習をしていた。指揮者についてはよく思い出せないが、おそらく樋口さん(実在。私の属していた合唱団の団長。実際に指揮もやる人)だろうと思う。曲想からして新実か荻久保。ちょっと練習不足で、うまく音が取れない。
 練習が終わったところへ、練習場のオーナーがやってくる。ちょっと小太りの紳士である。(こっちは実在の人物ではなさそうだ)
 オーナー氏は猫を連れていた。白地に黒のぶちか縞だったかな? その猫をみんなでじゃらす。やはり首の下が一番気持ちよいようだ。本人(猫)もそう言っていた。あお向けに転がった無防備な姿勢で喜んでいた。

 うーん、本当はもっといろいろあったのに、これだけしか覚えていないのは本当に残念だ。


 たまには親孝行をしようと思って、洋食の老舗、日本橋の「たいめいけん」に連れて行った。
 さすがは老舗だけあって、オムライスの卵もつやつやとしているし、何の変哲もないポークソテーも不思議なほどおいしい。
 ま、それはそれとして、そこでのできごと。
 ウェイトレス……というより、「女給さん」が、水差しの水を補充していた。見ると、専用の蛇口があって、そこから水を入れているのだが、その蛇口に下がった札にひとこと
 「アルカリ」
 飲んだら口腔粘膜溶けるんちゃうか、としばしおののいたが、特に問題ないただの水だったのでほっとした。まったく、危険な略し方である。
 ちなみに今のところ、学校でも「アルカリ・ドリンカーズ・クラブ」にはまだ加盟していない。


 図書館でレポートを書いていたが、閉館時間が近くなったので本をかたづけ始めていた。そこへ館員が「閉めますよ」と言いに来たところに口を突いて出たのが、
「あ、いま直してます」
 ということばだった。やはり私の言語システムに、九州語は大きく影響しているようだ。


 この車(ダイハツ・ストーリア)を見た瞬間、「MATの車だ!」と思った。どうでしょう。


 佐藤大輔の描く日本の小気味いい点は、必要な時に「悪い国」になれる点である。
 例えば、「遥かなる星」でも「レッドサン」でも、日本は死の商人として大いに儲けている。特に私の好きなエピソードは、レッドサンで日本製戦車を装備した国民党軍がソ連の軍事顧問団のT34に打ち破られた時、日本製戦車の弱さが政治問題にまで発展し、面子をつぶされた陸軍は官民の総力を挙げた戦車開発を行い、日本陸軍戦車隊の精鋭を顧問団として派遣までして、ついにT34を粉砕してジューコフを粛清に追い込む、という話である。
 これから連想されるのが、
1.現実の日本の外交部の甘さ。もっと悪どくやっていいだろうに。
2.ガイナックスの世界観との対比。同じ「悪いこと」をやっても、佐藤世界と違ってガイナックスはどうも後味の悪い陰惨なものを感じてしまう。文字で書けばどちらも、
「人間は、どんなに悪どいことをやっても最後には絶対に生き残る」ということになるのに。
 ガイナ作品のこの感じは「トップ」のころからすでにそのきらいはあるが、「エヴァンゲリオン」で後味悪さ全開になってしまった。
 根本にはやはりガイナの「厭離穢土」的思想があるのだろう。
 「厭離穢土」についてはトミノとまた比較ができる(実は私の中ではこっちの比較の方が先に生まれていたものである)わけだが、それはまたの機会に。


 上の文章を書くきっかけになったのが、新聞で読んだ
「アメリカは、テロ国家に武器を売り渡している中国への技術輸出の規制を強化しようとしている」というニュースである。
 中国にしてみれば、相手構わず武器を売り渡して儲けるなんてのは、アメリカやフランスのまねをしているだけの話であって、いまさらアメリカから文句を言われる筋合いのことではないというところだろう。
 それにしても、こういう話をアメリカ国務省筋から聞いて、
先進各国 輸出規制強化の方針」
 などという見出し(1月6日1面)をつけてしまう毎日新聞の記者の見識を疑う。
 そりゃまあ、結果としちゃそうなるだろうが、これはあくまで「アメリカが」そうしたい、というだけの話であろう。


 東京都国立市の大学通りに建った巨大住宅ビルについて、知り合いの法律専門家がこういう話をしてくれた。
 いまの日本の法システムのもとでは、この問題について、市民団体を原告として業者に対し建築物の撤去を求める訴訟というのはできないことになっている。
 そこで、市民団体ができるのは、建築物の高さ条例を制定した市に対して、違法建築の撤去命令を出すように求める訴訟をおこすことである。
 そこでその訴訟をおこして勝ったとする。市はそれに従って違法部分を撤去するように命ずる行政処分を行うだろう。しかしそこで話はまだ終わらない。
 撤去を命令された業者は、「この命令は我々の財産権を侵害しており、違憲である。よってこの行政処分は撤回されるべきである」と言って、行政処分の差し止め訴訟をおこすことだろう。
 この訴訟は、憲法まで持ち出した非常に手間のかかる裁判になることが予想される。業者は最高裁まであきらめないだろうから、20年裁判は必至である。
 仮にそこで市が勝ったとしても、その時にはこの建築は築20年を経て、当然住民が生活しているわけである。その段階で撤去命令が実行されるかというと、これは非常にこころもとない。
 だから結局、住民の希望がかなえられる望みは大きいものとはいえないのではないか。


 同じ人がしてくれた話。
 行政処分と違って、「行政指導」には従う義務はない。従わなくても罰則を科すことはできないのである。だから、中には「指導」を無視する人や企業も出てくる。その時行政はどうするか。
 なんと、その時には、行政の特権を駆使していやがらせをやるのである。代表的な例としては、行政指導に反した建築物に対して水道を引かせない、というのがある。
 法律上、水道敷設の要望があった建築物に対しては、相当の理由がない限りそれを拒否してはならないことになっているが、引かないと言ってしまえばそれまでである。建築業者は行政の判断を覆すために裁判を始めなければならなくなる。
 同じようないやがらせとして、周囲の道路整備を故意に行わないとか、周囲の道路を一方通行にして不便にするとかいうのもあるそうである。行政といっても、やることは地上げ屋とレベルが変わらない。
 司法がそういう行政とドロドロした角逐をするというのは、決して珍しいことではないのだそうだ。ただ、客観的に見て行政指導に従わない業者の方が悪い(まわりの環境を破壊しているとか)場合もあるので、判断はいろいろ難しい、とも言っていた。


 塾で模試をやった時のこと。
 理科の解答用紙をチェックしていたら、ある解答欄の答えが、どうも解答用紙ごとに異なっているように見える。おもしろいなと思って調べてみたら、以下のようなヴァリエーションあふれる解答であった。
[血清 血しょう 組織液 けっしょうばん こうそ液]
 5人がそれぞれ上のような解答を書き、残りの生徒は空欄であった。問題は同じだというのに、実に多彩な解答である。いったい、一人として同じ解答のないこの問題はどういう問題だったのか? 問題用紙を見てみると、
「毛細血管からしみ出て細胞をひたし、細胞と血液との間の酸素や栄養の受け渡しを行っている液体をなんというか」
 という問題であった。
 正解はO君の書いた「組織液」だが、ちょっとこりゃ高校受験レベルとしては難しくないか、とも思う。 (追記、翌日受けた生徒の中から「たん汁」という新解答を採取。)


 ギブアップした生徒に「あきらめるなー」と言った瞬間、
「アキラくんとメルナちゃん」
 というフレーズがひらめいてしまった。
 なんかどっかで既出のような気もするが。どこかの予備校のイメージキャラにありそうだな。


 東北地方の太平洋側は、[   ]の影響でしばしば冷害に見舞われる。
 この空欄に[流氷]と入れた生徒がいた。
 東京人の東北観なんてこんなもんである、という例だが、私はこれを見てヴィクトリー・ゲームズ社の「第7艦隊」を思い出した。このゲームでは、下北で白夜が見られる。


 血液や粘液などを、スライドグラスに直接塗りつけて観察する標本を、「塗抹標本」という。
 今年の大河ドラマの題名を見て私の脳裏によぎったのはそれであった。


 友人が、クッキーの「カントリーマァム」のCMで「クッキーを焼けるようになって、はじめてアメリカの女の子は一人前とみなされる」というようなことを言っていることについて、「その程度だからアメリカはダメなんだ」という感想を述べていた。
 私自身はこれに関してのコメントは差し控えるが(ちなみに発言者はしばしば台所に立って一家の食事を調える人物である)、日本においてはこの条件はどういったものになるだろうか? 「鯵の刺身が作れる」くらいかな。


 同年代 u. 少し上のメンバーといっしょに「めぐりあい宇宙」のビデオを見る機会があった。
 いずれも往年のアニファン揃いである。酒も入っていたので、いわゆる「名セリフ」シーンになると、先回りしてそのセリフをうそぶく声でうるさいうるさい、って自分でもやっていたわけだが。お互いに「やだねーオタク連中わ」などと罵り合いながら楽しく鑑賞したのであった。

 その場での話題。
 「ガンダムAパーツの強制排除ボタンにガードもロックもついていないのは危ないのではないか。『時間よ、とまれ』でワッパ隊の連中がそれに気づいていたら、ワッパ隊が勝っていた」

 「対ビグザム戦、テレビ版ではGパーツを装甲として用い、多少食らってもガンダム本体は敵に肉薄できるという効果がある(からこそ『悲しいけど、これ戦争なのよね』が生きる)が、映画版ではスレッガーは無駄死にである」

 「やはりビグザムにはボールのスタックで対抗すべきだろう」

 「やはりキシリアはア・バオア・クー増援にほとんど艦隊を出していないのだろう。しかしその戦力で、レビル艦隊の後衛を襲うとは、キシリアも肝がすわっている。
 まあ、ニュータイプ部隊の力を買っていたのだろうが、とするとあっけなく返り討ちに遭って帰ってきたシャアを見て、内心煮えくり返っていたのかもしれない」

 「ソロモン救援艦隊の指揮官だったマクベが、『光る宇宙』(に相当するシーン)ではちゃんとキシリアの旗艦に乗っている。いつ乗り移ったのだろう?」

 「ラストシーン、コアファイターのコクピットにかぶさっている鉄板は、脱出中に飛んできたものか? それとも破片よけにわざとかぶっていたものか?」

 「ラストシーンのあと、モスク・ハン博士はコアファイターの行方を草の根分けても探させたにちがいない。データはあの中に入っているんだから。ぐずぐずしてると月に落ちそうだし」

 ……たしかにまあ、オタクな会話でございますな。しかも若いやつらにはまるでちんぷんかんぷんだろうし。いまや「一般常識的なアニメの知識」においては「マクロス」というのは「貝みたいな形の」「ロックボーカリストが乗った」船らしいしなぁ(某掲示板における発言より)。




 12月22日付毎日新聞夕刊の学生欄で、東京経済大学の学生が「ラムズフェルト国防長官ほど有名になった国防長官はいないだろう」などとたわけた発言をしていた。父ちゃん情けなくて涙が出てくるぞ。
 まことに「ヴェトナムは遠くなりにけり」である。まあ、この学生の歳では、ヴェトナムで戦争があったのを知らないやつばかりだろうし、湾岸戦争だって記憶にはないんだろうからなぁ。
 20年後に記憶に残っている国防長官は、マクナマラを除けばせいぜいワインバーガーくらいだろうな。


 同じ紙面の一面コラム、「近時片々」によると、現在は「明治維新、敗戦に次ぐ第3の衝撃の渦中」なのだそうだ。
 ……しかし、まだ日本経済は破断寸前というには余裕があるし、金を貸してくれるところもある。毎日日本人の若い男が機関銃になぎ倒され続けているということもなければ、一夜にして海軍の主力の3分の1が失われたなどということもない。何より、世界の主要国の中で日本と敵対している国は1ヶ国もないのだが。
 結局、この程度のマスコミしか持てない国民ということか。最近私は、日本社会の行く末に悲観的である。我々の次の世代には、おそらく徴兵制が復活し、ファシストが国会の3分の1以上を占めていることであろう。


 ↑のっけから重いなぁ〜。
 ところで、かぜ薬の「エザック」の名前の由来は、ローマ字の「KAZE」を逆から読んだものだ、というのは、コマーシャルでもやっていたのでご存知の方は多いと思う。
 一方、鎮痛剤に「タイレノール」というのがある。このつづりは “Tylenol” 。これを逆から読むと “Lonely T” となるのだが、これには何か由来があるのだろうか?


 白血球には何種類かあって、そのうちひとつを「好酸球」という。こうさんきゅう。
 「コウ、サンキュー!」と書くと、
0083のキースの発言のようだ。
 ……となると、「好塩基球」はコーエン中将が上げる気球だろうか?

 上の記事を書く時に、白血球の種類の用語を単語登録していたら、なぜか「好中球」だけデフォルトで登録されていた。なぜだ?


 微生物の勉強をすると、我々の身の回りには無数の微生物が生活していることがわかる。そこで、微生物の研究者の中には
1.だから徹底して身の回りを殺菌しないとこわくてたまらなくなる人
と、
2.だから大概のことでは感染しないように生体はうまくできているのさ、大丈夫! と思う人
 の2種類がいるようだ。
 後期の微生物学の教官は明らかに後者である。
 この前は、「私のマクロファージは優秀だから、有害な菌はみんな食べてくれるのよ」と称して、賞味期限を9ヶ月過ぎたプレーンヨーグルト(が冷蔵庫の中にあるというのもすごいが)を平気で食卓に出した(家族にも)、という話をしてくれた。
 「私は専門家だから、変質していればすぐにわかる」のだそうだが……。
 このような客ばかりだったら、スーパーの店員稼業もいくぶん楽だったろうにと思う。
 この先生の語録には、
「ちょっとあやしいお刺身は、おなかがすいているときに食べなさい。そうすれば胃酸の抗菌効果が十分に働いて安全です」
 というのもある。


 今年もクリスマスがやってくる。
 「なぜキリスト教徒でもないのにクリスマスを祝うのか?」とよくいう。確かにこれには問題がある。
 しかし淵源をたどれば、12月25日のクリスマスというのは、ゲルマンの祭りに適当にキリスト教的言い訳をまぶした程度のものだとも考えられる(前回の記事参照)。もみの木やヒイラギを飾ることを考えれば、その性質は今なお色濃く残っていると考えてよいだろう。
 それならば、ヴァイナハテン(ゲルマンのクリスマス)を司る神様を日本に勧請して神社を建立し、12月25日を例大祭とすれば(24日は宵祭)、伝統的日本の宗教観にかなった形でクリスマスを祝うことができるのではないかと思う。
 現在でも、源氏でもないのに八幡様を拝むし、信州に縁もゆかりもないのにお諏訪さんを拝むのだから、ゲルマンの神様が来たところで何ら問題ないであろう。


 塾の社会の授業で金閣の話が出てきた。
 金閣、鹿苑寺である。ここで、「ろくおん」寺があるなら「さいせい」寺はないか、と思って検索してみたら、伊賀上野に「西盛寺」、鳥栖に「西清寺」、愛媛県中島町にも「西清寺」があるそうだ。


生徒「先生、この『だぶりゅーおーあーるでぃーえす』 (words) ってどういう意味?」
私 「あれ、知らないか? 学校の授業でいつも出てくるだろう。 "new words" とかって言わないか?」
生徒「にゅーわーず? ああ、それ知ってる! 『ノート開け』って意味でしょー」

 違うわ、バカ者!

 興味深いシチュエーションではあるがね。




 敬宮愛子殿下ご誕生おめでとうございます。
 ところで、この命名に関していえることは、
「漢籍にくわしければ、どんな名前にだって、ありがたい由来の一つや二つ簡単に考えつくことができる」
 ということでせうか。


 Enterococcus などの -coccus の複数語尾 -cocci「‐コクサイ」と読むそうだ。許せん。


 火曜日は実習のあとに塾で数学の授業である。白衣を着てむかピーごっこをやる衝動に駆られる。
「あ、まちがえましたね。ばーつー」


 塾の予定表に「正月特訓(小6受)と書いてあった。ショタやおいか?


 やおいネタもうひとつ。
 「第2次世界大戦」ウィンストン・スペンサー・チャーチル、佐藤亮一訳、河出文庫・第3巻74ページより:
「ほぼ十年間にわたってアメリカの舞台を思うままに動かし、そして私の心を動かした衝撃の多くに反応するような心を持つこの偉大な政治家(F.D.ローズヴェルト)に対して、私は非常に強い愛情を感じたが、それはわれわれの親交の年月とともに成長した。われわれ二人は必要あるいは習慣によってベッドの中で多くの仕事をしなければならなかったが、彼は私に会いたいと思うときはいつでも私の部屋にやって来たし、また私にそうするようにと勧めてくれた。」


 まきの火をおこしたり、石臼で粉をひいたりする技術は、我々の親の世代から我々自身の世代の間のわずかひと世代で全く失われてしまった。


 かなの発明により、従来文学とは無縁とされていた、女性による王朝文学が花開いた。ケータイメールによる「文章を書くこと」の大衆化は、同じような文化の発展をうながさないだろうか?


 「西岸」「南岸」といった表現をするとき、
 大きな海に小さな陸塊が接しているところでは、陸塊を基準に方位を決める。
例:マレー半島東岸(クァンタンなど)  クレタ島北岸(スダ湾など)
 大きな陸地が内海に面しているときには、海を基準に方位を決める。
例:バルト海南岸(ポンメルンなど) ペルシャ湾北岸(イラン側)

 ところが、アナトリア半島と黒海のように、幅の大差のない陸塊と海が接しているときには、どういうべきか迷ってしまう。シノーペは「黒海南岸」だが、アナトリアの北部であり、「北岸部」なのだ。
 「海の[方位]側を区切る陸岸」「陸塊の[方位]端をなす海岸」を同じような表現でいうのは、不都合ではないだろうか?


 パイプいすの発明者は誰だろうか? 大発明だと思うのだが。


 解剖見学実習に出た。というより、人体標本観察、といった感じの実習だが。
 フォルマリンで固定してある標本なので、皮膚の蛋白質が凝固して、全くなめし皮そのものである。
 こういうものを見るときによけいな知識があるもんだから、解剖教室の流しにある石鹸まで疑わしく見えてしまって困る。


 フランスの地理学者、ヴィダル・ラブラーシュは、
「北満とヨーロッパの原植生はほとんど同じなのに、満州の開発と人口の浸透は、ヨーロッパの基準のはるか南のラインで停止してしまっている」とか、
「日本はあれだけの大人口を擁しながら、山地における牧畜はほとんど行われておらず、人口のほとんどは狭い平地に居住している」などと書いている。

 私に言わせりゃ、そんな不便で寒いところまで開発しなければ食っていけないヨーロッパの方が異常なのだよ。あったかい平野で米を食っていれば、何も困ることはないのである。

 これと関連して、日本人が米だけ食っていることが納得できないヴィダル・ラブラーシュは、日本人の魚食習慣を過大評価している。彼の記述を読むと、日本人はひたすら魚を食っており、魚を食わないと餓死してしまうように見える。
 ……だからねぇ、動物性蛋白は必ずしも必要じゃないのよ。江戸の市民で毎日魚を食っていたのがいったい何割いるかね。江戸時代の漁獲のかなりの部分が、田んぼの肥やしにする魚粉として利用されていたのではなかったか?
 とにかく、日本人は米を食うことで幸福を手に入れる民族なのである。

 しかしなあ、フランス人ってのは、ヨーロッパの中ではかなりの「麦食い人種」、つまり穀類に多くを依存する点で特異な民族じゃなかったか? イギリス人やドイツ人はフランス人ほどパンを食わないだろう。そのフランス人でも、日本人の米への執着はわからないのか。


 ただ実際、日本では縄文以来海産物を多く食べているのは確かだ。魚に限らず、貝やエビ・カニなどは、神代の昔から日本人の食生活の一部である。その歴史は、今の日本の食生活のもう一つの大きな要素である、味噌やしょうゆなどの醗酵調味料よりも古い。
 ――ということは、味噌の伝来以前、「かにみそ」のことはなんと呼んでいたのだろうか?


 関連してもうひとつ。ここんところ更新がとだえていた原因として大きいのが、「攻城の世紀」という近世ヨーロッパもののウォーゲームなのだが、このゲームのメーカーのプレイヤー掲示板で、ゲーム上の「食料」(これは麦で表されている。麦畑を刈り取って「製粉所」に持っていって資源化する)のことを「米」と表現しているプレイヤーがいて、日本人だのぉと感心してしまった。


 さらにもうひとつ。
 西洋料理で「米のサラダ」なんてものがあると日本人は奇妙な感じがするが、考えてみれば「コーンサラダ」と発想は同じである。南米の人はコーンサラダを見て同じように奇異な感じを受けるに違いない。


 フェイルセイフとフールプルーフ、というが、医療機器メーカーでは「ドクタープルーフ」「ナースプルーフ」などということをいうそうな。


 幡ヶ谷に、“Affes” という美容院ができた。
 ……猿?
 フランス語でもないようだが……。


 狐つきには狐がついている。ということは、ピウスツキにはピウス7世でもついているのだろうか。


 NHKのドラマを見慣れていると、民放の称する「豪華キャスト」などというものが非常にしょぼく見えてしかたがない。


 コンビニにて、あるカップルの会話。
「雅子さんとこ、生まれるんだ」
「男の子だといいよねー。そうじゃなかったら、またあいつとヤんなきゃなんないんだよー。あんなのとヤりたくないじゃん。きっといやいやヤってんだよー」
――不敬だの何だのという前に、かわいそうだ。


 最近のコンビニコピー機には、非常に腹が立つ。どうしてたった一枚コピーするのに、4回も5回もボタンを押さねばならないのだろうか? せめて同じ設定で続けてコピーする場合くらい、ワンタッチでコピーできるようになっているべきだと思うのだが。その上、設定した内容がひと目で視覚的にわからないのは困る。
 これは明らかにインターフェイスの退化である。以前のコピー機は、単純なコピーならワンタッチでできたし、倍率などの設定もダイレクトに入力できて、その内容が視覚的にわかりやすい形でコンソール上に残っていたのだから。
 思想上の最大の害悪は、メニューメニューで選ばせるネストの深いインターフェイスである。この形では、「設計者が操作させたい順番」に操作することが強制され、使用者がやりたい設定がすぐに出てこない。ある一点だけ変更したくても、何層にもなったメニューを下っていかねばならないのだ。これは非常にいらいらするシステムである。
 それよりも、設定点一個ごとにひとつひとつスイッチとインディケーターをつけて、使用者にはそのスイッチの林の中を選ばせる方が、結局は使用者にとっては都合のいい設計である。探しにくいじゃないか、というかもしれないが、探せばいつかは見つかるのだ。ネストが深いと、そこにたどり着く保証がないのだから、どっちがましかと考えれば答えは明らかである。
 ネストは浅い方が絶対いいぞ。ロンドンのチューブの券売機を見ろ。駅名ボタンを押して金を入れるだけだ。駅名ボタンを探す手間はかかるが、運賃表から駅名を探す手間と結局は同じである。

 ネストが深くて使いにくいインターフェイスの例としては、ほかにファックスの各種設定がある。あれはマニュアルなしには絶対操作できない。
 また、「スイッチの林」になっていて使いやすい例としては、航空機の操縦コンソールがある。あれほど無数のスイッチとメーターがぎっしり詰まっているというのは、その方がパイロットには扱いやすいからなのだろうと思う。


かんらんしゃ 橄欖車  古代ローマで、オリーヴの圧搾に使った車型の器具。大きな車輪状の取っ手が立ててあり、それを回してねじの効果で実をつぶす。遊園地の「観覧車」は、形が似ていることから「かんらんしゃ」と名づけられたのが、戦後の漢字制限に伴って表記が変化したものである。(大嘘)


 [    ]は、日本の首都として政治・経済・文化の中心である。
 この空欄に[横浜]と入れた生徒がいた。
 石原都知事閣下、このような不埒な都民は、条例で銃殺にしてはいかがでしょうか?


 12月3日の夢(の一部)。
 なにかの違反者講習のようなものの中で、ナチスドイツの幹部のドキュメンタリーフィルムを見る、というのをやっていた。その第2回はゲーリングだったのだが、そのゲーリングがなぜか江守徹!
 夢の中では「うわぁ、ゲーリングって江守徹そっくりだぁ」と感心してしまった(違うやろ!!)が、実物はそんなに似てない。
 でも、江守徹にゲーリング役をやらせるというのは結構似合うかもしれない。


 「キラーン」とか「ピカーン」とかいった効果音は、どうやって考えついたものなのだろうか?


 12月25・26日はドイツでは Weihnachten(クリスマス)でお休みである。26日はイギリスでは Boxing Day というが、ドイツでは何というか? というと、これがなんと
"Zweiter Tag der Weihnachten"「クリスマスの2日目」)なんですねえ……。
 もっと他の言い方はないのか! と突っ込みたくなるが、考えてみればヴァイナハテンはもともとクリスマスとは関係ないゲルマンのお祭りで、何日間かかけてやるものだったのだから、由来を考えるとそれでいいかという気もする。

 子供たちにとってヴァイナハテンよりもっと楽しみなのが、12月6日の Nikolaustag (聖ニコラウスの日)である。聖人崇拝を否定したプロテスタント圏でもやるというのはおもしろい。ドイツではサンタさんとクリスマスは関係ないのである。

 ――以上2項目、ドイツ語勉強会で聞いたことの受け売り。


 ベルリーンの国会議事堂は、今でも Reichstag という。中でやってるのは Bundestag だが。


 寿司屋というのは、どういうわけか商店街からはずれた所にあるのが多いような気がする。どういうわけなのだろうか?


 マクドは、「ファストフード」といいながら、客を5分も6分も待たせるのはざらである。おとといは8分待った。全く、看板に大きな偽りがある。しかもその間立ったままというのがさらに腹が立つ。ソ連が崩壊して久しいというのに、こんな行列を作らせておいて客が納得すると考えているマクドの幹部のおつむの中身を疑う。
 それにしても、なんで塾の最寄り駅にはドトールがないのだろうか。ドトールなら待ってもせいぜい2分くらいだもんね。


 それにしても、マクドの「新製品」でまずくないものに当たったためしがない。例外は数年前の「スパイシーダブルマック」だったが、ごく短期間で消えてしまった。結局、へたな工夫をしないハンバーガーとフィレオフィッシュが一番ましである。
 「工夫するとダメ」というのは、アメリカ帝国主義を代表するもう一つの巨大企業、コカコーラにもいえる。コーラとファンタ以外のコカコーラの製品で売れた商品は、ぼくがスーパーに勤めていた3年間にただの一つもなかった。飲料メーカーの新製品競争の激しい昨今、他のメーカーならつぶれてるぞ。
 ……あぁ、チェリーコークにはコアなファンがいたなぁ。これが例外か。




 休戦記念日でございます。


 Microsoft Word において、行頭にスペースを置くことができないのは非常に不愉快な仕様である。なんとしてでも「段落単位のインデント」を使わせたいらしいが、そんなものを使わなくてもスペースキーひとつでそれができるのならば、断然そっちがいいに決まっている。少なくとも自分で文章を書いているならそうである。
 Microsoft Word は、人の書いた文章を清書する秘書が使うためのアプリケーションなのだろうか?


☆自衛官の妻として長らくやってきた私の母の意見。

1・インド洋に行くくらいで家族が心配だの何だの言ってるが、あんなの行くだけなんだから、普段の訓練の方がまだ危ないくらいではないのか。おまけに航海手当がついて、危険地手当がついて、何やかやで給料倍くらいになって、その上亭主が留守と来たら、こんないいことないと思うんだけど。

2・基地の取材の画面を見ると、みんなジャンパーだのジーンズだのといったラフな格好で通勤している。うちの頃には考えられないことだったが(基本的に通勤はスーツ)、時代も変わったものだ。


 例えばファミレスにひとりで入って、荷物を席に置いてトイレに立つのはそれほど心配なことでもないが、これがマクドだとすんごく不安である。「治安感」が相当違う。店舗の構造には大差がないのに、おもしろい。


 塾で、ある生徒に説明するのに、具体的な例を引いて説明すると全然理解してもらえない。なぜかと思って観察すると、どうも抽象思考ができないようなのだ。つまりは帰納や演繹ができないということで、「この実例」が「この数式」にどう関係するのかわからないので、「このおっさん何の話してんだろう」と思ってしまうらしい。どうしたもんかね。


 ドイツの製薬会社「ヘキスト」は、いまは社名を「アヴェンティス」という。なぜ変えたかというと、 外国で “Hoechst” という社名をまともに読んでくれる人がいなくて、営業に差し支えたからなのだそうだ。


 ドイツに長く住んでいた知り合いの女性の話。イタリアに旅行に行ったときに、広場で露店のおじさんが包丁を売っていた。イタリア語はよくわからないが、つらつら眺めているとしきりに
「テデスコ! テデスコ!」
と言っている。どうやら
「この品物はドイツ製だからね! そんじょそこらの包丁とはモノが違うよ!」
と言っているようなのだ。
 実際に身近に外国人がいるヨーロッパの人にしてから、こういった「イメージ」で生活してるんだなあ、と感慨深く思ったそうである。
 また、その人のドイツでの知り合いにフランス人がいて、そのフランス人は
「みんな、フランス人と見ると必ず『じゃ料理上手でしょ』って聞いてくるんだよなあ、参ったよ」
と言っていたそうだ。やっぱり「イメージ」ってあるんですねえ。


 どうして学校のみんな、教科書の音読を当てられたときに、その章の小見出しを読まずに本文から読み始めるのだろうか。そういう教育を受けているのか?


 かつて「ポストウォーター」というアイソトニック飲料があった。ぼくはわりと好きだったのだが、周囲の評判はすこぶる芳しくなかった。
「なんか飲んでみる気しないんだけど、どんな味なの?」
と聞かれるとぼくは、
「うーん、ライチのジュースを薄めたような味」
とこたえるのが常だった(あるいは「ぶどうの皮のジュース」)。
 時は流れて現在。JTが今度「ライチの天然水」を出したそうだ。いったいどんな味なのだろう? わくわく。


 今度、人体解剖見学に行く。フォルマリン漬けの標本の解剖である。教官の話によると、以前は監察医務院に行って新鮮な死体をさばくのを見せていたのだが、監察医が好んで「見た目の派手な」死体を出したがるのでやめたそうな(損傷が激しいと、破損個所の構造を見せられない)。


 時宗ネタ。
 どんどん悪人になっていく時宗。これじゃ天罰が下って早死にするのも当然だねぇ。
 それにしても、これだけ主人公を悪人(事情はあるにせよ)に描く大河ドラマも珍しいのではないか。
 ぼくが覚えている例では、「徳川家康」で滝田栄の家康が、大坂落城後に
「なぜ秀頼を殺したのじゃ……。秀頼が悪いのではない。秀頼とは、婿と舅の間柄で一度酒を酌み交わして語り合うてみたいと思っていたものを……!」
 と嘆き悲しむシーンがあった。当時ぼくはこれを見て、
 うわぁ〜っ、しらじらしいぃ〜っ! と思ったのだが、伝統的には、こういうふうに、とにかく主人公をいい人に描くのがお約束だった気がする。



目次にもどる